ベースを作る・・・
ここしばらくは、ビアレス用のベースを作ってました
いつもは作品単体で終わりなワタシなのですが、
こと、このビアレスに関しては、素材がソフビで変形しやすいことに加え、
背中にどデカいオーラコンバーターがあるので、それこそ見てるまにそっくり返ってきますw
(一応、下半身の中には石膏詰めて補強もしてるんですけどね・・・
)
なので、背中側に目立たないように支えをつけてやろうと。
まずはダイソーで色紙フレームを買ってきて、透明プラを外して木工ボンドで裏打ちしてから
そこへ石膏を流します
アイスの棒とか使って適度に凹凸を盛りながら、基本は平らに・・・
ん~で、固まったところに、やはり石膏で雑に作った板をテキトーに割ってゼリー瞬着で積上げていき、
丸く石垣っぽいものを作りました
ここに枯れ枝でもブっ刺して樹木にする予定ですので、紙粘土で内側を補強しました
その樹木の葉っぱの中から、
最短距離で支えを出してやれば、あんまり目立たないんじゃないかな?という目論見です
ちょっと寂しいので、地面には石畳の道を作ってみました
シャーペンの鉄パイプ部分で、これまたテキトーにコリコリと彫っていきますよ~
中世風というかローマ道路っぽく、自然石を最低限整えたような感じにしたいので、定規は使いません
鋭角なエッジができないように、交点部を丸めていくとイイ感じになりました
で、今はこんな感じに
明日はムスメの水彩絵の具を借りて着色したり樹を植えたり…
シルバーウィーク中には完成の予定です~
いつもは作品単体で終わりなワタシなのですが、
こと、このビアレスに関しては、素材がソフビで変形しやすいことに加え、
背中にどデカいオーラコンバーターがあるので、それこそ見てるまにそっくり返ってきますw
(一応、下半身の中には石膏詰めて補強もしてるんですけどね・・・

)
なので、背中側に目立たないように支えをつけてやろうと。
まずはダイソーで色紙フレームを買ってきて、透明プラを外して木工ボンドで裏打ちしてから
そこへ石膏を流します
アイスの棒とか使って適度に凹凸を盛りながら、基本は平らに・・・
ん~で、固まったところに、やはり石膏で雑に作った板をテキトーに割ってゼリー瞬着で積上げていき、
丸く石垣っぽいものを作りました
ここに枯れ枝でもブっ刺して樹木にする予定ですので、紙粘土で内側を補強しました
その樹木の葉っぱの中から、
最短距離で支えを出してやれば、あんまり目立たないんじゃないかな?という目論見です
ちょっと寂しいので、地面には石畳の道を作ってみました
シャーペンの鉄パイプ部分で、これまたテキトーにコリコリと彫っていきますよ~
中世風というかローマ道路っぽく、自然石を最低限整えたような感じにしたいので、定規は使いません
鋭角なエッジができないように、交点部を丸めていくとイイ感じになりました
で、今はこんな感じに
明日はムスメの水彩絵の具を借りて着色したり樹を植えたり…
シルバーウィーク中には完成の予定です~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ぐはっつ
ベースまで製作ですか!!!
つか、、石膏でここまでできるんすね~
いや、、すげー
自分なら固まってしまって平らな地面しか作れないし
彫るにもこんないい感じに絶対できっこない、、、、、
色がノルと一気にリアルになりそうですね~
ベースまで製作ですか!!!
つか、、石膏でここまでできるんすね~
いや、、すげー
自分なら固まってしまって平らな地面しか作れないし
彫るにもこんないい感じに絶対できっこない、、、、、
色がノルと一気にリアルになりそうですね~
No title
そうです、ワタシにとってはレアな作業なので
ダメ元でバンバンとヤッツケちゃってますよ~
石膏って、今までそんなに使ってこなかった素材なんですが
安くて無臭で扱いやすくて、結構いいですね
硬化直後の湿気が残ってる時と数日たって乾燥した状態では硬さも違うので
こういう雑な彫刻は早い段階のほうがやりやすいみたいです
イヤでもほんとに、支えがないと長い間立っててくれないんで
仕方なくやってるだけなんですぅ…
ダメ元でバンバンとヤッツケちゃってますよ~
石膏って、今までそんなに使ってこなかった素材なんですが
安くて無臭で扱いやすくて、結構いいですね
硬化直後の湿気が残ってる時と数日たって乾燥した状態では硬さも違うので
こういう雑な彫刻は早い段階のほうがやりやすいみたいです
イヤでもほんとに、支えがないと長い間立っててくれないんで
仕方なくやってるだけなんですぅ…
No title
いや、テキトーにここまで出来ませんよ~(笑)
石膏って昔からある素材ですが、いざ使ってみると無限の可能性を感じさせてくれますよね♪
てか、オーラバトラー系でもソフビはやはり反り返るんですねぇ……(^o^;)
石膏って昔からある素材ですが、いざ使ってみると無限の可能性を感じさせてくれますよね♪
てか、オーラバトラー系でもソフビはやはり反り返るんですねぇ……(^o^;)
No title
石膏によるジオラマ製作も面白そうです。癒し系作業な感じですかね?
No title
石膏って……。スゴイ!
このあと水彩絵の具で彩色とのことですが、プラカラーとの感覚の違いが、懐かしく又新鮮かもですね。
(自分は、たまにぬいぐるみの顔描きに油絵の具を使うと、勝手が違うのが楽しいです。。)
このあと水彩絵の具で彩色とのことですが、プラカラーとの感覚の違いが、懐かしく又新鮮かもですね。
(自分は、たまにぬいぐるみの顔描きに油絵の具を使うと、勝手が違うのが楽しいです。。)
No title
> ももおさん
おはようございます~
そもそも経験値が少ない素材なので、目論見どおりに行ってくれるか?
盛大にポシャるかもしれませんが、それもまたご愛嬌という事でw
今回の手順は、「フンフ~ん」と鼻歌混じりでフリーハンド作業で
ダーっと流してグチャグチャやって
水道レンチとかプラハンマーでバキバキ砕いて…
なんて作業内容なので実に爽快でしたよ~
なんか、味しめそうです
おはようございます~
そもそも経験値が少ない素材なので、目論見どおりに行ってくれるか?
盛大にポシャるかもしれませんが、それもまたご愛嬌という事でw
今回の手順は、「フンフ~ん」と鼻歌混じりでフリーハンド作業で
ダーっと流してグチャグチャやって
水道レンチとかプラハンマーでバキバキ砕いて…
なんて作業内容なので実に爽快でしたよ~
なんか、味しめそうです
No title
> スチュピッド6さん
イヤほんと、肩こり解消にオススメです
繊細な事何も考えなくても、
ドリャーっとばかりに「やっつけ」るだけでソコソコの見栄えになるので
精神的にスゴイ楽でしたよ~
イヤほんと、肩こり解消にオススメです
繊細な事何も考えなくても、
ドリャーっとばかりに「やっつけ」るだけでソコソコの見栄えになるので
精神的にスゴイ楽でしたよ~
No title
> ごんちゃっくさん
油絵の具も使われるんですね~
ワタシはまだ一度も触ったことすらないです…
ムスメは以前油画をやってたので、言えば出てくるんでしょうが
今回は冒険はナシでw
とか言っても、石膏に着彩するのも初めてなので
水彩でも同じ事何ですけどね
全部台無しにならない様、祈りつつの作業です…
油絵の具も使われるんですね~
ワタシはまだ一度も触ったことすらないです…
ムスメは以前油画をやってたので、言えば出てくるんでしょうが
今回は冒険はナシでw
とか言っても、石膏に着彩するのも初めてなので
水彩でも同じ事何ですけどね
全部台無しにならない様、祈りつつの作業です…
No title
昔水彩絵の具を使って失敗しました。色がなかなか乗らず というか染み込んでいきいつまで経っても白化みたいな色が消えなく模型用アクリルに変更したことが。霧吹きと茶漉しで一部の表面ざらつかせたり水を筆で塗り 茶漉しで石膏パラパラ山盛り作って緑に塗るとコケや草の表現になりますが?
No title
> 如何様鍼灸師さん
ほうほう…水彩はそういう事になりますか
そういうことだと、もし使うならあんまり水を使わずにコテっとした状態で塗らなきゃイカンでしょうかね?
最初からアクリルで始めちゃった方が良いかなぁ…
染み込みを「効果」として、塗料も場所で使い分けるのがベストですかね~
コケ表現、うまくできるかわかんないけどトライしてみます
ほうほう…水彩はそういう事になりますか
そういうことだと、もし使うならあんまり水を使わずにコテっとした状態で塗らなきゃイカンでしょうかね?
最初からアクリルで始めちゃった方が良いかなぁ…
染み込みを「効果」として、塗料も場所で使い分けるのがベストですかね~
コケ表現、うまくできるかわかんないけどトライしてみます
No title
絵の具の欠点 厚塗りは乾燥するとひび割れて剥がれるんですよ。王蟲作ったときのベースが石膏だけ。そのときの経験談で、塗料じゃないと色はずっと艶消えたまんま。それと擦れたとき石膏はもろかったのでコートしてやる必要も在りかなと。
No title
> 如何様鍼灸師さん
追加情報ありがとうございます
今日、いきなりアクリルからはじめてみて、確かに染み込み実感しましたよ
んで、その上からラッカーで色を重ねていってるんですけど、
言われてる『モロさ』もよくわかりました…
作ってやった樹の葉っぱの定着もかねて、しっかり目にコートしてやらちゃイカンっぽいですね~
追加情報ありがとうございます
今日、いきなりアクリルからはじめてみて、確かに染み込み実感しましたよ
んで、その上からラッカーで色を重ねていってるんですけど、
言われてる『モロさ』もよくわかりました…
作ってやった樹の葉っぱの定着もかねて、しっかり目にコートしてやらちゃイカンっぽいですね~
No title
石膏って着色可能なんですね。
この作業段階ですでにいい味がでてるんで、完成が楽しみです。
この作業段階ですでにいい味がでてるんで、完成が楽しみです。
No title
> モン太郎さん
紙粘土に色を塗る感覚でいたんですが、もう少し染み込みが強いみたいです
一回、何か水性の塗料を塗って染み込ませたあとなら、絵の具も含めてどんな塗料でもイケそうですが
塗って乾燥が終えるまでは少し触れるだけで傷がつくなど、
扱いには注意が要りそうです…
紙粘土に色を塗る感覚でいたんですが、もう少し染み込みが強いみたいです
一回、何か水性の塗料を塗って染み込ませたあとなら、絵の具も含めてどんな塗料でもイケそうですが
塗って乾燥が終えるまでは少し触れるだけで傷がつくなど、
扱いには注意が要りそうです…
No title
色なしの形だけでも既に良い感じになってますねぇ。
しかし下の記事の塗装は苦手はともかく下手は無いよなぁ~
と思ったり。
しかし下の記事の塗装は苦手はともかく下手は無いよなぁ~
と思ったり。
No title
> シツレンオーさん
どうもありがとうございます~
でもね?実は塗装の苦手っぷりは大概なレベルなんですよ~
なんで缶スプを多用するか?→エアブラシでグロス吹けないから
なんでマスキングするか?→塗り分けがへろへろにしかならないから
…なんて感じで
「じゃぁ、下手なりにどうするか?」と、逃げて逃げてのその結果だったりするのです
あと、写真で見た目何とかなる部分はマシに見えるように頑張って写真撮ってたり…
現物は「お、おぅ…」て感じですよ~
どうもありがとうございます~
でもね?実は塗装の苦手っぷりは大概なレベルなんですよ~
なんで缶スプを多用するか?→エアブラシでグロス吹けないから
なんでマスキングするか?→塗り分けがへろへろにしかならないから
…なんて感じで
「じゃぁ、下手なりにどうするか?」と、逃げて逃げてのその結果だったりするのです
あと、写真で見た目何とかなる部分はマシに見えるように頑張って写真撮ってたり…
現物は「お、おぅ…」て感じですよ~