ブルマァク タックアロー レストア計画(4:横腹)
一番の難所と考えていた、横腹のダイエット作業を敢行しました
実測値で、胴体中央部の横幅は約30mm…
同じく胴体の後端部の幅は約20mm…
なんと、10mm(1.5倍)も違います
なんと、10mm(1.5倍)も違います

ので、間を取って25mmで行くことに。
ちょうどコクピットブロックの最大幅も実測25mm程度でしたのでちょうどイイです
ノギスを使って、機首の25mm幅になる部分にキズを付けて、
目印にマスキングテープで一周巻きます。
斜めカットの予防ですね
ノギスを使って、機首の25mm幅になる部分にキズを付けて、
目印にマスキングテープで一周巻きます。
斜めカットの予防ですね

機首を切り落としたら、やはりマスキングテープを直線の目印にして、ノコで左右両断

こういうふうに、3パーツに分割しました

下腹の作業と同じく、曲線の強い部分に何か所かノコで切れ目を入れて、
脇のラインをまっすぐに伸ばします

で、やはり瞬着とポリパテ粉で形状固定

ノコ刃を定規代わりに、直線度の確認です
だいたいイイ感じ
だいたいイイ感じ

こんな感じに。
この作業を左右行い機首部分を少し持ち上げて接着し、
胴体後部の幅が不足してた部分はこれまでの作業で出た端材を使って隙間をふさいで
切り取ってあったコクピットを乗せなおしたら…
上から見たらこんな感じに
で、こんな感じに。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ほとんどフルスクラッチ状態ですね。
タックファルコンに2機の搭載状態はこんな感じてすね。
タックファルコンに2機の搭載状態はこんな感じてすね。
No title
カッコいい!
本編を見ると驚くほど活躍しないTACメカですが(笑)、デザイン的にはもう少し評価されても良いと思うんですけどねぇ~(^o^;)
それにしても、見事にスマートになりましたね♪ヽ(´▽`)/
ファルコン、スペースとの揃い踏みを心待ちにしております♪
本編を見ると驚くほど活躍しないTACメカですが(笑)、デザイン的にはもう少し評価されても良いと思うんですけどねぇ~(^o^;)
それにしても、見事にスマートになりましたね♪ヽ(´▽`)/
ファルコン、スペースとの揃い踏みを心待ちにしております♪
No title
お疲れ様です。すっかりシェイプされましたね〜いつもながら効率的で鮮やかなな工作お見事です🎵
主翼の折り畳み機構も外観に影響ない方法を決定済みなんでしょうね、そちらも楽しみにしてます。
主翼の折り畳み機構も外観に影響ない方法を決定済みなんでしょうね、そちらも楽しみにしてます。
No title
> ひこにゃんさん
テヘッ
時々、「スクラッチの方が楽」とか言われる改造をしたくなるのですw
今回はキットそのものへの思い入れより細さへのこだわりが勝ってしまいました~
テヘッ
時々、「スクラッチの方が楽」とか言われる改造をしたくなるのですw
今回はキットそのものへの思い入れより細さへのこだわりが勝ってしまいました~
No title
> ももおさん
ありがとうございます
劇中ではほとんど使い捨ての足代わりで
戦力的に自転車以下みたいな扱いでしたね~
ただ飛んで行って、一発も撃たず喰らわずイキナリ脱出する某隊員とかw
3機揃い踏み、もちろんやりますのでお楽しみに~
ありがとうございます
劇中ではほとんど使い捨ての足代わりで
戦力的に自転車以下みたいな扱いでしたね~
ただ飛んで行って、一発も撃たず喰らわずイキナリ脱出する某隊員とかw
3機揃い踏み、もちろんやりますのでお楽しみに~
No title
> ソリッドさん
ありがとうございます
可動ギミックは未だ決定ではないのですが、
ガッチリカッチリとした物にしたいと、ある程度プランはできております
ブンドドの時のストレスは少なくしたいですからね~
ありがとうございます
可動ギミックは未だ決定ではないのですが、
ガッチリカッチリとした物にしたいと、ある程度プランはできております
ブンドドの時のストレスは少なくしたいですからね~
No title
縦に横にとぶすぶす大変ですねぇ と、気分的に一回り小さくなる感じ?
艦載機は敵国に攻めにいく飛行機だし世界大戦のイメージが残るからと封印した とは考えすぎかな?
艦載機は敵国に攻めにいく飛行機だし世界大戦のイメージが残るからと封印した とは考えすぎかな?
No title
> 如何様鍼灸師さん
やってる最中はノリノリなんですよね~
胴体の全長は変わって無いし、その他のパーツはそのままなんですが、
印象では半分くらいのボリュームになった気がしますw
艦載機ったって、防衛チームの装備ですから~
当時そんな事気にしてた様なら、絶対作ってない様なストーリーも多いですからたまたまでしょ~
ファルコンに搭載する時、資料によって搭載機数に1~3機と幅があるんですが
最大の場合折りたたみ機能が無きゃ苦しいんじゃ?とか思ってたんですよね~
マイティジャックみたいな組み立て式かもしれないですけど
やってる最中はノリノリなんですよね~
胴体の全長は変わって無いし、その他のパーツはそのままなんですが、
印象では半分くらいのボリュームになった気がしますw
艦載機ったって、防衛チームの装備ですから~
当時そんな事気にしてた様なら、絶対作ってない様なストーリーも多いですからたまたまでしょ~
ファルコンに搭載する時、資料によって搭載機数に1~3機と幅があるんですが
最大の場合折りたたみ機能が無きゃ苦しいんじゃ?とか思ってたんですよね~
マイティジャックみたいな組み立て式かもしれないですけど
No title
スゴイ~~!
>TACメカ伝統の「展示会でスルーされるほどの力作」
とのお言葉に、マジで頭が上がりません。
ここまでくると、「キットパーツを使った」事実がなんとも貴いコトだと思います。
でもって改めて、、スゴく似て来ましたね…!☺
>TACメカ伝統の「展示会でスルーされるほどの力作」
とのお言葉に、マジで頭が上がりません。
ここまでくると、「キットパーツを使った」事実がなんとも貴いコトだと思います。
でもって改めて、、スゴく似て来ましたね…!☺
No title
> ごんちゃっくさん
恥ずかしながら、これまで作ってきたファルコン・スペースとも、かけた手間の割に展示会での反応は毎回「ほぼゼロ」なのです
結構前の方に置いてても、存在自体を気づかれない事が多く…
ZATメカのド派手さとは対照的です
恥ずかしながら、これまで作ってきたファルコン・スペースとも、かけた手間の割に展示会での反応は毎回「ほぼゼロ」なのです
結構前の方に置いてても、存在自体を気づかれない事が多く…
ZATメカのド派手さとは対照的です
No title
これはすごい
マスキングテープの細部がよくわかりますねー
きっとカッコいいマスキングテープになりますね!
って違うやろ~(笑
完成が楽しみですー(^^)
マスキングテープの細部がよくわかりますねー
きっとカッコいいマスキングテープになりますね!
って違うやろ~(笑
完成が楽しみですー(^^)
No title
> g_2ggdさん
でしょ~?
マスキングテープ命!もう、テープ様サマですw
これ無くしては先に進みません
カッコいいマスキングテープを目指します~…ってチャウチャウちゃうんちゃう~?
でしょ~?
マスキングテープ命!もう、テープ様サマですw
これ無くしては先に進みません
カッコいいマスキングテープを目指します~…ってチャウチャウちゃうんちゃう~?
No title
お疲れ様です~♪ プラモデルを綺麗に切るなんて凄いですね~~~♪神業と思います。
この艦載機を見て、伊◯◯潜水艦を思い出しました。(^^)
この艦載機を見て、伊◯◯潜水艦を思い出しました。(^^)
No title
> ネビィラ 71さん
まさに、そのイ400型のイメージであります
ちっちゃく折り畳んで収容しようと…
ファルコンからは、発進はできても帰投はできないみたいな説も見た事有る気がしますし、なおさらです~
加工精度についてはネビィラさんには遥か及びませんが、
一旦始めたからには作品になるかゴミになるか?という綱渡りで、
ゴリゴリやっとりますよ~
まさに、そのイ400型のイメージであります
ちっちゃく折り畳んで収容しようと…
ファルコンからは、発進はできても帰投はできないみたいな説も見た事有る気がしますし、なおさらです~
加工精度についてはネビィラさんには遥か及びませんが、
一旦始めたからには作品になるかゴミになるか?という綱渡りで、
ゴリゴリやっとりますよ~
No title
湾曲胴体をどうやって修正するんだろうと思ったら、なるほど
こうすればいいんですね! 画像付きで非常にわかりやすいです。
航空機に限らずいろいろ応用できそうです。
参考になりました、ありがとうございます(^^♪
こうすればいいんですね! 画像付きで非常にわかりやすいです。
航空機に限らずいろいろ応用できそうです。
参考になりました、ありがとうございます(^^♪
No title
> 天人(テンレン)さん
元はと言えば、歪みが出ちゃった古いパーツの修正に使ってた小ワザの応用なんです
曲げられる程切り込むけど決して完全には切り離さないのがコツであります
できれば、天人さんがこんなメンドクサイ作業に縁がない事を祈ってます~
元はと言えば、歪みが出ちゃった古いパーツの修正に使ってた小ワザの応用なんです
曲げられる程切り込むけど決して完全には切り離さないのがコツであります
できれば、天人さんがこんなメンドクサイ作業に縁がない事を祈ってます~
No title
写真見た瞬間、晴嵐を思い出しました。
これなら、ファルコンの片翼に一機づつ、機体上面に一機はなんとかなりそうですね。
しかし、へてかるぴさんは航空機モデラーとしても一級ですね~。
まるで、ガンプラ以前の模型誌の改造作例を見ているようです(笑)
これなら、ファルコンの片翼に一機づつ、機体上面に一機はなんとかなりそうですね。
しかし、へてかるぴさんは航空機モデラーとしても一級ですね~。
まるで、ガンプラ以前の模型誌の改造作例を見ているようです(笑)
No title
> woody01さん
ありがとうございます~
まさに、その晴嵐イメージなんです
ただ、こうやって見るとエンジンの先っちょが上に飛び出しすぎですかね~
良い折り畳み方法も考えなくっちゃ…
古いプラモ相手にしてると作業がのびのびとできる気がします♪
ありがとうございます~
まさに、その晴嵐イメージなんです
ただ、こうやって見るとエンジンの先っちょが上に飛び出しすぎですかね~
良い折り畳み方法も考えなくっちゃ…
古いプラモ相手にしてると作業がのびのびとできる気がします♪
No title
応援企画で・・
私もやってみました!w
私もやってみました!w
No title
> g_2ggdさん
応援ありがとうございます‼
こちらは今ちょっとばかしテンヤワンヤしてて作業が滞ってるんで、
先を越されちゃいましたね~
応援ありがとうございます‼
こちらは今ちょっとばかしテンヤワンヤしてて作業が滞ってるんで、
先を越されちゃいましたね~
コメントバックアップ
閉じる コメント(30)
顔アイコン
シェイプアップすると、撮影用ブロップに近くなりますね~。
そういえばウルトラの可変翼は80の頃まで無かったですね。ファルコン搭載状態って形も面白いかも?削除
2016/2/27(土) 午後 6:56[ zaiaios ]返信する
うーむ、写真付きの丁寧な解説のはずなのに、全然自分で出来る気がしない。
こんな大工事なのに、あっさり左右対称にパーツが削り出されて、接合線がぴったり合わさることがスゴイです。
羽根の折りたたみ…船よりも潜水艦とかに搭載されるのが合いそうなフォルムですね。削除
2016/2/27(土) 午後 8:20[ たけお ]返信する
なんかもう既にかっこいいんですが…
しかも羽の折り畳み機構追加て、、
次回はアイアンギアの時バリ?の可動工作のご紹介ですかね?削除
2016/2/27(土) 午後 9:07[ 真キム ]返信する
手間かかってますね~!
機首チョイ持ち上げがカッコイーです!
更にギミック付きとは\(゜o゜;)/削除
2016/2/27(土) 午後 9:14[ スチュピッド6 ]返信する
スゴイ!見事にシェイプアップされましたね~
私も、たけおさんと同じく出来る気がしない。
そもそも金属製のちゃんとしたノギス持ってない。
艦載機ギミックは、オリジナル?削除
2016/2/27(土) 午後 9:15[ シツレンオー ]返信する
> zai*iosさん
ありがとうございます!!
確かに、円谷メカには分離合体は古くからあるのに、実機でも存在する翼の可動はほとんど無い(というか80まで皆無)ですよね~
何か事情が有ったのか、円谷としての、何か好みの問題だったのでしょうかね?
TACファルコンがいかに大きいとはいっても、20mほどもある戦闘機をそのまま3機も積むのは内部容積的に美味しくないので
以前から考えてた案なのです~削除
2016/2/27(土) 午後 9:33[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
実は結構な目分量作業デス
文中に何度も出てくるマスキングテープは、ホムセンで3巻200円かそこらの一番安いヤツで、
粘着が弱すぎて台紙も硬くて、かなり以前に買ったものの塗装に使えずに放置してた物なんですが、
こういう作業のガイドなんかの用途には向いてるようです
「一回にひとつの事だけ」実現するだけに特化した作業の積み重ねですので同じ部分を何度もいじることもある一方、仕上がりまでの労力は意外と最小で済むような気がしています削除
2016/2/27(土) 午後 9:41[ へてかるぴ ]返信する
> 真キムさん
ありがとうございます~
こんな色気も無い直線胴体ですが、当初思い描いていた細さにはかなり近づいてくれました
まだ、微妙な調整は要るでしょうけどね~
さすがにヒコーキなので、そうたいしたギミックでもない予定ですけど
以前タックファルコンうを作った時よりも前からの妄想というかヲレ設定というかやってみたかった事なんですよね~
これからしばらくは、微っ妙~なライン修正やら、シルバー塗っても荒れて見えないくらいの下地処理とかの、楽しくない地味仕事の方が多くなりそうです~削除
2016/2/27(土) 午後 9:49[ へてかるぴ ]返信する
> スチュピッド6さん
当時モノの強レアプラモをここまでザクザク切り刻むのは最初は心苦しかったですが、やり始めたらもう楽しくて止まりませんw
ギミックは文字通り「艦載機」化のためで見た目カッコよくしようとかではないので、
完成しても
TACメカ伝統の「展示会でスルーされるほどの力作」になるのは決定されているようなものですね削除
2016/2/27(土) 午後 9:56[ へてかるぴ ]返信する
> シツレンオーさん
金属製のノギス、タミヤのでいいので一本持っておいた方が作業ははかどりますよん
プラ板のカット一つでも、圧倒的に楽になりますよ~
艦載機ギミックは完全にオリジナルです
そんな公式(あるいは同人でも)設定は見たことが有りませんが
一応艦載機的な使われ方もしてたので一度やってみたかったんですよね~削除
2016/2/27(土) 午後 10:02[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
ほとんどフルスクラッチ状態ですね。
タックファルコンに2機の搭載状態はこんな感じてすね。削除
2016/2/27(土) 午後 10:46[ ひこにゃん ]返信する
カッコいい!
本編を見ると驚くほど活躍しないTACメカですが(笑)、デザイン的にはもう少し評価されても良いと思うんですけどねぇ~(^o^;)
それにしても、見事にスマートになりましたね♪ヽ(´▽`)/
ファルコン、スペースとの揃い踏みを心待ちにしております♪削除
2016/2/28(日) 午前 1:52ももお返信する
お疲れ様です。すっかりシェイプされましたね〜いつもながら効率的で鮮やかなな工作お見事です🎵
主翼の折り畳み機構も外観に影響ない方法を決定済みなんでしょうね、そちらも楽しみにしてます。削除
2016/2/28(日) 午前 3:23[ ソリッド ]返信する
> ひこにゃんさん
テヘッ
時々、「スクラッチの方が楽」とか言われる改造をしたくなるのですw
今回はキットそのものへの思い入れより細さへのこだわりが勝ってしまいました~削除
2016/2/28(日) 午前 8:36[ へてかるぴ ]返信する
> ももおさん
ありがとうございます
劇中ではほとんど使い捨ての足代わりで
戦力的に自転車以下みたいな扱いでしたね~
ただ飛んで行って、一発も撃たず喰らわずイキナリ脱出する某隊員とかw
3機揃い踏み、もちろんやりますのでお楽しみに~削除
2016/2/28(日) 午前 8:41[ へてかるぴ ]返信する
> ソリッドさん
ありがとうございます
可動ギミックは未だ決定ではないのですが、
ガッチリカッチリとした物にしたいと、ある程度プランはできております
ブンドドの時のストレスは少なくしたいですからね~削除
2016/2/28(日) 午前 8:45[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
縦に横にとぶすぶす大変ですねぇ と、気分的に一回り小さくなる感じ?
艦載機は敵国に攻めにいく飛行機だし世界大戦のイメージが残るからと封印した とは考えすぎかな?削除
2016/2/28(日) 午前 11:28如何様鍼灸師返信する
> 如何様鍼灸師さん
やってる最中はノリノリなんですよね~
胴体の全長は変わって無いし、その他のパーツはそのままなんですが、
印象では半分くらいのボリュームになった気がしますw
艦載機ったって、防衛チームの装備ですから~
当時そんな事気にしてた様なら、絶対作ってない様なストーリーも多いですからたまたまでしょ~
ファルコンに搭載する時、資料によって搭載機数に1~3機と幅があるんですが
最大の場合折りたたみ機能が無きゃ苦しいんじゃ?とか思ってたんですよね~
マイティジャックみたいな組み立て式かもしれないですけど削除
2016/2/28(日) 午後 1:32[ へてかるぴ ]返信する
スゴイ~~!
>TACメカ伝統の「展示会でスルーされるほどの力作」
とのお言葉に、マジで頭が上がりません。
ここまでくると、「キットパーツを使った」事実がなんとも貴いコトだと思います。
でもって改めて、、スゴく似て来ましたね…!☺削除
2016/2/28(日) 午後 6:18[ ごんちゃっく ]返信する
> ごんちゃっくさん
恥ずかしながら、これまで作ってきたファルコン・スペースとも、かけた手間の割に展示会での反応は毎回「ほぼゼロ」なのです
結構前の方に置いてても、存在自体を気づかれない事が多く…
ZATメカのド派手さとは対照的です削除
2016/2/28(日) 午後 8:46[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
これはすごい
マスキングテープの細部がよくわかりますねー
きっとカッコいいマスキングテープになりますね!
って違うやろ~(笑
完成が楽しみですー(^^)削除
2016/2/28(日) 午後 9:38[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
でしょ~?
マスキングテープ命!もう、テープ様サマですw
これ無くしては先に進みません
カッコいいマスキングテープを目指します~…ってチャウチャウちゃうんちゃう~?削除
2016/2/28(日) 午後 10:03[ へてかるぴ ]返信する
お疲れ様です~♪ プラモデルを綺麗に切るなんて凄いですね~~~♪神業と思います。
この艦載機を見て、伊◯◯潜水艦を思い出しました。(^^)削除
2016/2/29(月) 午前 8:55[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
まさに、そのイ400型のイメージであります
ちっちゃく折り畳んで収容しようと…
ファルコンからは、発進はできても帰投はできないみたいな説も見た事有る気がしますし、なおさらです~
加工精度についてはネビィラさんには遥か及びませんが、
一旦始めたからには作品になるかゴミになるか?という綱渡りで、
ゴリゴリやっとりますよ~削除
2016/2/29(月) 午後 0:41[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
湾曲胴体をどうやって修正するんだろうと思ったら、なるほど
こうすればいいんですね! 画像付きで非常にわかりやすいです。
航空機に限らずいろいろ応用できそうです。
参考になりました、ありがとうございます(^^♪削除
2016/3/1(火) 午前 1:25[ 天人(テンレン) ]返信する
> 天人(テンレン)さん
元はと言えば、歪みが出ちゃった古いパーツの修正に使ってた小ワザの応用なんです
曲げられる程切り込むけど決して完全には切り離さないのがコツであります
できれば、天人さんがこんなメンドクサイ作業に縁がない事を祈ってます~削除
2016/3/1(火) 午前 5:54[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
写真見た瞬間、晴嵐を思い出しました。
これなら、ファルコンの片翼に一機づつ、機体上面に一機はなんとかなりそうですね。
しかし、へてかるぴさんは航空機モデラーとしても一級ですね~。
まるで、ガンプラ以前の模型誌の改造作例を見ているようです(笑)削除
2016/3/2(水) 午前 9:13[ woody01 ]返信する
> woody01さん
ありがとうございます~
まさに、その晴嵐イメージなんです
ただ、こうやって見るとエンジンの先っちょが上に飛び出しすぎですかね~
良い折り畳み方法も考えなくっちゃ…
古いプラモ相手にしてると作業がのびのびとできる気がします♪削除
2016/3/2(水) 午後 7:12[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
応援企画で・・
私もやってみました!w削除
2016/3/16(水) 午後 10:52[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
応援ありがとうございます‼
こちらは今ちょっとばかしテンヤワンヤしてて作業が滞ってるんで、
先を越されちゃいましたね~削除
2016/3/17(木) 午前 7:16[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
シェイプアップすると、撮影用ブロップに近くなりますね~。
そういえばウルトラの可変翼は80の頃まで無かったですね。ファルコン搭載状態って形も面白いかも?削除
2016/2/27(土) 午後 6:56[ zaiaios ]返信する
うーむ、写真付きの丁寧な解説のはずなのに、全然自分で出来る気がしない。
こんな大工事なのに、あっさり左右対称にパーツが削り出されて、接合線がぴったり合わさることがスゴイです。
羽根の折りたたみ…船よりも潜水艦とかに搭載されるのが合いそうなフォルムですね。削除
2016/2/27(土) 午後 8:20[ たけお ]返信する
なんかもう既にかっこいいんですが…
しかも羽の折り畳み機構追加て、、
次回はアイアンギアの時バリ?の可動工作のご紹介ですかね?削除
2016/2/27(土) 午後 9:07[ 真キム ]返信する
手間かかってますね~!
機首チョイ持ち上げがカッコイーです!
更にギミック付きとは\(゜o゜;)/削除
2016/2/27(土) 午後 9:14[ スチュピッド6 ]返信する
スゴイ!見事にシェイプアップされましたね~
私も、たけおさんと同じく出来る気がしない。
そもそも金属製のちゃんとしたノギス持ってない。
艦載機ギミックは、オリジナル?削除
2016/2/27(土) 午後 9:15[ シツレンオー ]返信する
> zai*iosさん
ありがとうございます!!
確かに、円谷メカには分離合体は古くからあるのに、実機でも存在する翼の可動はほとんど無い(というか80まで皆無)ですよね~
何か事情が有ったのか、円谷としての、何か好みの問題だったのでしょうかね?
TACファルコンがいかに大きいとはいっても、20mほどもある戦闘機をそのまま3機も積むのは内部容積的に美味しくないので
以前から考えてた案なのです~削除
2016/2/27(土) 午後 9:33[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
実は結構な目分量作業デス
文中に何度も出てくるマスキングテープは、ホムセンで3巻200円かそこらの一番安いヤツで、
粘着が弱すぎて台紙も硬くて、かなり以前に買ったものの塗装に使えずに放置してた物なんですが、
こういう作業のガイドなんかの用途には向いてるようです
「一回にひとつの事だけ」実現するだけに特化した作業の積み重ねですので同じ部分を何度もいじることもある一方、仕上がりまでの労力は意外と最小で済むような気がしています削除
2016/2/27(土) 午後 9:41[ へてかるぴ ]返信する
> 真キムさん
ありがとうございます~
こんな色気も無い直線胴体ですが、当初思い描いていた細さにはかなり近づいてくれました
まだ、微妙な調整は要るでしょうけどね~
さすがにヒコーキなので、そうたいしたギミックでもない予定ですけど
以前タックファルコンうを作った時よりも前からの妄想というかヲレ設定というかやってみたかった事なんですよね~
これからしばらくは、微っ妙~なライン修正やら、シルバー塗っても荒れて見えないくらいの下地処理とかの、楽しくない地味仕事の方が多くなりそうです~削除
2016/2/27(土) 午後 9:49[ へてかるぴ ]返信する
> スチュピッド6さん
当時モノの強レアプラモをここまでザクザク切り刻むのは最初は心苦しかったですが、やり始めたらもう楽しくて止まりませんw
ギミックは文字通り「艦載機」化のためで見た目カッコよくしようとかではないので、
完成しても
TACメカ伝統の「展示会でスルーされるほどの力作」になるのは決定されているようなものですね削除
2016/2/27(土) 午後 9:56[ へてかるぴ ]返信する
> シツレンオーさん
金属製のノギス、タミヤのでいいので一本持っておいた方が作業ははかどりますよん
プラ板のカット一つでも、圧倒的に楽になりますよ~
艦載機ギミックは完全にオリジナルです
そんな公式(あるいは同人でも)設定は見たことが有りませんが
一応艦載機的な使われ方もしてたので一度やってみたかったんですよね~削除
2016/2/27(土) 午後 10:02[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
ほとんどフルスクラッチ状態ですね。
タックファルコンに2機の搭載状態はこんな感じてすね。削除
2016/2/27(土) 午後 10:46[ ひこにゃん ]返信する
カッコいい!
本編を見ると驚くほど活躍しないTACメカですが(笑)、デザイン的にはもう少し評価されても良いと思うんですけどねぇ~(^o^;)
それにしても、見事にスマートになりましたね♪ヽ(´▽`)/
ファルコン、スペースとの揃い踏みを心待ちにしております♪削除
2016/2/28(日) 午前 1:52ももお返信する
お疲れ様です。すっかりシェイプされましたね〜いつもながら効率的で鮮やかなな工作お見事です🎵
主翼の折り畳み機構も外観に影響ない方法を決定済みなんでしょうね、そちらも楽しみにしてます。削除
2016/2/28(日) 午前 3:23[ ソリッド ]返信する
> ひこにゃんさん
テヘッ
時々、「スクラッチの方が楽」とか言われる改造をしたくなるのですw
今回はキットそのものへの思い入れより細さへのこだわりが勝ってしまいました~削除
2016/2/28(日) 午前 8:36[ へてかるぴ ]返信する
> ももおさん
ありがとうございます
劇中ではほとんど使い捨ての足代わりで
戦力的に自転車以下みたいな扱いでしたね~
ただ飛んで行って、一発も撃たず喰らわずイキナリ脱出する某隊員とかw
3機揃い踏み、もちろんやりますのでお楽しみに~削除
2016/2/28(日) 午前 8:41[ へてかるぴ ]返信する
> ソリッドさん
ありがとうございます
可動ギミックは未だ決定ではないのですが、
ガッチリカッチリとした物にしたいと、ある程度プランはできております
ブンドドの時のストレスは少なくしたいですからね~削除
2016/2/28(日) 午前 8:45[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
縦に横にとぶすぶす大変ですねぇ と、気分的に一回り小さくなる感じ?
艦載機は敵国に攻めにいく飛行機だし世界大戦のイメージが残るからと封印した とは考えすぎかな?削除
2016/2/28(日) 午前 11:28如何様鍼灸師返信する
> 如何様鍼灸師さん
やってる最中はノリノリなんですよね~
胴体の全長は変わって無いし、その他のパーツはそのままなんですが、
印象では半分くらいのボリュームになった気がしますw
艦載機ったって、防衛チームの装備ですから~
当時そんな事気にしてた様なら、絶対作ってない様なストーリーも多いですからたまたまでしょ~
ファルコンに搭載する時、資料によって搭載機数に1~3機と幅があるんですが
最大の場合折りたたみ機能が無きゃ苦しいんじゃ?とか思ってたんですよね~
マイティジャックみたいな組み立て式かもしれないですけど削除
2016/2/28(日) 午後 1:32[ へてかるぴ ]返信する
スゴイ~~!
>TACメカ伝統の「展示会でスルーされるほどの力作」
とのお言葉に、マジで頭が上がりません。
ここまでくると、「キットパーツを使った」事実がなんとも貴いコトだと思います。
でもって改めて、、スゴく似て来ましたね…!☺削除
2016/2/28(日) 午後 6:18[ ごんちゃっく ]返信する
> ごんちゃっくさん
恥ずかしながら、これまで作ってきたファルコン・スペースとも、かけた手間の割に展示会での反応は毎回「ほぼゼロ」なのです
結構前の方に置いてても、存在自体を気づかれない事が多く…
ZATメカのド派手さとは対照的です削除
2016/2/28(日) 午後 8:46[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
これはすごい
マスキングテープの細部がよくわかりますねー
きっとカッコいいマスキングテープになりますね!
って違うやろ~(笑
完成が楽しみですー(^^)削除
2016/2/28(日) 午後 9:38[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
でしょ~?
マスキングテープ命!もう、テープ様サマですw
これ無くしては先に進みません
カッコいいマスキングテープを目指します~…ってチャウチャウちゃうんちゃう~?削除
2016/2/28(日) 午後 10:03[ へてかるぴ ]返信する
お疲れ様です~♪ プラモデルを綺麗に切るなんて凄いですね~~~♪神業と思います。
この艦載機を見て、伊◯◯潜水艦を思い出しました。(^^)削除
2016/2/29(月) 午前 8:55[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
まさに、そのイ400型のイメージであります
ちっちゃく折り畳んで収容しようと…
ファルコンからは、発進はできても帰投はできないみたいな説も見た事有る気がしますし、なおさらです~
加工精度についてはネビィラさんには遥か及びませんが、
一旦始めたからには作品になるかゴミになるか?という綱渡りで、
ゴリゴリやっとりますよ~削除
2016/2/29(月) 午後 0:41[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
湾曲胴体をどうやって修正するんだろうと思ったら、なるほど
こうすればいいんですね! 画像付きで非常にわかりやすいです。
航空機に限らずいろいろ応用できそうです。
参考になりました、ありがとうございます(^^♪削除
2016/3/1(火) 午前 1:25[ 天人(テンレン) ]返信する
> 天人(テンレン)さん
元はと言えば、歪みが出ちゃった古いパーツの修正に使ってた小ワザの応用なんです
曲げられる程切り込むけど決して完全には切り離さないのがコツであります
できれば、天人さんがこんなメンドクサイ作業に縁がない事を祈ってます~削除
2016/3/1(火) 午前 5:54[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
写真見た瞬間、晴嵐を思い出しました。
これなら、ファルコンの片翼に一機づつ、機体上面に一機はなんとかなりそうですね。
しかし、へてかるぴさんは航空機モデラーとしても一級ですね~。
まるで、ガンプラ以前の模型誌の改造作例を見ているようです(笑)削除
2016/3/2(水) 午前 9:13[ woody01 ]返信する
> woody01さん
ありがとうございます~
まさに、その晴嵐イメージなんです
ただ、こうやって見るとエンジンの先っちょが上に飛び出しすぎですかね~
良い折り畳み方法も考えなくっちゃ…
古いプラモ相手にしてると作業がのびのびとできる気がします♪削除
2016/3/2(水) 午後 7:12[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
応援企画で・・
私もやってみました!w削除
2016/3/16(水) 午後 10:52[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
応援ありがとうございます‼
こちらは今ちょっとばかしテンヤワンヤしてて作業が滞ってるんで、
先を越されちゃいましたね~削除
2016/3/17(木) 午前 7:16[ へてかるぴ ]返信する