放置ビアレス再起動
アイラさん企画『作っちゃお~ぜ!』
今回のお題は「オニャノコ」と「1/35スケール」
という事で、製作を宣言したWAVEソフビ・ビアレスですが…
サーセン、完全に放置してました
まぁ、この夏は色々と有りましてですね…
この春前後からこちら、礼服をクリーニングに出す暇もないくらい葬式だの法事だの
しかも盆休み期間中はクソ暑かったし(当たり前ですが)
てなわけで(?)今日は別件で会社は休んだし、その用事は午前中に済ませたし。
ビアレスの作業を再開しました
まずは軽く鍋で煮て、十分柔らかくなったらよくモミモミして以前の組立の時の瞬着を粉砕、
脚部分の完全分解を行い、補強用の石膏を流し込む湯口を確保できるようにします
次に再度よく煮込んで、30年近い年季の入った歪みを取り、冷水で〆て硬化
で、少しだけ水多めに溶いた石膏を流します
石膏の流し込みは、パーツの縁までなみなみと注ぎますが
水を多めにしてるので、末端までしっかり回りきってくれますし
硬化が進むに伴って過剰な水分は上澄みになって石膏は下に沈んでと分離します
こんな風に、溜まった水気は捨てちゃいます
これによってちょうど具合がイイ程度に関節部分のパーツをセットする余裕が生まれてきます
今回は固定ポーズですが、キットの関節部パーツは使用する予定なので…
骨盤ブロックの股関節ボール部は経年の負荷で根元が殆どちぎれていましたので
補強に5mm角棒を左右貫通させて補強固定したうえで石膏で裏打ちしました
石膏裏打ちだけでは細い部分がすぐに割れて補強にならないことは明白だし
上半身の重量を支えるためには、予めできるだけの補強をと…
まぁ、改造とかする予定もない、固定ポーズモデルだから9月末までには完成できるでしょう…
楽観的なワタシ
今回のお題は「オニャノコ」と「1/35スケール」
という事で、製作を宣言したWAVEソフビ・ビアレスですが…
サーセン、完全に放置してました

まぁ、この夏は色々と有りましてですね…
この春前後からこちら、礼服をクリーニングに出す暇もないくらい葬式だの法事だの
しかも盆休み期間中はクソ暑かったし(当たり前ですが)
てなわけで(?)今日は別件で会社は休んだし、その用事は午前中に済ませたし。
ビアレスの作業を再開しました
まずは軽く鍋で煮て、十分柔らかくなったらよくモミモミして以前の組立の時の瞬着を粉砕、
脚部分の完全分解を行い、補強用の石膏を流し込む湯口を確保できるようにします
次に再度よく煮込んで、30年近い年季の入った歪みを取り、冷水で〆て硬化
で、少しだけ水多めに溶いた石膏を流します
石膏の流し込みは、パーツの縁までなみなみと注ぎますが
水を多めにしてるので、末端までしっかり回りきってくれますし
硬化が進むに伴って過剰な水分は上澄みになって石膏は下に沈んでと分離します
こんな風に、溜まった水気は捨てちゃいます
これによってちょうど具合がイイ程度に関節部分のパーツをセットする余裕が生まれてきます
今回は固定ポーズですが、キットの関節部パーツは使用する予定なので…
骨盤ブロックの股関節ボール部は経年の負荷で根元が殆どちぎれていましたので
補強に5mm角棒を左右貫通させて補強固定したうえで石膏で裏打ちしました
石膏裏打ちだけでは細い部分がすぐに割れて補強にならないことは明白だし
上半身の重量を支えるためには、予めできるだけの補強をと…
まぁ、改造とかする予定もない、固定ポーズモデルだから9月末までには完成できるでしょう…
楽観的なワタシ

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
スパロボではSサイズに分類されるオーラバトラーとはいえ、1/35スケールだと相当な大きさになりそうですね。
煮込んでアクを取って、形を整え、冷水で〆る…まるで料理の下拵えのごとしですね。
「綿密な下処理が最後の出来を決めるのよ」とむかし奥さん(当時はまだ結婚前でしたが)が言ってました。
その真の意味を知ったのは、すっぴんの貌とそこへの塗装工程を目の当たりにした時でした
煮込んでアクを取って、形を整え、冷水で〆る…まるで料理の下拵えのごとしですね。
「綿密な下処理が最後の出来を決めるのよ」とむかし奥さん(当時はまだ結婚前でしたが)が言ってました。
その真の意味を知ったのは、すっぴんの貌とそこへの塗装工程を目の当たりにした時でした
No title
ソフビガレキは製作経験がないので・・
ほー
へー
とか言って記事を読ませていただきました(笑)
表面処理とかってふつー?にできるんですかね?
今後の記事もガン読みさせて頂きます
ほー
へー
とか言って記事を読ませていただきました(笑)
表面処理とかってふつー?にできるんですかね?
今後の記事もガン読みさせて頂きます
No title
> たけおさん
ビアレスは特に後期のABなので、若干ですが大型という事もあり、
1/35スケールだとなかなかのボリュームが有ります
概ねスコープドッグの2.5倍ほどの身長ですね
背中のオーラコンバーターもあるので、全体のボリューム更に倍くらいに感じます
料理も模型も、下ごしらえで出来上がりが大きく左右されるのは同じですね
下ゆでって予想以上に大事ですよね~
奥さまの塗装工程(違)については、まずその前に造形が優れているんでしょわかってますよ~ヒューヒュー
ビアレスは特に後期のABなので、若干ですが大型という事もあり、
1/35スケールだとなかなかのボリュームが有ります
概ねスコープドッグの2.5倍ほどの身長ですね
背中のオーラコンバーターもあるので、全体のボリューム更に倍くらいに感じます
料理も模型も、下ごしらえで出来上がりが大きく左右されるのは同じですね
下ゆでって予想以上に大事ですよね~
奥さまの塗装工程(違)については、まずその前に造形が優れているんでしょわかってますよ~ヒューヒュー
No title
> 真キムさん
ソフビの表面処理って、実はたいていの場合、
洗浄とプライマー処理くらいしか必要ないくらい楽勝ですよ~
このビアレスは古いキットという事もあって一部にわずかに気泡が有りますが
ポリパテ粉と瞬着で埋めてペーパー掛けで終わりです
数ある『ガレージキット』ジャンルの中では一番表面処理作業がラクなものではないでしょうか
一方で経時変形が出やすいので、この記事みたいに何らかの補強は必須なんですけどね~
この後はもう、そのわずかな気泡埋め作業とプライマー処理くらい、
塗装は、ブツ的に筆塗りでやったろうかなと企んでます~
ソフビの表面処理って、実はたいていの場合、
洗浄とプライマー処理くらいしか必要ないくらい楽勝ですよ~
このビアレスは古いキットという事もあって一部にわずかに気泡が有りますが
ポリパテ粉と瞬着で埋めてペーパー掛けで終わりです
数ある『ガレージキット』ジャンルの中では一番表面処理作業がラクなものではないでしょうか
一方で経時変形が出やすいので、この記事みたいに何らかの補強は必須なんですけどね~
この後はもう、そのわずかな気泡埋め作業とプライマー処理くらい、
塗装は、ブツ的に筆塗りでやったろうかなと企んでます~
No title
葬式や法事の連続はきつかったですネ。
でも、そのさなかに製作を進められているのはさすがです!
私など放置物件が山とあります(^^;
でも、そのさなかに製作を進められているのはさすがです!
私など放置物件が山とあります(^^;
No title
> スチュピッド6さん
おはようございます
ホント、ここ数ヶ月はそういうのが多くて参りました…
8月なんて土日は毎週、一つは何かしら有って、遊びに出かけるとかほぼ無理でしたよ
ちなみに、放置物件の量(既に「数」とはいえない)は、
ウチもかなり深刻な状況です~
おはようございます
ホント、ここ数ヶ月はそういうのが多くて参りました…
8月なんて土日は毎週、一つは何かしら有って、遊びに出かけるとかほぼ無理でしたよ
ちなみに、放置物件の量(既に「数」とはいえない)は、
ウチもかなり深刻な状況です~