バンダイ 人造人間キカイダー01 レストア計画(その3:破損部の修復)
クリアパーツのクリーニングが済んだので、その他パーツの破損修復を行いました
基本的に大きな破損は無いのですが、
ダボピンの類は元々破損してたり、分解作業に伴って折れたりした箇所が有るので
植え直したり、もともと破損してしまっていたサイドカーと車体の接続バーの補強やら何やら…

エンジン部分のダボ穴には下の側面カウルのダボピンが折れて残っていましたが、
なんとかキレイに開け直しました
左上の白い棒(この段階では作業途中ですが)は、
車体とサイドカーを接続する3本のバーの一本です
3つの破片に、ボキボキに折れていました
取りあえず、各部のダボ穴に差し込んで歪みのチェックです
接続バー・エンジン・カウル・マフラー
穴もピンも、全て正しい位置に来てくれてるようで一安心
サイドカーをステーに乗っけてみました
位置決めピンにもずれは無し
ピンの各差し込み部分にも、変な隙間は見当たりません
正しく寸法通りに復元できたようです
今日のところはここまでです~
まだ、もう何点か、ややこしい形状の破損部品やら不足部品の複製増殖作業が残っていますが、
それはまた後程…
基本的に大きな破損は無いのですが、
ダボピンの類は元々破損してたり、分解作業に伴って折れたりした箇所が有るので
植え直したり、もともと破損してしまっていたサイドカーと車体の接続バーの補強やら何やら…

エンジン部分のダボ穴には下の側面カウルのダボピンが折れて残っていましたが、
なんとかキレイに開け直しました
左上の白い棒(この段階では作業途中ですが)は、
車体とサイドカーを接続する3本のバーの一本です
3つの破片に、ボキボキに折れていました
取りあえず、各部のダボ穴に差し込んで歪みのチェックです
接続バー・エンジン・カウル・マフラー
穴もピンも、全て正しい位置に来てくれてるようで一安心
サイドカーをステーに乗っけてみました
位置決めピンにもずれは無し
ピンの各差し込み部分にも、変な隙間は見当たりません
正しく寸法通りに復元できたようです
今日のところはここまでです~
まだ、もう何点か、ややこしい形状の破損部品やら不足部品の複製増殖作業が残っていますが、
それはまた後程…
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
プラモ製作のreboot、待ってました
プラ棒に穴を開けて継ぐだと…スピンブレードでそんな技が!
頂き物でもったいなくて使えてないんですが、試してみよう!
相変わらずの超絶技術のオンパレード、この後の進捗も楽しみにしております。
プラ棒に穴を開けて継ぐだと…スピンブレードでそんな技が!
頂き物でもったいなくて使えてないんですが、試してみよう!
相変わらずの超絶技術のオンパレード、この後の進捗も楽しみにしております。
No title
> ごんちゃっくさん
実際、古くなってる(のと、幾らかはシンナー風呂のせいか?)ややモロい感じです…
しかも、細くて荷重の掛かる箇所がそこかしこに有り、
また、そういう部分は軒並み何かしらの破損が出てますので、
補修と補強はほぼセットになってます
スピンブレードは例によってくろたけさんからの試供品なんですが、
普通のピンバイスでやってたらなかなかこんなに上手く出来なかったかと
補修のつもりが完膚なきまでにコナゴナ化してたかもしれません…
大変具合がよろしいです
実際、古くなってる(のと、幾らかはシンナー風呂のせいか?)ややモロい感じです…
しかも、細くて荷重の掛かる箇所がそこかしこに有り、
また、そういう部分は軒並み何かしらの破損が出てますので、
補修と補強はほぼセットになってます
スピンブレードは例によってくろたけさんからの試供品なんですが、
普通のピンバイスでやってたらなかなかこんなに上手く出来なかったかと
補修のつもりが完膚なきまでにコナゴナ化してたかもしれません…
大変具合がよろしいです
No title
> たけおさん
良い道具だから、使わなきゃ損ってモンですよ~
たけおさんみたく、細かくギミック仕込む人にも大いに役立つと思います
あと半月もしたらちょいと長くお休みせねばならないので、今のうちに「残りはバカチョン作業レベル」に進めておきたいですね~
良い道具だから、使わなきゃ損ってモンですよ~
たけおさんみたく、細かくギミック仕込む人にも大いに役立つと思います
あと半月もしたらちょいと長くお休みせねばならないので、今のうちに「残りはバカチョン作業レベル」に進めておきたいですね~
No title
精密なパーツ補修、素晴らしいです。俺なら確実に完成時に見た目それっぽくなってりゃいいやwってなっちゃう気がします。
スピンブレード、一番最初の基礎セットのトライアル版を買ってから結構経ちますが、本来の、穴の底面を均す使い方をしたのがアリイバルキリーのマルイチモールド追加と形状修正ぐらいで、その後はもっぱら彫刻刀代わりになっちゃってます。
こういう新しいツールを使い慣れていけば、また工作手順の省力化や新しい工作方法の発見とかに繋がるんでしょうけど、脳がアナログなんでなかなか新規対応できなくてw
スピンブレード、一番最初の基礎セットのトライアル版を買ってから結構経ちますが、本来の、穴の底面を均す使い方をしたのがアリイバルキリーのマルイチモールド追加と形状修正ぐらいで、その後はもっぱら彫刻刀代わりになっちゃってます。
こういう新しいツールを使い慣れていけば、また工作手順の省力化や新しい工作方法の発見とかに繋がるんでしょうけど、脳がアナログなんでなかなか新規対応できなくてw
No title
> アイラさん
ご存じの通り、普通のピンバイスと違ってセンター取りは難しいので、最初に軽く下穴開けが要りますが
それ以外は慣れたら具合の良い道具ですね~
このキット、見ての通りフレームからタンクから一切合切モールドされた、左右割りの「車体」パーツで後輪を挟みこみ、その外側らまたエンジン部品で挟みこみ…という
ほとんどイジメみたいな構造で、塗装工程を考えるアタマ痛いですw
昔の、素組みにデカールで完成‼て視点ではサイクロンやサイドマシンより作り易くなってるんですが、
今の基準で塗装までするには極めて厄介ですね
コレがAFVなんかなら筆塗りでイナフなんですけど…
ご存じの通り、普通のピンバイスと違ってセンター取りは難しいので、最初に軽く下穴開けが要りますが
それ以外は慣れたら具合の良い道具ですね~
このキット、見ての通りフレームからタンクから一切合切モールドされた、左右割りの「車体」パーツで後輪を挟みこみ、その外側らまたエンジン部品で挟みこみ…という
ほとんどイジメみたいな構造で、塗装工程を考えるアタマ痛いですw
昔の、素組みにデカールで完成‼て視点ではサイクロンやサイドマシンより作り易くなってるんですが、
今の基準で塗装までするには極めて厄介ですね
コレがAFVなんかなら筆塗りでイナフなんですけど…
No title
確か静岡の時か、その前に見せてもらった試作品だと、スピンブレードの刃の中央に本当小さい支点の突起が出てて、単独で当りつけて円を彫れるタイプのも開発検討中だったはずです。真ん中に小さく穴がついちゃいますけどね。
今回の作業みたいな補修作業ならばっちり使えるかもですね~。
昔のキットは挟み込みで塗りながら作るor塗装しない、が普通の仕様になってたモノも多いですもんねぇ。
今から来年の静岡でダブルキカイダー&マシンが並ぶのが楽しみです。
今回の作業みたいな補修作業ならばっちり使えるかもですね~。
昔のキットは挟み込みで塗りながら作るor塗装しない、が普通の仕様になってたモノも多いですもんねぇ。
今から来年の静岡でダブルキカイダー&マシンが並ぶのが楽しみです。
No title
> アイラさん2
ワタシも静岡でチラと見せてもらいましたよ~
まさに!アレが有ると更に快適に進むでしょうね~
あと今欲しい工具が、3ミリ4ミリ穴の仕上げツール…
流石にニッチすぎるかなぁw
ダブルキカイダー、早ければ11月アタマのモデフェスにてお披露目かもです~
ワタシも静岡でチラと見せてもらいましたよ~
まさに!アレが有ると更に快適に進むでしょうね~
あと今欲しい工具が、3ミリ4ミリ穴の仕上げツール…
流石にニッチすぎるかなぁw
ダブルキカイダー、早ければ11月アタマのモデフェスにてお披露目かもです~
No title
ほんと楽しそうな作業ですね♪
愛情込めて作っているのが伝わります
愛情込めて作っているのが伝わります
No title
> ニホンセンさん
愛情も、少しばかりマニアックな方向に暴走しがちですw
ただ、こういう下ごしらえの段階で精度を出しておいた方が後々楽になるので、
今はひたすらガマンのターンです~
愛情も、少しばかりマニアックな方向に暴走しがちですw
ただ、こういう下ごしらえの段階で精度を出しておいた方が後々楽になるので、
今はひたすらガマンのターンです~
No title
スピンブレード!! 毎度勉強になります(>。<!)
No title
> tag*m*daiさん
これまでは小型の平ノミやら平棒ヤスリやらで似たような事をしてましたが、
れっきとした製品としての専用工具は仕上がりもラクさも比較にならないです
同じ加工で「手間がかから無い」というのは即ち面倒くささが無くなるという事で、工具って大事なんだなぁと思いました~
これまでは小型の平ノミやら平棒ヤスリやらで似たような事をしてましたが、
れっきとした製品としての専用工具は仕上がりもラクさも比較にならないです
同じ加工で「手間がかから無い」というのは即ち面倒くささが無くなるという事で、工具って大事なんだなぁと思いました~
No title
スピンブレードスゲー!
ってそっちかw
製作のこだわりがいいですね!
当時作りましたが、何故か全く完成のイメージが無いので
楽しみにしておりまーす(^^)
ってそっちかw
製作のこだわりがいいですね!
当時作りましたが、何故か全く完成のイメージが無いので
楽しみにしておりまーす(^^)
No title
> g_2ggdさん
以前ならメンドクサさで二の足を踏んでたような作業が楽になったので、
その分よけいに頑張ってます~
会社でも「子供の頃に作った事有るけど、当時唯一完成できなかった」という同僚が居ますので、もしかしてそのパターンだったのでは?
実家を探したら、当時のジャンクとか出てくるんじゃ有りませんか?
以前ならメンドクサさで二の足を踏んでたような作業が楽になったので、
その分よけいに頑張ってます~
会社でも「子供の頃に作った事有るけど、当時唯一完成できなかった」という同僚が居ますので、もしかしてそのパターンだったのでは?
実家を探したら、当時のジャンクとか出てくるんじゃ有りませんか?
No title
キカイダー01のマシンの修復も結構手がかかりそうな作業になりそうですね。(^-^)b
でも、なかなか良い感じで進んでいる様子で楽しみですね。
でも、なかなか良い感じで進んでいる様子で楽しみですね。
No title
> トムクル画伯さん
今は、一部破損した部品の修復やらをチマチマ進めています
そちらも順調に進んでおりますが、一通りそろうまで次の報告は一時オアズケなのです~
今は、一部破損した部品の修復やらをチマチマ進めています
そちらも順調に進んでおりますが、一通りそろうまで次の報告は一時オアズケなのです~
No title
>「子供の頃に作った事有るけど、当時唯一完成できなかった」
なるほど~
製作記事拝見して、多分バイクと側車をつなぐパーツの
接着面が小さすぎて両方の重量に耐えられず
しかも我慢できず乾燥前にいじるのですぐ外れたを繰り返したとか
推測していますがどうなんでしょ(^^;)
マスコットサイクロンも三又の接着面が小さすぎて
ステアリングピボットとの接着が難しかったというか
ほぼ完成できませでしたね~
子供的にバンダイキャラプラモの精密感は好きでしたが
悲しい思いをしたようね記憶が(笑削除
なるほど~
製作記事拝見して、多分バイクと側車をつなぐパーツの
接着面が小さすぎて両方の重量に耐えられず
しかも我慢できず乾燥前にいじるのですぐ外れたを繰り返したとか
推測していますがどうなんでしょ(^^;)
マスコットサイクロンも三又の接着面が小さすぎて
ステアリングピボットとの接着が難しかったというか
ほぼ完成できませでしたね~
子供的にバンダイキャラプラモの精密感は好きでしたが
悲しい思いをしたようね記憶が(笑削除
No title
> g_2ggdさん2
サイクロンやサイドマシンのキットの構造は、ゼンマイは別としてほぼリアルバイクキットのそれと近いもので、
それに比べたらダブルマシンは少しは子供に作り易くなってるとは思うのですが
サイドカーとの接続部分だけは、細くて細かい部品でキチンと角度や直線を出して組み立てないと誤差が積み重なってうまく取り付けできません…
しかも、付属のチューブ接着剤ですから乾燥待ちにはココだけで一晩は置いておきたいところです
当時のお子様には不可能とも言えるハードルですね~
サイクロンやサイドマシンのキットの構造は、ゼンマイは別としてほぼリアルバイクキットのそれと近いもので、
それに比べたらダブルマシンは少しは子供に作り易くなってるとは思うのですが
サイドカーとの接続部分だけは、細くて細かい部品でキチンと角度や直線を出して組み立てないと誤差が積み重なってうまく取り付けできません…
しかも、付属のチューブ接着剤ですから乾燥待ちにはココだけで一晩は置いておきたいところです
当時のお子様には不可能とも言えるハードルですね~
No title
>内緒さん
お気遣いありがとうございます~
どうも恐れ入ります
後ほど、そちらのゲストブックに「内緒」で書き込んでおきますので、ご確認よろしくお願いします~
お気遣いありがとうございます~
どうも恐れ入ります
後ほど、そちらのゲストブックに「内緒」で書き込んでおきますので、ご確認よろしくお願いします~
No title
私も経年劣化で割れた接続バーを4ミリABSパイプに置き換えただろうね。
接着時間を待ち切れずに遊ぶのは当時どころか今でも(おい)
当時は瞬間接着剤もアロンアルフアしかないから
今みたいに100均で一山いくらじゃないしな~
接着時間を待ち切れずに遊ぶのは当時どころか今でも(おい)
当時は瞬間接着剤もアロンアルフアしかないから
今みたいに100均で一山いくらじゃないしな~
No title
> シツレンオーさん
まぁ、完全に要らぬ手間かけて意地張ってるだけなんですけどね~
自己満の世界ですよん
でも、思った以上に順調に進行中です
なお、ワタシがリアル低学年の頃はアロンアルファ自体が一般販売され始めたばかりで、見かけたのはだいぶ後だったりします~
接着力も衝撃的でしたが、それ以上に値段も衝撃的でした
今とそんな変わらない定価だったと思います
「こんなちょびっとでこの値段!」「指くっついて取れない~!(泣)」というさらなる衝撃が続くわけですが
まぁ、完全に要らぬ手間かけて意地張ってるだけなんですけどね~
自己満の世界ですよん
でも、思った以上に順調に進行中です
なお、ワタシがリアル低学年の頃はアロンアルファ自体が一般販売され始めたばかりで、見かけたのはだいぶ後だったりします~
接着力も衝撃的でしたが、それ以上に値段も衝撃的でした
今とそんな変わらない定価だったと思います
「こんなちょびっとでこの値段!」「指くっついて取れない~!(泣)」というさらなる衝撃が続くわけですが
コメントバックアップ
閉じる コメント(28)
ヤッパリ、いっそのことステー自作という邪道にはいきませんねw
どんなに酷くても元パーツがあればそちら優先というスタンスの徹底振りは真似したくとも出来ませんぜw
自分なら、とっくに自作してますねw
あっ でも元パーツは絶対捨てませんよw削除
2016/6/26(日) 午後 10:48[ 骸骨丸 ]返信する
そもそもバイクのキットと言うだけで普通に作るのもそれなりに大変なのに、パーツのレストアしながらって、まさに「ドンだけ~」ですよ!(笑)
でも、こう言う作業って楽しそう♪
落ち着いたら何か作りたいわ~ヽ( ̄▽ ̄)ノ削除
2016/6/26(日) 午後 10:52ももお返信する
> 骸骨丸さん
実は、念のためにと自作のステーも作りかけたのですが
まっすぐな棒一本のはまだしも、残り2本のクランク状に曲がったヤツとのすり合わせが厄介過ぎて
無理やりでも使う方が確実みたいだったのです
それに、オリジナル部品がちゃんと有るのに使わないってのも悔しかったのです
おかげでマゾっぽい作業が延々と続いております~w削除
2016/6/26(日) 午後 11:14[ へてかるぴ ]返信する
この状態で既にカッコいいなぁ~!削除
2016/6/26(日) 午後 11:17[ スチュピッド6 ]返信する
> ももおさん
以前の『サイドマシーン』も組立難易度の高い物でしたが、こちらはそれに輪をかけた感じです
パーツ総数はむしろ少ないくらいですが、
挟み込み組立の箇所が多すぎて塗装の手順がかなり難しそうです
イヤー、マジでどうしたら良いんだろこれ…
まずは、とりあえずMACガンの大ヒット祈念しておきます~
その売り上げで、なんかドカンとイッちゃいましょう削除
2016/6/26(日) 午後 11:20[ へてかるぴ ]返信する
> スチュピッド6さん
後輪とエンジンを組み付けてからの塗装になりそうで、途方に暮れております~
取りあえずはチマチマと不足部品の複製作業をしながら、じっくり作業プランを練ろうと思います…削除
2016/6/26(日) 午後 11:23[ へてかるぴ ]返信する
元キットのピン、プラがパリパリでしょうに、そこにうっすーい壁の孔をあける。。
この作業の精密さ、スタープラチナかと思いました…!😁削除
2016/6/27(月) 午前 4:21[ ごんちゃっく ]返信する
プラモ製作のreboot、待ってました
プラ棒に穴を開けて継ぐだと…スピンブレードでそんな技が!
頂き物でもったいなくて使えてないんですが、試してみよう!
相変わらずの超絶技術のオンパレード、この後の進捗も楽しみにしております。削除
2016/6/27(月) 午前 5:53[ たけお ]返信する
> ごんちゃっくさん
実際、古くなってる(のと、幾らかはシンナー風呂のせいか?)ややモロい感じです…
しかも、細くて荷重の掛かる箇所がそこかしこに有り、
また、そういう部分は軒並み何かしらの破損が出てますので、
補修と補強はほぼセットになってます
スピンブレードは例によってくろたけさんからの試供品なんですが、
普通のピンバイスでやってたらなかなかこんなに上手く出来なかったかと
補修のつもりが完膚なきまでにコナゴナ化してたかもしれません…
大変具合がよろしいです削除
2016/6/27(月) 午前 6:52[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
良い道具だから、使わなきゃ損ってモンですよ~
たけおさんみたく、細かくギミック仕込む人にも大いに役立つと思います
あと半月もしたらちょいと長くお休みせねばならないので、今のうちに「残りはバカチョン作業レベル」に進めておきたいですね~削除
2016/6/27(月) 午前 7:00[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
精密なパーツ補修、素晴らしいです。俺なら確実に完成時に見た目それっぽくなってりゃいいやwってなっちゃう気がします。
スピンブレード、一番最初の基礎セットのトライアル版を買ってから結構経ちますが、本来の、穴の底面を均す使い方をしたのがアリイバルキリーのマルイチモールド追加と形状修正ぐらいで、その後はもっぱら彫刻刀代わりになっちゃってます。
こういう新しいツールを使い慣れていけば、また工作手順の省力化や新しい工作方法の発見とかに繋がるんでしょうけど、脳がアナログなんでなかなか新規対応できなくてw削除
2016/6/27(月) 午前 7:30アイラ返信する
> アイラさん
ご存じの通り、普通のピンバイスと違ってセンター取りは難しいので、最初に軽く下穴開けが要りますが
それ以外は慣れたら具合の良い道具ですね~
このキット、見ての通りフレームからタンクから一切合切モールドされた、左右割りの「車体」パーツで後輪を挟みこみ、その外側らまたエンジン部品で挟みこみ…という
ほとんどイジメみたいな構造で、塗装工程を考えるアタマ痛いですw
昔の、素組みにデカールで完成‼て視点ではサイクロンやサイドマシンより作り易くなってるんですが、
今の基準で塗装までするには極めて厄介ですね
コレがAFVなんかなら筆塗りでイナフなんですけど…削除
2016/6/27(月) 午前 8:21[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
確か静岡の時か、その前に見せてもらった試作品だと、スピンブレードの刃の中央に本当小さい支点の突起が出てて、単独で当りつけて円を彫れるタイプのも開発検討中だったはずです。真ん中に小さく穴がついちゃいますけどね。
今回の作業みたいな補修作業ならばっちり使えるかもですね~。
昔のキットは挟み込みで塗りながら作るor塗装しない、が普通の仕様になってたモノも多いですもんねぇ。
今から来年の静岡でダブルキカイダー&マシンが並ぶのが楽しみです。削除
2016/6/27(月) 午前 8:37アイラ返信する
> アイラさん2
ワタシも静岡でチラと見せてもらいましたよ~
まさに!アレが有ると更に快適に進むでしょうね~
あと今欲しい工具が、3ミリ4ミリ穴の仕上げツール…
流石にニッチすぎるかなぁw
ダブルキカイダー、早ければ11月アタマのモデフェスにてお披露目かもです~削除
2016/6/27(月) 午前 9:07[ へてかるぴ ]返信する
ほんと楽しそうな作業ですね♪
愛情込めて作っているのが伝わります削除
2016/6/27(月) 午後 3:25[ ニホンセン ]返信する
> ニホンセンさん
愛情も、少しばかりマニアックな方向に暴走しがちですw
ただ、こういう下ごしらえの段階で精度を出しておいた方が後々楽になるので、
今はひたすらガマンのターンです~削除
2016/6/27(月) 午後 5:28[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
スピンブレード!! 毎度勉強になります(>。<!)削除
2016/6/27(月) 午後 11:13[ ueda dai ]返信する
> tag*m*daiさん
これまでは小型の平ノミやら平棒ヤスリやらで似たような事をしてましたが、
れっきとした製品としての専用工具は仕上がりもラクさも比較にならないです
同じ加工で「手間がかから無い」というのは即ち面倒くささが無くなるという事で、工具って大事なんだなぁと思いました~削除
2016/6/27(月) 午後 11:58[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
スピンブレードスゲー!
ってそっちかw
製作のこだわりがいいですね!
当時作りましたが、何故か全く完成のイメージが無いので
楽しみにしておりまーす(^^)削除
2016/6/28(火) 午後 10:29[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
以前ならメンドクサさで二の足を踏んでたような作業が楽になったので、
その分よけいに頑張ってます~
会社でも「子供の頃に作った事有るけど、当時唯一完成できなかった」という同僚が居ますので、もしかしてそのパターンだったのでは?
実家を探したら、当時のジャンクとか出てくるんじゃ有りませんか?削除
2016/6/28(火) 午後 11:07[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
キカイダー01のマシンの修復も結構手がかかりそうな作業になりそうですね。(^-^)b
でも、なかなか良い感じで進んでいる様子で楽しみですね。削除
2016/6/29(水) 午後 8:42[ トムクル画伯 ]返信する
> トムクル画伯さん
今は、一部破損した部品の修復やらをチマチマ進めています
そちらも順調に進んでおりますが、一通りそろうまで次の報告は一時オアズケなのです~削除
2016/6/29(水) 午後 9:23[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
>「子供の頃に作った事有るけど、当時唯一完成できなかった」
なるほど~
製作記事拝見して、多分バイクと側車をつなぐパーツの
接着面が小さすぎて両方の重量に耐えられず
しかも我慢できず乾燥前にいじるのですぐ外れたを繰り返したとか
推測していますがどうなんでしょ(^^;)
マスコットサイクロンも三又の接着面が小さすぎて
ステアリングピボットとの接着が難しかったというか
ほぼ完成できませでしたね~
子供的にバンダイキャラプラモの精密感は好きでしたが
悲しい思いをしたようね記憶が(笑削除削除
2016/6/29(水) 午後 10:24[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん2
サイクロンやサイドマシンのキットの構造は、ゼンマイは別としてほぼリアルバイクキットのそれと近いもので、
それに比べたらダブルマシンは少しは子供に作り易くなってるとは思うのですが
サイドカーとの接続部分だけは、細くて細かい部品でキチンと角度や直線を出して組み立てないと誤差が積み重なってうまく取り付けできません…
しかも、付属のチューブ接着剤ですから乾燥待ちにはココだけで一晩は置いておきたいところです
当時のお子様には不可能とも言えるハードルですね~削除
2016/6/30(木) 午前 6:36[ へてかるぴ ]返信する
内緒コメで~す
へてかるぴ様
いつも ご訪問、コメント有難うございます
また 私のブログ立ち上げ当初より応援下さいまして 有難うございます お陰様で細々と続けてくる事が出来ました
実は 大分 前からへてかるぴ様に何か砲撃・・いや、お礼を送らせて頂きたいと思っておりました
私のブログに内緒コメントで 送り先を入れて頂ければ嬉しいです
先に私の情報を入れておきます
〒252-0307
神奈川県相模原市南区文京1-15-6
木野 伸一郎
Tell 080-5529-3434
宜しくお願い致します削除
2016/6/30(木) 午前 10:52[ スチュピッド6 ]返信する内緒
>内緒さん
お気遣いありがとうございます~
どうも恐れ入ります
後ほど、そちらのゲストブックに「内緒」で書き込んでおきますので、ご確認よろしくお願いします~削除
2016/6/30(木) 午後 0:01[ へてかるぴ ]返信する
私も経年劣化で割れた接続バーを4ミリABSパイプに置き換えただろうね。
接着時間を待ち切れずに遊ぶのは当時どころか今でも(おい)
当時は瞬間接着剤もアロンアルフアしかないから
今みたいに100均で一山いくらじゃないしな~削除
2016/6/30(木) 午後 7:51[ シツレンオー ]返信する
> シツレンオーさん
まぁ、完全に要らぬ手間かけて意地張ってるだけなんですけどね~
自己満の世界ですよん
でも、思った以上に順調に進行中です
なお、ワタシがリアル低学年の頃はアロンアルファ自体が一般販売され始めたばかりで、見かけたのはだいぶ後だったりします~
接着力も衝撃的でしたが、それ以上に値段も衝撃的でした
今とそんな変わらない定価だったと思います
「こんなちょびっとでこの値段!」「指くっついて取れない~!(泣)」というさらなる衝撃が続くわけですが削除
2016/6/30(木) 午後 9:42[ へてかるぴ ]返信する
ヤッパリ、いっそのことステー自作という邪道にはいきませんねw
どんなに酷くても元パーツがあればそちら優先というスタンスの徹底振りは真似したくとも出来ませんぜw
自分なら、とっくに自作してますねw
あっ でも元パーツは絶対捨てませんよw削除
2016/6/26(日) 午後 10:48[ 骸骨丸 ]返信する
そもそもバイクのキットと言うだけで普通に作るのもそれなりに大変なのに、パーツのレストアしながらって、まさに「ドンだけ~」ですよ!(笑)
でも、こう言う作業って楽しそう♪
落ち着いたら何か作りたいわ~ヽ( ̄▽ ̄)ノ削除
2016/6/26(日) 午後 10:52ももお返信する
> 骸骨丸さん
実は、念のためにと自作のステーも作りかけたのですが
まっすぐな棒一本のはまだしも、残り2本のクランク状に曲がったヤツとのすり合わせが厄介過ぎて
無理やりでも使う方が確実みたいだったのです
それに、オリジナル部品がちゃんと有るのに使わないってのも悔しかったのです
おかげでマゾっぽい作業が延々と続いております~w削除
2016/6/26(日) 午後 11:14[ へてかるぴ ]返信する
この状態で既にカッコいいなぁ~!削除
2016/6/26(日) 午後 11:17[ スチュピッド6 ]返信する
> ももおさん
以前の『サイドマシーン』も組立難易度の高い物でしたが、こちらはそれに輪をかけた感じです
パーツ総数はむしろ少ないくらいですが、
挟み込み組立の箇所が多すぎて塗装の手順がかなり難しそうです
イヤー、マジでどうしたら良いんだろこれ…
まずは、とりあえずMACガンの大ヒット祈念しておきます~
その売り上げで、なんかドカンとイッちゃいましょう削除
2016/6/26(日) 午後 11:20[ へてかるぴ ]返信する
> スチュピッド6さん
後輪とエンジンを組み付けてからの塗装になりそうで、途方に暮れております~
取りあえずはチマチマと不足部品の複製作業をしながら、じっくり作業プランを練ろうと思います…削除
2016/6/26(日) 午後 11:23[ へてかるぴ ]返信する
元キットのピン、プラがパリパリでしょうに、そこにうっすーい壁の孔をあける。。
この作業の精密さ、スタープラチナかと思いました…!😁削除
2016/6/27(月) 午前 4:21[ ごんちゃっく ]返信する
プラモ製作のreboot、待ってました
プラ棒に穴を開けて継ぐだと…スピンブレードでそんな技が!
頂き物でもったいなくて使えてないんですが、試してみよう!
相変わらずの超絶技術のオンパレード、この後の進捗も楽しみにしております。削除
2016/6/27(月) 午前 5:53[ たけお ]返信する
> ごんちゃっくさん
実際、古くなってる(のと、幾らかはシンナー風呂のせいか?)ややモロい感じです…
しかも、細くて荷重の掛かる箇所がそこかしこに有り、
また、そういう部分は軒並み何かしらの破損が出てますので、
補修と補強はほぼセットになってます
スピンブレードは例によってくろたけさんからの試供品なんですが、
普通のピンバイスでやってたらなかなかこんなに上手く出来なかったかと
補修のつもりが完膚なきまでにコナゴナ化してたかもしれません…
大変具合がよろしいです削除
2016/6/27(月) 午前 6:52[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
良い道具だから、使わなきゃ損ってモンですよ~
たけおさんみたく、細かくギミック仕込む人にも大いに役立つと思います
あと半月もしたらちょいと長くお休みせねばならないので、今のうちに「残りはバカチョン作業レベル」に進めておきたいですね~削除
2016/6/27(月) 午前 7:00[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
精密なパーツ補修、素晴らしいです。俺なら確実に完成時に見た目それっぽくなってりゃいいやwってなっちゃう気がします。
スピンブレード、一番最初の基礎セットのトライアル版を買ってから結構経ちますが、本来の、穴の底面を均す使い方をしたのがアリイバルキリーのマルイチモールド追加と形状修正ぐらいで、その後はもっぱら彫刻刀代わりになっちゃってます。
こういう新しいツールを使い慣れていけば、また工作手順の省力化や新しい工作方法の発見とかに繋がるんでしょうけど、脳がアナログなんでなかなか新規対応できなくてw削除
2016/6/27(月) 午前 7:30アイラ返信する
> アイラさん
ご存じの通り、普通のピンバイスと違ってセンター取りは難しいので、最初に軽く下穴開けが要りますが
それ以外は慣れたら具合の良い道具ですね~
このキット、見ての通りフレームからタンクから一切合切モールドされた、左右割りの「車体」パーツで後輪を挟みこみ、その外側らまたエンジン部品で挟みこみ…という
ほとんどイジメみたいな構造で、塗装工程を考えるアタマ痛いですw
昔の、素組みにデカールで完成‼て視点ではサイクロンやサイドマシンより作り易くなってるんですが、
今の基準で塗装までするには極めて厄介ですね
コレがAFVなんかなら筆塗りでイナフなんですけど…削除
2016/6/27(月) 午前 8:21[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
確か静岡の時か、その前に見せてもらった試作品だと、スピンブレードの刃の中央に本当小さい支点の突起が出てて、単独で当りつけて円を彫れるタイプのも開発検討中だったはずです。真ん中に小さく穴がついちゃいますけどね。
今回の作業みたいな補修作業ならばっちり使えるかもですね~。
昔のキットは挟み込みで塗りながら作るor塗装しない、が普通の仕様になってたモノも多いですもんねぇ。
今から来年の静岡でダブルキカイダー&マシンが並ぶのが楽しみです。削除
2016/6/27(月) 午前 8:37アイラ返信する
> アイラさん2
ワタシも静岡でチラと見せてもらいましたよ~
まさに!アレが有ると更に快適に進むでしょうね~
あと今欲しい工具が、3ミリ4ミリ穴の仕上げツール…
流石にニッチすぎるかなぁw
ダブルキカイダー、早ければ11月アタマのモデフェスにてお披露目かもです~削除
2016/6/27(月) 午前 9:07[ へてかるぴ ]返信する
ほんと楽しそうな作業ですね♪
愛情込めて作っているのが伝わります削除
2016/6/27(月) 午後 3:25[ ニホンセン ]返信する
> ニホンセンさん
愛情も、少しばかりマニアックな方向に暴走しがちですw
ただ、こういう下ごしらえの段階で精度を出しておいた方が後々楽になるので、
今はひたすらガマンのターンです~削除
2016/6/27(月) 午後 5:28[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
スピンブレード!! 毎度勉強になります(>。<!)削除
2016/6/27(月) 午後 11:13[ ueda dai ]返信する
> tag*m*daiさん
これまでは小型の平ノミやら平棒ヤスリやらで似たような事をしてましたが、
れっきとした製品としての専用工具は仕上がりもラクさも比較にならないです
同じ加工で「手間がかから無い」というのは即ち面倒くささが無くなるという事で、工具って大事なんだなぁと思いました~削除
2016/6/27(月) 午後 11:58[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
スピンブレードスゲー!
ってそっちかw
製作のこだわりがいいですね!
当時作りましたが、何故か全く完成のイメージが無いので
楽しみにしておりまーす(^^)削除
2016/6/28(火) 午後 10:29[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
以前ならメンドクサさで二の足を踏んでたような作業が楽になったので、
その分よけいに頑張ってます~
会社でも「子供の頃に作った事有るけど、当時唯一完成できなかった」という同僚が居ますので、もしかしてそのパターンだったのでは?
実家を探したら、当時のジャンクとか出てくるんじゃ有りませんか?削除
2016/6/28(火) 午後 11:07[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
キカイダー01のマシンの修復も結構手がかかりそうな作業になりそうですね。(^-^)b
でも、なかなか良い感じで進んでいる様子で楽しみですね。削除
2016/6/29(水) 午後 8:42[ トムクル画伯 ]返信する
> トムクル画伯さん
今は、一部破損した部品の修復やらをチマチマ進めています
そちらも順調に進んでおりますが、一通りそろうまで次の報告は一時オアズケなのです~削除
2016/6/29(水) 午後 9:23[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
>「子供の頃に作った事有るけど、当時唯一完成できなかった」
なるほど~
製作記事拝見して、多分バイクと側車をつなぐパーツの
接着面が小さすぎて両方の重量に耐えられず
しかも我慢できず乾燥前にいじるのですぐ外れたを繰り返したとか
推測していますがどうなんでしょ(^^;)
マスコットサイクロンも三又の接着面が小さすぎて
ステアリングピボットとの接着が難しかったというか
ほぼ完成できませでしたね~
子供的にバンダイキャラプラモの精密感は好きでしたが
悲しい思いをしたようね記憶が(笑削除削除
2016/6/29(水) 午後 10:24[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん2
サイクロンやサイドマシンのキットの構造は、ゼンマイは別としてほぼリアルバイクキットのそれと近いもので、
それに比べたらダブルマシンは少しは子供に作り易くなってるとは思うのですが
サイドカーとの接続部分だけは、細くて細かい部品でキチンと角度や直線を出して組み立てないと誤差が積み重なってうまく取り付けできません…
しかも、付属のチューブ接着剤ですから乾燥待ちにはココだけで一晩は置いておきたいところです
当時のお子様には不可能とも言えるハードルですね~削除
2016/6/30(木) 午前 6:36[ へてかるぴ ]返信する
内緒コメで~す
へてかるぴ様
いつも ご訪問、コメント有難うございます
また 私のブログ立ち上げ当初より応援下さいまして 有難うございます お陰様で細々と続けてくる事が出来ました
実は 大分 前からへてかるぴ様に何か砲撃・・いや、お礼を送らせて頂きたいと思っておりました
私のブログに内緒コメントで 送り先を入れて頂ければ嬉しいです
先に私の情報を入れておきます
〒252-0307
神奈川県相模原市南区文京1-15-6
木野 伸一郎
Tell 080-5529-3434
宜しくお願い致します削除
2016/6/30(木) 午前 10:52[ スチュピッド6 ]返信する内緒
>内緒さん
お気遣いありがとうございます~
どうも恐れ入ります
後ほど、そちらのゲストブックに「内緒」で書き込んでおきますので、ご確認よろしくお願いします~削除
2016/6/30(木) 午後 0:01[ へてかるぴ ]返信する
私も経年劣化で割れた接続バーを4ミリABSパイプに置き換えただろうね。
接着時間を待ち切れずに遊ぶのは当時どころか今でも(おい)
当時は瞬間接着剤もアロンアルフアしかないから
今みたいに100均で一山いくらじゃないしな~削除
2016/6/30(木) 午後 7:51[ シツレンオー ]返信する
> シツレンオーさん
まぁ、完全に要らぬ手間かけて意地張ってるだけなんですけどね~
自己満の世界ですよん
でも、思った以上に順調に進行中です
なお、ワタシがリアル低学年の頃はアロンアルファ自体が一般販売され始めたばかりで、見かけたのはだいぶ後だったりします~
接着力も衝撃的でしたが、それ以上に値段も衝撃的でした
今とそんな変わらない定価だったと思います
「こんなちょびっとでこの値段!」「指くっついて取れない~!(泣)」というさらなる衝撃が続くわけですが削除
2016/6/30(木) 午後 9:42[ へてかるぴ ]返信する