バンダイ 人造人間キカイダー レストア計画(その7)
コメントの投稿
No title
フレームの塗装(と、アルミ貼付?)サムネだと分かりにくいけど、画像拡大すると質感の違いが映えますね。
タイヤとフレームのみ組上がってここにカウルをかぶせていくとか、まさに本物のサイドマシーンを作るがごとし、な感じです。
エンジン下部は、「未知のテクノロジーでブラックボックス化されてるんで表面の構造物が少なく、平滑な表面になっている」と考えれば無問題ですな。
タイヤとフレームのみ組上がってここにカウルをかぶせていくとか、まさに本物のサイドマシーンを作るがごとし、な感じです。
エンジン下部は、「未知のテクノロジーでブラックボックス化されてるんで表面の構造物が少なく、平滑な表面になっている」と考えれば無問題ですな。
No title
本人だけしか解らない拘り、これが大、事ですね(*^_^*)
どんな作風でも、ご本人所有ですから周りがとやかく言う
筋合いは御座いませんよ(*^_^*)
どんな作風でも、ご本人所有ですから周りがとやかく言う
筋合いは御座いませんよ(*^_^*)
No title
これに、黄色車体がのると、いきなりキカイダーっぽくなるんでしょうね!!(期待大)
No title
いやいやいや
エンジン(空冷ヘッド)やマフラーとか
すっごいリアルぢゃないですかー
まあ、しかしこれに「ゼンマイ」が内蔵されると
イキナリ玩具ちっくに・・・なるのかな??
でもそこのギャップがいい感じでもありますが・・・・
エンジン(空冷ヘッド)やマフラーとか
すっごいリアルぢゃないですかー
まあ、しかしこれに「ゼンマイ」が内蔵されると
イキナリ玩具ちっくに・・・なるのかな??
でもそこのギャップがいい感じでもありますが・・・・
No title
>たけおさん
当時のバンダイ製ヒーローバイクプラモは、カウルとエンジンブロックは異なってもフレーム部分が共通だったのでは?
と、推測している私なのですが、当時のサイクロンやらハリケーンやらは、冗談抜きで庶民には手の届かない世界に行ってしまい確認できていません
石森先生は当時、自分の作品は全て同じ世界(石森ワールド)での出来事だと仰っていたそうなのでサイドマシンとサイクロンは共通のスーパーマシン開発組織の製品(=KAWASAKI)だったのかもしれない。とか?つい妄想が膨らみますね
スーパーマシンとロボットやら改造人間やらとは、まったく別系統の技術ですし
当時のバンダイ製ヒーローバイクプラモは、カウルとエンジンブロックは異なってもフレーム部分が共通だったのでは?
と、推測している私なのですが、当時のサイクロンやらハリケーンやらは、冗談抜きで庶民には手の届かない世界に行ってしまい確認できていません
石森先生は当時、自分の作品は全て同じ世界(石森ワールド)での出来事だと仰っていたそうなのでサイドマシンとサイクロンは共通のスーパーマシン開発組織の製品(=KAWASAKI)だったのかもしれない。とか?つい妄想が膨らみますね
スーパーマシンとロボットやら改造人間やらとは、まったく別系統の技術ですし
No title
>ハイナさん
ありがとうございます
毎度、大変参考にさせてもらっております<(_ _)>
ギアボックス部分はきれい目のアルミ色、シリンダー部などは焼けた感じにしてみましたが
ハンドル周りの配色は黒くしちゃった部分を一部銀色に変更の必要がありそうですね~
カウルやらなにやらまだまだ残っていますが、全てハイナさん頼りで勉強させていただいております~
ありがとうございます
毎度、大変参考にさせてもらっております<(_ _)>
ギアボックス部分はきれい目のアルミ色、シリンダー部などは焼けた感じにしてみましたが
ハンドル周りの配色は黒くしちゃった部分を一部銀色に変更の必要がありそうですね~
カウルやらなにやらまだまだ残っていますが、全てハイナさん頼りで勉強させていただいております~
No title
>tag*m*daiさん
おかげさまで順調に進行しております
そろそろキカイダー側の作業も開始せねば。とは思うのですが
完全なランナーの状態にニッパー入れて切り離すふんぎりがなかなか
今更なに言ってんだという不覚悟ぶりで情けないです…
おかげさまで順調に進行しております
そろそろキカイダー側の作業も開始せねば。とは思うのですが
完全なランナーの状態にニッパー入れて切り離すふんぎりがなかなか
今更なに言ってんだという不覚悟ぶりで情けないです…
No title
>真キムさん
ゼンマイカセットをはめるのはカチっと一発、簡単なのですが
車体構成が、なかなかタイトな設計になってまして外すときに結構コジてやらねばならず
その際にマフラーを破損しそうでメッチャ怖いですw
展示会などでは、どっち仕様で置いとくほうがイイかなぁ…やっぱゼンマイ付きの方が「判りやすい」でしょうかね?
ゼンマイカセットをはめるのはカチっと一発、簡単なのですが
車体構成が、なかなかタイトな設計になってまして外すときに結構コジてやらねばならず
その際にマフラーを破損しそうでメッチャ怖いですw
展示会などでは、どっち仕様で置いとくほうがイイかなぁ…やっぱゼンマイ付きの方が「判りやすい」でしょうかね?