ブルマァク タックアロー レストア計画(5:主翼その1)
ココしばらく、ゴタゴタしっぱなしで放置状態の方が圧倒的に長いのですが、
一応、主翼の折りたたみ機構に着手していました
一応、主翼の折りたたみ機構に着手していました
一旦のっけたコクピット部分ですが、ど~も歪んでのっかってる気がするので
もう一度取り外しました
キッチリとノギスで寸法を当たってみると、やっぱり胴体との組み合わせ部分で左右で歪みが…
雑な作業の末路ですねw

パイプを通してあり、穴の両端付近にポリキャップを1個ずつ埋めてあるので
後になってからの軸のがたつきの心配はいらないはずです
主翼に棒を差し込み、コクピットをポン置きしてみました
もう、歪みはなさそうです


主翼折りたたみの第一段階までは問題なくクリア
後方への折り畳み機構はこれからの作業です…
今日(っていうかここ2週間分)の進展はこれだけ~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おつかれさまです。
>ど~も歪んでのっかってる気がするので
>もう一度取り外しました
自分には、思っても出来ない作業なんだよなぁ😅。
たまに勇気を出してやってみて、スペーサーを噛まして再接着したら、逆方向に歪んだり……。
シンプルなフォルムでチマチマ精度出さなきゃいけないネタって、ちょっとずつしか進められない時には
逆に適しているかもですね😁(マッハバロンの口のギアを微調整しながらw)。
>ど~も歪んでのっかってる気がするので
>もう一度取り外しました
自分には、思っても出来ない作業なんだよなぁ😅。
たまに勇気を出してやってみて、スペーサーを噛まして再接着したら、逆方向に歪んだり……。
シンプルなフォルムでチマチマ精度出さなきゃいけないネタって、ちょっとずつしか進められない時には
逆に適しているかもですね😁(マッハバロンの口のギアを微調整しながらw)。
No title
歪んでるので取り外し>ブラックタイガーでせんどやったわw
しかし回転して このあと後方に折りたたむんですよね?棒状じゃ曲がらないし真鍮線でヒンジでも作るのかな?わしゃむかしスピットファイヤの改造でウェーブのポリ関節使いましたが。
しかし回転して このあと後方に折りたたむんですよね?棒状じゃ曲がらないし真鍮線でヒンジでも作るのかな?わしゃむかしスピットファイヤの改造でウェーブのポリ関節使いましたが。
No title
ここから、もう一関節入れるんですか?
全然、想像がつかないんですけどw
自分も付けちゃ外しちゃを延々やる派です。
が、最終的にはキッチリ センター風ぐらいの制度で満足フィニッシュ!w
全然、想像がつかないんですけどw
自分も付けちゃ外しちゃを延々やる派です。
が、最終的にはキッチリ センター風ぐらいの制度で満足フィニッシュ!w
No title
ドンマイです~♪ 私のタックガンよりは進展が早いですよ。(笑)
今日は休みなのでボチボチ再開しようと思います。
今日は休みなのでボチボチ再開しようと思います。
No title
> ごんちゃっくさん
一回のっけた後での再切り離しって、最初よりも面倒なことが有りますね
カット面に接着剤やらなんやら混在してるので、硬さもマチマチなら色もまだらで、判断しにくいったらありゃしませんw
トライアンドエラーよりも、チマチマチマチマ…と採寸し倒して
パーツの段階で精度出した方が、トータルで圧倒的にラクなのはわかりきってるんですが、
それをするのがすごく億劫なんですよね~
一回のっけた後での再切り離しって、最初よりも面倒なことが有りますね
カット面に接着剤やらなんやら混在してるので、硬さもマチマチなら色もまだらで、判断しにくいったらありゃしませんw
トライアンドエラーよりも、チマチマチマチマ…と採寸し倒して
パーツの段階で精度出した方が、トータルで圧倒的にラクなのはわかりきってるんですが、
それをするのがすごく億劫なんですよね~
No title
> 如何様鍼灸師さん
イヤ~、正直「気が付かなかった事」にしちゃおうか?なんて思ったんですけど、
たぶん完成後にモンモンとするんだろうな。とw
主翼の折り曲げヒンジは、ホバーパイルダーみたいな可動部丸出しってわけにもいきませんから、良い構造を検討中(つまり未定)です~
イヤ~、正直「気が付かなかった事」にしちゃおうか?なんて思ったんですけど、
たぶん完成後にモンモンとするんだろうな。とw
主翼の折り曲げヒンジは、ホバーパイルダーみたいな可動部丸出しってわけにもいきませんから、良い構造を検討中(つまり未定)です~
No title
> ボンネット骸骨丸さん
生モノ系だと完全に対称形だと却って不自然なことも有るかもしれませんが、
メカもの、中でも特に飛行機の場合は、人間の目って残酷なくらいシビアに歪みに気づいちゃうんですよね~
写真だけで見せる場合なら、気づかれないアングルで撮っちゃうというワザも有りますがw
展示会にも持って行きたいし、どうせやるなら初期行程のうちにやっといた方が、あとがラクですので~
生モノ系だと完全に対称形だと却って不自然なことも有るかもしれませんが、
メカもの、中でも特に飛行機の場合は、人間の目って残酷なくらいシビアに歪みに気づいちゃうんですよね~
写真だけで見せる場合なら、気づかれないアングルで撮っちゃうというワザも有りますがw
展示会にも持って行きたいし、どうせやるなら初期行程のうちにやっといた方が、あとがラクですので~
No title
> ネビィラ 71さん
タックガン、ワクテカでお待ちしとりますよ
アレこそ、「急がずベスト」が求められる品ですから大期待です~
タックガン、ワクテカでお待ちしとりますよ
アレこそ、「急がずベスト」が求められる品ですから大期待です~
No title
ダブルアクションですか
それをフルスクラッチとは凄い!
それをフルスクラッチとは凄い!
No title
> モン太郎さん
仕組みは「ひねって畳む」だけなんですけど、
仕上がりを気にするならこの段階での歪みは禁物ですからね~
できれば、言うまでギミックに気づかれないような仕上がりを目指したいですね~
仕組みは「ひねって畳む」だけなんですけど、
仕上がりを気にするならこの段階での歪みは禁物ですからね~
できれば、言うまでギミックに気づかれないような仕上がりを目指したいですね~
No title
いや、もう充分カッコいい
けど更に可変?機構追加て、、
まいどながらさすがの工作精度ですなぁ
けど更に可変?機構追加て、、
まいどながらさすがの工作精度ですなぁ
No title
> 真・真キムさん
ありがとうございます
翼の折り畳みだけで、可変て程でもないですがw
「丁寧にする事」だけはキープしていきたいと思います~
ありがとうございます
翼の折り畳みだけで、可変て程でもないですがw
「丁寧にする事」だけはキープしていきたいと思います~
No title
順調に進んでますね~
翼の折りたたみギミックは引き出し式しか思いつかないが
どうなるかな?
作っちゃおーぜの次回テーマにそのまま入れる事になるかなコレ(おい)
翼の折りたたみギミックは引き出し式しか思いつかないが
どうなるかな?
作っちゃおーぜの次回テーマにそのまま入れる事になるかなコレ(おい)
No title
> シツレンオーさん
お久です~
多分、引き出し式になるんじゃないかと思います
実際の艦載機もそんな感じの仕組みですし…
でも、せっかくなのでマットジャイロみたいな可動もさせられないかな?と
引き出し式以外の仕組みも考え中です~
お久です~
多分、引き出し式になるんじゃないかと思います
実際の艦載機もそんな感じの仕組みですし…
でも、せっかくなのでマットジャイロみたいな可動もさせられないかな?と
引き出し式以外の仕組みも考え中です~
凄い作業するなぁ……。
前の記事がえらく多数のコメントが付くのも当然と言うか、プロポーション大改造の仕方がエゲツないレベルですね〜w
理屈は分かるものの、普通の人はヒク作業ですよww
いや、実にお見事です!
理屈は分かるものの、普通の人はヒク作業ですよww
いや、実にお見事です!
Re: 凄い作業するなぁ……。
> ロジャー・サスケさん
お恥ずかしいw
ほとんどキットの素性を残さない情け容赦の無さで、こんなレアプラモに対してする仕打ちじゃないのは自覚有るんですがw
手を付けちゃったからには「完成させれば作品、頓挫すればゴミ」というセルフプレッシャーでなんとか進めました(^^)
当時は結構ドキドキで進めてましたね〜
お恥ずかしいw
ほとんどキットの素性を残さない情け容赦の無さで、こんなレアプラモに対してする仕打ちじゃないのは自覚有るんですがw
手を付けちゃったからには「完成させれば作品、頓挫すればゴミ」というセルフプレッシャーでなんとか進めました(^^)
当時は結構ドキドキで進めてましたね〜