1/1000 完全変形アイアンギアーその3(股関節とヒザの続き)
1/1000アイアンギアー、股関節はこんな構成にしてみました
ジャンク箱を漁って掘り出してきた各種ポリキャップと、5mmプラパイプをこんなふうに組み合わせて…
3mm角棒を2本貼り合わせたブロックに穴開けて、行動の邪魔にならないように角を丸めて…
この部品
を使って、太ももパーツの上端を切り飛ばしたところに上記ポリキャップ部品を接着しました
スライドの抵抗だけでは、やっぱり少し固定が弱い感じだったので
ヒザ関節にちょびっと突起を作って、展開時のロックにします
ロックの追加で、展開状態でのヒザの伸び具合はバッチリ
です
現状では、前後左右しっかり精度を出して作るために共通形状の大きめに作った股関節のプラ部品ですが
これからは、ロボ時の可動範囲やらシップ時の露出部分デコレーションやらとの干渉する部分を
現合で削り落としていきます
並行して鉄パンツの加工ですね~
今のところ、まぁまぁ順調に進んでますよ~
<今日の夕食>
祝日で休みだったヲタ旦那と違い、カミさんの仕事は祝日関係ありませんので
今日は食事当番です
夕食は手抜きしてこんなのに
大根と豚バラ肉のすき焼き風炒め合わせと、チンゲン菜とパストラミビーフの中華いため
木綿豆腐の味噌汁
大根と豚バラブロックが安かったのと見切り品のチンゲン菜と半額サービスのパストラミビーフ
流石に豆腐は正札で買いましたがw
ほぼ炒め物ばっかりwだって簡単なんだもん
ジャンク箱を漁って掘り出してきた各種ポリキャップと、5mmプラパイプをこんなふうに組み合わせて…
3mm角棒を2本貼り合わせたブロックに穴開けて、行動の邪魔にならないように角を丸めて…
この部品

を使って、太ももパーツの上端を切り飛ばしたところに上記ポリキャップ部品を接着しました
スライドの抵抗だけでは、やっぱり少し固定が弱い感じだったので
ヒザ関節にちょびっと突起を作って、展開時のロックにします
ロックの追加で、展開状態でのヒザの伸び具合はバッチリ

です
現状では、前後左右しっかり精度を出して作るために共通形状の大きめに作った股関節のプラ部品ですが
これからは、ロボ時の可動範囲やらシップ時の露出部分デコレーションやらとの干渉する部分を
現合で削り落としていきます
並行して鉄パンツの加工ですね~
今のところ、まぁまぁ順調に進んでますよ~
<今日の夕食>
祝日で休みだったヲタ旦那と違い、カミさんの仕事は祝日関係ありませんので
今日は食事当番です
夕食は手抜きしてこんなのに
大根と豚バラ肉のすき焼き風炒め合わせと、チンゲン菜とパストラミビーフの中華いため
木綿豆腐の味噌汁
大根と豚バラブロックが安かったのと見切り品のチンゲン菜と半額サービスのパストラミビーフ
流石に豆腐は正札で買いましたがw
ほぼ炒め物ばっかりwだって簡単なんだもん

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
股関節を見て、久々に頭に電球がつきましたよ。
こんな手があったんですね。
こりゃ自分じゃ思い付きませんですばい。いつかアイアンギアー作る時に真似させていただきます。
っていつだろうw
他の部分も超絶ギミック楽しみにしています。
こんな手があったんですね。
こりゃ自分じゃ思い付きませんですばい。いつかアイアンギアー作る時に真似させていただきます。
っていつだろうw
他の部分も超絶ギミック楽しみにしています。
No title
これは、凄い!
変形と腿の前後可動の軸を別に設けるとは、まさに目鱗です。
付け根のBJや追加のポリパーツで、脚のロールや開脚もカバーしてるし。
且つこれが既存のパーツの組み合わせで、構造がシンプル&堅牢という、後から真似っこしようとしている私に優しい仕様!
晩御飯に三品作るのは、既に手抜きとは言わないと思うんだ(我が家の夕べの食卓を思い浮かべながら)
変形と腿の前後可動の軸を別に設けるとは、まさに目鱗です。
付け根のBJや追加のポリパーツで、脚のロールや開脚もカバーしてるし。
且つこれが既存のパーツの組み合わせで、構造がシンプル&堅牢という、後から真似っこしようとしている私に優しい仕様!
晩御飯に三品作るのは、既に手抜きとは言わないと思うんだ(我が家の夕べの食卓を思い浮かべながら)
No title
> 骸骨丸さん
おはようございます~
展開状態での下面への出っ張りを無くしつつ強度と可動も確保しようとそうとすると、こういう開き方しか思いつきませんでした…
もう一つプランが有って、そちらはもっとスッキリしてるつくりなんですが、構造的にモロそうでしたのでヤメに
そっちの方が見た目はずっと良いので、一応試作はしてみるつもりですが…
製作に2・3日かかりそうです~
おはようございます~
展開状態での下面への出っ張りを無くしつつ強度と可動も確保しようとそうとすると、こういう開き方しか思いつきませんでした…
もう一つプランが有って、そちらはもっとスッキリしてるつくりなんですが、構造的にモロそうでしたのでヤメに
そっちの方が見た目はずっと良いので、一応試作はしてみるつもりですが…
製作に2・3日かかりそうです~
No title
> たけおさん
変形だけで、可動が死んじゃったら、完成後の寸劇遊びできませんのでw
可動を出来るだけたくさん残したいと頑張っております
とはいえ、少しばかりガッチリさせ過ぎて現在パンツ内部がパツパツになっているので
クリアランス確保の削り込みは必須の様です
今回のコレを、仮に股関節プランAとして、プランBも試してみたいと思ってますので、そちらもお楽しみにです~
変形だけで、可動が死んじゃったら、完成後の寸劇遊びできませんのでw
可動を出来るだけたくさん残したいと頑張っております
とはいえ、少しばかりガッチリさせ過ぎて現在パンツ内部がパツパツになっているので
クリアランス確保の削り込みは必須の様です
今回のコレを、仮に股関節プランAとして、プランBも試してみたいと思ってますので、そちらもお楽しみにです~
No title
これまたスゴイ!と思ったら、
更に服案があって、更に作って頂けると‼
勉強になるな~😃 楽しみにしております。
※パストラミの炒めものかぁ。これまたメモメモφ(..)
更に服案があって、更に作って頂けると‼
勉強になるな~😃 楽しみにしております。
※パストラミの炒めものかぁ。これまたメモメモφ(..)
No title
こ、これは!!!
可動と可変の両立を目指した優れものですねえ
(特に股間のボールジョイントは必須かと)
すばらしい
たけおさんも書かれてるように構造がシンプル&堅牢なのが
破損しにくい
仕上げにも影響しない
とまさに一石二鳥(いやもっとか?)
更に続きが楽しみに・・・・
可動と可変の両立を目指した優れものですねえ
(特に股間のボールジョイントは必須かと)
すばらしい
たけおさんも書かれてるように構造がシンプル&堅牢なのが
破損しにくい
仕上げにも影響しない
とまさに一石二鳥(いやもっとか?)
更に続きが楽しみに・・・・
No title
ヒエ~!
考えただけでも複雑で時間かかりそうなギミックが、あっさりシンプルに実現してる~。
頭部も腕部も腰部も………もう思いついてるんでしょうね~~(笑)
考えただけでも複雑で時間かかりそうなギミックが、あっさりシンプルに実現してる~。
頭部も腕部も腰部も………もう思いついてるんでしょうね~~(笑)
No title
> ごんちゃっくさん
ありがとうございます~
なんて言うか、「まだベストじゃない」もどかしさが有りまして
常時、別プランも考えながら進めております
当面、このまま進めながら、ある日突然まったく別の構造に変わってる事もあり得ますw
パストラミビーフ、それ自体の塩味が結構有るので
味付けは薄めを狙った方が良さそうです
(今回は少し味付けが濃すぎたかも…)
ありがとうございます~
なんて言うか、「まだベストじゃない」もどかしさが有りまして
常時、別プランも考えながら進めております
当面、このまま進めながら、ある日突然まったく別の構造に変わってる事もあり得ますw
パストラミビーフ、それ自体の塩味が結構有るので
味付けは薄めを狙った方が良さそうです
(今回は少し味付けが濃すぎたかも…)
No title
> 真キムさん
膝はともかく、股関節は実を言うとまだまだ絶賛悩み中なのですw
設定どおりの全長にしようとすると、今回取り付けた股関節がまるまる消えてなくならないといけないほど長過ぎなんですよね~
設定全長を無視するか、成り立つ様なカラクリひねり出すか?
これもまた悩ましいトコです~
膝はともかく、股関節は実を言うとまだまだ絶賛悩み中なのですw
設定どおりの全長にしようとすると、今回取り付けた股関節がまるまる消えてなくならないといけないほど長過ぎなんですよね~
設定全長を無視するか、成り立つ様なカラクリひねり出すか?
これもまた悩ましいトコです~
No title
> woody01さん
頭から腹までの変形は、脳内ではほぼまとまってますよ~
唯一、手首の収納は悩みドコロなんですが…
あんまりちっちゃくなってもキャラ的に少し変かなとも思うので、どうしよっかなぁ~と…
頭から腹までの変形は、脳内ではほぼまとまってますよ~
唯一、手首の収納は悩みドコロなんですが…
あんまりちっちゃくなってもキャラ的に少し変かなとも思うので、どうしよっかなぁ~と…
No title
頑丈シンプル確実な可動 あぁ~同じ言葉しか出てこない...
ロボ形態の可動も妥協してないのがスゴいですね
へてかるぴさんの作るギミックはいつも頭の体操的で楽しく且つ勉強になります
で、別案想像してみたものの、作動原理が同じアレンジ案しか思い浮かばなかったですよ
ロボ形態の可動も妥協してないのがスゴいですね
へてかるぴさんの作るギミックはいつも頭の体操的で楽しく且つ勉強になります
で、別案想像してみたものの、作動原理が同じアレンジ案しか思い浮かばなかったですよ
No title
> ソリッドさん
お粗末でございまする~
あんまり凝りまくった構造にしちゃうと、扱いが雑なワタシの場合、あっという間に握りつぶしちゃう恐れがあるのです
なので、少し大げさなつくりにしてしまいました
もう一つ考えている『プランB』も、基本的にはコレのアレンジなんですが、
見た目はスッキリしそうなんですけど、強度的には格段にひ弱になるので悩ましいところです…
お粗末でございまする~
あんまり凝りまくった構造にしちゃうと、扱いが雑なワタシの場合、あっという間に握りつぶしちゃう恐れがあるのです
なので、少し大げさなつくりにしてしまいました
もう一つ考えている『プランB』も、基本的にはコレのアレンジなんですが、
見た目はスッキリしそうなんですけど、強度的には格段にひ弱になるので悩ましいところです…
No title
私が考えたギミックのアイデアもコレのボールジョイント無し版ですね。
3mm角棒の貫通の精度が凄いね、、私がやったら絶対歪む。
手首の収納は、、私の作ったトライダーのように
取り外して別の場所に収納か。
可動する平手を自作して指だけ収納して手の甲は、はみ出しか。
普通に小さい手首を収納するしか思いつかん。
水をさすようだが先駆者は居たようです(もう知ってる?)
http://www010.upp.so-net.ne.jp/uzu-making/IGEAR.html
3mm角棒の貫通の精度が凄いね、、私がやったら絶対歪む。
手首の収納は、、私の作ったトライダーのように
取り外して別の場所に収納か。
可動する平手を自作して指だけ収納して手の甲は、はみ出しか。
普通に小さい手首を収納するしか思いつかん。
水をさすようだが先駆者は居たようです(もう知ってる?)
http://www010.upp.so-net.ne.jp/uzu-making/IGEAR.html
No title
> シツレンオーさん
こういう変形なら、やっぱりこうなりますよね
穴開けですが、
一個一個に下穴開けてからドリルを仮の軸として通してガイドにして瞬着で仮止めしてから外形を整えてやれば
バッチリ同じ形状に揃えられますよ
アイアンギア作例スゴイでしたね~
コレ知りませんでした。もうちょっと早く知ってたらなぁ~
こういう変形なら、やっぱりこうなりますよね
穴開けですが、
一個一個に下穴開けてからドリルを仮の軸として通してガイドにして瞬着で仮止めしてから外形を整えてやれば
バッチリ同じ形状に揃えられますよ
アイアンギア作例スゴイでしたね~
コレ知りませんでした。もうちょっと早く知ってたらなぁ~
No title
いや~、凄いですね。ちゃんと下半身の前後分割と合体時の膝関節可動がきっちりすり合わせされてここまでの精度で、こんな短期間に実現されてるとは…。
個人的に可変アイアンギアー作るならこの下半身の開きが一番の難関だと思ってたので、それをこうもあっさり最初にクリアしちゃったら、後はもう普通に工作するだけ、じゃないですかw
シツレンオーさんの貼られてる可変アイアンギア作例、俺も知りませんでした。
前に検索した時は一部パーツ差し替えの組み替えで両形態再現されてる作例は見つけられたんですが…。
というか、俺が作るとしたら間違いなくそっちのパーツ組み替えになりそうです。
この先も楽しみです。
個人的に可変アイアンギアー作るならこの下半身の開きが一番の難関だと思ってたので、それをこうもあっさり最初にクリアしちゃったら、後はもう普通に工作するだけ、じゃないですかw
シツレンオーさんの貼られてる可変アイアンギア作例、俺も知りませんでした。
前に検索した時は一部パーツ差し替えの組み替えで両形態再現されてる作例は見つけられたんですが…。
というか、俺が作るとしたら間違いなくそっちのパーツ組み替えになりそうです。
この先も楽しみです。
No title
うわお!やりますね~。
アイアンギアーやマクロスのキットを変形させる・・・というのは、ギミックでここが・・・という部分で悩み、差し替え移行なんて具合になりがちでも、これはよく捻っていると思います。
それにしても1/1000とは、同社のヤマトやアルカディアと何気に同スケールだったのですね。
アイアンギアーやマクロスのキットを変形させる・・・というのは、ギミックでここが・・・という部分で悩み、差し替え移行なんて具合になりがちでも、これはよく捻っていると思います。
それにしても1/1000とは、同社のヤマトやアルカディアと何気に同スケールだったのですね。
No title
> アイラさん
何とか、変形と可動の両立はできそうです
とはいえ、シツレンオーさんの教えてくれた作例の方に、今の時点ですでに負けてるのがなんとも…
あとはもう、ベーシックな可変&可動工作ばかりになりそうなので
手堅くボチボチ進めますよ~
何とか、変形と可動の両立はできそうです
とはいえ、シツレンオーさんの教えてくれた作例の方に、今の時点ですでに負けてるのがなんとも…
あとはもう、ベーシックな可変&可動工作ばかりになりそうなので
手堅くボチボチ進めますよ~
No title
> zai*iosさん
80年代の可変メカって結構「絵のウソ」が有ったりして、イザ立体化しようとすると悩ましいことも多いですよね
この人もそういう部分が各所にあるのでこれからも悩みつつ進めることになりそうです…
まぁ、年内に完成するのが目標ですからまだ余裕ありますけどね~w
80年代の可変メカって結構「絵のウソ」が有ったりして、イザ立体化しようとすると悩ましいことも多いですよね
この人もそういう部分が各所にあるのでこれからも悩みつつ進めることになりそうです…
まぁ、年内に完成するのが目標ですからまだ余裕ありますけどね~w