ブルマァク タックアロー レストア計画(3:下腹)
取りあえず下っ腹のシェイプアップにチャレンジしました
ちょうど具合のいい事に、胴体後半部下側の持ち上がるようなカーブを無視するように
ゼンマイ固定部の底面が完全に平面だったので、
これを基準にして合わせれば、底面をまっすぐな平面にできそうです
で、早速ゼンマイボックス周囲でカットし、次に胴体側壁部分にノコで切れ目を入れてから
『ぅおりゃっ!』っと胴体を直線状に伸ばして、ゼンマイボックスを基準に再接着…
両サイドの切れ目部分は、瞬着とポリパテ粉で充填・補強して固めます
それを、胴体上面パーツと重ね合わせてみるとこんな感じ…
たぶん、こっちの方が大変そうです…
ちょうど具合のいい事に、胴体後半部下側の持ち上がるようなカーブを無視するように
ゼンマイ固定部の底面が完全に平面だったので、
これを基準にして合わせれば、底面をまっすぐな平面にできそうです
で、早速ゼンマイボックス周囲でカットし、次に胴体側壁部分にノコで切れ目を入れてから
『ぅおりゃっ!』っと胴体を直線状に伸ばして、ゼンマイボックスを基準に再接着…
両サイドの切れ目部分は、瞬着とポリパテ粉で充填・補強して固めます
それを、胴体上面パーツと重ね合わせてみるとこんな感じ…
これからは横幅のシェイプアップに掛かりますよ~
たぶん、こっちの方が大変そうです…
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
工程が、毎度見ていて面白いです。なるほどそうやるのかぁ…!
ワキ肉ダイエットのトンチも、楽しみにしてます❗
ワキ肉ダイエットのトンチも、楽しみにしてます❗
No title
うーん 荒業(お前が言うなw)
No title
おー、これだけ(って十分大工事ですが)の作業で一気にシュッとしましたね~。
上パーツのあまり部分を切るのとかって、私だと切り取りすぎて隙間が空くこと必至なんですが、アタリのつけ方にコツとかありますか?
上パーツのあまり部分を切るのとかって、私だと切り取りすぎて隙間が空くこと必至なんですが、アタリのつけ方にコツとかありますか?
No title
TACの戦闘機の先端はカギ状に曲がっていて、「なんでこんな機首にしたのか?」と今なら思っちゃうのですが、それを吹き飛ばす素敵さがありますね~。
No title
すごい事になってるw
なんというか、自分が同様の事をしようとしたら詰めるより伸ばして辻褄を無理やり合わせる方に行ってサイズがデカくなると思うんですけど、こういう形状のを詰めてダイエットしちゃう技術がいつもながら凄いです。
今後も楽しみです。
なんというか、自分が同様の事をしようとしたら詰めるより伸ばして辻褄を無理やり合わせる方に行ってサイズがデカくなると思うんですけど、こういう形状のを詰めてダイエットしちゃう技術がいつもながら凄いです。
今後も楽しみです。
No title
上下詰めるとかなりカッコ良くなりますネ!
幅詰め作業どうするんでしょう?
難しそうです~!
幅詰め作業どうするんでしょう?
難しそうです~!
No title
横幅はキャノピーの幅とも干渉しますからねぇ……(^o^;)
てか、これはもうレストアレベルの作業じゃないですよね(笑)
てか、これはもうレストアレベルの作業じゃないですよね(笑)
No title
なんかもうカッコいい匂いしかしないんですがw
No title
> ごんちゃっくさん
実はワタシ、パテって野郎があんまり好きじゃないんですよね
臭いし、手は汚れるし、精度出しにくいし、高いし重いし
作ってる時は苦労するほど硬いくせに、10年ほど経つとボロッと崩れたりw
なので、ついついパテ要らずな方法に逃げちゃうのです~
実はワタシ、パテって野郎があんまり好きじゃないんですよね
臭いし、手は汚れるし、精度出しにくいし、高いし重いし
作ってる時は苦労するほど硬いくせに、10年ほど経つとボロッと崩れたりw
なので、ついついパテ要らずな方法に逃げちゃうのです~
No title
> 如何様鍼灸師さん
そうです荒技です
実は、ワタシの中の何割かは登坂センパイで出来ているのですw
特に、今回のような目的地がはっきりしてる場合は調子がヨロシイです~
そうです荒技です
実は、ワタシの中の何割かは登坂センパイで出来ているのですw
特に、今回のような目的地がはっきりしてる場合は調子がヨロシイです~
No title
> たけおさん
あたりの付け方って意外と単純でして、
接着する相手のパーツをゲージにしてナイフで筋つけるだけなのです
あとは、その筋を何度もなぞって深くしていって、毎度おなじみの緑蓋セメントでの軟化と、
トドメはペンチ(ニッパーじゃないです)でポキポキでこんな感じにw
一か所あたり5~10分程の作業ですよ~
あたりの付け方って意外と単純でして、
接着する相手のパーツをゲージにしてナイフで筋つけるだけなのです
あとは、その筋を何度もなぞって深くしていって、毎度おなじみの緑蓋セメントでの軟化と、
トドメはペンチ(ニッパーじゃないです)でポキポキでこんな感じにw
一か所あたり5~10分程の作業ですよ~
No title
> zai*iosさん
実はワタシ、ガキンチョに頃はこの曲った機首が妙にカッコ良く見えておりましたw
猛禽類のクチバシみたいに見えてたのですね
その頃クラスで流行ってた粘土消しゴムで何度も作ったものですが、機首の曲がりは絶対に外せないポイントでしたね~
実はワタシ、ガキンチョに頃はこの曲った機首が妙にカッコ良く見えておりましたw
猛禽類のクチバシみたいに見えてたのですね
その頃クラスで流行ってた粘土消しゴムで何度も作ったものですが、機首の曲がりは絶対に外せないポイントでしたね~
No title
> アイラさん
ワタシも、場合によって伸ばす・拡げるルートもやる事はあるんですけど
キットパーツそのものの形状が頼りにできるのと追加の消耗品が少なめで済むので
ケチンボなワタシは縮める方向に行きがちですw
今の所ゴキゲンで進んでますよ~
ワタシも、場合によって伸ばす・拡げるルートもやる事はあるんですけど
キットパーツそのものの形状が頼りにできるのと追加の消耗品が少なめで済むので
ケチンボなワタシは縮める方向に行きがちですw
今の所ゴキゲンで進んでますよ~
No title
> スチュピッド6さん
とりあえずは、一番気になってたメタボ腹は解消できました
脇腹ダイエット作業の顛末も、是非お楽しみに~♪
とりあえずは、一番気になってたメタボ腹は解消できました
脇腹ダイエット作業の顛末も、是非お楽しみに~♪
No title
> ももおさん
横腹コチョコチョのための採寸と構想をしてるトコで、
実はまだ取りかかっていないのですが
今が一番幸せな瞬間なのかもしれませんw
「無茶しやがって…」状態だけは回避したいです
まるで無茶してないみたいな言い草ですかそうですねw
横腹コチョコチョのための採寸と構想をしてるトコで、
実はまだ取りかかっていないのですが
今が一番幸せな瞬間なのかもしれませんw
「無茶しやがって…」状態だけは回避したいです
まるで無茶してないみたいな言い草ですかそうですねw
No title
> g_2ggdさん
ありがとうございます~
今回はボディの改造がメイン作業なので、言ったらいきなりクライマックスなのですw
最後まで終わった時点でカッコ良く着地できるよう祈ってて下さいまし
ありがとうございます~
今回はボディの改造がメイン作業なので、言ったらいきなりクライマックスなのですw
最後まで終わった時点でカッコ良く着地できるよう祈ってて下さいまし
No title
なるほど、てか、こんな方法が!!
こういう加工の場合、最初の切断ライン?が、いかに隙間やひずみが少なくなるようにしておくことが大事ですよね。
ここが後からの作業や仕上げに影響してきますし…
自分の場合、思いつきでやって後で苦労するか仕上げに影響しまくりです。【反省】
横幅ダイエットも期待してます。
こういう加工の場合、最初の切断ライン?が、いかに隙間やひずみが少なくなるようにしておくことが大事ですよね。
ここが後からの作業や仕上げに影響してきますし…
自分の場合、思いつきでやって後で苦労するか仕上げに影響しまくりです。【反省】
横幅ダイエットも期待してます。
No title
> 真キムさん
そうですね、
両サイドの「割り」が左右不均等だと
「ウリャッ」と伸ばした際に捻じれが出ちゃうので、そこだけはは神経使いますね~
後は、「完全に切り離さない程度で出来るだけ切る」というチキンレース的工作の繰り返しで、
パテ要らずでサクサク進みますよん
そうですね、
両サイドの「割り」が左右不均等だと
「ウリャッ」と伸ばした際に捻じれが出ちゃうので、そこだけはは神経使いますね~
後は、「完全に切り離さない程度で出来るだけ切る」というチキンレース的工作の繰り返しで、
パテ要らずでサクサク進みますよん
No title
ポリパテは10年くらいでかけるんですか?経験ありません。
私は造形を始めて9年くらいです。それ以前は学生時代迄遡ります。(^_^;)
私は造形を始めて9年くらいです。それ以前は学生時代迄遡ります。(^_^;)
No title
> ネビィラ 71さん
ワタシの使い方や盛り方が悪いだけかもしれませんが、ウチの「作ってから10何年」クラスのヤツ達は、
そっと置いてる限り形は保ってても、強度面ではなんだかモロくなってる気がします…
特に、盛り足し面でポロっと外れる様に剥がれたりしますね
硬化直後のヒケ出し期間をちゃんと取れて無かったのかなぁ
なので、瞬着と削り粉で盛り工作をするのが一番多いです
案外、今のマテリアルと技術でやれば思ってた不具合はもう出ないのかもしれませんw
ワタシの使い方や盛り方が悪いだけかもしれませんが、ウチの「作ってから10何年」クラスのヤツ達は、
そっと置いてる限り形は保ってても、強度面ではなんだかモロくなってる気がします…
特に、盛り足し面でポロっと外れる様に剥がれたりしますね
硬化直後のヒケ出し期間をちゃんと取れて無かったのかなぁ
なので、瞬着と削り粉で盛り工作をするのが一番多いです
案外、今のマテリアルと技術でやれば思ってた不具合はもう出ないのかもしれませんw