ワニゴン その2(完成)
なんか、ほかの記事にパラパラと途中経過を混ぜ込んじゃってしまいましたが…
アイラさん主催・ありのままつくっちゃお~ぜ!向け
ニットー・ワニゴン完成です~
まったくもって、完全に無改造です
もともと頭デッカチなプロポーションなので、前から見ると結構2頭身っぽいw
各方向より。
腹側はこんな感じです。
両手足の裏にはゴムパッドを貼っちゃいました…
だって、脚が滑ってまともに歩いてくれないんだもん
上から。
頭部以外はただのワニであることが一目瞭然ですw
歩行の際にしっぽのフリフリまでゼンマイ一個で連動するのはスグレモノ
横から。
某バルゴン似と噂されるお顔です
頭の上のギザギザ部分は左右パーツでアウトラインが全く揃いません
なので、あえてそのままにして複雑なラインを出す方向にしました
後方から。
このアングルで見ると、しっぽが長く頭が小さく見えるので、ちょっとシュっとした感じになります
前方から。
逆に、頭のデカさが際立つアングルw
今回も、ゼンマイは全金属製だったので少しメンテしたら復活してくれました
持続時間は短いですが、一応ハイハイしてくれるようになりましたよ~
絨毯の上では腹がこすれてダメですが、フローリングや畳の上では快調に歩いてくれます
以上、完成報告でゴンス~
アイラさん主催・ありのままつくっちゃお~ぜ!向け
ニットー・ワニゴン完成です~
まったくもって、完全に無改造です
もともと頭デッカチなプロポーションなので、前から見ると結構2頭身っぽいw
各方向より。
腹側はこんな感じです。
両手足の裏にはゴムパッドを貼っちゃいました…
だって、脚が滑ってまともに歩いてくれないんだもん
上から。
頭部以外はただのワニであることが一目瞭然ですw
歩行の際にしっぽのフリフリまでゼンマイ一個で連動するのはスグレモノ

横から。
某バルゴン似と噂されるお顔です
頭の上のギザギザ部分は左右パーツでアウトラインが全く揃いません
なので、あえてそのままにして複雑なラインを出す方向にしました
後方から。
このアングルで見ると、しっぽが長く頭が小さく見えるので、ちょっとシュっとした感じになります
前方から。
逆に、頭のデカさが際立つアングルw
今回も、ゼンマイは全金属製だったので少しメンテしたら復活してくれました
持続時間は短いですが、一応ハイハイしてくれるようになりましたよ~
絨毯の上では腹がこすれてダメですが、フローリングや畳の上では快調に歩いてくれます
以上、完成報告でゴンス~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
完成、お疲れ様です~!
ワニゴンは子どもの頃、なんで頭がバルゴンに似てるのか、何か関係があるのか?と疑問に思ってました
ある意味 謎プラモでした(^^;
やっぱり頭すげ替えの元はワニのプラモだったでしょうかネ~!
ワニゴンは子どもの頃、なんで頭がバルゴンに似てるのか、何か関係があるのか?と疑問に思ってました
ある意味 謎プラモでした(^^;
やっぱり頭すげ替えの元はワニのプラモだったでしょうかネ~!
No title
完成おめでとうございます
ワニゴンの動きや塗装もいい感じですね!
この雰囲気が何とも懐かしくもウレシハズカシ
真横からだと頭部のバランスは悪くないように見えますね
正面側からだと大きい分迫力ありますよ
ワニゴンの動きや塗装もいい感じですね!
この雰囲気が何とも懐かしくもウレシハズカシ
真横からだと頭部のバランスは悪くないように見えますね
正面側からだと大きい分迫力ありますよ
No title
> ももおさん
ありがとうございます
正直、組立て完了時点では前に進まないでジタバタしてるだけだったので、
当時作った子供たちにはストレスだったと思いますw
パーツの表面がモールド以外にも別の意味で凸凹ゴツゴツだったので、ドライブラシは大変やり易かったです
久しぶりの完全筆塗りで、部屋があんまり臭くならずに済みました~
ありがとうございます
正直、組立て完了時点では前に進まないでジタバタしてるだけだったので、
当時作った子供たちにはストレスだったと思いますw
パーツの表面がモールド以外にも別の意味で凸凹ゴツゴツだったので、ドライブラシは大変やり易かったです
久しぶりの完全筆塗りで、部屋があんまり臭くならずに済みました~
No title
> たけおさん
まさに、その眼の塗装は意外と難儀しました
普段あんまり動物の目(っていうか目というもの)をしげしげ見てないので、
記号的なアニメ目じゃない目を描くのって案外難しいもんですね
これでも決してうまく塗れたわけでもないですけど、
途中経過は、もはやお笑いレベルでしたw
動きの方は、何とか一応、「這い進む」程度は可能にできましたが
結構しっぽの「振り」が影響有るみたいです
どうもコレによって銃身を左右にずらしてるみたいですね
毎度、昔のカラクリ設計には気付かされることが多いです
まさに、その眼の塗装は意外と難儀しました
普段あんまり動物の目(っていうか目というもの)をしげしげ見てないので、
記号的なアニメ目じゃない目を描くのって案外難しいもんですね
これでも決してうまく塗れたわけでもないですけど、
途中経過は、もはやお笑いレベルでしたw
動きの方は、何とか一応、「這い進む」程度は可能にできましたが
結構しっぽの「振り」が影響有るみたいです
どうもコレによって銃身を左右にずらしてるみたいですね
毎度、昔のカラクリ設計には気付かされることが多いです
No title
> 如何様鍼灸師さん
そうそう、頭と手足だけ着色ブリキで体はソフビ風に…ってイヤイヤ
勘弁してくだされ~
でも、案外似合うかも…
確かに、現代にこれを再販しても買う人は少ないだろうな~
そうそう、頭と手足だけ着色ブリキで体はソフビ風に…ってイヤイヤ
勘弁してくだされ~
でも、案外似合うかも…
確かに、現代にこれを再販しても買う人は少ないだろうな~
No title
> アイラさん
丸っと揃ってるのなら、いっそ気楽に作られてもイイでしょうが、出来上がりはこんな感じになりますよ
いっそ、粘土こねてゼロから「リアルなワニゴン」でも作る方がストレス少ないかもしれませんw
物の出来上がりがこんなザマなので、せめて動きでも見せなきゃとGIFも作成してみました~
丸っと揃ってるのなら、いっそ気楽に作られてもイイでしょうが、出来上がりはこんな感じになりますよ
いっそ、粘土こねてゼロから「リアルなワニゴン」でも作る方がストレス少ないかもしれませんw
物の出来上がりがこんなザマなので、せめて動きでも見せなきゃとGIFも作成してみました~
No title
> む~んろぼっとさん
ワタシも当時色々と作りましたが、思うようにうまく歩いてくれるプラモは少なかった気がします
自分がガキでうまく作れなかっただけかと思っていたのですが、
今作ってもハードルが高いものが結構多いですね~
職人さんの設計意図をちゃんと読み取って作れないとただジタバタしたりコテンコテンとコケたりで終わっちゃうものが多いようです
その分、ちゃんと動いてくれるとレトロカワイイですね~
ワタシも当時色々と作りましたが、思うようにうまく歩いてくれるプラモは少なかった気がします
自分がガキでうまく作れなかっただけかと思っていたのですが、
今作ってもハードルが高いものが結構多いですね~
職人さんの設計意図をちゃんと読み取って作れないとただジタバタしたりコテンコテンとコケたりで終わっちゃうものが多いようです
その分、ちゃんと動いてくれるとレトロカワイイですね~
No title
> zai*iosさん
「ゼンマイで動く怪獣のプラモ」はそこそこ多いんですけど、
尻尾で支える2足歩行やら脚は飾り的に動くだけで車輪で進むとかが多かったですよね
頭部は「バルゴン似」ではあってもまんまってわけでもないあたり、流石に一応は気を使った形跡はありますねw
まぁ、4本足だからと言って安定して歩いてくれるかというと、この人のようにその場でモジモジしてるのも多かったわけですが
「ゼンマイで動く怪獣のプラモ」はそこそこ多いんですけど、
尻尾で支える2足歩行やら脚は飾り的に動くだけで車輪で進むとかが多かったですよね
頭部は「バルゴン似」ではあってもまんまってわけでもないあたり、流石に一応は気を使った形跡はありますねw
まぁ、4本足だからと言って安定して歩いてくれるかというと、この人のようにその場でモジモジしてるのも多かったわけですが
No title
> スチュピッド6さん
今回、この人のルーツを追うほどのデータは持ち合わせてなかったので、単にレストア製作のみだったんですけど
言われてみればベースになった「ワニのプラモ」があったのかもしれないですね~
実際ワニ部分のリアルっぽい体表と頭部で明らかにタッチが異なりますし…
そうなるとベースは相当古いキットという事になりそうですね~
今回、この人のルーツを追うほどのデータは持ち合わせてなかったので、単にレストア製作のみだったんですけど
言われてみればベースになった「ワニのプラモ」があったのかもしれないですね~
実際ワニ部分のリアルっぽい体表と頭部で明らかにタッチが異なりますし…
そうなるとベースは相当古いキットという事になりそうですね~
No title
> ニホンセンさん
全身のバランスは、若干ツチノコ的というか手足がもう少し長い方がカッコよさそうなんですが…まぁ「怪獣」にリアルな生物の作法を持ち込んでも仕方ないですね
ゼンマイの持続時間が20秒かそこらなので、せっかくのレトロ動作をあんまり楽しめないのは少し残念です~
全身のバランスは、若干ツチノコ的というか手足がもう少し長い方がカッコよさそうなんですが…まぁ「怪獣」にリアルな生物の作法を持ち込んでも仕方ないですね
ゼンマイの持続時間が20秒かそこらなので、せっかくのレトロ動作をあんまり楽しめないのは少し残念です~
No title
完成おめでとうございます!
ちょっとおマヌケなデザインですがリアルっぽい塗装で良い雰囲気を醸し出してますね~
実は今日展示会でワニゴンを出品してるかたがいました。
また日記にてレポしますね。
ちょっとおマヌケなデザインですがリアルっぽい塗装で良い雰囲気を醸し出してますね~
実は今日展示会でワニゴンを出品してるかたがいました。
また日記にてレポしますね。
No title
> ろでむさん
なんと!今、時代はワニゴンなのでしょうか
割とベタな仕上げではありますが、こういうキットにはレトロな塗り方もイイかなと
展示会レポ、楽しみにしておりますぞ~
なんと!今、時代はワニゴンなのでしょうか
割とベタな仕上げではありますが、こういうキットにはレトロな塗り方もイイかなと
展示会レポ、楽しみにしておりますぞ~
No title
ツ、ツチノコ?!
に見えなくもない(笑
同シリーズのバルゴンに見えなくもないですね~
完成おめでとうございます~(^^)
に見えなくもない(笑
同シリーズのバルゴンに見えなくもないですね~
完成おめでとうございます~(^^)
No title
おお~
動画まで!!
リアルな塗装に反して?コミカルな動きがなんか可愛らしいですね~
今回の作っちゃおーぜでこういったレア模型の完成品が拝見できるのもありがたいことです【感謝】
完成おめでとうございます&製作お疲れさまでした。
動画まで!!
リアルな塗装に反して?コミカルな動きがなんか可愛らしいですね~
今回の作っちゃおーぜでこういったレア模型の完成品が拝見できるのもありがたいことです【感謝】
完成おめでとうございます&製作お疲れさまでした。
No title
> g_2ggdさん
ありがとうございます
ワニというより足の生えたツチノコって感じの姿ですw
リアル感はあんまり無いですが、これも味ということにしてくださいまし~
ありがとうございます
ワニというより足の生えたツチノコって感じの姿ですw
リアル感はあんまり無いですが、これも味ということにしてくださいまし~
No title
> 真キムさん
ありがとうございます~
キットの出来が見ての通りなので、
動きを見せないとただの不恰好なパチ怪獣なモノでw
これなんかを基準に考えたら、ゾイドなんかはハイテクですね~
ありがとうございます~
キットの出来が見ての通りなので、
動きを見せないとただの不恰好なパチ怪獣なモノでw
これなんかを基準に考えたら、ゾイドなんかはハイテクですね~
No title
一枚目の画は少しバルゴン入ってますね。
昭和の僕にはピクピクきますね~。
うれしい動画もGOODです。
この動きを見ていると少年時代にもどれます。
昭和の僕にはピクピクきますね~。
うれしい動画もGOODです。
この動きを見ていると少年時代にもどれます。
No title
> モン太郎さん
こういうネタなので、やはり動きを見せないと単なる手抜き作例になっちゃいますので~
このぎこちない這いずり歩行も、
「味」としてユル暖かく見ていただけたら大変ありがたいです~
こういうネタなので、やはり動きを見せないと単なる手抜き作例になっちゃいますので~
このぎこちない這いずり歩行も、
「味」としてユル暖かく見ていただけたら大変ありがたいです~
No title
完成おめでとうございます~♪(^^)
これは不気味!怖いですよね~~~♪
小さな子供は泣くと思います。(笑)
これは不気味!怖いですよね~~~♪
小さな子供は泣くと思います。(笑)
No title
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます~
さすがに大きくなった今ではダイジョウブですが、娘がちっちゃい頃、
匍匐前進する兵隊さん人形をみてメッチャ泣いたのを思い出しましたw
ジタバタモタモタ這ってるだけですが、これでゴキみたいに爆速で走ってきたとしたら
ワタシでも泣いちゃうかもしれません~
ありがとうございます~
さすがに大きくなった今ではダイジョウブですが、娘がちっちゃい頃、
匍匐前進する兵隊さん人形をみてメッチャ泣いたのを思い出しましたw
ジタバタモタモタ這ってるだけですが、これでゴキみたいに爆速で走ってきたとしたら
ワタシでも泣いちゃうかもしれません~