ばんそう TACスペース レストア計画(その9:1年遅れの完成記事)
アイラさん主催:作っちゃお~ぜ! Season6(架空航空機編)(→コチラ)
向けに作ってて、一応完成してたのに直後に静岡ホビーショーにもっていって、
なんだかそのまま放置状態になっていた万創タックスペースの、まる1年遅れの完成記事です
タックアローもできたことだし、似たようなフォーマットでw
タックアローとは真逆に、ミサイル・ゼンマイ・車輪関連の穴を埋めた以外は
形状は、ほぼ元キットのままです
胴体後部のメインエンジンノズルは、適当な流用パーツを使用しました
インテークのエッジを薄くしたり、コクピットをでっちあげたりしましたが、
まぁ形状変更と言えるのはその程度です
赤い楕円形模様の形状はプロップとは異なりますが、
キットパーツ上に有った塗り分けモールドに合わせたものです
主翼下面のTACマークは、バランス的には少し小さすぎたかもしれません…
同じデカールを、タックアローの胴体下に貼ってみたらすごく大きく見えるのですがw
ん~で、やはり屋外撮影をしてみました
お尻の「Ⓒ円谷プロ・ばんそう」モールドは消さずに残しています
今日も良い天気でした
また、ロゴ入り画像を作ってみましたよ
イヤ~、我ながらグズもここまで来れば大したもんですなw
向けに作ってて、一応完成してたのに直後に静岡ホビーショーにもっていって、
なんだかそのまま放置状態になっていた万創タックスペースの、まる1年遅れの完成記事です

タックアローもできたことだし、似たようなフォーマットでw
タックアローとは真逆に、ミサイル・ゼンマイ・車輪関連の穴を埋めた以外は
形状は、ほぼ元キットのままです
胴体後部のメインエンジンノズルは、適当な流用パーツを使用しました
インテークのエッジを薄くしたり、コクピットをでっちあげたりしましたが、
まぁ形状変更と言えるのはその程度です
赤い楕円形模様の形状はプロップとは異なりますが、
キットパーツ上に有った塗り分けモールドに合わせたものです
主翼下面のTACマークは、バランス的には少し小さすぎたかもしれません…
同じデカールを、タックアローの胴体下に貼ってみたらすごく大きく見えるのですがw
ん~で、やはり屋外撮影をしてみました
お尻の「Ⓒ円谷プロ・ばんそう」モールドは消さずに残しています
今日も良い天気でした
また、ロゴ入り画像を作ってみましたよ
イヤ~、我ながらグズもここまで来れば大したもんですなw
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
TACスペースもまた、かなりのクオリティ良く仕上がってて素晴らしいですね~♪(^O^)/
ビックリです。o(≧▽≦)o
ビックリです。o(≧▽≦)o
No title
あれ~、これって完成報告まだだったんでしたっけ?
タックアローの記事に出てたのと、製作途中記事の完成度が高すぎて、すっかり完成報告見たものと思い込んでました。
機尾のロゴを敢えて残しているのが、模型として「味がある」感じイイですね~。
完成おめでとうございます&製作お疲れ様でした・・・って微妙に違和感?
タックアローの記事に出てたのと、製作途中記事の完成度が高すぎて、すっかり完成報告見たものと思い込んでました。
機尾のロゴを敢えて残しているのが、模型として「味がある」感じイイですね~。
完成おめでとうございます&製作お疲れ様でした・・・って微妙に違和感?
No title
> トムクル画伯さん
ありがとうございます
コイツはタックアローとは違ってイメージに近い形状だったのでほとんど形をいじらず、磨きとコクピットだけでした
アローと並べると少し感じの違う作品になってしまってますけどね~
ありがとうございます
コイツはタックアローとは違ってイメージに近い形状だったのでほとんど形をいじらず、磨きとコクピットだけでした
アローと並べると少し感じの違う作品になってしまってますけどね~
No title
> たけおさん
一時、自分でも完成報告記事を上げてたつもりになってましたw
大きな改造をしなかったので、メーカーロゴも無事に残せました
完成直後はお疲れでしたけど、さすがに疲れは抜けちゃいました~
一時、自分でも完成報告記事を上げてたつもりになってましたw
大きな改造をしなかったので、メーカーロゴも無事に残せました
完成直後はお疲れでしたけど、さすがに疲れは抜けちゃいました~
No title
コレもロゴ入り画像が格好いい~また、ふたばで転載されそうだ(おい)
私は作っちゃおーぜで落としたモノが完成したためしがない気が
6分遅刻したダイオージャくらい?
私は作っちゃおーぜで落としたモノが完成したためしがない気が
6分遅刻したダイオージャくらい?
No title
メーカーロゴはヤッパリ消せないですよね。
若かりし頃は、鬼の首を取ったように削ったり埋めたりしたもんですがw
ヤッパリ最後の画像がいいなぁw
昔のホビージャパンに載ってるみたいです。
↑讃めてます
若かりし頃は、鬼の首を取ったように削ったり埋めたりしたもんですがw
ヤッパリ最後の画像がいいなぁw
昔のホビージャパンに載ってるみたいです。
↑讃めてます
No title
> シツレンオーさん
ダイオージャは、あれは「セーフ」でしょ~
シツレンオーさんのは、どれも入り組んだ工作なんだから途中放棄は勿体無いですよ
再スタートして完成まで持っていって欲しいものがたくさん有りますよ?
ダイオージャは、あれは「セーフ」でしょ~
シツレンオーさんのは、どれも入り組んだ工作なんだから途中放棄は勿体無いですよ
再スタートして完成まで持っていって欲しいものがたくさん有りますよ?
No title
> 骸骨丸さん
ヘビーな改造の時には残せない事が多いんですが、コイツの場合はなんとか残すことができましたよ
ウルトラメカもこれでZATとTACのメインメカが揃いました
どこまで揃えられるかなあ…
ヘビーな改造の時には残せない事が多いんですが、コイツの場合はなんとか残すことができましたよ
ウルトラメカもこれでZATとTACのメインメカが揃いました
どこまで揃えられるかなあ…
No title
よく見りゃ胴体が改修前のタックアローのメタボディみたいですね。
陰影のコントラスト弱めだとプロップの劇中撮影っぽく見えますね🎵
2機並んで飛行してる画像もさぞかしカッコいいでしょうなぁw
陰影のコントラスト弱めだとプロップの劇中撮影っぽく見えますね🎵
2機並んで飛行してる画像もさぞかしカッコいいでしょうなぁw
No title
> ソリッドさん
改造後のアローと比べると太く見えますが、当時はシュッとして見えたんですよ~
(それだけ、アローがおデブだったのです)
お天気が、アローを撮影した日よりも雲が多めで日光がマイルドだったせいか?
写りも少し違う感じですね
編隊飛行写真、良いんですが電線が写りこまない空ってあまり無くて、
二機並べて撮れないので、合成するしかないですかね~
改造後のアローと比べると太く見えますが、当時はシュッとして見えたんですよ~
(それだけ、アローがおデブだったのです)
お天気が、アローを撮影した日よりも雲が多めで日光がマイルドだったせいか?
写りも少し違う感じですね
編隊飛行写真、良いんですが電線が写りこまない空ってあまり無くて、
二機並べて撮れないので、合成するしかないですかね~
No title
こちらも良いですね♪
Aあたりだと乗り物の名前が分からなかったりします
飛んでいなくてもやはり並べて見たいのが心情ですw
Aあたりだと乗り物の名前が分からなかったりします
飛んでいなくてもやはり並べて見たいのが心情ですw
No title
> ニホンセンさん
エースって色々と斬新な映像も多く、ヤプールという固定の敵が居たりして、リアルタイムだと結構面白く観てたんですが、
今となっては、昭和ウルトラの中でもやや影が薄く感じる作品なんですよね…
案外、「今観直して見ると面白い」タイプの作品かもしれません
編隊飛行は、合成写真でも一発ヒネってみましょうかね~w
エースって色々と斬新な映像も多く、ヤプールという固定の敵が居たりして、リアルタイムだと結構面白く観てたんですが、
今となっては、昭和ウルトラの中でもやや影が薄く感じる作品なんですよね…
案外、「今観直して見ると面白い」タイプの作品かもしれません
編隊飛行は、合成写真でも一発ヒネってみましょうかね~w
No title
カッコイイ~♪(^^) 本物みたいな画像ですよ~♪
どうやって青空バックの撮影しておりますかな?
どうやって青空バックの撮影しておりますかな?
No title
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます~
撮影はかなり手抜きで、エンジンノズルにぶっといアルミ線を刺して持ち上げ、
空をバックに撮ってから「gimp」というフリーの画像加工ツールで針金だけ消しました
やり方も簡単なもので、支えの針金のすぐ横の青空をコピーして、針金の上に貼り重ねてオシマイです~
ありがとうございます~
撮影はかなり手抜きで、エンジンノズルにぶっといアルミ線を刺して持ち上げ、
空をバックに撮ってから「gimp」というフリーの画像加工ツールで針金だけ消しました
やり方も簡単なもので、支えの針金のすぐ横の青空をコピーして、針金の上に貼り重ねてオシマイです~