1/1000 完全変形アイアンギアーその4(腰回りの変形機構)
腰部分の変形機構ですが、なかなかてこずっていました
仕組みそのものはごく単純なのですが
ちょうどイイ軸位置がなかなかキマらず、また、穴あけ精度もシビアで
『クッソ~、この位置でいいはずなのに変形前後でゆがむ。ムッキ~!!

』
となっていたのです…
で、どうにか何とか、こういう状態に。
一応、ランドシップ形態をとれるようになってきました
とか言いながら実は、のちの作業のために上半身はまだくっつけてませんがw
上半身で進んだのは、せいぜいウイングの可動軸程度です…
腰ブロックの変形はこうなりました
変型前後とも、けっこうガッチリできましたよん
ランドシップ時の薄べったさと、WM時の足の長さや可動範囲の両立のため、仕組みそのものはごく単純なのですが
ちょうどイイ軸位置がなかなかキマらず、また、穴あけ精度もシビアで
『クッソ~、この位置でいいはずなのに変形前後でゆがむ。ムッキ~!!


』
となっていたのです…
で、どうにか何とか、こういう状態に。
一応、ランドシップ形態をとれるようになってきました
とか言いながら実は、のちの作業のために上半身はまだくっつけてませんがw
上半身で進んだのは、せいぜいウイングの可動軸程度です…
腰ブロックの変形はこうなりました
変型前後とも、けっこうガッチリできましたよん
腰ブロックは、WM時には全体が少し持ち上がって、バーでロックされるようになっています
つま先の伸縮はまだ手付かずですが、そこはまぁ悩む部分でもありませんし(ホントか?)
ちょっとわかりにくい写真ですがw
頑張った割に、股関節の可動は大きく取れませんでした

今後の調整で少しは拡げられるかなぁ…
<ついでに>
最近買った本です
『MasterFile Walker Machine XABUNGLE』
言わずもがな、アイアンギアの作業用資料にと。
1年半くらい前の発売で、店頭に置いてある店も少なくなってますが、
たまたま行きつけの模型店に店頭在庫が有ったので買ってみました…が。
アイアンギアーの製作資料としてはほとんど役に立ちませんでした
ザブングルの読み物としては、うんちく好きの人には合う本かもしれません
もう一冊、同じお店で
『空想科学画報 Vol.1』
ずっと前からよく行ってる店なのですが、発売後わりとすぐ棚から消えてそれっきり、かなりの年数も経って、
とっくに品切れだと思ってました
「再販されたんだ~買っとかなきゃ」と思って買ったら、なんと2008年の初版w
こまめに欠品補充オナシャスよ~○教堂さん


スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
> 骸骨丸さん
お褒めいただき、ありがとうございます
昔、高速のサービスエリアで売ってたパチモン臭いアイアンギアは、今思えばイイ出来だったんですね~
超合金魂もよくできてるけど、
昔のクローバーのDXトイの時点で、既に変形はほぼ完成してたし
仕組みそのものはそう凝ったモノでもないはずなんですよ
今回時間が掛かっちゃったのは、
ひとえに「舐めプ」こそが理由だと思います
手作業とは相性が悪い造りのんですねコレw
工業製品なら普通に出せる軸位置の精度や左右対称が仕上がりにかなり響きます
半円パーツで隠れてますけど、パンツ側面には軸ズレとの闘いの跡が多数
お褒めいただき、ありがとうございます
昔、高速のサービスエリアで売ってたパチモン臭いアイアンギアは、今思えばイイ出来だったんですね~
超合金魂もよくできてるけど、
昔のクローバーのDXトイの時点で、既に変形はほぼ完成してたし
仕組みそのものはそう凝ったモノでもないはずなんですよ
今回時間が掛かっちゃったのは、
ひとえに「舐めプ」こそが理由だと思います
手作業とは相性が悪い造りのんですねコレw
工業製品なら普通に出せる軸位置の精度や左右対称が仕上がりにかなり響きます
半円パーツで隠れてますけど、パンツ側面には軸ズレとの闘いの跡が多数
No title
> ごんちゃっくさん
おはようございます、ありがとうございます~
ごんちゃっくさんならほとんど素通り状態でアッサリ実装するような部分でしょうけど
なんだかすごく手間どってしまいましたよ…
腰の造りは
可動と、また逆にロック性の両方を求めたらこうなったという…
自分なりに頑張ってアタマひねった結果なんですが
ごんちゃっく師匠のと同じなら、どうやら「間違ってなかった」って事ですね
ザブングルの拳収納は目ウロコでしたね~
縮めるんじゃなくてカバーして隠すという、
「言われてみれば、そりゃそうだよな」と。
あの概念は、今回利用できるかもしれません
おはようございます、ありがとうございます~
ごんちゃっくさんならほとんど素通り状態でアッサリ実装するような部分でしょうけど
なんだかすごく手間どってしまいましたよ…
腰の造りは
可動と、また逆にロック性の両方を求めたらこうなったという…
自分なりに頑張ってアタマひねった結果なんですが
ごんちゃっく師匠のと同じなら、どうやら「間違ってなかった」って事ですね
ザブングルの拳収納は目ウロコでしたね~
縮めるんじゃなくてカバーして隠すという、
「言われてみれば、そりゃそうだよな」と。
あの概念は、今回利用できるかもしれません
No title
間があいてたのでお忙しいのかな~と心配してましたが着々と進められていたんですね(^^)
ランドシップ形態、バランスが良くカッコイーです!
超合金魂のは何となくイメージより長い感じ(あくまで個人的イメージですが)でしたが コレはバッチリですよ!
更にウォーカーマシン形態もカッコイーというのはさすがだな~!
ランドシップ形態、バランスが良くカッコイーです!
超合金魂のは何となくイメージより長い感じ(あくまで個人的イメージですが)でしたが コレはバッチリですよ!
更にウォーカーマシン形態もカッコイーというのはさすがだな~!
No title
> スチュピッド6さん
お恥ずかしい…有り体に言うとあんまり手が動いてなかったのです
中3日・4日空けての作業半時間とか、どこの抑え投手だよとw
特に、空白期間の前半は脳内設計しかやってなくて、はたから見たら口開けてボンヤリしてるだけだったという
WM形態、少し上半身をシェイプアップしたほうが良いでしょうかねぇ?
お恥ずかしい…有り体に言うとあんまり手が動いてなかったのです
中3日・4日空けての作業半時間とか、どこの抑え投手だよとw
特に、空白期間の前半は脳内設計しかやってなくて、はたから見たら口開けてボンヤリしてるだけだったという
WM形態、少し上半身をシェイプアップしたほうが良いでしょうかねぇ?
No title
素晴らしい♪
変形って、結局精度なんですよね~(^o^;)
自分は図面はおろか穴開けも何となくでやっちゃうのでなかなかゴールにたどり着けないんですよね~(笑)
変形って、結局精度なんですよね~(^o^;)
自分は図面はおろか穴開けも何となくでやっちゃうのでなかなかゴールにたどり着けないんですよね~(笑)
No title
ザブングルの頃は社会人になっていたから、あまり観ていませんが、時々観て不思議な世界で面白いなぁ~と感じました。
変形技術に興味深々です。
変形技術に興味深々です。
No title
ランドシップ形態良い感じになってますねぇ。
確かに超合金魂やオリオンのフックトイより丈夫そうですね
腰移動ギミックが。
私がギミック作ると無駄に細かく複雑になりがちだからなぁ。
WM形態、上半身をシェイプアップするよりは
下半身をボリュームアップした方が、、〆切がヤバイか。
確かに超合金魂やオリオンのフックトイより丈夫そうですね
腰移動ギミックが。
私がギミック作ると無駄に細かく複雑になりがちだからなぁ。
WM形態、上半身をシェイプアップするよりは
下半身をボリュームアップした方が、、〆切がヤバイか。
No title
おおお
こりゃあスゲー
強度やカッチリ感が画像からも伝わってくる・・・
あとは腕とかそんなんくらいすか~
続きがたのしみ
こりゃあスゲー
強度やカッチリ感が画像からも伝わってくる・・・
あとは腕とかそんなんくらいすか~
続きがたのしみ
No title
> ももおさん
ありがとうございます~
いつもは、大体でやっても比較的イイ感じにスパッと決まるんですが
可動と可動の干渉があって、
なんだか目くらまし食らったような感じで、ココという位置が見極められなくなってました…
なので、何回かトライ&エラーで一か所基準作って、そこから決めていってやっとこさ何とかこういう感じに
まだまだ改造箇所は多いですけど、これからは複合した可動じゃないので、力技で何とかなりそうです
ありがとうございます~
いつもは、大体でやっても比較的イイ感じにスパッと決まるんですが
可動と可動の干渉があって、
なんだか目くらまし食らったような感じで、ココという位置が見極められなくなってました…
なので、何回かトライ&エラーで一か所基準作って、そこから決めていってやっとこさ何とかこういう感じに
まだまだ改造箇所は多いですけど、これからは複合した可動じゃないので、力技で何とかなりそうです
No title
> ネビィラ 71さん
ワタシはちょうど大学生の頃で、ヲタ系サークルだったこともあって
リアルタイム組でした
いわゆる「白冨野」作品で、でもハードSF的深読みする余地もある面白い作品だったと思います
一見簡単そうな変型なのですが、意外とてこずっております~
ワタシはちょうど大学生の頃で、ヲタ系サークルだったこともあって
リアルタイム組でした
いわゆる「白冨野」作品で、でもハードSF的深読みする余地もある面白い作品だったと思います
一見簡単そうな変型なのですが、意外とてこずっております~
No title
> シツレンオーさん
確かに、昔のクローバーのトイとか超合金魂とかは脚部のボリュームがもっと有るんですよね~
ただ、仕事が増えちゃうから、マジやりたくないよう…
上半身の幅爪だけなら、切ってくっつけるだけなのでまだマシなんですが…
今回は強度確保も課題の一つにしてるので、自然と部品点数が減っちゃってます
おかげで可動軸の位置がほんとにシビアで苦労してます~
確かに、昔のクローバーのトイとか超合金魂とかは脚部のボリュームがもっと有るんですよね~
ただ、仕事が増えちゃうから、マジやりたくないよう…
上半身の幅爪だけなら、切ってくっつけるだけなのでまだマシなんですが…
今回は強度確保も課題の一つにしてるので、自然と部品点数が減っちゃってます
おかげで可動軸の位置がほんとにシビアで苦労してます~
No title
> 真キムさん
何とか、一番メンドクサイ箇所は抜け出せつつあります
あとは首をニョキ~ンと伸ばす仕組みと腕・拳の伸縮、つま先の伸縮の三点ですね
何とか、年内完成は見えてきたかな~?という状況です
何とか、一番メンドクサイ箇所は抜け出せつつあります
あとは首をニョキ~ンと伸ばす仕組みと腕・拳の伸縮、つま先の伸縮の三点ですね
何とか、年内完成は見えてきたかな~?という状況です
No title
ひ・・・ひえ~
ざ・・ザブングル本・・欲しいかも。
ざ・・ザブングル本・・欲しいかも。
No title
> woody01さん
ザブングル本、定価もソコソコする本なんですが
すぐ売れちゃったみたいで店頭で見かけないですね~
ヤフオクにも出てないし、実は結構なレア本?なんちゃって~
またみつけたら報告しますね~
ザブングル本、定価もソコソコする本なんですが
すぐ売れちゃったみたいで店頭で見かけないですね~
ヤフオクにも出てないし、実は結構なレア本?なんちゃって~
またみつけたら報告しますね~
No title
物凄い事になってはる…(汗
腰ブロックのアーム移動がパンツ前後のロックも兼ねてるんですね。凄い構造だなぁ~。
実物を目の前で変形させてもらうのが非常に楽しみですが、さすがに来春の静岡ですかねぇ?wあと2週間足らずで完成させてモデフェス…は、さすがに時間無さ過ぎるw
ザブングル関係の資料本は、自分は一迅社の完全設定資料集を持ってます。あとラポートデラックスのザブングル大事典とバンダイのエンターテイメントバイブルもあったかな。
とりあえずは模型の資料としてはそれで事足りてるかなぁ、と。
マスターファイル、とりあえず今はアマゾン公式に在庫ありますね。
腰ブロックのアーム移動がパンツ前後のロックも兼ねてるんですね。凄い構造だなぁ~。
実物を目の前で変形させてもらうのが非常に楽しみですが、さすがに来春の静岡ですかねぇ?wあと2週間足らずで完成させてモデフェス…は、さすがに時間無さ過ぎるw
ザブングル関係の資料本は、自分は一迅社の完全設定資料集を持ってます。あとラポートデラックスのザブングル大事典とバンダイのエンターテイメントバイブルもあったかな。
とりあえずは模型の資料としてはそれで事足りてるかなぁ、と。
マスターファイル、とりあえず今はアマゾン公式に在庫ありますね。
No title
> アイラさん
パンツをあんまりガチガチにロックしちゃったのが、股関節の可動の邪魔になってる気配もあり…
前側はロック無しに変更しようこな~とか、少し揺れてますw
モデフェスまでに完成は、今のスローペースでは無理っぽいですが
それまでに、ある程度カタチは作ってしまいたいですね~
アマゾンにマスターファイル有りましたか…
そっちで買えば探さずに済んだんですね~
実店舗で買っても、ビニール掛かってて中を見られないなら
結局通販と変わらないんだよなぁ
本屋さんにしたら大事な売り物を立ち読みでボロボロにされるのも困るのはよく解るんですが…
まぁ、今回の作業資料には、大河原邦男画集でも見た方が向いてたかもしれないですが
設定遊びが大好きなワタシにはマスターファイルはかなり面白い読み物でした
パンツをあんまりガチガチにロックしちゃったのが、股関節の可動の邪魔になってる気配もあり…
前側はロック無しに変更しようこな~とか、少し揺れてますw
モデフェスまでに完成は、今のスローペースでは無理っぽいですが
それまでに、ある程度カタチは作ってしまいたいですね~
アマゾンにマスターファイル有りましたか…
そっちで買えば探さずに済んだんですね~
実店舗で買っても、ビニール掛かってて中を見られないなら
結局通販と変わらないんだよなぁ
本屋さんにしたら大事な売り物を立ち読みでボロボロにされるのも困るのはよく解るんですが…
まぁ、今回の作業資料には、大河原邦男画集でも見た方が向いてたかもしれないですが
設定遊びが大好きなワタシにはマスターファイルはかなり面白い読み物でした
No title
最大の難解の出口まで来ましたね
せっかくの脚可動機構がフルに活かせないのはちょっと勿体ない気もしますね。
パンツ分割にして「完全変形! しかも超可動」とか言って自慢したいですね
あ、聞かなかったことにしてください。
…完全変形、しかも超可動かぁ~w
せっかくの脚可動機構がフルに活かせないのはちょっと勿体ない気もしますね。
パンツ分割にして「完全変形! しかも超可動」とか言って自慢したいですね
あ、聞かなかったことにしてください。
…完全変形、しかも超可動かぁ~w
No title
> ソリッドさん
ちょうかどう…なんて甘美な響き
変形実現を優先して、可動のクリアランス調整を一切してなかったので
これからの調整でどこまでイケますでしょうか?
『練馬変態倶楽部』みたいなポージングできる様にしたいですがw
ちょうかどう…なんて甘美な響き
変形実現を優先して、可動のクリアランス調整を一切してなかったので
これからの調整でどこまでイケますでしょうか?
『練馬変態倶楽部』みたいなポージングできる様にしたいですがw
No title
初めまして!
スチュピッド6さんの記事を見てとんできました!
以前からレストア記事拝見させていただいて感心しきりでしたが
1/1000アイアンギアーを完全変形にするとは
これまた楽しみな内容ですね~
元プラモ出来いいし、ランナー見てると以外に簡単に
変形もの作れそうに錯覚してましたが私には無理でしょう(^^;)
1/100ザブングルをいつか完全変形にしたいなー
と夢は見てます(笑
スチュピッド6さんの記事を見てとんできました!
以前からレストア記事拝見させていただいて感心しきりでしたが
1/1000アイアンギアーを完全変形にするとは
これまた楽しみな内容ですね~
元プラモ出来いいし、ランナー見てると以外に簡単に
変形もの作れそうに錯覚してましたが私には無理でしょう(^^;)
1/100ザブングルをいつか完全変形にしたいなー
と夢は見てます(笑
No title
> g_2ggdさん
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし~~
なんだか年々手が遅くなっちゃって、モタモタやっとります
最低限のパーツ数で目的の可動を実現するように頑張ってるところであります
おかげでパーツは太く頑丈にできますが、設計はシビアになってきて尚更遅れ気味ですよ…
完全変形ザブングル、おそらくコイツより難易度高いと思います
いつか実現する日を、楽しみにお待ちしてます~
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし~~
なんだか年々手が遅くなっちゃって、モタモタやっとります
最低限のパーツ数で目的の可動を実現するように頑張ってるところであります
おかげでパーツは太く頑丈にできますが、設計はシビアになってきて尚更遅れ気味ですよ…
完全変形ザブングル、おそらくコイツより難易度高いと思います
いつか実現する日を、楽しみにお待ちしてます~
コメントバックアップ
閉じる コメント(24)
スゲー!
どうなってるのか、さっぱり分からん!
ただ、無闇に細かいパーツ分割になってなかったり、軸がしっかりとした太さなところが、変わらずに「シンプルで堅牢な構造」を保ってらっしゃると思います。
大胆なパーツ移動を実現しつつも、確実な可動構造…正に設計の妙味というやつですね。
このまま突っ走れ~🎵削除
2015/11/9(月) 午後 11:51[ たけお ]返信する
ギャー!中学時の自分に見せてやりたい!多分、失禁級です。
今でも危うくw
これは一家に一台の物件なんだろうけど、自分にゃ無理ですので憧れつつ拝見させていただきますw削除
2015/11/10(火) 午前 0:44[ 骸骨丸 ]返信する
> たけおさん
ありがとうございます
造りがあまり細かくなると、作業しながら握り潰す恐れがありますので、
「対・自分」用にも頑丈でなくてはならないのです
それにしても、仕組みそのものは腰横の半円パーツで前後パンツをパタパタさせて
後ろのフンドシをスイングアームにしてしまうだけだったんですが
矛盾の無い立体化をしようとすると、予想以上にデリケートな設計と作業が必要でした
最初、「ここら辺かな~」とやり始めたらまるっきりダメで、
次はきっちり脳内設計してノギスで測定したら少しマシになったけど、僅かな軸位置のズレで変に歪み…
単純作業でこんなに手こずったのも久しぶりです削除
2015/11/10(火) 午前 6:23[ へてかるぴ ]返信する
カッチリキッチリした工作が、縮み上がるほど気持ちよく決まってますねー‼
さすが流石でございます
腰回転軸をちょっとずらして配置するのは、自分のデュークさんとナカーマですね。
※ザブングル本は、スキッパー手首の変形がイイなぁと思いました。
(※立ち読みしただけの感想です。。)削除
2015/11/10(火) 午前 6:26[ ごんちゃっく ]返信する
> 骸骨丸さん
お褒めいただき、ありがとうございます
昔、高速のサービスエリアで売ってたパチモン臭いアイアンギアは、今思えばイイ出来だったんですね~
超合金魂もよくできてるけど、
昔のクローバーのDXトイの時点で、既に変形はほぼ完成してたし
仕組みそのものはそう凝ったモノでもないはずなんですよ
今回時間が掛かっちゃったのは、
ひとえに「舐めプ」こそが理由だと思います
手作業とは相性が悪い造りのんですねコレw
工業製品なら普通に出せる軸位置の精度や左右対称が仕上がりにかなり響きます
半円パーツで隠れてますけど、パンツ側面には軸ズレとの闘いの跡が多数削除
2015/11/10(火) 午前 6:36[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
おはようございます、ありがとうございます~
ごんちゃっくさんならほとんど素通り状態でアッサリ実装するような部分でしょうけど
なんだかすごく手間どってしまいましたよ…
腰の造りは
可動と、また逆にロック性の両方を求めたらこうなったという…
自分なりに頑張ってアタマひねった結果なんですが
ごんちゃっく師匠のと同じなら、どうやら「間違ってなかった」って事ですね
ザブングルの拳収納は目ウロコでしたね~
縮めるんじゃなくてカバーして隠すという、
「言われてみれば、そりゃそうだよな」と。
あの概念は、今回利用できるかもしれません削除
2015/11/10(火) 午前 6:55[ へてかるぴ ]返信する
間があいてたのでお忙しいのかな~と心配してましたが着々と進められていたんですね(^^)
ランドシップ形態、バランスが良くカッコイーです!
超合金魂のは何となくイメージより長い感じ(あくまで個人的イメージですが)でしたが コレはバッチリですよ!
更にウォーカーマシン形態もカッコイーというのはさすがだな~!削除
2015/11/10(火) 午後 0:50[ スチュピッド6 ]返信する
> スチュピッド6さん
お恥ずかしい…有り体に言うとあんまり手が動いてなかったのです
中3日・4日空けての作業半時間とか、どこの抑え投手だよとw
特に、空白期間の前半は脳内設計しかやってなくて、はたから見たら口開けてボンヤリしてるだけだったという
WM形態、少し上半身をシェイプアップしたほうが良いでしょうかねぇ?削除
2015/11/10(火) 午後 5:48[ へてかるぴ ]返信する
素晴らしい♪
変形って、結局精度なんですよね~(^o^;)
自分は図面はおろか穴開けも何となくでやっちゃうのでなかなかゴールにたどり着けないんですよね~(笑)削除
2015/11/10(火) 午後 9:37ももお返信する
ザブングルの頃は社会人になっていたから、あまり観ていませんが、時々観て不思議な世界で面白いなぁ~と感じました。
変形技術に興味深々です。削除
2015/11/10(火) 午後 9:55[ ネビィラ 71 ]返信する
ランドシップ形態良い感じになってますねぇ。
確かに超合金魂やオリオンのフックトイより丈夫そうですね
腰移動ギミックが。
私がギミック作ると無駄に細かく複雑になりがちだからなぁ。
WM形態、上半身をシェイプアップするよりは
下半身をボリュームアップした方が、、〆切がヤバイか。削除
2015/11/10(火) 午後 10:09[ シツレンオー ]返信する
顔アイコン
おおお
こりゃあスゲー
強度やカッチリ感が画像からも伝わってくる・・・
あとは腕とかそんなんくらいすか~
続きがたのしみ削除
2015/11/10(火) 午後 10:57[ 真キム ]返信する
> ももおさん
ありがとうございます~
いつもは、大体でやっても比較的イイ感じにスパッと決まるんですが
可動と可動の干渉があって、
なんだか目くらまし食らったような感じで、ココという位置が見極められなくなってました…
なので、何回かトライ&エラーで一か所基準作って、そこから決めていってやっとこさ何とかこういう感じに
まだまだ改造箇所は多いですけど、これからは複合した可動じゃないので、力技で何とかなりそうです削除
2015/11/10(火) 午後 11:21[ へてかるぴ ]返信する
> ネビィラ 71さん
ワタシはちょうど大学生の頃で、ヲタ系サークルだったこともあって
リアルタイム組でした
いわゆる「白冨野」作品で、でもハードSF的深読みする余地もある面白い作品だったと思います
一見簡単そうな変型なのですが、意外とてこずっております~削除
2015/11/10(火) 午後 11:27[ へてかるぴ ]返信する
> シツレンオーさん
確かに、昔のクローバーのトイとか超合金魂とかは脚部のボリュームがもっと有るんですよね~
ただ、仕事が増えちゃうから、マジやりたくないよう…
上半身の幅爪だけなら、切ってくっつけるだけなのでまだマシなんですが…
今回は強度確保も課題の一つにしてるので、自然と部品点数が減っちゃってます
おかげで可動軸の位置がほんとにシビアで苦労してます~削除
2015/11/10(火) 午後 11:36[ へてかるぴ ]返信する
> 真キムさん
何とか、一番メンドクサイ箇所は抜け出せつつあります
あとは首をニョキ~ンと伸ばす仕組みと腕・拳の伸縮、つま先の伸縮の三点ですね
何とか、年内完成は見えてきたかな~?という状況です削除
2015/11/10(火) 午後 11:40[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
ひ・・・ひえ~
ざ・・ザブングル本・・欲しいかも。削除
2015/11/11(水) 午前 3:21[ woody01 ]返信する
> woody01さん
ザブングル本、定価もソコソコする本なんですが
すぐ売れちゃったみたいで店頭で見かけないですね~
ヤフオクにも出てないし、実は結構なレア本?なんちゃって~
またみつけたら報告しますね~削除
2015/11/11(水) 午前 6:24[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
物凄い事になってはる…(汗
腰ブロックのアーム移動がパンツ前後のロックも兼ねてるんですね。凄い構造だなぁ~。
実物を目の前で変形させてもらうのが非常に楽しみですが、さすがに来春の静岡ですかねぇ?wあと2週間足らずで完成させてモデフェス…は、さすがに時間無さ過ぎるw
ザブングル関係の資料本は、自分は一迅社の完全設定資料集を持ってます。あとラポートデラックスのザブングル大事典とバンダイのエンターテイメントバイブルもあったかな。
とりあえずは模型の資料としてはそれで事足りてるかなぁ、と。
マスターファイル、とりあえず今はアマゾン公式に在庫ありますね。削除
2015/11/11(水) 午後 4:02アイラ返信する
> アイラさん
パンツをあんまりガチガチにロックしちゃったのが、股関節の可動の邪魔になってる気配もあり…
前側はロック無しに変更しようこな~とか、少し揺れてますw
モデフェスまでに完成は、今のスローペースでは無理っぽいですが
それまでに、ある程度カタチは作ってしまいたいですね~
アマゾンにマスターファイル有りましたか…
そっちで買えば探さずに済んだんですね~
実店舗で買っても、ビニール掛かってて中を見られないなら
結局通販と変わらないんだよなぁ
本屋さんにしたら大事な売り物を立ち読みでボロボロにされるのも困るのはよく解るんですが…
まぁ、今回の作業資料には、大河原邦男画集でも見た方が向いてたかもしれないですが
設定遊びが大好きなワタシにはマスターファイルはかなり面白い読み物でした削除
2015/11/11(水) 午後 5:54[ へてかるぴ ]返信する
最大の難解の出口まで来ましたね
せっかくの脚可動機構がフルに活かせないのはちょっと勿体ない気もしますね。
パンツ分割にして「完全変形! しかも超可動」とか言って自慢したいですね
あ、聞かなかったことにしてください。
…完全変形、しかも超可動かぁ~w削除
2015/11/12(木) 午前 0:49[ ソリッド ]返信する
> ソリッドさん
ちょうかどう…なんて甘美な響き
変形実現を優先して、可動のクリアランス調整を一切してなかったので
これからの調整でどこまでイケますでしょうか?
『練馬変態倶楽部』みたいなポージングできる様にしたいですがw削除
2015/11/12(木) 午前 6:00[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
初めまして!
スチュピッド6さんの記事を見てとんできました!
以前からレストア記事拝見させていただいて感心しきりでしたが
1/1000アイアンギアーを完全変形にするとは
これまた楽しみな内容ですね~
元プラモ出来いいし、ランナー見てると以外に簡単に
変形もの作れそうに錯覚してましたが私には無理でしょう(^^;)
1/100ザブングルをいつか完全変形にしたいなー
と夢は見てます(笑削除
2015/11/12(木) 午後 11:17[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし~~
なんだか年々手が遅くなっちゃって、モタモタやっとります
最低限のパーツ数で目的の可動を実現するように頑張ってるところであります
おかげでパーツは太く頑丈にできますが、設計はシビアになってきて尚更遅れ気味ですよ…
完全変形ザブングル、おそらくコイツより難易度高いと思います
いつか実現する日を、楽しみにお待ちしてます~削除
2015/11/12(木) 午後 11:35[ へてかるぴ ]返信する
スゲー!
どうなってるのか、さっぱり分からん!
ただ、無闇に細かいパーツ分割になってなかったり、軸がしっかりとした太さなところが、変わらずに「シンプルで堅牢な構造」を保ってらっしゃると思います。
大胆なパーツ移動を実現しつつも、確実な可動構造…正に設計の妙味というやつですね。
このまま突っ走れ~🎵削除
2015/11/9(月) 午後 11:51[ たけお ]返信する
ギャー!中学時の自分に見せてやりたい!多分、失禁級です。
今でも危うくw
これは一家に一台の物件なんだろうけど、自分にゃ無理ですので憧れつつ拝見させていただきますw削除
2015/11/10(火) 午前 0:44[ 骸骨丸 ]返信する
> たけおさん
ありがとうございます
造りがあまり細かくなると、作業しながら握り潰す恐れがありますので、
「対・自分」用にも頑丈でなくてはならないのです
それにしても、仕組みそのものは腰横の半円パーツで前後パンツをパタパタさせて
後ろのフンドシをスイングアームにしてしまうだけだったんですが
矛盾の無い立体化をしようとすると、予想以上にデリケートな設計と作業が必要でした
最初、「ここら辺かな~」とやり始めたらまるっきりダメで、
次はきっちり脳内設計してノギスで測定したら少しマシになったけど、僅かな軸位置のズレで変に歪み…
単純作業でこんなに手こずったのも久しぶりです削除
2015/11/10(火) 午前 6:23[ へてかるぴ ]返信する
カッチリキッチリした工作が、縮み上がるほど気持ちよく決まってますねー‼
さすが流石でございます
腰回転軸をちょっとずらして配置するのは、自分のデュークさんとナカーマですね。
※ザブングル本は、スキッパー手首の変形がイイなぁと思いました。
(※立ち読みしただけの感想です。。)削除
2015/11/10(火) 午前 6:26[ ごんちゃっく ]返信する
> 骸骨丸さん
お褒めいただき、ありがとうございます
昔、高速のサービスエリアで売ってたパチモン臭いアイアンギアは、今思えばイイ出来だったんですね~
超合金魂もよくできてるけど、
昔のクローバーのDXトイの時点で、既に変形はほぼ完成してたし
仕組みそのものはそう凝ったモノでもないはずなんですよ
今回時間が掛かっちゃったのは、
ひとえに「舐めプ」こそが理由だと思います
手作業とは相性が悪い造りのんですねコレw
工業製品なら普通に出せる軸位置の精度や左右対称が仕上がりにかなり響きます
半円パーツで隠れてますけど、パンツ側面には軸ズレとの闘いの跡が多数削除
2015/11/10(火) 午前 6:36[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
おはようございます、ありがとうございます~
ごんちゃっくさんならほとんど素通り状態でアッサリ実装するような部分でしょうけど
なんだかすごく手間どってしまいましたよ…
腰の造りは
可動と、また逆にロック性の両方を求めたらこうなったという…
自分なりに頑張ってアタマひねった結果なんですが
ごんちゃっく師匠のと同じなら、どうやら「間違ってなかった」って事ですね
ザブングルの拳収納は目ウロコでしたね~
縮めるんじゃなくてカバーして隠すという、
「言われてみれば、そりゃそうだよな」と。
あの概念は、今回利用できるかもしれません削除
2015/11/10(火) 午前 6:55[ へてかるぴ ]返信する
間があいてたのでお忙しいのかな~と心配してましたが着々と進められていたんですね(^^)
ランドシップ形態、バランスが良くカッコイーです!
超合金魂のは何となくイメージより長い感じ(あくまで個人的イメージですが)でしたが コレはバッチリですよ!
更にウォーカーマシン形態もカッコイーというのはさすがだな~!削除
2015/11/10(火) 午後 0:50[ スチュピッド6 ]返信する
> スチュピッド6さん
お恥ずかしい…有り体に言うとあんまり手が動いてなかったのです
中3日・4日空けての作業半時間とか、どこの抑え投手だよとw
特に、空白期間の前半は脳内設計しかやってなくて、はたから見たら口開けてボンヤリしてるだけだったという
WM形態、少し上半身をシェイプアップしたほうが良いでしょうかねぇ?削除
2015/11/10(火) 午後 5:48[ へてかるぴ ]返信する
素晴らしい♪
変形って、結局精度なんですよね~(^o^;)
自分は図面はおろか穴開けも何となくでやっちゃうのでなかなかゴールにたどり着けないんですよね~(笑)削除
2015/11/10(火) 午後 9:37ももお返信する
ザブングルの頃は社会人になっていたから、あまり観ていませんが、時々観て不思議な世界で面白いなぁ~と感じました。
変形技術に興味深々です。削除
2015/11/10(火) 午後 9:55[ ネビィラ 71 ]返信する
ランドシップ形態良い感じになってますねぇ。
確かに超合金魂やオリオンのフックトイより丈夫そうですね
腰移動ギミックが。
私がギミック作ると無駄に細かく複雑になりがちだからなぁ。
WM形態、上半身をシェイプアップするよりは
下半身をボリュームアップした方が、、〆切がヤバイか。削除
2015/11/10(火) 午後 10:09[ シツレンオー ]返信する
顔アイコン
おおお
こりゃあスゲー
強度やカッチリ感が画像からも伝わってくる・・・
あとは腕とかそんなんくらいすか~
続きがたのしみ削除
2015/11/10(火) 午後 10:57[ 真キム ]返信する
> ももおさん
ありがとうございます~
いつもは、大体でやっても比較的イイ感じにスパッと決まるんですが
可動と可動の干渉があって、
なんだか目くらまし食らったような感じで、ココという位置が見極められなくなってました…
なので、何回かトライ&エラーで一か所基準作って、そこから決めていってやっとこさ何とかこういう感じに
まだまだ改造箇所は多いですけど、これからは複合した可動じゃないので、力技で何とかなりそうです削除
2015/11/10(火) 午後 11:21[ へてかるぴ ]返信する
> ネビィラ 71さん
ワタシはちょうど大学生の頃で、ヲタ系サークルだったこともあって
リアルタイム組でした
いわゆる「白冨野」作品で、でもハードSF的深読みする余地もある面白い作品だったと思います
一見簡単そうな変型なのですが、意外とてこずっております~削除
2015/11/10(火) 午後 11:27[ へてかるぴ ]返信する
> シツレンオーさん
確かに、昔のクローバーのトイとか超合金魂とかは脚部のボリュームがもっと有るんですよね~
ただ、仕事が増えちゃうから、マジやりたくないよう…
上半身の幅爪だけなら、切ってくっつけるだけなのでまだマシなんですが…
今回は強度確保も課題の一つにしてるので、自然と部品点数が減っちゃってます
おかげで可動軸の位置がほんとにシビアで苦労してます~削除
2015/11/10(火) 午後 11:36[ へてかるぴ ]返信する
> 真キムさん
何とか、一番メンドクサイ箇所は抜け出せつつあります
あとは首をニョキ~ンと伸ばす仕組みと腕・拳の伸縮、つま先の伸縮の三点ですね
何とか、年内完成は見えてきたかな~?という状況です削除
2015/11/10(火) 午後 11:40[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
ひ・・・ひえ~
ざ・・ザブングル本・・欲しいかも。削除
2015/11/11(水) 午前 3:21[ woody01 ]返信する
> woody01さん
ザブングル本、定価もソコソコする本なんですが
すぐ売れちゃったみたいで店頭で見かけないですね~
ヤフオクにも出てないし、実は結構なレア本?なんちゃって~
またみつけたら報告しますね~削除
2015/11/11(水) 午前 6:24[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
物凄い事になってはる…(汗
腰ブロックのアーム移動がパンツ前後のロックも兼ねてるんですね。凄い構造だなぁ~。
実物を目の前で変形させてもらうのが非常に楽しみですが、さすがに来春の静岡ですかねぇ?wあと2週間足らずで完成させてモデフェス…は、さすがに時間無さ過ぎるw
ザブングル関係の資料本は、自分は一迅社の完全設定資料集を持ってます。あとラポートデラックスのザブングル大事典とバンダイのエンターテイメントバイブルもあったかな。
とりあえずは模型の資料としてはそれで事足りてるかなぁ、と。
マスターファイル、とりあえず今はアマゾン公式に在庫ありますね。削除
2015/11/11(水) 午後 4:02アイラ返信する
> アイラさん
パンツをあんまりガチガチにロックしちゃったのが、股関節の可動の邪魔になってる気配もあり…
前側はロック無しに変更しようこな~とか、少し揺れてますw
モデフェスまでに完成は、今のスローペースでは無理っぽいですが
それまでに、ある程度カタチは作ってしまいたいですね~
アマゾンにマスターファイル有りましたか…
そっちで買えば探さずに済んだんですね~
実店舗で買っても、ビニール掛かってて中を見られないなら
結局通販と変わらないんだよなぁ
本屋さんにしたら大事な売り物を立ち読みでボロボロにされるのも困るのはよく解るんですが…
まぁ、今回の作業資料には、大河原邦男画集でも見た方が向いてたかもしれないですが
設定遊びが大好きなワタシにはマスターファイルはかなり面白い読み物でした削除
2015/11/11(水) 午後 5:54[ へてかるぴ ]返信する
最大の難解の出口まで来ましたね
せっかくの脚可動機構がフルに活かせないのはちょっと勿体ない気もしますね。
パンツ分割にして「完全変形! しかも超可動」とか言って自慢したいですね
あ、聞かなかったことにしてください。
…完全変形、しかも超可動かぁ~w削除
2015/11/12(木) 午前 0:49[ ソリッド ]返信する
> ソリッドさん
ちょうかどう…なんて甘美な響き
変形実現を優先して、可動のクリアランス調整を一切してなかったので
これからの調整でどこまでイケますでしょうか?
『練馬変態倶楽部』みたいなポージングできる様にしたいですがw削除
2015/11/12(木) 午前 6:00[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
初めまして!
スチュピッド6さんの記事を見てとんできました!
以前からレストア記事拝見させていただいて感心しきりでしたが
1/1000アイアンギアーを完全変形にするとは
これまた楽しみな内容ですね~
元プラモ出来いいし、ランナー見てると以外に簡単に
変形もの作れそうに錯覚してましたが私には無理でしょう(^^;)
1/100ザブングルをいつか完全変形にしたいなー
と夢は見てます(笑削除
2015/11/12(木) 午後 11:17[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし~~
なんだか年々手が遅くなっちゃって、モタモタやっとります
最低限のパーツ数で目的の可動を実現するように頑張ってるところであります
おかげでパーツは太く頑丈にできますが、設計はシビアになってきて尚更遅れ気味ですよ…
完全変形ザブングル、おそらくコイツより難易度高いと思います
いつか実現する日を、楽しみにお待ちしてます~削除
2015/11/12(木) 午後 11:35[ へてかるぴ ]返信する