週刊シュピーゲル号を作る(3) ダメだコイツ。早くなんとかしないと
1週お休みして、いきなり先行きが怪しい展開ですが
別にサボってたわけではないのです
元キットの表面には、非常に繊細なモールドがう~っすらと入っており、それは塗り分けラインだったり
パネルラインだったり…
アルミホイルを貼りこんでしまうと完全に消える・・・というか
サフの砂吹きで埋まっちゃうレベルなので
少し運河彫り気味に強調しようとか、そういう作業をやってたわけです
でも、ふと
「いや、ホイル貼り自体うまくいくかどうか試してないじゃん」と
遅まきながら気づきましてw
さっそくテスト!!(今回は、あくまで予備テストですが)
ダイソーで購入してあった洗濯ノリを刷毛で塗り拡げて・・・
おもむろに貼り付けます!!
まさに、肉弾特攻ノープラン
フンフ~ン(鼻歌)・・・・・


オウフ・・・なんてこったい
どれだけシゴいてもベロベロくしゃくしゃです・・・
もちろん、大面積ゆえに貼りこみの難易度が格段に上がってるのは確かですが
どちらかというと、使用したノリのせいのような気がします
手早く塗り拡げられて、その際にクシャっとならないようにと液状の洗濯ノリを使ってみたのですが
定着力が弱すぎですね
とはいえ、この面積でスティックのりなんて塗ってから貼る前に乾いちゃうしなぁ
メタリック感も思ったほど高くないし…さぁ~って、どうするかなぁ
別にサボってたわけではないのです
元キットの表面には、非常に繊細なモールドがう~っすらと入っており、それは塗り分けラインだったり
パネルラインだったり…
アルミホイルを貼りこんでしまうと完全に消える・・・というか
サフの砂吹きで埋まっちゃうレベルなので
少し運河彫り気味に強調しようとか、そういう作業をやってたわけです
でも、ふと
「いや、ホイル貼り自体うまくいくかどうか試してないじゃん」と
遅まきながら気づきましてw
さっそくテスト!!(今回は、あくまで予備テストですが)
ダイソーで購入してあった洗濯ノリを刷毛で塗り拡げて・・・
おもむろに貼り付けます!!
まさに、肉弾特攻ノープラン
フンフ~ン(鼻歌)・・・・・



オウフ・・・なんてこったい

どれだけシゴいてもベロベロくしゃくしゃです・・・
以前、ロボットハックの眼の部分に貼ったときや
サイドマシンのメタリック部分に貼った時とは大違いですね
もちろん、大面積ゆえに貼りこみの難易度が格段に上がってるのは確かですが
どちらかというと、使用したノリのせいのような気がします
手早く塗り拡げられて、その際にクシャっとならないようにと液状の洗濯ノリを使ってみたのですが
定着力が弱すぎですね
とはいえ、この面積でスティックのりなんて塗ってから貼る前に乾いちゃうしなぁ
メタリック感も思ったほど高くないし…さぁ~って、どうするかなぁ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
金属箔の貼り付けはシワの制御が困難ですよね~。
ウチの奥さんが「SK2がサイキョー!」ってのたまわってたけど!それは用途が違うだろ…
実際問題、糊を木工ボンドに変えたら貼り付け時のコシが改善されるかなとか、箔の厚みのあるアルミテープに変更するとか、手段はありそうですが、上手くいくかはやってみなくては分からないというのがネックでもあり、楽しみでもある感じですかね。
でもきっとへてかるぴさんならクールな手法で解決されるに違いない!
進捗楽しみにしております。
ウチの奥さんが「SK2がサイキョー!」ってのたまわってたけど!それは用途が違うだろ…
実際問題、糊を木工ボンドに変えたら貼り付け時のコシが改善されるかなとか、箔の厚みのあるアルミテープに変更するとか、手段はありそうですが、上手くいくかはやってみなくては分からないというのがネックでもあり、楽しみでもある感じですかね。
でもきっとへてかるぴさんならクールな手法で解決されるに違いない!
進捗楽しみにしております。
No title
先日の海がアルミホイルでしたが、木工ボンド2:水1で薄め伸ばすのが得策かと。
水糊だと乾燥後剥がれてきません?
それに一枚張りは無理だがら、それこそいくつかパネルラインで切って張り合わせるほうが 結果早くてきれいです。
水糊だと乾燥後剥がれてきません?
それに一枚張りは無理だがら、それこそいくつかパネルラインで切って張り合わせるほうが 結果早くてきれいです。
No title
> たけおさん
アルミ箔の「伸び感」も、少し違う気もします
好みだと、もう一段薄いヤツを使いたいんですが…
百均のアルミホイルは安物だけに薄いかと思ったのですが、そんな事もなく
イマイチ馴染みが悪いです
今後、何種類かの糊を試したり、いっそ諦めて別の処理にするなり
トライ&エラーを楽しんでみます
アルミ箔の「伸び感」も、少し違う気もします
好みだと、もう一段薄いヤツを使いたいんですが…
百均のアルミホイルは安物だけに薄いかと思ったのですが、そんな事もなく
イマイチ馴染みが悪いです
今後、何種類かの糊を試したり、いっそ諦めて別の処理にするなり
トライ&エラーを楽しんでみます
No title
> 如何様鍼灸師さん
今回、洗濯糊なんて中途半端なシロモノを試してみたのは、
「作業可能時間が長そう」「初期粘着が弱いほうが作業し易そう」
というのが有ったんですが、こうして試してみると
「そもそも弱すぎるじゃん!」という、まぁ考えたら当たり前の結果にw
少し薄めた木工ボンドは、その点イケるかもしれませんね~
次の実験はソレかな?
今回、洗濯糊なんて中途半端なシロモノを試してみたのは、
「作業可能時間が長そう」「初期粘着が弱いほうが作業し易そう」
というのが有ったんですが、こうして試してみると
「そもそも弱すぎるじゃん!」という、まぁ考えたら当たり前の結果にw
少し薄めた木工ボンドは、その点イケるかもしれませんね~
次の実験はソレかな?
No title
先程ダイソーから帰還したごんちゃっくです。悩ましいですね~コレは。。
文具売場にpitスティックのりシリーズで
「貼った布?(だったか)がキレイに延ばせるのり」なるものが有りましたよ✨
・貼った後しばらく、シワを延ばすことができる。
・貼って二分間位、貼り位置をずらすことができる。
というスティック糊らしいです。
使えるのか? 真偽は不明ですが、参考情報までどうぞ😆👍➰
文具売場にpitスティックのりシリーズで
「貼った布?(だったか)がキレイに延ばせるのり」なるものが有りましたよ✨
・貼った後しばらく、シワを延ばすことができる。
・貼って二分間位、貼り位置をずらすことができる。
というスティック糊らしいです。
使えるのか? 真偽は不明ですが、参考情報までどうぞ😆👍➰
No title
> ごんちゃっくさん
情報有難うございます~
ホント、スティック糊が一番使い慣れてイイんですけどね~
何せ面積が広いので塗ってるウチに乾いてきちゃいそう
(=まだ試してない)のです
同じように、ポストイット的な粘着具合に仕上がるスプレー糊が有るみたいなんですが
割とお高メな用具なのでまた次がうまくいかなかったときに…
まぁこいつは〆切無のい案件だし、うまくいくまで色々とやってみますよ~
最終どうしてもアカンかったら、『こすって銀Sun』という奥の手も有りますし
情報有難うございます~
ホント、スティック糊が一番使い慣れてイイんですけどね~
何せ面積が広いので塗ってるウチに乾いてきちゃいそう
(=まだ試してない)のです
同じように、ポストイット的な粘着具合に仕上がるスプレー糊が有るみたいなんですが
割とお高メな用具なのでまた次がうまくいかなかったときに…
まぁこいつは〆切無のい案件だし、うまくいくまで色々とやってみますよ~
最終どうしてもアカンかったら、『こすって銀Sun』という奥の手も有りますし
No title
超メタリックシルバーみたいなスプレー缶じゃ、やはりだめなんでしょか? ん~。光沢感は、やはりアルミホイルには負けるかぁ、、、、(^^;)
No title
> tag*m*daiさん
最近はそういう塗料も品質が良くなってると聞きますし、
何度か試してダメそうな場合の「次の一手」として想定はしているのですが…
ホイル貼り込みは、上手くいった時は仕上げの磨き込み次第では蒸着メッキ並みになりますので
なんとかして無理を通そうとしてる段階なのです
これまでもっと小面積で何度かやってきたのと比べて、
あまりにも難しくなってるので
仰る様な「塗装」ルートになりそうな確率がダダ上がりな昨今であります
最近はそういう塗料も品質が良くなってると聞きますし、
何度か試してダメそうな場合の「次の一手」として想定はしているのですが…
ホイル貼り込みは、上手くいった時は仕上げの磨き込み次第では蒸着メッキ並みになりますので
なんとかして無理を通そうとしてる段階なのです
これまでもっと小面積で何度かやってきたのと比べて、
あまりにも難しくなってるので
仰る様な「塗装」ルートになりそうな確率がダダ上がりな昨今であります
No title
箔貼りは大変そうですね~~。
ハセガワのカーモデル用のやつはコストがかかり過ぎますしね。
塗料なら、グンゼのウイノーブラック下地でメッキシルバーの組み合わせが結構いい感じですが、ヘテカルピさんのイメージに合うかどうかはまた別の話ですしね~。
金属表現は難しいですね。
ハセガワのカーモデル用のやつはコストがかかり過ぎますしね。
塗料なら、グンゼのウイノーブラック下地でメッキシルバーの組み合わせが結構いい感じですが、ヘテカルピさんのイメージに合うかどうかはまた別の話ですしね~。
金属表現は難しいですね。
No title
> woody01さん
そうなんですよ、ハセガワのアレは色々と具合良さげなんですが
正にコスト方面で厳しいんですね…
あと、余りスンナリと上手く行っちゃうと面白くない。というマゾ根性も有ったりしてます
そうなんですよ、ハセガワのアレは色々と具合良さげなんですが
正にコスト方面で厳しいんですね…
あと、余りスンナリと上手く行っちゃうと面白くない。というマゾ根性も有ったりしてます
No title
御無です
またよろしくお願いします
独自のメッキ表現?というか、その研究心には頭が下がります
変な例ですが・・・・
よくありがちな、ガンプラなどの作例で金属製バーニアとか、とにかくカネかけりゃいいってモンでもないですしね
(カネは関係ないか)
またよろしくお願いします
独自のメッキ表現?というか、その研究心には頭が下がります
変な例ですが・・・・
よくありがちな、ガンプラなどの作例で金属製バーニアとか、とにかくカネかけりゃいいってモンでもないですしね
(カネは関係ないか)
No title
> 真キムさん
お久しぶりです~
カネでどうこうできる部分も有るとは思うのですが
ビンボー庶民のワタシとしては、
手近なモノと手先のコチョコチョでなんとかしたいと思ってます
単に「美しいミラー仕上げ」にしたいだけなら、
メッキ屋さんに出せば簡単キレイなんですが…
そういう手段を否定する訳でもありませんが、
どうも「自分の手先でどうにかしてみたい」欲求の方が強くて
金出して工場でやってもらうと「キレイになってて当たり前」なので
有り難みも思い入れも薄いですからね~
お久しぶりです~
カネでどうこうできる部分も有るとは思うのですが
ビンボー庶民のワタシとしては、
手近なモノと手先のコチョコチョでなんとかしたいと思ってます
単に「美しいミラー仕上げ」にしたいだけなら、
メッキ屋さんに出せば簡単キレイなんですが…
そういう手段を否定する訳でもありませんが、
どうも「自分の手先でどうにかしてみたい」欲求の方が強くて
金出して工場でやってもらうと「キレイになってて当たり前」なので
有り難みも思い入れも薄いですからね~