はやぶさ2、順調みたいです
ここ数日、ニュースを目にされた方も多いでしょうが
ちょうど一年前、2014/12/3に打ち上げられた「はやぶさ2」の
地球スイングバイはとても上手くいった様ですね

ちょうど一年前、2014/12/3に打ち上げられた「はやぶさ2」の
地球スイングバイはとても上手くいった様ですね


軌道修正は、当初3段階(11/3のTCM-1、11/26のTCM-2、12/1のTCM-3)を予定してたのが、
2段階めで完全ドンピシャ軌道に乗ったので、TCM-3無しでのスイングバイ実施なんだそうです
その分推進剤もエンジン寿命も余裕ができるし、何より気分がヨロシイ
「正しい軌道」と言えるのは、たかだか数十mほどの太さの範囲ですから、ひと月も前、数十万キロも遠くからその範囲にブッ込んてくるのは凄い精度ですからね~
※この軌道図によると、今日の正午頃に日本の真上を静岡辺りから島根辺りに向けて飛び抜けた模様…
中継などのタイムラグ無しにコントロールしたいので、出来るだけ日本上空を通したい訳ですが
中継などのタイムラグ無しにコントロールしたいので、出来るだけ日本上空を通したい訳ですが
真昼間なので、地上からでは望遠鏡でも見えなかったでしょうね~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
リュウグウ…
わかりやすい帰還日延長フラグ、ではないですよねw
1号では度重なるトラブルがドラマチックな感動を生みましたけど、今回は良い意味で感動のない旅であることを祈ります
わかりやすい帰還日延長フラグ、ではないですよねw
1号では度重なるトラブルがドラマチックな感動を生みましたけど、今回は良い意味で感動のない旅であることを祈ります
No title
東京オリンピックの3年後、生きてるかわかりませんが 次世代に夢を託しましょう!
No title
そいや、最初のはやぶさの苦闘と成功を描いたドキュメンタリー番組では、ナレーションがメーテルでしたね・・・。
No title
今度の目標はイトカワより1.5倍ある、とはいえ、「針に糸を通す」のを何十回と実行するような精度なんでしょうね~。
スイングバイ。
確かに「リュウグウ」だと帰ってくるのに難儀しそうな名前なんで、「タツミヤ」とファフナー流の読みに変更すれば…これまた悲劇のオチが待ってそうなんで、却下。
スイングバイ。
確かに「リュウグウ」だと帰ってくるのに難儀しそうな名前なんで、「タツミヤ」とファフナー流の読みに変更すれば…これまた悲劇のオチが待ってそうなんで、却下。
No title
> ソリッドさん
前回は、それこそ「負けたと思うまで負けてない」を地でいく感じでしたから、
感動は呼べたし経験値も稼げたとは思いますが
裏を返せばそれだけ出来が良くなかったとも言えますしね~
今回はスパッとスマートに決めてくれてこそ、経験を活かしたと言えますよね
定刻運行こそが本来の日本らしさでもありますし
前回は、それこそ「負けたと思うまで負けてない」を地でいく感じでしたから、
感動は呼べたし経験値も稼げたとは思いますが
裏を返せばそれだけ出来が良くなかったとも言えますしね~
今回はスパッとスマートに決めてくれてこそ、経験を活かしたと言えますよね
定刻運行こそが本来の日本らしさでもありますし
No title
> スチュピッド6さん
よく読んだら、現状の期間予定は2020年のオリンピックイヤーなんだそうです
行きに3年半、一年ほど探査して帰りは1年あまりというスケジュールらしく…
往復でエライ違うんですね~
あと5年なら、なんとかまだ生きてるかな?なんて
よく読んだら、現状の期間予定は2020年のオリンピックイヤーなんだそうです
行きに3年半、一年ほど探査して帰りは1年あまりというスケジュールらしく…
往復でエライ違うんですね~
あと5年なら、なんとかまだ生きてるかな?なんて
No title
> zai*iosさん
一時は複数の映画やらテレビやらと盛り上がったモンでしたが、
「2」は今のところ大きなトラブルも無いせいか、一般的には
いつ打ち上げられたのかも知られてない程だと思います
ワタシの場合は「好き」なネタでもあるんですけど、
それでも定期的にJAXAの情報見に行く程度ですw
順調にいけば話題にならないというのもおかしな話ですが…
一時は複数の映画やらテレビやらと盛り上がったモンでしたが、
「2」は今のところ大きなトラブルも無いせいか、一般的には
いつ打ち上げられたのかも知られてない程だと思います
ワタシの場合は「好き」なネタでもあるんですけど、
それでも定期的にJAXAの情報見に行く程度ですw
順調にいけば話題にならないというのもおかしな話ですが…
No title
> たけおさん
前回も、ココまでは順調だったんですよね~
でも、今回の軌道修正の精度の高さは間違いなく前回の経験から来たモノだと思います
とりあえずは、重要機器の故障はもう起こらないでほしいところです
前回も、ココまでは順調だったんですよね~
でも、今回の軌道修正の精度の高さは間違いなく前回の経験から来たモノだと思います
とりあえずは、重要機器の故障はもう起こらないでほしいところです
No title
こう言う記事見ても、ときめかずに(ごめん)
「月に無人ロケットで核廃棄物捨てれないかな」
などと考えてしまう(スペース1999かっての良く知らんけど)
私はロマンが無いんだろうな、、。
「月に無人ロケットで核廃棄物捨てれないかな」
などと考えてしまう(スペース1999かっての良く知らんけど)
私はロマンが無いんだろうな、、。
No title
> シツレンオーさん
イヤイヤ
ワタシは幼児の頃から、この手の話には目がないんですが、
興味の有る無しなんて人それぞれですし
やっぱし、科学万能・初代ウルトラマン世代だからでしょうかね~
イヤイヤ
ワタシは幼児の頃から、この手の話には目がないんですが、
興味の有る無しなんて人それぞれですし
やっぱし、科学万能・初代ウルトラマン世代だからでしょうかね~
No title
おお還暦前に結果が分かるつう訳ですね(笑
人類の科学力を超越したなんか持って帰ってきて
全てOK~になるとか!って無いか(^^;)
しかし本当だったら今頃は地球と月の間に宇宙ステーションがあって
PANAMのスペースシャトルで月旅行とか、どっかに石盤探しに
行ってたはずなんだけど、どこで間違ったんだろ。。
人類の科学力を超越したなんか持って帰ってきて
全てOK~になるとか!って無いか(^^;)
しかし本当だったら今頃は地球と月の間に宇宙ステーションがあって
PANAMのスペースシャトルで月旅行とか、どっかに石盤探しに
行ってたはずなんだけど、どこで間違ったんだろ。。
No title
> g_2ggdさん
ひょっとしたら、何年も音信普通になって突如通信回復、
トンデモない発見をもって帰投したモノの、搭載タイマーには発見行方不明の間の時間が刻まれていなかった…なんてw
科学の進歩は、直線的ではなくて停滞と飛躍の繰り返しな感じが有りますので
場合によっては、20年もしたらワープでビュンビュンかもしれんです
期待して待ちましょう
ひょっとしたら、何年も音信普通になって突如通信回復、
トンデモない発見をもって帰投したモノの、搭載タイマーには発見行方不明の間の時間が刻まれていなかった…なんてw
科学の進歩は、直線的ではなくて停滞と飛躍の繰り返しな感じが有りますので
場合によっては、20年もしたらワープでビュンビュンかもしれんです
期待して待ちましょう