fc2ブログ

バンダイ 人造人間キカイダー01 レストア計画(その2:クリーニング)

前回から随分と間が空いてしまいましたが、一応、少しは手を動かし続けてはおりましたよ~

まずは、分解したメインパーツの塗装除去作業を

青色パーツと白色パーツ

想像される、元オーナーの組立年代からして仕方ないのでしょうが、
白と銀の塗装だけはラッカーで、赤・青・黒の部分はマジックによる着色みたいです
どれだけシンナー風呂に漬け込んでも、プラ自体に染み込んでいるらしく完全には除去できませんでした
一部、白色ラッカーの上に彩色してあった部分だけはツルンと除去できましたが

作業を進めながら、サフの上までマジックの色が浮いてこないか確認して
問題なければほっといてもイイかな?とか…

赤色パーツと銀色パーツ

こちらも同様ですが、ボディの水色はラッカー塗装だったおかげで、
ライン部分の黒マジック以外は綺麗に除去できました
右上の、小さい銀色部品(ウインカーのステー部分)は、複製して合計4個に増やさなきゃいけません
脚を乗せるステップ部分も無いですが、ステップの部品はサイドマシンと同形状の様なので
採寸して自作の予定です


で、時間が掛かってたのが、例によってクリア部品の復活加工です

ラッカーやマジックはクリアのプラにはほとんど染み込まないので、磨くだけで済みますが
セメダインの付着汚れや接着箇所周辺は深いところまでプラ自体が白濁してしまってるので
いったん無事な深さまで削り取って、瞬着の盛り付けと削り出しで復旧しました
ココで活躍したのが、以前くろたけさんから頂いたスピンブレード
切れ味鋭い精密な平ノミとしても使いやすくて、
濁った部分以外のキズを最小限に抑えつつ、とても快調に作業が進みました


まぁ流石に、どれだけやっても新品同様とまではイケてない部品も有りますが
どうにかこうにか、かなり目立たないレベル程度には持ってこれたかとw

ウインカーレンズ
これも複製してやらないといけません



今のところ、大体こんな感じです~
11月のモデフェスには間に合わせ…られたらイイなぁ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

マジック(´・Д・)」
染料系って聞いた事はあったんですけど、プラにまで染み込むとはw
恐るべしw

クリアーパーツの修復は流石、手慣れてらっしゃるw
前回のサイドマシンの様なトラブルもなさそうですねw

完成楽しみにしておりますが、くれぐれもご無理なさらない様に。

No title

ダブルマシン(旧バンダイ)のパーツ部品は今も少し残ってます。

クリアーパーツの風防を止める棒状のメッキパーツは写っていませんね。

No title

丁寧な作業が続きますね~。
クリアパーツが何とかなれば、あとの形状は前回入手された組み説のイラストを元に、どうにか作れそうな感じでしょうか。
続きも楽しみです✨

No title

スピンブレードでた!
しかし、やはり本来の使い方してねぇo(`▽´)o(くろたけさん泣いてないかな)
しかし切れ味よくって便利よね。

No title

> 骸骨丸さん
最近のは改良されてるでしょうけど、昔のはマジックも溶剤がキツくて、
少し柔らかくなった所にペン先のフエルトで微細な傷が付くのか?
面がガサガサになってますね
まぁ、シンナー風呂で溶け出さない位ですので、サフの上まで浮いて来る事も無いでしょうから気にせず行っちゃおうかな
なんて思っております

クリアパーツは、数は多いわ全てベタベタにセメダイン汚れだらけでかなりの難物でしたが、
今までの経験がなんとか役立ってくれました
今のところ、かなり上手く進んでくれてます~

No title

> ひこにゃんさん
棒状のメッキパーツって、前回アップした説明書でいうとどこらへんでしょう?
泥除けパーツの上とフロントフォークの側面ににダボピンが生えてて、この個体ではそこをガイドに泥除けに直接接着してました
説明書の内容もその様になってたのですが…なんか部品い介して取り付ける構成だったんでしょうか?
なんせ今回が初見のキットなので目の前のパーツが一番の資料なので、無い事に気付いてないなんて十分あり得る事で心配です~

No title

01の人形部品がいい味出てるなぁ

やはり道具は大事ですね

No title

> ごんちゃっくさん
クリアパーツだけは毎回難儀しますw
複製するにしても、薄物はなかなか綺麗に出来ないし、
更にこいつの風防くらいデカくなると完全硬化までに自重でひしゃげちゃうし、
ヒートプレスで抜くには微妙に複雑なカタチだし

クリアパーツをクリアできたので、ここからは力技メインでゴリゴリ進む…予定です~

No title

> 如何様鍼灸師さん

>スピンブレード
イヤイヤ、如何様さんのマネですから、主犯は如何様さんですw
(と、自分だけ良い子ぶってみたり)
ダボ穴の復活とか、大事な加工が残ってますし、これからちゃんと本来の使い方もしますよ~

今まで、プラモ用小型平ノミとかでやってたクリア部品のセメダイン汚れ除去ですが、
エッジの位置が明確なのでコリコリしたい場所にスッと持っていけるので
コレでやると物凄く快適でした

No title

> スチュピッド6さん
キカイダーの改修なんでしょうかね?
全く同じ構成で、ディテールも一部共通です
おかげで、目が左右不均等な所まで兄弟でソックリw
そこは遠慮なく修正して欲しかったですが…

今回はそこらへんはキットのままで行きますが、塗装で少し誤魔化せないかな~?などと思っております~

道具は大事ですね!
高価なモノとは限らないですが、自分が使い易い道具に出会えたら確実にできる事が広がりますね

No title

おお、いよいよダブルマシーンレストア開始ですね~。

70年代だと、やはり子供の頃のプラモ塗装はゼブラのマッキーとか使ってますよねぇ。俺も家にあったマッキーの7色セットだったか使ってベストメカコレのガンダム塗ってましたしw

しかし、年代モノの完成品ジャンクをここまで綺麗に分解、クリーニング出来るものなんですねぇ。さすがのテクニックです。

あぁ、こんな事が出来るなら、当時接着剤ベタ組みで作ったナスカやアンドロメダが残っていれば…orz

No title

> アイラさん
ワタシも同じく、プラモの塗装はマッキー着色から入りました
そもそも、キット以外に充てるお小遣いも無かったですしw

イヤ~、古いプラモの分解も場数でなんとかなるもんですね~
サイドマシンの経験もかなり生きてる気がしますよ
「ココはこうなってるだろう」ってのがある程度アタリを付けられるのも、分解の際にビビらずに済んで助かりましたw

ウチにも、当時作った野村アンドロメダのジャンクは結構長い間あったんですけどね~
なんだか見つからないので、捨てちゃったのかなぁ…
今ならどうにか出来そうなのに~

アイラさん、いよいよ実家の押入れやら物置きにアタック掛ける時では?

No title

凄い!
もう完成してるんじゃw

やっぱ子供はマジック塗装しますよね~

No title

> g_2ggdさん
古プラモのレストアの際、実は意外と面倒な障害になるのがこのマジックペン塗装なんですよね~
自分自身も当時そんな事を考える筈もなく、お手軽にマジックで色付けしてましたけど
レストアして塗装完了後、下からジワジワ沁みあがってくるとかの恐ろしいこともあり得るので
下地処理は念入りにやろうと思いますよ~

実は、まだまだ入口近くでしかないのです

No title

工作具が まるで手術台のようですね~♪

そう、まさに手術!貴殿の手に掛かればどんな物も蘇る!まさにゴッドハンドと思います~♪o(^_^)o


因みに近所の閉店したプラモ屋さんに行ってきたんですが、全て処分してました。

あと2年早く行けば良かったなぁ~と後悔してます。サイドマシン買っときゃ良かったなぁ~。f^_^;)

No title

> ネビィラ 71さん
強度のド近眼が、老眼に立ち向かってくれておりますw
くろたけさんが提案してくれる道具は、ご自身が使いやすい物を具体的に製品化されたものばかりなのでどれも快適ですね
今まで自作工具とかでやってた事が、楽にワンランク綺麗に早くできちゃうのは流石です
タミヤのとかに比べればチとお高めなので、買う時には少し決心が居ることも有りますがそれだけの事は有るかと(ステマかw)

今や、古い模型店は残ってても、めぼしい品は転売屋にほぼ荒らされつくしてますね…
そのまま倉庫で眠り続けるより、高額でも世に出てきてくれるのがイイのか…悩ましいところです
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR