なが~い旅路
昨夜、とうとう冥王星フライバイに成功したようですね
昨夜から今朝にかけては、流石に多少のニュースネタになってますね
とりあえずということで、接近前の最後の写真(↓コレ)がよく使われているみたいです
もちろんNASAの公式実況サイトに張り付いていたワタシですが
カウントダウン⇒ワーッ(≧∇≦)といったNASAの状況は、
「気持ちはわかるけど、実際どうなってるか判らんしなぁ」と、ややヒキ気味に見てました
『ほとんど見えない輪』という名の濃密デブリ帯に出くわす可能性だって、
決して少なくはなかったのですから
上の写真がマジでラストショットになってもおかしくはありませんでしたが…
これまでの写真は、モノクロの高解像度カメラ画像と色分布カメラの画像からの合成でしたが
今回はカラーカメラでのかぶりつき生写真です
打ち上げからたった一年あまりで木星までスッ飛んでいけるほどのズンズ君でも9年半かかる距離の光景、
ざっと計算してみたら、月までの距離を100m先のコンビニとすると
青森⇔広島くらいになるくらいの感じですね
ざっと計算してみたら、月までの距離を100m先のコンビニとすると
青森⇔広島くらいになるくらいの感じですね
現在、世界で2箇所の受信施設が各3基づつ、計6基の受信機が全力で受信中です
今は凡そ1000bps弱くらいの転送レートを確保できてるようですが
フライバイ前後のデータを受信し尽くすまでは数ヶ月はかかる見込みです
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ホライゾンさん、ひとまずお疲れ様と言ったところでしょうか?
ミッションデータを送信し終わった後は、地球からのメッセージをデータ受信して、外宇宙に飛び立つとかって聞いた記憶がありますが、何ヶ月もかかると、その前にデータのやり取りできない所に行っちゃったりしないのかな?
ミッションデータを送信し終わった後は、地球からのメッセージをデータ受信して、外宇宙に飛び立つとかって聞いた記憶がありますが、何ヶ月もかかると、その前にデータのやり取りできない所に行っちゃったりしないのかな?
No title
> たけおさん
宇宙ネタ好きなもので、ココの処すっかり盛り上がっていましたワタシですが
これからしばらくの間はおとなしくなります
通信については、基本距離の比率の自乗で信号は弱まる理屈なので
数ヶ月分くらいでは大きく弱まる心配はなさそうです
なんせ、パイオニアやボイジャーが未だになんとか運用できてるくらいですし
ボイジャーと言えば、木星探査ミッション終了後の加速スイングバイで速度を稼いでから飛んでいったのに対して
ズンズ君は冥王星探査ミッションの時間的余裕を稼ぐ為か、
冥王星重力での減速スイングバイを実施したので、今ではボイジャーより低速での飛行みたいです
次の探査候補は3つ上がってましたが、最終決定はスイングバイの軌道ズレとか、色々な診断が済んでからになるんでしょう…
宇宙ネタ好きなもので、ココの処すっかり盛り上がっていましたワタシですが
これからしばらくの間はおとなしくなります
通信については、基本距離の比率の自乗で信号は弱まる理屈なので
数ヶ月分くらいでは大きく弱まる心配はなさそうです
なんせ、パイオニアやボイジャーが未だになんとか運用できてるくらいですし
ボイジャーと言えば、木星探査ミッション終了後の加速スイングバイで速度を稼いでから飛んでいったのに対して
ズンズ君は冥王星探査ミッションの時間的余裕を稼ぐ為か、
冥王星重力での減速スイングバイを実施したので、今ではボイジャーより低速での飛行みたいです
次の探査候補は3つ上がってましたが、最終決定はスイングバイの軌道ズレとか、色々な診断が済んでからになるんでしょう…
No title
遥か彼方の星とズンズ君との邂逅は鳥肌モノでしたね。
ただ…距離感が全く掴めなかったのですが、コンビニと青森~広島の例でなんとなく分かった気に。(笑)
今後の分析で面白い発見が有れば良いな~
ただ…距離感が全く掴めなかったのですが、コンビニと青森~広島の例でなんとなく分かった気に。(笑)
今後の分析で面白い発見が有れば良いな~
No title
冥王星付近の探索機を地球からコントロール出来る技術は凄いですね。
ボイジャーってまだ生きてるんですか!
ヴィジャーと名前が変わって帰ってくるかも~(^_^;)
ボイジャーってまだ生きてるんですか!
ヴィジャーと名前が変わって帰ってくるかも~(^_^;)
No title
> woody01さん
実際は月よりも小さいので、近くのファミマと遠くの駄菓子屋くらいですかね
逆に今まで、ボケボケとはいえ
「まだら模様っぽい」とまで見えてたハッブルさん恐るべしです
さてこれから一体何が見つかるのか?
それ自体が予測できないのが宇宙探査の面白さですよね~
実際は月よりも小さいので、近くのファミマと遠くの駄菓子屋くらいですかね
逆に今まで、ボケボケとはいえ
「まだら模様っぽい」とまで見えてたハッブルさん恐るべしです
さてこれから一体何が見つかるのか?
それ自体が予測できないのが宇宙探査の面白さですよね~
No title
> スチュピッド6さん
記憶違いで、パイオニアは数年前に信号途絶してしまったようでしたが…
ボイジャーは、1号2号とも元気に飛行中ですよ~
一昨年の夏に、1号はヘリオポーズ面を超えて
「ホンモノの太陽系外」に出た事が確認されてますね
2号は飛行の方角が違うので、まだヘリオポーズ面に届いてないそうです
どちらも、電源的には凡そあと10年ほど保つらしいのですが
それより先に、太陽が小さく暗くなり過ぎて
地球の方角が検出できなくて、こちらにアンテナ向けて保持できなくなる可能性があるみたいです
その時点でロストとなるんでしょうね…
記憶違いで、パイオニアは数年前に信号途絶してしまったようでしたが…
ボイジャーは、1号2号とも元気に飛行中ですよ~
一昨年の夏に、1号はヘリオポーズ面を超えて
「ホンモノの太陽系外」に出た事が確認されてますね
2号は飛行の方角が違うので、まだヘリオポーズ面に届いてないそうです
どちらも、電源的には凡そあと10年ほど保つらしいのですが
それより先に、太陽が小さく暗くなり過ぎて
地球の方角が検出できなくて、こちらにアンテナ向けて保持できなくなる可能性があるみたいです
その時点でロストとなるんでしょうね…