バンダイ・ミニマッハロッド
みくに文具さんが
でっかい方のマッハロッドを入手されたというので
以前作った
小さいほうのマッハロッドを載せちゃいます
箱は持ってないのですが、製作してた頃にネット上で見つけた箱画はこんな感じ
オークションなんかでも、ほとんど見かけませんね
商品名「マスコット 超人バロム・1」名義の、
バロム1人形とセットになっているマッハロッドと造形はほとんど同じですが
単品売りのコチラ(ミニマッハロッド)には、ゼンマイが付いていて自力走行します
コンソールパネル部のデカールは、当然ながらオリジナルの貼り直しですよ~
後部ボディ下の箱状のでっぱりがゼンマイ搭載の証?
車体のエンブレムも、後部と側面はオリジナルのデカールをはがして貼り直し
かなり褪色が進んでますが、これもまた歴史ということでw
フロントは再使用不能だったのでボール紙の貼り重ねに着色して、劇中に倣って厚みをつけてみました
糊つけしてあるだけなので、自作デカールでも作って貼り替えてもいいんですけどね~
手元には新品の『バロム・1』キットと、不完全パーツ状態のゼンマイなし版があるので
改造して初期型車体も作ってみたいなと思いつつもう数年・・・まぁよくあることですがw
でっかい方のマッハロッドを入手されたというので
以前作った
小さいほうのマッハロッドを載せちゃいます
箱は持ってないのですが、製作してた頃にネット上で見つけた箱画はこんな感じ
オークションなんかでも、ほとんど見かけませんね
商品名「マスコット 超人バロム・1」名義の、
バロム1人形とセットになっているマッハロッドと造形はほとんど同じですが
単品売りのコチラ(ミニマッハロッド)には、ゼンマイが付いていて自力走行します
車体形状は、ノーズの下側の方が引っ込んでいる『後期型』です
手元にあったジャンク部品はかなりセメダイン汚れがひどかったのですが、
なんとかうまくクリーニングできました
ついでにバロム1の両腕と頭には可動軸も仕込んであるので、
「ィヨゥ!」なんて感じに手を上げたりもできます
手元にあったジャンク部品はかなりセメダイン汚れがひどかったのですが、
なんとかうまくクリーニングできました
ついでにバロム1の両腕と頭には可動軸も仕込んであるので、
「ィヨゥ!」なんて感じに手を上げたりもできます
発売時期的には、TVに後期型マッハロッドが登場する前じゃないのかな?と思うのですが、
ちょっと自信ありません
少なくとも、金型作ったりするタイムラグを含めれば、かなり前から設計されていたと思うのですが…
ボディ後部の形状も、後期型車体の形状にかなり忠実な様に思います
少なくとも、金型作ったりするタイムラグを含めれば、かなり前から設計されていたと思うのですが…
ボディ後部の形状も、後期型車体の形状にかなり忠実な様に思います
後部ボディ下の箱状のでっぱりがゼンマイ搭載の証?
車体のエンブレムも、後部と側面はオリジナルのデカールをはがして貼り直し
かなり褪色が進んでますが、これもまた歴史ということでw
フロントは再使用不能だったのでボール紙の貼り重ねに着色して、劇中に倣って厚みをつけてみました
糊つけしてあるだけなので、自作デカールでも作って貼り替えてもいいんですけどね~
手元には新品の『バロム・1』キットと、不完全パーツ状態のゼンマイなし版があるので
改造して初期型車体も作ってみたいなと思いつつもう数年・・・まぁよくあることですがw
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
> たけおさん
ナンテコッタ…世代の差がまさかこんな所で
自分の感覚では「誰もが知ってるマストアイテム」みたいなヒーローなんですけども
「仮面ライダーW」が始まった時なんて、先入観をOFFにするのに苦労した程でw
マッハロッドは、当時ライダーとの差別化のためかクルマに乗るヒーローが多数登場した中でも
突出して人気があったと思います
番組的には、今では夕方に地上波再放送なんてムリな表現もあったりしますが
時代なりのクォリティなので、案外残なんとか残酷表現扱いされずに見られるかもw
あ。「元祖・アントマン」が多数登場しますよ~
ナンテコッタ…世代の差がまさかこんな所で
自分の感覚では「誰もが知ってるマストアイテム」みたいなヒーローなんですけども
「仮面ライダーW」が始まった時なんて、先入観をOFFにするのに苦労した程でw
マッハロッドは、当時ライダーとの差別化のためかクルマに乗るヒーローが多数登場した中でも
突出して人気があったと思います
番組的には、今では夕方に地上波再放送なんてムリな表現もあったりしますが
時代なりのクォリティなので、案外残なんとか残酷表現扱いされずに見られるかもw
あ。「元祖・アントマン」が多数登場しますよ~
No title
> 真キムさん
おはようございます
何年も前の作品なんですが、そういえばアップして無かったなと
ドルゲ魔人たちは、当時マジで気色悪かったですね~
あの頃はなんとも思ってなかったですが、
拉致されてドルゲ細胞を植え付けられてあぁなってる、言わば彼等も被害者なんですねぇ
爆弾パンチでドッカンドッカン吹っ飛ばされてましたけどw
パイプ部分は、これ何パーツにも分割されてて、各部の位置合わせがとても難しいです
当時の子供たち、よくこんなの作れたなぁと驚きですよ
おはようございます
何年も前の作品なんですが、そういえばアップして無かったなと
ドルゲ魔人たちは、当時マジで気色悪かったですね~
あの頃はなんとも思ってなかったですが、
拉致されてドルゲ細胞を植え付けられてあぁなってる、言わば彼等も被害者なんですねぇ
爆弾パンチでドッカンドッカン吹っ飛ばされてましたけどw
パイプ部分は、これ何パーツにも分割されてて、各部の位置合わせがとても難しいです
当時の子供たち、よくこんなの作れたなぁと驚きですよ
No title
いつもながら 素晴らしいレストアですネ!
デカールを剥がして貼る技なんてあるんですね~♪
これにサイクロンやサイドマシーンを並べたら壮観でしょう!
デカールを剥がして貼る技なんてあるんですね~♪
これにサイクロンやサイドマシーンを並べたら壮観でしょう!
No title
ルロロロローーーッ
マッハロッド懐かし~ バロム1大好きでした
造形はともかく製品としてカッチリしてるように見えますね。コレはどのくらいの大きさなんですか?
当時ライダーベルトは持ってなかったけど、ポップ(…でしたっけ?)付きのペラペラなバロム1ベルトやお面、ド~ルゲ~のソフビ(←けっこう気に入ってたw)持ってましたよ
マッハロッド懐かし~ バロム1大好きでした
造形はともかく製品としてカッチリしてるように見えますね。コレはどのくらいの大きさなんですか?
当時ライダーベルトは持ってなかったけど、ポップ(…でしたっけ?)付きのペラペラなバロム1ベルトやお面、ド~ルゲ~のソフビ(←けっこう気に入ってたw)持ってましたよ
No title
> スチュピッド6さん
ソリッドさん
ありがとうございます~‼
デカール剥がし&再使用は、かなり運任せな面もありますが、
ある程度古いキットの方がかえってやり易い感じがありますね~
サイクロンなどのプラモよりもひと回り小さいので、
大きさの釣り合い的にはポピニカとかキャラウィール辺りが馴染みそうです
デカい方のマッハロッドも欲しいですけど、財力的にムリです~
ソリッドさん
ありがとうございます~‼
デカール剥がし&再使用は、かなり運任せな面もありますが、
ある程度古いキットの方がかえってやり易い感じがありますね~
サイクロンなどのプラモよりもひと回り小さいので、
大きさの釣り合い的にはポピニカとかキャラウィール辺りが馴染みそうです
デカい方のマッハロッドも欲しいですけど、財力的にムリです~
No title
> ソリッドさん
当時、ボップを本当に投げてぶっ壊す事案が続出しましたね
確か、ベルトなしの単体売りも有ったと思いますが記憶違いかなぁ?
プラモは実際、かなり精度の高いパーツでしたよ
車体はエッジのラインで上下分割なんですが、接着ラインにズレも隙間も開きませんし
パイプ系部品も嵌合するとおりにしっかり接着できさえすれば
気持ちイイくらいに各部ぴったりはまり込みます
バロム1がアタマでっかちなのが造形的に残念な限りですね~
当時、ボップを本当に投げてぶっ壊す事案が続出しましたね
確か、ベルトなしの単体売りも有ったと思いますが記憶違いかなぁ?
プラモは実際、かなり精度の高いパーツでしたよ
車体はエッジのラインで上下分割なんですが、接着ラインにズレも隙間も開きませんし
パイプ系部品も嵌合するとおりにしっかり接着できさえすれば
気持ちイイくらいに各部ぴったりはまり込みます
バロム1がアタマでっかちなのが造形的に残念な限りですね~
No title
綺麗に塗ると、流石にカッコいいですね。
でも、顔デカ!(笑)
「マスコット バロム1」を作る気になれば、「チビッコバロム1」「ミニ マッハロッド」の両方完成させることできるんですよね(^^; なかなか決心つきません)
パイルダー、ありがとうございました!
さっそく「パイルダーオン!」してみました(笑)
でも、顔デカ!(笑)
「マスコット バロム1」を作る気になれば、「チビッコバロム1」「ミニ マッハロッド」の両方完成させることできるんですよね(^^; なかなか決心つきません)
パイルダー、ありがとうございました!
さっそく「パイルダーオン!」してみました(笑)
No title
> tag*m*daiさん
なんだか、このころのバンダイはアタマでっかち気味が多いんでしょうか?
仮面ライダーも少し頭がデカ目でしたし…
当時モノの新品に手を付けるのには、並大抵でない覚悟というか決心というか必要ですよね~
ジャンク品の場合その部分のハードルが低いのですごく精神衛生上ヨロシイですw
パイルダー、無事到着したようで良かったです
思うさまパイルダーオンしてくださいませ~
なんだか、このころのバンダイはアタマでっかち気味が多いんでしょうか?
仮面ライダーも少し頭がデカ目でしたし…
当時モノの新品に手を付けるのには、並大抵でない覚悟というか決心というか必要ですよね~
ジャンク品の場合その部分のハードルが低いのですごく精神衛生上ヨロシイですw
パイルダー、無事到着したようで良かったです
思うさまパイルダーオンしてくださいませ~
No title
こりゃ素晴らしい!御宝ですねぇ♪(◎-◎;) 更に新品も? 私も超欲しいジャンルですけど、プレミアなので、余り集めていません。
しかし当時作ったモノはボチボチとゲットしております~♪
因みに前期のタイプが好きです!
しかし当時作ったモノはボチボチとゲットしております~♪
因みに前期のタイプが好きです!
No title
> ネビィラ 71さん
最近のヤフオクでは、ジャンク品でもソコソコな値段で落札されるようになっちゃってツライ昨今ですが
昔っから手元に残っていたジャンクパーツの山と、その欠損部を補完できる程度で探してると、
稀に捨値みたいなレベルでゲットできたりして、部品がそろったのから順に復活させていってる感じなんです
所帯持ちリーマンの小遣い範囲でのやりくりなんで、ポンと数十万円とか出せるような強コレクターさんとはハナから勝負になりませんが、まぁ、なんとかぼちぼちとやっておりますよ~
マッハロッドは、前期型の方が速そうというか、素直にカッコイイと私も思うのですが
なぜか後期型の方が商品は多いんですよねぇ
因みに、ご存知かもしれませんがキャラウィールのマッハロッドは珍しく後期型ですよ
最近のヤフオクでは、ジャンク品でもソコソコな値段で落札されるようになっちゃってツライ昨今ですが
昔っから手元に残っていたジャンクパーツの山と、その欠損部を補完できる程度で探してると、
稀に捨値みたいなレベルでゲットできたりして、部品がそろったのから順に復活させていってる感じなんです
所帯持ちリーマンの小遣い範囲でのやりくりなんで、ポンと数十万円とか出せるような強コレクターさんとはハナから勝負になりませんが、まぁ、なんとかぼちぼちとやっておりますよ~
マッハロッドは、前期型の方が速そうというか、素直にカッコイイと私も思うのですが
なぜか後期型の方が商品は多いんですよねぇ
因みに、ご存知かもしれませんがキャラウィールのマッハロッドは珍しく後期型ですよ
No title
ミニマッハロッド…!
かっこいい箱絵にひかれて「欲しいな~」と眺めていた、当時の光景がまざまざとよみがえります!
そのお店はどうも花屋さんだったようで、当時はお菓子屋さんや釣具屋さんなどでも店先にプラモ棚があったりしました。
完成見本写真を想起させる仕上がり、すばらしいです。
なお、大サイズもパイプ類の合わせは苦労しますよ(^^
かっこいい箱絵にひかれて「欲しいな~」と眺めていた、当時の光景がまざまざとよみがえります!
そのお店はどうも花屋さんだったようで、当時はお菓子屋さんや釣具屋さんなどでも店先にプラモ棚があったりしました。
完成見本写真を想起させる仕上がり、すばらしいです。
なお、大サイズもパイプ類の合わせは苦労しますよ(^^
No title
> pazulumoさん
これで箱が残ってたらサイコーだったのですがw
昔は、いろんなトコでプラモ売ってましたね~
大サイズも、なんとか手に入れて並べたいですね~
これで箱が残ってたらサイコーだったのですがw
昔は、いろんなトコでプラモ売ってましたね~
大サイズも、なんとか手に入れて並べたいですね~
No title
なるほど、ジャンクで購入されてレストアされてるんですね♪
とは言え、貴重な当時品を完成品にされてるんですからさすがですね~(^o^)
てか、大枚はたいたレアキットはさすがに作れませんよね~(^o^;)
とは言え、貴重な当時品を完成品にされてるんですからさすがですね~(^o^)
てか、大枚はたいたレアキットはさすがに作れませんよね~(^o^;)
No title
> ももおさん
昨今は、そのジャンク物でもウン万円とか珍しくないですが
ワタシは元々持ってたガラクタの欠損部さえ補完できればいいのと、
パーツの集めはじめがだいぶ前からなので、なんとか一式揃える事が出来たモノが何個か
良コンディションの未組品は「貴重な文化財」として残しつつ、
世の中に完成品も少しは無いとちょっとさみしいですからねぇ
昨今は、そのジャンク物でもウン万円とか珍しくないですが
ワタシは元々持ってたガラクタの欠損部さえ補完できればいいのと、
パーツの集めはじめがだいぶ前からなので、なんとか一式揃える事が出来たモノが何個か
良コンディションの未組品は「貴重な文化財」として残しつつ、
世の中に完成品も少しは無いとちょっとさみしいですからねぇ
No title
マッハロッドといいズバッカーといい・・後部のプロペラの存在って・・ホバークラフトがモチーフのような気がするのですが・・・どうなんでしょう?
そういやぁ・・クルーザーも方向は違えどプロペラ・・・。
70年代のの東映のセンスなのかなぁ(笑)
そういやぁ・・クルーザーも方向は違えどプロペラ・・・。
70年代のの東映のセンスなのかなぁ(笑)
No title
> woody01さん
プロペラ付いてると、それだけでなんだか速そうですしね~
やっぱりホバークラフトやプロペラボートあたりから来てそうですね
クルーザーの場合はスクリューかもしれませんが、あれで空飛んだりするしなぁ…
プロペラ付いてると、それだけでなんだか速そうですしね~
やっぱりホバークラフトやプロペラボートあたりから来てそうですね
クルーザーの場合はスクリューかもしれませんが、あれで空飛んだりするしなぁ…
No title
世代的な問題なのか本編はテレビ探偵団とかでしか見たことが無い、、。
面白そうだけど見る時間が、、はコレに限らないか。
出来はバンダイだけあって良さそうに思えるが
頭はHGガチャに交換、、は無理があるか。
面白そうだけど見る時間が、、はコレに限らないか。
出来はバンダイだけあって良さそうに思えるが
頭はHGガチャに交換、、は無理があるか。
No title
> シツレンオーさん
やっぱり、子供時代の数年差ってどデカいですね~
ウチの地方限定カモしれませんが、『バロム1』は比較的再放送も多くて
レトロ特撮のなかではかなりメジャーだと思っていたんですが…
プラモの出来は、
カッチリした造形のマシンとモッサリした人形という、コントラストのはっきりした製品です
両腕や頭部はプラ棒で差し込んであるだけなので、ちょうどいいサイズのガチャとかのパーツがあれば割と簡単に差し替え可能カモ~
やっぱり、子供時代の数年差ってどデカいですね~
ウチの地方限定カモしれませんが、『バロム1』は比較的再放送も多くて
レトロ特撮のなかではかなりメジャーだと思っていたんですが…
プラモの出来は、
カッチリした造形のマシンとモッサリした人形という、コントラストのはっきりした製品です
両腕や頭部はプラ棒で差し込んであるだけなので、ちょうどいいサイズのガチャとかのパーツがあれば割と簡単に差し替え可能カモ~
No title
今思えばよくこんな車走らせられるよな~なデザイン。好きで当時はよく見てましたがベース車両ってなんだったかな(今の特撮違ってシャーシしか使ってナイだろうけど)
マーク カッティングシートの貼り合わせならかっこいいだろうなぁ(人事w)
マーク カッティングシートの貼り合わせならかっこいいだろうなぁ(人事w)
No title
> 如何様鍼灸師さん
ベース車については結構調べてる人がいて、
前期の下あごが出てる型は『ダットサン・フェアレディ』、
後期の上あごが出てる型は『サニートラック』なのは確定みたいです
因みに、ダットサン・フェアレディがベースになってる有名どころマシンはまだあって
コンドールマンの『マシンコンドール』と怪傑ズバットの『ズバッカー』があります
以前はズバッカーが初期型マッハロッドの転生と思われていたこともあったようですが
ベース車ママの部分の相違から3台とも別個の車体と推測されるんだようですよ~
カッティングシート、そもそも頭になかったですw
だって、作業してた時に手元にボール紙があったんだもん
ベース車については結構調べてる人がいて、
前期の下あごが出てる型は『ダットサン・フェアレディ』、
後期の上あごが出てる型は『サニートラック』なのは確定みたいです
因みに、ダットサン・フェアレディがベースになってる有名どころマシンはまだあって
コンドールマンの『マシンコンドール』と怪傑ズバットの『ズバッカー』があります
以前はズバッカーが初期型マッハロッドの転生と思われていたこともあったようですが
ベース車ママの部分の相違から3台とも別個の車体と推測されるんだようですよ~
カッティングシート、そもそも頭になかったですw
だって、作業してた時に手元にボール紙があったんだもん
コメントバックアップ
閉じる コメント(24)
る~ろるろろ🎵
雰囲気出ていてカッコいい!
ガンメタの部分、ディテールがしっかりしていますが、キットのままなんですか?削除
2015/9/29(火) 午前 5:21[ ごんちゃっく ]返信する
この辺は、全然番組内容の記憶がないんですが
、ビークルのデザイン自体はカッコイイですね~。
特にフロント周りの曲線が、なんか「古き良き時代のハンドメイド」って感じで、ちょっと117クーペにも似た趣を感じます(言い過ぎ?)
一方で、車体後部の排気管?の取り回しは中々ユニークというか、???な印象ですが、そこがまた魅力的❤️削除
2015/9/29(火) 午前 5:49[ たけお ]返信する
> ごんちゃっくさん
ありがとうございます
この作品は、塗装のみでほとんど無改造ですよ~
ガンメタ部分、特にエンジンからのパイプ類は掃除機ホースのごとく蛇腹が凸モールドになっていて、
パーティングライン消しがクッソ面倒でした
メッキされてなかっただけ、マシでしたけど…削除
2015/9/29(火) 午前 6:44[ へてかるぴ ]返信する
おおお
レアキット完成品キター
バロムワンは敵怪人がヤバくて…子供の頃、トラウマになりかけました、、
それはさておき…
毎度ながら綺麗な仕上げ
ごんちゃっくさんも書かれてますが
メカつーかパイプ?部分はキットまんまなんでしょうか?
イイモノ拝見しました削除
2015/9/29(火) 午前 6:46[ 真キム ]返信する
> たけおさん
ナンテコッタ…世代の差がまさかこんな所で
自分の感覚では「誰もが知ってるマストアイテム」みたいなヒーローなんですけども
「仮面ライダーW」が始まった時なんて、先入観をOFFにするのに苦労した程でw
マッハロッドは、当時ライダーとの差別化のためかクルマに乗るヒーローが多数登場した中でも
突出して人気があったと思います
番組的には、今では夕方に地上波再放送なんてムリな表現もあったりしますが
時代なりのクォリティなので、案外残なんとか残酷表現扱いされずに見られるかもw
あ。「元祖・アントマン」が多数登場しますよ~削除
2015/9/29(火) 午前 6:56[ へてかるぴ ]返信する
> 真キムさん
おはようございます
何年も前の作品なんですが、そういえばアップして無かったなと
ドルゲ魔人たちは、当時マジで気色悪かったですね~
あの頃はなんとも思ってなかったですが、
拉致されてドルゲ細胞を植え付けられてあぁなってる、言わば彼等も被害者なんですねぇ
爆弾パンチでドッカンドッカン吹っ飛ばされてましたけどw
パイプ部分は、これ何パーツにも分割されてて、各部の位置合わせがとても難しいです
当時の子供たち、よくこんなの作れたなぁと驚きですよ削除
2015/9/29(火) 午前 7:05[ へてかるぴ ]返信する
いつもながら 素晴らしいレストアですネ!
デカールを剥がして貼る技なんてあるんですね~♪
これにサイクロンやサイドマシーンを並べたら壮観でしょう!削除
2015/9/29(火) 午前 8:08[ スチュピッド6 ]返信する
ルロロロローーーッ
マッハロッド懐かし~ バロム1大好きでした
造形はともかく製品としてカッチリしてるように見えますね。コレはどのくらいの大きさなんですか?
当時ライダーベルトは持ってなかったけど、ポップ(…でしたっけ?)付きのペラペラなバロム1ベルトやお面、ド~ルゲ~のソフビ(←けっこう気に入ってたw)持ってましたよ削除
2015/9/29(火) 午前 9:38[ ソリッド ]返信する
> スチュピッド6さん
ソリッドさん
ありがとうございます~‼
デカール剥がし&再使用は、かなり運任せな面もありますが、
ある程度古いキットの方がかえってやり易い感じがありますね~
サイクロンなどのプラモよりもひと回り小さいので、
大きさの釣り合い的にはポピニカとかキャラウィール辺りが馴染みそうです
デカい方のマッハロッドも欲しいですけど、財力的にムリです~削除
2015/9/29(火) 午前 11:18[ へてかるぴ ]返信する
> ソリッドさん
当時、ボップを本当に投げてぶっ壊す事案が続出しましたね
確か、ベルトなしの単体売りも有ったと思いますが記憶違いかなぁ?
プラモは実際、かなり精度の高いパーツでしたよ
車体はエッジのラインで上下分割なんですが、接着ラインにズレも隙間も開きませんし
パイプ系部品も嵌合するとおりにしっかり接着できさえすれば
気持ちイイくらいに各部ぴったりはまり込みます
バロム1がアタマでっかちなのが造形的に残念な限りですね~削除
2015/9/29(火) 午前 11:29[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
綺麗に塗ると、流石にカッコいいですね。
でも、顔デカ!(笑)
「マスコット バロム1」を作る気になれば、「チビッコバロム1」「ミニ マッハロッド」の両方完成させることできるんですよね(^^; なかなか決心つきません)
パイルダー、ありがとうございました!
さっそく「パイルダーオン!」してみました(笑)削除
2015/9/29(火) 午後 10:15[ ueda dai ]返信する
> tag*m*daiさん
なんだか、このころのバンダイはアタマでっかち気味が多いんでしょうか?
仮面ライダーも少し頭がデカ目でしたし…
当時モノの新品に手を付けるのには、並大抵でない覚悟というか決心というか必要ですよね~
ジャンク品の場合その部分のハードルが低いのですごく精神衛生上ヨロシイですw
パイルダー、無事到着したようで良かったです
思うさまパイルダーオンしてくださいませ~削除
2015/9/29(火) 午後 10:41[ へてかるぴ ]返信する
こりゃ素晴らしい!御宝ですねぇ♪(◎-◎;) 更に新品も? 私も超欲しいジャンルですけど、プレミアなので、余り集めていません。
しかし当時作ったモノはボチボチとゲットしております~♪
因みに前期のタイプが好きです!削除
2015/9/29(火) 午後 10:57[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
最近のヤフオクでは、ジャンク品でもソコソコな値段で落札されるようになっちゃってツライ昨今ですが
昔っから手元に残っていたジャンクパーツの山と、その欠損部を補完できる程度で探してると、
稀に捨値みたいなレベルでゲットできたりして、部品がそろったのから順に復活させていってる感じなんです
所帯持ちリーマンの小遣い範囲でのやりくりなんで、ポンと数十万円とか出せるような強コレクターさんとはハナから勝負になりませんが、まぁ、なんとかぼちぼちとやっておりますよ~
マッハロッドは、前期型の方が速そうというか、素直にカッコイイと私も思うのですが
なぜか後期型の方が商品は多いんですよねぇ
因みに、ご存知かもしれませんがキャラウィールのマッハロッドは珍しく後期型ですよ削除
2015/9/29(火) 午後 11:21[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
ミニマッハロッド…!
かっこいい箱絵にひかれて「欲しいな~」と眺めていた、当時の光景がまざまざとよみがえります!
そのお店はどうも花屋さんだったようで、当時はお菓子屋さんや釣具屋さんなどでも店先にプラモ棚があったりしました。
完成見本写真を想起させる仕上がり、すばらしいです。
なお、大サイズもパイプ類の合わせは苦労しますよ(^^削除
2015/9/30(水) 午前 0:05[ pazulumo ]返信する
> pazulumoさん
これで箱が残ってたらサイコーだったのですがw
昔は、いろんなトコでプラモ売ってましたね~
大サイズも、なんとか手に入れて並べたいですね~削除
2015/9/30(水) 午前 5:54[ へてかるぴ ]返信する
なるほど、ジャンクで購入されてレストアされてるんですね♪
とは言え、貴重な当時品を完成品にされてるんですからさすがですね~(^o^)
てか、大枚はたいたレアキットはさすがに作れませんよね~(^o^;)削除
2015/9/30(水) 午後 8:46ももお返信する
> ももおさん
昨今は、そのジャンク物でもウン万円とか珍しくないですが
ワタシは元々持ってたガラクタの欠損部さえ補完できればいいのと、
パーツの集めはじめがだいぶ前からなので、なんとか一式揃える事が出来たモノが何個か
良コンディションの未組品は「貴重な文化財」として残しつつ、
世の中に完成品も少しは無いとちょっとさみしいですからねぇ削除
2015/9/30(水) 午後 9:19[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
マッハロッドといいズバッカーといい・・後部のプロペラの存在って・・ホバークラフトがモチーフのような気がするのですが・・・どうなんでしょう?
そういやぁ・・クルーザーも方向は違えどプロペラ・・・。
70年代のの東映のセンスなのかなぁ(笑)削除
2015/9/30(水) 午後 10:11[ woody01 ]返信する
> woody01さん
プロペラ付いてると、それだけでなんだか速そうですしね~
やっぱりホバークラフトやプロペラボートあたりから来てそうですね
クルーザーの場合はスクリューかもしれませんが、あれで空飛んだりするしなぁ…削除
2015/9/30(水) 午後 10:24[ へてかるぴ ]返信する
世代的な問題なのか本編はテレビ探偵団とかでしか見たことが無い、、。
面白そうだけど見る時間が、、はコレに限らないか。
出来はバンダイだけあって良さそうに思えるが
頭はHGガチャに交換、、は無理があるか。削除
2015/10/1(木) 午後 9:08[ シツレンオー ]返信する
> シツレンオーさん
やっぱり、子供時代の数年差ってどデカいですね~
ウチの地方限定カモしれませんが、『バロム1』は比較的再放送も多くて
レトロ特撮のなかではかなりメジャーだと思っていたんですが…
プラモの出来は、
カッチリした造形のマシンとモッサリした人形という、コントラストのはっきりした製品です
両腕や頭部はプラ棒で差し込んであるだけなので、ちょうどいいサイズのガチャとかのパーツがあれば割と簡単に差し替え可能カモ~削除
2015/10/1(木) 午後 9:52[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
今思えばよくこんな車走らせられるよな~なデザイン。好きで当時はよく見てましたがベース車両ってなんだったかな(今の特撮違ってシャーシしか使ってナイだろうけど)
マーク カッティングシートの貼り合わせならかっこいいだろうなぁ(人事w)削除
2015/10/2(金) 午前 11:57如何様鍼灸師返信する
> 如何様鍼灸師さん
ベース車については結構調べてる人がいて、
前期の下あごが出てる型は『ダットサン・フェアレディ』、
後期の上あごが出てる型は『サニートラック』なのは確定みたいです
因みに、ダットサン・フェアレディがベースになってる有名どころマシンはまだあって
コンドールマンの『マシンコンドール』と怪傑ズバットの『ズバッカー』があります
以前はズバッカーが初期型マッハロッドの転生と思われていたこともあったようですが
ベース車ママの部分の相違から3台とも別個の車体と推測されるんだようですよ~
カッティングシート、そもそも頭になかったですw
だって、作業してた時に手元にボール紙があったんだもん削除
2015/10/2(金) 午後 0:15[ へてかるぴ ]返信する
る~ろるろろ🎵
雰囲気出ていてカッコいい!
ガンメタの部分、ディテールがしっかりしていますが、キットのままなんですか?削除
2015/9/29(火) 午前 5:21[ ごんちゃっく ]返信する
この辺は、全然番組内容の記憶がないんですが
、ビークルのデザイン自体はカッコイイですね~。
特にフロント周りの曲線が、なんか「古き良き時代のハンドメイド」って感じで、ちょっと117クーペにも似た趣を感じます(言い過ぎ?)
一方で、車体後部の排気管?の取り回しは中々ユニークというか、???な印象ですが、そこがまた魅力的❤️削除
2015/9/29(火) 午前 5:49[ たけお ]返信する
> ごんちゃっくさん
ありがとうございます
この作品は、塗装のみでほとんど無改造ですよ~
ガンメタ部分、特にエンジンからのパイプ類は掃除機ホースのごとく蛇腹が凸モールドになっていて、
パーティングライン消しがクッソ面倒でした
メッキされてなかっただけ、マシでしたけど…削除
2015/9/29(火) 午前 6:44[ へてかるぴ ]返信する
おおお
レアキット完成品キター
バロムワンは敵怪人がヤバくて…子供の頃、トラウマになりかけました、、
それはさておき…
毎度ながら綺麗な仕上げ
ごんちゃっくさんも書かれてますが
メカつーかパイプ?部分はキットまんまなんでしょうか?
イイモノ拝見しました削除
2015/9/29(火) 午前 6:46[ 真キム ]返信する
> たけおさん
ナンテコッタ…世代の差がまさかこんな所で
自分の感覚では「誰もが知ってるマストアイテム」みたいなヒーローなんですけども
「仮面ライダーW」が始まった時なんて、先入観をOFFにするのに苦労した程でw
マッハロッドは、当時ライダーとの差別化のためかクルマに乗るヒーローが多数登場した中でも
突出して人気があったと思います
番組的には、今では夕方に地上波再放送なんてムリな表現もあったりしますが
時代なりのクォリティなので、案外残なんとか残酷表現扱いされずに見られるかもw
あ。「元祖・アントマン」が多数登場しますよ~削除
2015/9/29(火) 午前 6:56[ へてかるぴ ]返信する
> 真キムさん
おはようございます
何年も前の作品なんですが、そういえばアップして無かったなと
ドルゲ魔人たちは、当時マジで気色悪かったですね~
あの頃はなんとも思ってなかったですが、
拉致されてドルゲ細胞を植え付けられてあぁなってる、言わば彼等も被害者なんですねぇ
爆弾パンチでドッカンドッカン吹っ飛ばされてましたけどw
パイプ部分は、これ何パーツにも分割されてて、各部の位置合わせがとても難しいです
当時の子供たち、よくこんなの作れたなぁと驚きですよ削除
2015/9/29(火) 午前 7:05[ へてかるぴ ]返信する
いつもながら 素晴らしいレストアですネ!
デカールを剥がして貼る技なんてあるんですね~♪
これにサイクロンやサイドマシーンを並べたら壮観でしょう!削除
2015/9/29(火) 午前 8:08[ スチュピッド6 ]返信する
ルロロロローーーッ
マッハロッド懐かし~ バロム1大好きでした
造形はともかく製品としてカッチリしてるように見えますね。コレはどのくらいの大きさなんですか?
当時ライダーベルトは持ってなかったけど、ポップ(…でしたっけ?)付きのペラペラなバロム1ベルトやお面、ド~ルゲ~のソフビ(←けっこう気に入ってたw)持ってましたよ削除
2015/9/29(火) 午前 9:38[ ソリッド ]返信する
> スチュピッド6さん
ソリッドさん
ありがとうございます~‼
デカール剥がし&再使用は、かなり運任せな面もありますが、
ある程度古いキットの方がかえってやり易い感じがありますね~
サイクロンなどのプラモよりもひと回り小さいので、
大きさの釣り合い的にはポピニカとかキャラウィール辺りが馴染みそうです
デカい方のマッハロッドも欲しいですけど、財力的にムリです~削除
2015/9/29(火) 午前 11:18[ へてかるぴ ]返信する
> ソリッドさん
当時、ボップを本当に投げてぶっ壊す事案が続出しましたね
確か、ベルトなしの単体売りも有ったと思いますが記憶違いかなぁ?
プラモは実際、かなり精度の高いパーツでしたよ
車体はエッジのラインで上下分割なんですが、接着ラインにズレも隙間も開きませんし
パイプ系部品も嵌合するとおりにしっかり接着できさえすれば
気持ちイイくらいに各部ぴったりはまり込みます
バロム1がアタマでっかちなのが造形的に残念な限りですね~削除
2015/9/29(火) 午前 11:29[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
綺麗に塗ると、流石にカッコいいですね。
でも、顔デカ!(笑)
「マスコット バロム1」を作る気になれば、「チビッコバロム1」「ミニ マッハロッド」の両方完成させることできるんですよね(^^; なかなか決心つきません)
パイルダー、ありがとうございました!
さっそく「パイルダーオン!」してみました(笑)削除
2015/9/29(火) 午後 10:15[ ueda dai ]返信する
> tag*m*daiさん
なんだか、このころのバンダイはアタマでっかち気味が多いんでしょうか?
仮面ライダーも少し頭がデカ目でしたし…
当時モノの新品に手を付けるのには、並大抵でない覚悟というか決心というか必要ですよね~
ジャンク品の場合その部分のハードルが低いのですごく精神衛生上ヨロシイですw
パイルダー、無事到着したようで良かったです
思うさまパイルダーオンしてくださいませ~削除
2015/9/29(火) 午後 10:41[ へてかるぴ ]返信する
こりゃ素晴らしい!御宝ですねぇ♪(◎-◎;) 更に新品も? 私も超欲しいジャンルですけど、プレミアなので、余り集めていません。
しかし当時作ったモノはボチボチとゲットしております~♪
因みに前期のタイプが好きです!削除
2015/9/29(火) 午後 10:57[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
最近のヤフオクでは、ジャンク品でもソコソコな値段で落札されるようになっちゃってツライ昨今ですが
昔っから手元に残っていたジャンクパーツの山と、その欠損部を補完できる程度で探してると、
稀に捨値みたいなレベルでゲットできたりして、部品がそろったのから順に復活させていってる感じなんです
所帯持ちリーマンの小遣い範囲でのやりくりなんで、ポンと数十万円とか出せるような強コレクターさんとはハナから勝負になりませんが、まぁ、なんとかぼちぼちとやっておりますよ~
マッハロッドは、前期型の方が速そうというか、素直にカッコイイと私も思うのですが
なぜか後期型の方が商品は多いんですよねぇ
因みに、ご存知かもしれませんがキャラウィールのマッハロッドは珍しく後期型ですよ削除
2015/9/29(火) 午後 11:21[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
ミニマッハロッド…!
かっこいい箱絵にひかれて「欲しいな~」と眺めていた、当時の光景がまざまざとよみがえります!
そのお店はどうも花屋さんだったようで、当時はお菓子屋さんや釣具屋さんなどでも店先にプラモ棚があったりしました。
完成見本写真を想起させる仕上がり、すばらしいです。
なお、大サイズもパイプ類の合わせは苦労しますよ(^^削除
2015/9/30(水) 午前 0:05[ pazulumo ]返信する
> pazulumoさん
これで箱が残ってたらサイコーだったのですがw
昔は、いろんなトコでプラモ売ってましたね~
大サイズも、なんとか手に入れて並べたいですね~削除
2015/9/30(水) 午前 5:54[ へてかるぴ ]返信する
なるほど、ジャンクで購入されてレストアされてるんですね♪
とは言え、貴重な当時品を完成品にされてるんですからさすがですね~(^o^)
てか、大枚はたいたレアキットはさすがに作れませんよね~(^o^;)削除
2015/9/30(水) 午後 8:46ももお返信する
> ももおさん
昨今は、そのジャンク物でもウン万円とか珍しくないですが
ワタシは元々持ってたガラクタの欠損部さえ補完できればいいのと、
パーツの集めはじめがだいぶ前からなので、なんとか一式揃える事が出来たモノが何個か
良コンディションの未組品は「貴重な文化財」として残しつつ、
世の中に完成品も少しは無いとちょっとさみしいですからねぇ削除
2015/9/30(水) 午後 9:19[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
マッハロッドといいズバッカーといい・・後部のプロペラの存在って・・ホバークラフトがモチーフのような気がするのですが・・・どうなんでしょう?
そういやぁ・・クルーザーも方向は違えどプロペラ・・・。
70年代のの東映のセンスなのかなぁ(笑)削除
2015/9/30(水) 午後 10:11[ woody01 ]返信する
> woody01さん
プロペラ付いてると、それだけでなんだか速そうですしね~
やっぱりホバークラフトやプロペラボートあたりから来てそうですね
クルーザーの場合はスクリューかもしれませんが、あれで空飛んだりするしなぁ…削除
2015/9/30(水) 午後 10:24[ へてかるぴ ]返信する
世代的な問題なのか本編はテレビ探偵団とかでしか見たことが無い、、。
面白そうだけど見る時間が、、はコレに限らないか。
出来はバンダイだけあって良さそうに思えるが
頭はHGガチャに交換、、は無理があるか。削除
2015/10/1(木) 午後 9:08[ シツレンオー ]返信する
> シツレンオーさん
やっぱり、子供時代の数年差ってどデカいですね~
ウチの地方限定カモしれませんが、『バロム1』は比較的再放送も多くて
レトロ特撮のなかではかなりメジャーだと思っていたんですが…
プラモの出来は、
カッチリした造形のマシンとモッサリした人形という、コントラストのはっきりした製品です
両腕や頭部はプラ棒で差し込んであるだけなので、ちょうどいいサイズのガチャとかのパーツがあれば割と簡単に差し替え可能カモ~削除
2015/10/1(木) 午後 9:52[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
今思えばよくこんな車走らせられるよな~なデザイン。好きで当時はよく見てましたがベース車両ってなんだったかな(今の特撮違ってシャーシしか使ってナイだろうけど)
マーク カッティングシートの貼り合わせならかっこいいだろうなぁ(人事w)削除
2015/10/2(金) 午前 11:57如何様鍼灸師返信する
> 如何様鍼灸師さん
ベース車については結構調べてる人がいて、
前期の下あごが出てる型は『ダットサン・フェアレディ』、
後期の上あごが出てる型は『サニートラック』なのは確定みたいです
因みに、ダットサン・フェアレディがベースになってる有名どころマシンはまだあって
コンドールマンの『マシンコンドール』と怪傑ズバットの『ズバッカー』があります
以前はズバッカーが初期型マッハロッドの転生と思われていたこともあったようですが
ベース車ママの部分の相違から3台とも別個の車体と推測されるんだようですよ~
カッティングシート、そもそも頭になかったですw
だって、作業してた時に手元にボール紙があったんだもん削除
2015/10/2(金) 午後 0:15[ へてかるぴ ]返信する