fc2ブログ

ブルマァク タックアロー レストア計画(2:分解)

単なるレストア作業にしても改造組み立てにしても、
まずは分解しなきゃいけません


で、とっとと解体~

胴体は接着面で上下に分割し、今後の作業を見据えてコクピット部分を切り離しました、
垂直尾翼は元のジャンク部品の段階で亀裂がボキボキに入ってて、
その接着もガタガタだったので、一旦「破片」に戻して、きれいにつなぎなおしました
主翼は接着が強情だったので、とりあえずは根元で切り落として後日時間をかけて解体予定です
ゼンマイはもう使用しませんが、全金属製のコンディション良好なユニットなので大事に保管します

ちなみに、ワタシはこういう切断の際にはノコではなく、ナイフでスジ付けて
そこに流し込みセメントを染み込ませてしばらく待って軟化させ、やはりナイフで切り離しています
微妙な曲線カットなども、切りシロを最小に切断できるので…
時間はかかるんですけどねw

胴体パーツを横から見ると…


このように、接着ラインからして曲線を描いています
これ、どうやったらうまく修正できるかな…
一応のプランはできてますが、目論見通りにうまくハマってくれるとイイのですが


胴体を上から見るとこんな感じ


本来、コクピット後部の幅と胴体幅はピッタリ同じくらいなので
このように屋根だけ切り落とせること自体が横幅が広すぎる証拠みたいなもんです
一方、お尻の部分は逆にチョット絞りすぎな気もしてきました
幅詰めと幅増しの両方を行う必要がありそうですね

今日はここまででした…ここからは地道な作業が続くので、
多少進んでからの次の記事は、数日(以上?)空きそうです~



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ワンダバダ♪というかけ声が掛かるようになるまでは、しばし時間が掛かりそうですね・・・。

No title

♪まっきばの みどりが
さっゆうに わっかっれ~~~

と、早く歌いたいです(笑)

でも、コレはバランスが難しそうですねぇ……(^o^;)

No title

>ここからは地道な作業が続くので

そこがスゴイよなぁ。。コツコツお察し申し上げます。(※でもマネは出来ない)

切って詰めてあいだ延ばして…みたいな感じでしょうか。頑張ってくださいませ~✴

No title

確かに、この上下分割だと幅を詰めるのも難儀しそうですね~
お手並み拝見といきます。

ゼンマイは他のキットに流用ですかね。
昨今のプラモデルはプルバックモーターで走行ギミックすらありませんし、、

っと、今後の記事を期待してます。

No title

> zai*iosさん
今回のネタは、大仕事になりそうです~
実はそういうのが大好きなので、ワクワクしとりますよ

No title

> ももおさん
そうなんですよ~
微妙なバランスっぽい作業になりそうで、
どこでどれだけ詰めるか?拡げるか?の見積もりがキモになりそうです

No title

> ごんちゃっくさん
実際、初期はバキバキポキポキと形出しですけど、
その後はかなり地道な作業が続きそうなんですよ
腰据えて頑張ります~

No title

> 真キムさん
今では、こういうゼンマイの新品の入手はほぼ無理なので、おいそれと破棄する訳にはいきません

こういう曲面ボディは加工が面倒ではあるのですが、そこがまた楽しみなM系モデラーだすw

No title

改修しながら撮影ってけっこう手間なんですよねw
一時中断してという行為がテンポが狂うこともあります

でも撮影で気づく事もありますよね

No title

> ニホンセンさん
1日の作業時間があんまり長く取れないので、ワタシ的にはテンポに影響する事も少ないんですけど、
たま~に途中で撮りたくなって手が止まる事は有りますねw

基本、作業優先でやってますよ~

確かに、撮った写真を見て数段階戻る事って結構有りますね
時々は「他人の目モード」で確認しないと最後辺りで泣きを見る事にも

No title

流し込みセメントで軟化・・・なるほど❗ 良いコト教えていただきました🎵
"あたりまえ"のコトでも気付かない者からすると"目からウロコ"です

メタボディをどのようにシェイプするのか、ちょっと考えただけでもシンメトリーの維持やらラインの調整やらに工夫が必要となりそうですね。

進展楽しみにしてまぁ〜す🎵(他人事
w)

No title

> ソリッドさん
ワタシ的には中坊時代からの定番ワザとなっております
当時、カミソリノコとか存在も知らない状態でしたから、最初はカッターだけで切り込んでいって切断してたのですが、
手配大使割れるし、たまに自分の手を切ったりしてヤだしw
という事で、いつの頃からか自然発生的にやるようになってました
最近だと極薄刃のノコとかも有るので、切りシロ的にはアドバンテージ無くなっちゃいましたが
今回のコクピット回りみたいな入り組んだ曲線で、しかもノコの入れ口の無い「閉じた線」の場合はほぼコレ一択でやってますよ~

さてさて、ホントに5月にまにあうかな~

No title

おはようございます。

タックアロー、展開が楽しみですね~~。
僕は、バンダイがメカコレで出してくれるのを祈りながら待つつもりです(笑)
キットそのものは良く出来てるイメージだったのですが、プロップと比べると全然違うものなんですね。

No title

> woody01さん
おはようございます~
ワタシも、メカコレのTACメカは正座して待ってますw
ただ、バンダイさんがそこまでフォローしてくれるか?という部分で、今だに懐疑的なのが正直なトコロです
せいぜいMAT、最大限続けたとしても間飛ばしてZATとか有りそうで…

ブルマァクキットは、さすがというか、
こんな曲線デザインなのに合いは良くって、製品としてのクオリティは高いと思います
単にワタシの個人的好みと「カタチ」が違うという事で…

所詮はワガママ改造であります~

No title

もう遅いかもだけど、かつて、あげたゆきお氏が
バイカンフーのキットのウエストを細くするのに使った
ウエストのパーツの裏側からパテ盛って固まったモノに置き換える
なんてのはダメか、、要するに胴体パーツを
たい焼きの型扱いするんですね分かりにくいか。

No title

これは大変な作業ですね~~。ボチボチとガンバって下さいませ~♪
なるほど、軟化させてカッターですか!勉強になりました。

No title

> シツレンオーさん
あぁ、そういう手も有りですよね~
今回、すでに別の方法で結構進めちゃってて間に合いませんでした
今のところ切っては曲げ、張り合わせてはまた切り離して縮め…という
以前、アルカディア号の改修で行ったのと似た工作を続けております
何とか、うまく腹は引っ込んでくれましたのでこれからは横腹のシェイプアップに掛かります
そこまで進んだらまた報告予定です~

No title

> ネビィラ 71さん
ある意味かなりの強引カットなんですが、切りシロ誤差を最小にできるので
次の合わせがラクなんですよ
最新のイイ道具なら、もっと早く楽ちんにできるモノが有るのかもしれないんですけど
ついつい慣れたレトロな手法で済ませてしまいがちです~

No title

私も勉強になりました。
絶版キットをレストアするみなさんが、ジャンク品を非常にきれいにパーツに分解できるのが不思議だったのです。

やっぱり手を動かしている方々はすごい。
完成まで楽しみに拝見させていただきます(^^

No title

> pazulumoさん
ありがとうございます~
古い完成品ジャンクの解体は、今ほど接着剤も、組み立てや仕上げも高度で無いので、コツも掴めば意外と簡単だったりします
ヘタしたら最近のスナップフィット品の方が難しい部分も有るかもしれません…

ただ今、胴体の減量も順調に進行中ですので、
近々続報を報告できそうです~

切り方参考にします。

ナイフを入れてから流し込みで軟化させるのは気付きませんでしたw
言われてみれば納得、これで超音波カッターを買わなくて済みそうです。

Re: 切り方参考にします。

> ロジャー・サスケさん
それこそ40年程前からやってる原始テクですw
その頃はペンキ用のシンナーでやってましたが…

若干の端面荒れは仕方ないとして、比較的パーツに優しく自在なラインでカットできるのと、ヒートナイフや超音波カッターと違い「普通にガイドを当てられる」というメリットもあります♪
TPOで使い分けるとマジ捗りますよ〜(^^)
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR