電動歩行ブースカ レストア計画(その3:動力系)
外観と並行作業で行っていた動力系の調整作業です
外観とは逆に、少し手を加えました(っても、改造ってわけではありませんが)
駆動チェックの段階なので、まだ半田付けはしていません
2か所、部品を追加しました
腕の駆動アームが脚のアームを噛み合って動くのですが、お互いにガバガバですぐ外れちゃいます
胴体接着後には手が届かなくなる場所なので、ポリキャップでヌケ止めをしました
さらに、ギアから脚アームに動力を伝えるクランク状の軸が短すぎでぎりぎりなので、
こちらも先っちょにヌケ止めを接着
力がかかることもないので瞬着でチョン付けでOK
です
シルバー仮面の同じ部分に使われていた部品で、
あちらはこんなのが不要なくらい十分に長さが足りていてむしろ駆動の邪魔たっだので取り外したのですが、
こんなことも有ろうかと取っておいて良かったですw
その後、足の裏のコロの微調整を繰り返し、何とか前に進んでくれるようになったので、
仮組して歩行テストです
腕の持ち上げっぷりとか、床の微妙な傾斜とか、いろんな要素が作用するらしく
なかなか思うように進んではくれませんが、これでも最初に比べればかなりマシなのです…
…まぁおおむね良さそうなので、半田付けして熱収縮チューブで保護
後は、組み立てて塗装でおしまいです~
外観とは逆に、少し手を加えました(っても、改造ってわけではありませんが)
駆動チェックの段階なので、まだ半田付けはしていません
2か所、部品を追加しました
腕の駆動アームが脚のアームを噛み合って動くのですが、お互いにガバガバですぐ外れちゃいます
胴体接着後には手が届かなくなる場所なので、ポリキャップでヌケ止めをしました
さらに、ギアから脚アームに動力を伝えるクランク状の軸が短すぎでぎりぎりなので、
こちらも先っちょにヌケ止めを接着
力がかかることもないので瞬着でチョン付けでOK

です
シルバー仮面の同じ部分に使われていた部品で、
あちらはこんなのが不要なくらい十分に長さが足りていてむしろ駆動の邪魔たっだので取り外したのですが、
こんなことも有ろうかと取っておいて良かったですw
その後、足の裏のコロの微調整を繰り返し、何とか前に進んでくれるようになったので、
仮組して歩行テストです
腕の持ち上げっぷりとか、床の微妙な傾斜とか、いろんな要素が作用するらしく
なかなか思うように進んではくれませんが、これでも最初に比べればかなりマシなのです…

…まぁおおむね良さそうなので、半田付けして熱収縮チューブで保護
後は、組み立てて塗装でおしまいです~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
動くプラモって、ヤッパリ楽しいですね。
自分も歩行プラモの自分製作リストにみっちり詰まってるんですけど、こういうの見るとマギュルほっといて浮気したいですw
GIFで動くとこが見れるって良いですよね。
自分だと使いどころがイマイチわかんないですけど、真似してますw
自分も歩行プラモの自分製作リストにみっちり詰まってるんですけど、こういうの見るとマギュルほっといて浮気したいですw
GIFで動くとこが見れるって良いですよね。
自分だと使いどころがイマイチわかんないですけど、真似してますw
No title
マルサンマルザン電動怪獣は
足踏みがデフォかと(笑
みくに文具さんとこで
フライデーとか、ちゃんと動くようにするには
相当なスキルを要すると言ってましたよw
足踏みがデフォかと(笑
みくに文具さんとこで
フライデーとか、ちゃんと動くようにするには
相当なスキルを要すると言ってましたよw
No title
左足が前に出る時にちょっとバランス悪いんですかね。
でもキレイにスタスタ歩かれるより愛らしい🎵
でもキレイにスタスタ歩かれるより愛らしい🎵
No title
> 骸骨丸さん
「動きが売りのプラモは、動力まで復元してやらないと!!」というコダワリを持つ、メンドクサイ奴なのです~
まったく逆に、タックアローみたいに単にベースとして形状をイジリ倒すことも有るので、
要はその時々で一貫性なくやりたいようにやってるだけだはあるのですがw
GIFアニメは、ちょっとだけ動きを紹介したいときとかに便利ですね
フリーの作成ツールしか使っていませんが、スマホ動画を取り込んで数クリックでこんなのが作れるので簡単ですよ~
「動きが売りのプラモは、動力まで復元してやらないと!!」というコダワリを持つ、メンドクサイ奴なのです~
まったく逆に、タックアローみたいに単にベースとして形状をイジリ倒すことも有るので、
要はその時々で一貫性なくやりたいようにやってるだけだはあるのですがw
GIFアニメは、ちょっとだけ動きを紹介したいときとかに便利ですね
フリーの作成ツールしか使っていませんが、スマホ動画を取り込んで数クリックでこんなのが作れるので簡単ですよ~
No title
> g_2ggdさん
ご存知かもしれませんが、歩行の仕組みはとっても単純なのです
その分、文字通り髪の毛一本分の隙間の有る無しで動作が変わってしまうデリケートな仕掛けで、
もともとそこまで高精度なパーツではないので、設計に自己矛盾が有る様なものですね…
最初の頃の歩行テストなんて、足踏みしながらバックしましたよw
足の裏のゴム製タイヤが、あまり精度よくできてないのが一番の原因のように思えます
できる範囲で調整していましたが、これ以上となると「改造」するしかないのでこの辺で妥協です~
ご存知かもしれませんが、歩行の仕組みはとっても単純なのです
その分、文字通り髪の毛一本分の隙間の有る無しで動作が変わってしまうデリケートな仕掛けで、
もともとそこまで高精度なパーツではないので、設計に自己矛盾が有る様なものですね…
最初の頃の歩行テストなんて、足踏みしながらバックしましたよw
足の裏のゴム製タイヤが、あまり精度よくできてないのが一番の原因のように思えます
できる範囲で調整していましたが、これ以上となると「改造」するしかないのでこの辺で妥協です~
No title
> ソリッドさん
動きを見てると、左右の動きが完全には対称になっていないようで、
それが設計による「意図」なのか、パーツ精度などによる不均衡なのか?判別しにくいところです…
足裏のゴムタイヤが少し歪んでいるので、
あるタイミングではひっかかリ、別のタイミングでは空回りし…となってしまいます
ぎりぎりのセンまで調整をしてみましたが、これ以上「攻め」ると動かなくなっちゃうので、まぁこんなとこでご勘弁を~
動きを見てると、左右の動きが完全には対称になっていないようで、
それが設計による「意図」なのか、パーツ精度などによる不均衡なのか?判別しにくいところです…
足裏のゴムタイヤが少し歪んでいるので、
あるタイミングではひっかかリ、別のタイミングでは空回りし…となってしまいます
ぎりぎりのセンまで調整をしてみましたが、これ以上「攻め」ると動かなくなっちゃうので、まぁこんなとこでご勘弁を~
No title
昔はゼンマイやらこのコード付きリモコン、電池式など動きのあるオモチャはけっこうありましたよね
動画の動きにノスタルジーを感じてしまう年齢になりましたw
でもブースカにはいい感じの動きなような気がします
動画の動きにノスタルジーを感じてしまう年齢になりましたw
でもブースカにはいい感じの動きなような気がします
No title
> ニホンセンさん
今ではプラモは、ほぼ「大人のホビー」になってしまいましたが、
ワタシらがガキンチョの頃は「自分で組み立てるおもちゃ」でしたからね~
組み立ての時の手のベタベタ感とか、むしり取るよりも爪切りで切った方がきれいに~とか、とかとか。
色々と学んだことも多かった気がします…
今から考えると、非常に独特な遊びのジャンルだったのかもしれませんね
このぎこちない動きもまた、「味」として楽しめるようになってきました~
今ではプラモは、ほぼ「大人のホビー」になってしまいましたが、
ワタシらがガキンチョの頃は「自分で組み立てるおもちゃ」でしたからね~
組み立ての時の手のベタベタ感とか、むしり取るよりも爪切りで切った方がきれいに~とか、とかとか。
色々と学んだことも多かった気がします…
今から考えると、非常に独特な遊びのジャンルだったのかもしれませんね
このぎこちない動きもまた、「味」として楽しめるようになってきました~