fc2ブログ

1/1000 完全変形アイアンギアーその6(その他の可動部②)11/19 画像追加

(2015/11/19 画像1枚追加)
一応、カラクリ関係の工作が大体終わりました
あと残ってるのは耳のパタパタくらいなので、仕上げがある程度済んでからでもいいかな?

ブリッジ部分の変形機構はこんな感じにしました
いったん、ユニットとして組み上げておいてから…

頭部ヘッドを外して、腹の方からユニットを突っ込んで背中に接着しました

んで、改めて頭部をハメて変型チェック

・・・OKみたいですね


拳は、引き込むのではなくカバーの方をスライドさせて隠す方式です
コンバトラーVじゃなくってイデオンのタイプですね

拳は、MGガンダム(Ver.1)のヤツです
あえて少しデカ目の拳にしてみました

で、現状のLS形態はこんな感じに~

腕の伸縮ですが、肩関節が上にスライドして肩ブロックの中にすっぽり収まる感じになっています


WM形態はこんな感じ




ちょっとだけならアクションも可能です
ほんのちょっとだけですけどね

拳カバー(手首の白い部分)は、まだ箱組したままの状態ですけど
これから形状を整えていこうと思っています



…色合いとか、肩の形とか見てたらこんなポーズをさせたくなっちゃった


全方位ミサイル発射!!

(2015/11/19 画像一枚追加)
手首カバーの整形と耳アンテナの可動取り付けをしてみました


ついでに脚後部のエンジンユニットも取り付けたので、
一応完成体と同等の部品がくっつきましたよ~

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

首の伸縮、腕の伸縮ともに
単なる玩具的スライド機構ではなくて、
膝関節と同様の「内部構造がつながったまま位置移動している感覚」で、
何ともリアルっぽく、乗務員への優しさを感じさせます。。

その上でこんなポージングしてるんだもんなぁ……!いいモノですねぇ全く‼

No title

めちゃカッチョイーです~!
しかし、細かい作業ですね~(^^;
一瞬、ごんちゃっくさんの記事を見ている様な錯覚に・・・(笑)

No title

毎度の目鱗タイムがやってまいりました。
ごんちゃっくさんもお書きになってますが、単純に軸と受けだけでない伸縮機構が正に「内部メカを感じさせる」構造かと。
(実物考えれば当然なんだろうけど)部位ごとに異なる可変機構だとか、「一つの軸に異なる複数の効果」を持たせる構成とか、設計に対する基礎体力の違いを見せつけられます…

No title

> ごんちゃっくさん
ありがとうございます~
艦橋部分は、特に気になってた箇所でした
何しろ、輸送船として大事な格納庫の中をあまり大きく占領したくも無いし、
LS形態でも手脚なら一旦上に出て渡る事も出来ますが
首はそうもいかないし…
(シビリアン連中なら平気かもしれませんがw)
ポージングは、なんか自然に思いついちゃいました
オリジナル艦として、カラーリングで少し遊んじゃおうかしらw

No title

> スチュピッド6さん
ありがとうございます~

ごんちゃっく師匠のとは、絶対的なサイズが違いますって
食玩プラモより一回りふた回り大きめなので、目にも優しいですよん

工作の限界点が低いので、これ位がいっぱいいっぱいってトコロで綱渡りを続けております
耳のパタパタをしつこく後回しにしてるのも、理由の一つはそういう事だったり

No title

> たけおさん
ありがとうございます、ご理解頂ける方ばかりで嬉しいです~

出来るだけ単純な構造で(できれば複数の)必要な動きをさせられれば、
強度と内部の余裕と工作の手間の三つまとめておトクですからね~

その為に、永らく考えながらそのままお蔵入りなんてのも多数有ったりする諸刃の剣ですがw

No title

うまいアレンジで、この大きさのキットがきちんと変形しているのがビックリです。

イデオン花火(ミサイル全方位発射状態)ポーズもバッチリです。
当日行けないので生で見れないのが心残りです~(泣)

No title

> woody01さん
ありがとうございます~
アチコチいじってる間に、プラ板の白が増えてきて「巨神っぽいな」と、軽いネタでw

ところで、今回はご都合悪いんですか?残念です
ワタシも、烏会にも一度お邪魔したいと思いつつ、
なかなか上手くスケジュールが取れません…

No title

頭の変形は超合金魂やオリオンのフックトイと同じ?
いや違うな、、上手く簡略化してる。
拳収納がイデオン方式に変更も思い付かず。

私が可変改造すると悪い意味で玩具的になりがち
今の技術だったらもっと簡略化出来るのにレップーンとかね。

耳のパタパタは頬にポリキャップ仕込んで耳に軸を差すとか(おい)

No title

> シツレンオーさん
首の可動は、お見立ての通り「金魂」簡略化タイプです
アレは角柱部分の前後幅がさらに一段狭まるようになってましたけど
まぁそこまでせんでもエエかな?というところです

拳部分は、ぶっちゃけこの方が簡単だったのと、実際の機械として考えた場合に
「引っ込めるメリットって何も無いな~」と。
腕の容積は無駄に減るし強度も当然落ちるだろうし、
カバーの方を動かす方式なら、最悪カバーをむしり取ったら手が使えますしね

耳のパタパタは、まさに今作業してるまっ最中なんですが、2mm丸棒に1mm穴あけて作った自作ヒンジを接着したただの蝶番構造です
テヘペロ~

No title

何だかんだで超合金魂の設計って良く出来てますよね。
で、それを参考にスクラッチでここまで再現出来ちゃうへてかるぴさんがスゴいわぁ~(^o^;)

自分のトライダーは一進五退ぐらいの進み具合なので……見習わねば!(笑)

No title

> ももおさん
さすがに、大手メーカーの設計・生産した『製品』ですからね~
今回、ヒザ回りなんかは自分のこだわり優先で違う構造にしましたけど
一方で個人の手作業ではなかなか大変な部分もあちこち有り、
結構、感心というか今更参考になるところが有りましたね~

ももおさん作のトライダー、正座して待ってますよ~

No title

完成すれば魂よりカコよくなりそうですね。

「元々殴り合いのために付いている手だ!!」というコトセットの台詞が脳内フィードバックしてきます。

No title

> zai*iosさん
ありがとうございます~
ご期待に沿えるようガンバリます‼

「殴り合いの為の手」、言ってましたね~
おかげでちょっとヒント貰いました♪

No title

おおう
なんてこった・・・
完全変形して可動範囲も広がりしかもWM・LS形態
両方ともカコイイとは!!

いつかはマネしたいとは思うんですが・・・
技術的に無理かなぁ・・・
いつの日かお会いできることがあるならば(確か近県でしたよね??)
実物をマジマジと拝見したいです

No title

> 真キムさん
ありがとうございます~
コレで、一応カラクリ工作は終わりです

今は、可動の渋み調整やら見た目の仕上げに入ってますので、
次の記事は少し先、完了報告かなぁ…

確か、お隣の県だったはずなんですが、妙に遠いイメージが有るんですよね~
なんでなんだろ?
ホント、何かイベントやらの折にでも一度お会いしたいですね~

No title

WMとLSの形状の両立が見事です。
自分は、根性が無くて、LS固定で作ってしまいました。
変形と可動の両立も

No title

> イリコ・キューピーさん
ありがとうございます~
こちらこそ、イリコさんの作品見て、
『こりゃ、LS固定では到底張り合えん』という事で、ギミック重視のスタンスにしたような具合でしてw

可動工作自体はもともと大好物だったので少し止まらなくなってる面もちょっとあったりしますが

これはスゲェw

元から有る細かい筋彫りの効果と画角の相乗効果で大きさが分からんw
まるで30cm級の玩具以上に大きく見えますよ〜。
でもこれ塗装出来ますの?
各部のクリアランスが怖いわ〜w

RE:これはスゲェw

>ロジャー・サスケさん
普段は缶スプレー塗装が多いワタシですが、ブツが小さいので筆塗りでイナフですよん♪

まぁチョットミスったりもしましたけどw
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR