ニューホライゾンズ危機一髪!
冥王星探査機ニューホライゾンズの、冥王星最接近まであと1週間に迫りましたね
受信画像をつないだ動画を見ても、じわじわ大きくなってきてるのが判ります
ところが、数日前のことになりますが一時システムダウン

その後セーフモードで再起動は成功したものの、観測機器が一部使用不能
(と、報道されていましたが、実際には『一部しか使えない』レベルだったらしい)
一時はビットレート
9bpsまで低下してたそうで(それって、ほぼロストみたいなモンですよね)
1コマンドを送るだけでも大変だったはずですが…その後、流石はNASAサマ
あっという間にほぼ原因特定と復旧は済んだようで、7日中にも完全復旧の予定だそうです
電波信号が往復9時間半かかる距離で、大したものですね~
こちら、現状の受信済みで最大解像度の冥王星画像(システムダウン前の撮影)
なんだか、運河が有るとか思われていた時代に、スキャパレリとかがスケッチした火星みたい
実際、小型望遠鏡で見た火星と同じくらいの解像度なんだそうです
なんせ搭載カメラは小型だし、光量は少ないし…
最接近時、順調ならば地球の直径くらiいの距離でかすめ飛ぶ予定なので
これからどんどんクッキリハッキリしてくるのでしょうね
貴重な探査機、
くれぐれも反射衛星砲だけには気を付けていただきたいものです
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
反射衛星砲に死角はありませんからな。
No title
ワクワクする「夢」がありますね(^^)
No title
秒間4バイトって、日本語だと二文字ですか…。
聞き取りやすい音読の速度が分間300文字だそうですから、相当ゆっくりコマンド読み上げてあげなくては指令が届きませんね。
なんか、痴◯の入ったおじいさんに言い聞かせているようだ。
そしてニューホライズン…この記事読むまで英和辞書の名前だとしか知らなかった私は、ただのおバカさんです。
聞き取りやすい音読の速度が分間300文字だそうですから、相当ゆっくりコマンド読み上げてあげなくては指令が届きませんね。
なんか、痴◯の入ったおじいさんに言い聞かせているようだ。
そしてニューホライズン…この記事読むまで英和辞書の名前だとしか知らなかった私は、ただのおバカさんです。
No title
> スチュピッド6さん
射程は短いのが弱点なので、ソコら辺が狙い目ですね
射程は短いのが弱点なので、ソコら辺が狙い目ですね
No title
> tag*m*daiさん
とうとう、人類の手がここまで届く様になりましたね
宇宙戦車とか積んでいないのが残念です
とうとう、人類の手がここまで届く様になりましたね
宇宙戦車とか積んでいないのが残念です
No title
> たけおさん
元記事を読み間違えてました…
最悪の瞬間では、なんと9bpsまで低下してたようです
1時間がかりで4kbyteって…
NASAの技術者はさすがですね~
コイツの名前、ニューホライゾン『ズ』と言う事で複数形なんですね
この勢いで、モリモリと人類の水平線を拡げて行って欲しいモノです
元記事を読み間違えてました…
最悪の瞬間では、なんと9bpsまで低下してたようです
1時間がかりで4kbyteって…
NASAの技術者はさすがですね~
コイツの名前、ニューホライゾン『ズ』と言う事で複数形なんですね
この勢いで、モリモリと人類の水平線を拡げて行って欲しいモノです