バンダイ 人造人間キカイダー01 レストア計画(その5:組立1)
前回から随分と間が空いてしまいましたが、ようやく再開です♪
塗装を除去し、破損部の修復が完了したパーツなので、
ここからは基本的に新品の組立と大差アリマセン
まずは、サイドカーの舟を貼り合わせて接着ラインを消します
このパーツに限らず、キカイダー01(ダブルマシン)のキットは非常に部品の合いが悪く、
単純な左右2パーツの貼り合わせに過ぎないこのパーツのライン消しは結構な大仕事でした
イメージ的には超時空シリーズ時代のアリイの、それもあまり出来の良くないアイテムくらいでしょうか?
外形やらモールドやらが1ミリやそこらはズレてるのが普通な感じ…
以前、サイクロン号を作ったときには結構合いが良かったのですが、
キットとしては後発のサイドマシンの時はそこまで良くありませんでした
ダブルマシンは更にかなり悪くなっていて、おそらく木型の段階から精度が高くないのだと思います
バンダイ的に、粗製乱造の時期に入っていたのでしょうか…
アオシマのマシンザボーガーの、パーツ同士のモールドのキレイな合いっぷりも知っていますので
この点では、ちょっと残念感は有ったりします…
バイク側フレームも貼り合わせて接着線消しまで進めました
こちらもサイドカー部分と同様、モールドは左右で合わないわハンドルの軸穴はパーツの中心を食ってないわ、
あげくはタンクのアウトラインが左右で繋がらない始末w
たった2パーツの左右貼り合わせで大仕事でした
イチロー兄さんは、ジロー君のモールド変更の様ですが、頭部左側はなんと共通部品w
右側パーツに、左側に倣ったモールドを追加したようですが…
案の定、左右で揃えようという『意志』が全く感じられませんw
パーツは弄りたくないんけどなぁ…どう収めたらイイんだコレ?(特に顔面)
泣き言はさて置き、肩の可動軸は細すぎて折損不可避なので、ここは泣く泣く太めの軸に変更
ついでに…胸と背中の追加モールドのアップです
仮に、バイク部にまたがらせてみました
ふと思い立って、バイクとサイドカーの接続フレームってどんな位置関係なのか確認しました
普通、素直に考えれば垂直&水平の関係だと思いますが…
こんなふうに垂直よりもサイドカーが少~し前よりかつ前下がりになっています
確認しといて良かった~
思い込みで先に接着組み上げしてたらやり直しになるところでした…
ココ数日の作業はこんなところです~
塗装を除去し、破損部の修復が完了したパーツなので、
ここからは基本的に新品の組立と大差アリマセン
まずは、サイドカーの舟を貼り合わせて接着ラインを消します
このパーツに限らず、キカイダー01(ダブルマシン)のキットは非常に部品の合いが悪く、
単純な左右2パーツの貼り合わせに過ぎないこのパーツのライン消しは結構な大仕事でした
イメージ的には超時空シリーズ時代のアリイの、それもあまり出来の良くないアイテムくらいでしょうか?
外形やらモールドやらが1ミリやそこらはズレてるのが普通な感じ…
以前、サイクロン号を作ったときには結構合いが良かったのですが、
キットとしては後発のサイドマシンの時はそこまで良くありませんでした
ダブルマシンは更にかなり悪くなっていて、おそらく木型の段階から精度が高くないのだと思います
バンダイ的に、粗製乱造の時期に入っていたのでしょうか…
アオシマのマシンザボーガーの、パーツ同士のモールドのキレイな合いっぷりも知っていますので
この点では、ちょっと残念感は有ったりします…
バイク側フレームも貼り合わせて接着線消しまで進めました
こちらもサイドカー部分と同様、モールドは左右で合わないわハンドルの軸穴はパーツの中心を食ってないわ、
あげくはタンクのアウトラインが左右で繋がらない始末w
たった2パーツの左右貼り合わせで大仕事でした
イチロー兄さんは、ジロー君のモールド変更の様ですが、頭部左側はなんと共通部品w
右側パーツに、左側に倣ったモールドを追加したようですが…
案の定、左右で揃えようという『意志』が全く感じられませんw
パーツは弄りたくないんけどなぁ…どう収めたらイイんだコレ?(特に顔面)
泣き言はさて置き、肩の可動軸は細すぎて折損不可避なので、ここは泣く泣く太めの軸に変更
ついでに…胸と背中の追加モールドのアップです
仮に、バイク部にまたがらせてみました
ふと思い立って、バイクとサイドカーの接続フレームってどんな位置関係なのか確認しました
普通、素直に考えれば垂直&水平の関係だと思いますが…
こんなふうに垂直よりもサイドカーが少~し前よりかつ前下がりになっています
確認しといて良かった~
思い込みで先に接着組み上げしてたらやり直しになるところでした…
ココ数日の作業はこんなところです~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おお、予想以上に再開が早い!!
顔面は物凄いですねー。これ、成型色赤だけど分解と塗装洗浄の時にはラッカーで塗装されてた、と記述されてましたが、時代を考えるとランナー状態で最初から塗装されて販売されてたんですかね?
顔面は物凄いですねー。これ、成型色赤だけど分解と塗装洗浄の時にはラッカーで塗装されてた、と記述されてましたが、時代を考えるとランナー状態で最初から塗装されて販売されてたんですかね?
No title
ここまで合いが悪いと、逆に潔いですね~♪
No title
う~ん……このお顔、何となく殿山泰治に似てる?(笑)
何とかバランスとって上手い具合にアレンジしたお兄ちゃんの完成を期待しております(^o^)
何とかバランスとって上手い具合にアレンジしたお兄ちゃんの完成を期待しております(^o^)
No title
バイクの股がり方が電人ザボーガーごっこしていた幼い頃の自分のようですw
胸のディーテールのプラスマイナスが凸モールドになっているのは本物のネジを当てたっぽいですね
ちょっと猿顔のバランスは男前になりそうな方に合わせるのが得策でしようか?
まだまだやることだらけで見ている側としては楽しいです(スミマセンw)
胸のディーテールのプラスマイナスが凸モールドになっているのは本物のネジを当てたっぽいですね
ちょっと猿顔のバランスは男前になりそうな方に合わせるのが得策でしようか?
まだまだやることだらけで見ている側としては楽しいです(スミマセンw)
No title
リハビリと称してプラモ再開🎵
お顔はそのまま希望です。キットのありのままを後世に残す方向でw
・・・というか塗ったらどんな顔になるのか見てみたい
側車部分の取り付けヤバかったですね。
実際のサイドカーでは側車部分の取り付け方、セッティング次第で真っ直ぐ走ることすらままならなくなりますからね〜
お顔はそのまま希望です。キットのありのままを後世に残す方向でw
・・・というか塗ったらどんな顔になるのか見てみたい
側車部分の取り付けヤバかったですね。
実際のサイドカーでは側車部分の取り付け方、セッティング次第で真っ直ぐ走ることすらままならなくなりますからね〜
No title
ついに再開❗……なのにいきなりハードル高いっす先輩w。
金型改造ってつまり、サイドマシンが彫られた鉄塊に、なかば目算でノミを振るう作業なのか?
…と思わざるを得ないズレっぷりですね。
しかし当時の子どもが製作に泣かされただろう体験を、追体験できる素晴らしさ❗(イヤマジで)
やはりプラモは作ってナンボですね~✴
※イチロー兄さんの目の高さくらいは、治したげても良いかと思いますヨ😁
金型改造ってつまり、サイドマシンが彫られた鉄塊に、なかば目算でノミを振るう作業なのか?
…と思わざるを得ないズレっぷりですね。
しかし当時の子どもが製作に泣かされただろう体験を、追体験できる素晴らしさ❗(イヤマジで)
やはりプラモは作ってナンボですね~✴
※イチロー兄さんの目の高さくらいは、治したげても良いかと思いますヨ😁
No title
> たけおさん
全くの当時モードで接着線丸見えタイプの仕上げという選択肢もモチロン有ったんですが、
やはり、「素組みだがキチンと作る」ルートにしようと思いまして
顔面は、実を言うとジロー君の時点で左右非対称だったんですが、
元々のデザインからしてワザとかな?とも思えたんですけど…
イチローさんは、流石に手直し入れて欲しかったです
全くの当時モードで接着線丸見えタイプの仕上げという選択肢もモチロン有ったんですが、
やはり、「素組みだがキチンと作る」ルートにしようと思いまして
顔面は、実を言うとジロー君の時点で左右非対称だったんですが、
元々のデザインからしてワザとかな?とも思えたんですけど…
イチローさんは、流石に手直し入れて欲しかったです
No title
> g_2ggdさん
なんか、内緒モードで書いちゃってた…
まさに、本格的なリハビリ開始です♪
左腕の動き方によってキッツい激痛が走るので、
こんだけの作業量に何日もかけてチマチマやってますが、
それが却って、速過ぎ無い良いペースを維持できてる感じです
そろそろサフを掛けたいんですが、
ちょっと腰が引けてます~
なんか、内緒モードで書いちゃってた…
まさに、本格的なリハビリ開始です♪
左腕の動き方によってキッツい激痛が走るので、
こんだけの作業量に何日もかけてチマチマやってますが、
それが却って、速過ぎ無い良いペースを維持できてる感じです
そろそろサフを掛けたいんですが、
ちょっと腰が引けてます~
No title
> アイラさん
まだ、そこまでの親切キットでは無かった様です…
ネット上で見つけられた数個の未組立の個体は、どれも塗装済みパーツでは無いみたいでしたし
何より、ムラっムラのヨレヨレでしたから、製品仕様でアレだったら泣くレベルですw
幸いになんとか掃除できたので、これからは素直に組み立てていきます
乞うご期待‼
まだ、そこまでの親切キットでは無かった様です…
ネット上で見つけられた数個の未組立の個体は、どれも塗装済みパーツでは無いみたいでしたし
何より、ムラっムラのヨレヨレでしたから、製品仕様でアレだったら泣くレベルですw
幸いになんとか掃除できたので、これからは素直に組み立てていきます
乞うご期待‼
No title
> Mighty Oさん
頭も困りましたが、サイドカーの左右貼り合わせは意外と苦労しました…
面が広いので、ヒケやうねりはモチロンの上に、
あちらを立てればこちらが立たず的な形状違いなど、矛盾だらけでした
苦労させてくれましたが、もう大丈夫だと思います
頭も困りましたが、サイドカーの左右貼り合わせは意外と苦労しました…
面が広いので、ヒケやうねりはモチロンの上に、
あちらを立てればこちらが立たず的な形状違いなど、矛盾だらけでした
苦労させてくれましたが、もう大丈夫だと思います
No title
> ももおさん
パーツへの加工は最小限に留めたいし、資料的な意味でもココはいじりたく無い部分ですね~
メーキャップでどこまでゴマかせますやら?
パーツへの加工は最小限に留めたいし、資料的な意味でもココはいじりたく無い部分ですね~
メーキャップでどこまでゴマかせますやら?
No title
> ニホンセンさん
「飛行機乗り」は、学生時代にバイクでもやった事有りますよん
やはり外形はいじりたく無いので、塗装でどこまでゴマかせるか?
に全てが掛かっておりまする
「飛行機乗り」は、学生時代にバイクでもやった事有りますよん
やはり外形はいじりたく無いので、塗装でどこまでゴマかせるか?
に全てが掛かっておりまする
No title
> ソリッドさん
もし、もっと欠損の多いジャンク品からの復元だったら?
と思うと、この接続バー部分を自作パーツで賄うのは困難だったでしょうね~
どこから見ても垂直の角が無いアームの長さなんて、一体どうすれば…
もし、もっと欠損の多いジャンク品からの復元だったら?
と思うと、この接続バー部分を自作パーツで賄うのは困難だったでしょうね~
どこから見ても垂直の角が無いアームの長さなんて、一体どうすれば…
No title
> ごんちゃっくさん
金型改修らしき箇所なら、多少は我慢もしますけど
サイドカー部分なんて完全新規ですからね~
この程度の雑な面出しに、大変な時間が掛かりましたよ
顔面は、いじるのが一番近道で王道なんですけど、ココはグッと我慢ですw
塗装で誤魔化すルートでどこまでカバーできるか?お楽しみにです~
金型改修らしき箇所なら、多少は我慢もしますけど
サイドカー部分なんて完全新規ですからね~
この程度の雑な面出しに、大変な時間が掛かりましたよ
顔面は、いじるのが一番近道で王道なんですけど、ココはグッと我慢ですw
塗装で誤魔化すルートでどこまでカバーできるか?お楽しみにです~
No title
藤子不二雄Aが描いたような顔面w
どっかで見たような・・・
ビリケンかなw
これはこのままとして、頭部のメカも困ったもんですねw
是非、まんまで綺麗に作っていただきたい。
自分も、ライディーンはその方向でいきますw
どっかで見たような・・・
ビリケンかなw
これはこのままとして、頭部のメカも困ったもんですねw
是非、まんまで綺麗に作っていただきたい。
自分も、ライディーンはその方向でいきますw
No title
> 骸骨丸さん
キット名は、あくまでも「キカイダー01」なんだから、せめてイチロー兄さんはそれなりに頑張って欲しかったのですが
単なるジロー君のモールド彫り直しなので
車体ともしっくりこない、困った人になっとりますw
内部メカはまぁ非対称でも割り切れるんですが、顔は困りモノです
キット名は、あくまでも「キカイダー01」なんだから、せめてイチロー兄さんはそれなりに頑張って欲しかったのですが
単なるジロー君のモールド彫り直しなので
車体ともしっくりこない、困った人になっとりますw
内部メカはまぁ非対称でも割り切れるんですが、顔は困りモノです
No title
酷い造形ですよね~(⌒-⌒; )
当時こんなにも酷いの作った記憶がありませんがね。(笑)
あの頃はヒーローブームだったので大急ぎで沢山の商品を販売する必要があったのかもしれないですね。
しかしながら、チープさが古き良き時代の象徴でもありますので、極力改造は控え目にすることが良いのかもしれません。
当時こんなにも酷いの作った記憶がありませんがね。(笑)
あの頃はヒーローブームだったので大急ぎで沢山の商品を販売する必要があったのかもしれないですね。
しかしながら、チープさが古き良き時代の象徴でもありますので、極力改造は控え目にすることが良いのかもしれません。
No title
> ネビィラ 71さん
会社の数年若い後輩が、小さな頃上手く作れなかったと言ってたのをサイドマシンの事だと思ってたのですが、
「青いマシン」と表現してたのでどうもコイツの事だったみたいです
そりゃ、幼児にこれはキツイだろうと
例によってレストア最優先で無改造ルートを狙っていますが、どこまで貫徹できますやら…
会社の数年若い後輩が、小さな頃上手く作れなかったと言ってたのをサイドマシンの事だと思ってたのですが、
「青いマシン」と表現してたのでどうもコイツの事だったみたいです
そりゃ、幼児にこれはキツイだろうと
例によってレストア最優先で無改造ルートを狙っていますが、どこまで貫徹できますやら…
No title
そう言えば
ご自身の方もリメイク(…すいません、なんか上手い言い回しが出来なくて、、)されてたんですよね、、お疲れさまでした。
こういった古い貴重なプラモデルの場合、手の入れ処というか按配が難しそうですよね、、
続編を期待してます
ご自身の方もリメイク(…すいません、なんか上手い言い回しが出来なくて、、)されてたんですよね、、お疲れさまでした。
こういった古い貴重なプラモデルの場合、手の入れ処というか按配が難しそうですよね、、
続編を期待してます
No title
> 真・真キムさん
レス遅くなっちゃってスミマセン~
デザイン上の配色やらキットとしての部品構成やら、今の基準で作ろうとすると大変な難物ですが、チョビチョビと前に進んでおりますよ~
次回もご期待くださいまし
レス遅くなっちゃってスミマセン~
デザイン上の配色やらキットとしての部品構成やら、今の基準で作ろうとすると大変な難物ですが、チョビチョビと前に進んでおりますよ~
次回もご期待くださいまし
コメントバックアップ
閉じる コメント(22)
顔アイコン
オオッ!
真のリハビリが始まったわけですねw
しかしダブルマシンをどうしたかの記憶が
スッポリ抜けて思い出せない~w削除
2016/7/29(金) 午後 6:19[ g_2ggd ]返信する
リブート開始ですね。
お帰りなさい!
久々の作業内容拝見すると、相当な難物キットのようですね。
イチロー兄さんの顔面が、「へのへのもへじ」のようだ
これを元キット味わいを生かしながら修正するって、ブラックジャック並みの外科手術が必要そう…
ゆるゆると進捗楽しみにしております削除
2016/7/29(金) 午後 6:25[ たけお ]返信する
顔アイコン
おお、予想以上に再開が早い!!
顔面は物凄いですねー。これ、成型色赤だけど分解と塗装洗浄の時にはラッカーで塗装されてた、と記述されてましたが、時代を考えるとランナー状態で最初から塗装されて販売されてたんですかね?削除
2016/7/29(金) 午後 7:00アイラ返信する
ここまで合いが悪いと、逆に潔いですね~♪削除
2016/7/29(金) 午後 7:04[ Mighty O ]返信する
う~ん……このお顔、何となく殿山泰治に似てる?(笑)
何とかバランスとって上手い具合にアレンジしたお兄ちゃんの完成を期待しております(^o^)削除
2016/7/29(金) 午後 7:48ももお返信する
バイクの股がり方が電人ザボーガーごっこしていた幼い頃の自分のようですw
胸のディーテールのプラスマイナスが凸モールドになっているのは本物のネジを当てたっぽいですね
ちょっと猿顔のバランスは男前になりそうな方に合わせるのが得策でしようか?
まだまだやることだらけで見ている側としては楽しいです(スミマセンw)削除
2016/7/29(金) 午後 7:59[ ニホンセン ]返信する
リハビリと称してプラモ再開🎵
お顔はそのまま希望です。キットのありのままを後世に残す方向でw
・・・というか塗ったらどんな顔になるのか見てみたい
側車部分の取り付けヤバかったですね。
実際のサイドカーでは側車部分の取り付け方、セッティング次第で真っ直ぐ走ることすらままならなくなりますからね〜削除
2016/7/29(金) 午後 9:11[ ソリッド ]返信する
ついに再開❗……なのにいきなりハードル高いっす先輩w。
金型改造ってつまり、サイドマシンが彫られた鉄塊に、なかば目算でノミを振るう作業なのか?
…と思わざるを得ないズレっぷりですね。
しかし当時の子どもが製作に泣かされただろう体験を、追体験できる素晴らしさ❗(イヤマジで)
やはりプラモは作ってナンボですね~✴
※イチロー兄さんの目の高さくらいは、治したげても良いかと思いますヨ😁削除
2016/7/29(金) 午後 10:36[ ごんちゃっく ]返信する
> たけおさん
全くの当時モードで接着線丸見えタイプの仕上げという選択肢もモチロン有ったんですが、
やはり、「素組みだがキチンと作る」ルートにしようと思いまして
顔面は、実を言うとジロー君の時点で左右非対称だったんですが、
元々のデザインからしてワザとかな?とも思えたんですけど…
イチローさんは、流石に手直し入れて欲しかったです削除
2016/7/29(金) 午後 10:41[ へてかるぴ ]返信する
> g_2ggdさん
なんか、内緒モードで書いちゃってた…
まさに、本格的なリハビリ開始です♪
左腕の動き方によってキッツい激痛が走るので、
こんだけの作業量に何日もかけてチマチマやってますが、
それが却って、速過ぎ無い良いペースを維持できてる感じです
そろそろサフを掛けたいんですが、
ちょっと腰が引けてます~削除
2016/7/29(金) 午後 10:47[ へてかるぴ ]返信する
> アイラさん
まだ、そこまでの親切キットでは無かった様です…
ネット上で見つけられた数個の未組立の個体は、どれも塗装済みパーツでは無いみたいでしたし
何より、ムラっムラのヨレヨレでしたから、製品仕様でアレだったら泣くレベルですw
幸いになんとか掃除できたので、これからは素直に組み立てていきます
乞うご期待‼削除
2016/7/29(金) 午後 10:52[ へてかるぴ ]返信する
> Mighty Oさん
頭も困りましたが、サイドカーの左右貼り合わせは意外と苦労しました…
面が広いので、ヒケやうねりはモチロンの上に、
あちらを立てればこちらが立たず的な形状違いなど、矛盾だらけでした
苦労させてくれましたが、もう大丈夫だと思います削除
2016/7/29(金) 午後 10:59[ へてかるぴ ]返信する
> ももおさん
パーツへの加工は最小限に留めたいし、資料的な意味でもココはいじりたく無い部分ですね~
メーキャップでどこまでゴマかせますやら?削除
2016/7/29(金) 午後 11:04[ へてかるぴ ]返信する
> ニホンセンさん
「飛行機乗り」は、学生時代にバイクでもやった事有りますよん
やはり外形はいじりたく無いので、塗装でどこまでゴマかせるか?
に全てが掛かっておりまする削除
2016/7/29(金) 午後 11:32[ へてかるぴ ]返信する
> ソリッドさん
もし、もっと欠損の多いジャンク品からの復元だったら?
と思うと、この接続バー部分を自作パーツで賄うのは困難だったでしょうね~
どこから見ても垂直の角が無いアームの長さなんて、一体どうすれば…削除
2016/7/29(金) 午後 11:38[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
金型改修らしき箇所なら、多少は我慢もしますけど
サイドカー部分なんて完全新規ですからね~
この程度の雑な面出しに、大変な時間が掛かりましたよ
顔面は、いじるのが一番近道で王道なんですけど、ココはグッと我慢ですw
塗装で誤魔化すルートでどこまでカバーできるか?お楽しみにです~削除
2016/7/29(金) 午後 11:43[ へてかるぴ ]返信する
藤子不二雄Aが描いたような顔面w
どっかで見たような・・・
ビリケンかなw
これはこのままとして、頭部のメカも困ったもんですねw
是非、まんまで綺麗に作っていただきたい。
自分も、ライディーンはその方向でいきますw削除
2016/7/30(土) 午前 0:10[ 骸骨丸 ]返信する
> 骸骨丸さん
キット名は、あくまでも「キカイダー01」なんだから、せめてイチロー兄さんはそれなりに頑張って欲しかったのですが
単なるジロー君のモールド彫り直しなので
車体ともしっくりこない、困った人になっとりますw
内部メカはまぁ非対称でも割り切れるんですが、顔は困りモノです削除
2016/7/30(土) 午前 6:35[ へてかるぴ ]返信する
酷い造形ですよね~(⌒-⌒; )
当時こんなにも酷いの作った記憶がありませんがね。(笑)
あの頃はヒーローブームだったので大急ぎで沢山の商品を販売する必要があったのかもしれないですね。
しかしながら、チープさが古き良き時代の象徴でもありますので、極力改造は控え目にすることが良いのかもしれません。削除
2016/7/31(日) 午後 10:05[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
会社の数年若い後輩が、小さな頃上手く作れなかったと言ってたのをサイドマシンの事だと思ってたのですが、
「青いマシン」と表現してたのでどうもコイツの事だったみたいです
そりゃ、幼児にこれはキツイだろうと
例によってレストア最優先で無改造ルートを狙っていますが、どこまで貫徹できますやら…削除
2016/7/31(日) 午後 11:28[ へてかるぴ ]返信する
そう言えば
ご自身の方もリメイク(…すいません、なんか上手い言い回しが出来なくて、、)されてたんですよね、、お疲れさまでした。
こういった古い貴重なプラモデルの場合、手の入れ処というか按配が難しそうですよね、、
続編を期待してます削除
2016/8/2(火) 午前 11:04[ 真・真キム ]返信する
> 真・真キムさん
レス遅くなっちゃってスミマセン~
デザイン上の配色やらキットとしての部品構成やら、今の基準で作ろうとすると大変な難物ですが、チョビチョビと前に進んでおりますよ~
次回もご期待くださいまし削除
2016/8/3(水) 午後 1:42[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
オオッ!
真のリハビリが始まったわけですねw
しかしダブルマシンをどうしたかの記憶が
スッポリ抜けて思い出せない~w削除
2016/7/29(金) 午後 6:19[ g_2ggd ]返信する
リブート開始ですね。
お帰りなさい!
久々の作業内容拝見すると、相当な難物キットのようですね。
イチロー兄さんの顔面が、「へのへのもへじ」のようだ
これを元キット味わいを生かしながら修正するって、ブラックジャック並みの外科手術が必要そう…
ゆるゆると進捗楽しみにしております削除
2016/7/29(金) 午後 6:25[ たけお ]返信する
顔アイコン
おお、予想以上に再開が早い!!
顔面は物凄いですねー。これ、成型色赤だけど分解と塗装洗浄の時にはラッカーで塗装されてた、と記述されてましたが、時代を考えるとランナー状態で最初から塗装されて販売されてたんですかね?削除
2016/7/29(金) 午後 7:00アイラ返信する
ここまで合いが悪いと、逆に潔いですね~♪削除
2016/7/29(金) 午後 7:04[ Mighty O ]返信する
う~ん……このお顔、何となく殿山泰治に似てる?(笑)
何とかバランスとって上手い具合にアレンジしたお兄ちゃんの完成を期待しております(^o^)削除
2016/7/29(金) 午後 7:48ももお返信する
バイクの股がり方が電人ザボーガーごっこしていた幼い頃の自分のようですw
胸のディーテールのプラスマイナスが凸モールドになっているのは本物のネジを当てたっぽいですね
ちょっと猿顔のバランスは男前になりそうな方に合わせるのが得策でしようか?
まだまだやることだらけで見ている側としては楽しいです(スミマセンw)削除
2016/7/29(金) 午後 7:59[ ニホンセン ]返信する
リハビリと称してプラモ再開🎵
お顔はそのまま希望です。キットのありのままを後世に残す方向でw
・・・というか塗ったらどんな顔になるのか見てみたい
側車部分の取り付けヤバかったですね。
実際のサイドカーでは側車部分の取り付け方、セッティング次第で真っ直ぐ走ることすらままならなくなりますからね〜削除
2016/7/29(金) 午後 9:11[ ソリッド ]返信する
ついに再開❗……なのにいきなりハードル高いっす先輩w。
金型改造ってつまり、サイドマシンが彫られた鉄塊に、なかば目算でノミを振るう作業なのか?
…と思わざるを得ないズレっぷりですね。
しかし当時の子どもが製作に泣かされただろう体験を、追体験できる素晴らしさ❗(イヤマジで)
やはりプラモは作ってナンボですね~✴
※イチロー兄さんの目の高さくらいは、治したげても良いかと思いますヨ😁削除
2016/7/29(金) 午後 10:36[ ごんちゃっく ]返信する
> たけおさん
全くの当時モードで接着線丸見えタイプの仕上げという選択肢もモチロン有ったんですが、
やはり、「素組みだがキチンと作る」ルートにしようと思いまして
顔面は、実を言うとジロー君の時点で左右非対称だったんですが、
元々のデザインからしてワザとかな?とも思えたんですけど…
イチローさんは、流石に手直し入れて欲しかったです削除
2016/7/29(金) 午後 10:41[ へてかるぴ ]返信する
> g_2ggdさん
なんか、内緒モードで書いちゃってた…
まさに、本格的なリハビリ開始です♪
左腕の動き方によってキッツい激痛が走るので、
こんだけの作業量に何日もかけてチマチマやってますが、
それが却って、速過ぎ無い良いペースを維持できてる感じです
そろそろサフを掛けたいんですが、
ちょっと腰が引けてます~削除
2016/7/29(金) 午後 10:47[ へてかるぴ ]返信する
> アイラさん
まだ、そこまでの親切キットでは無かった様です…
ネット上で見つけられた数個の未組立の個体は、どれも塗装済みパーツでは無いみたいでしたし
何より、ムラっムラのヨレヨレでしたから、製品仕様でアレだったら泣くレベルですw
幸いになんとか掃除できたので、これからは素直に組み立てていきます
乞うご期待‼削除
2016/7/29(金) 午後 10:52[ へてかるぴ ]返信する
> Mighty Oさん
頭も困りましたが、サイドカーの左右貼り合わせは意外と苦労しました…
面が広いので、ヒケやうねりはモチロンの上に、
あちらを立てればこちらが立たず的な形状違いなど、矛盾だらけでした
苦労させてくれましたが、もう大丈夫だと思います削除
2016/7/29(金) 午後 10:59[ へてかるぴ ]返信する
> ももおさん
パーツへの加工は最小限に留めたいし、資料的な意味でもココはいじりたく無い部分ですね~
メーキャップでどこまでゴマかせますやら?削除
2016/7/29(金) 午後 11:04[ へてかるぴ ]返信する
> ニホンセンさん
「飛行機乗り」は、学生時代にバイクでもやった事有りますよん
やはり外形はいじりたく無いので、塗装でどこまでゴマかせるか?
に全てが掛かっておりまする削除
2016/7/29(金) 午後 11:32[ へてかるぴ ]返信する
> ソリッドさん
もし、もっと欠損の多いジャンク品からの復元だったら?
と思うと、この接続バー部分を自作パーツで賄うのは困難だったでしょうね~
どこから見ても垂直の角が無いアームの長さなんて、一体どうすれば…削除
2016/7/29(金) 午後 11:38[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
金型改修らしき箇所なら、多少は我慢もしますけど
サイドカー部分なんて完全新規ですからね~
この程度の雑な面出しに、大変な時間が掛かりましたよ
顔面は、いじるのが一番近道で王道なんですけど、ココはグッと我慢ですw
塗装で誤魔化すルートでどこまでカバーできるか?お楽しみにです~削除
2016/7/29(金) 午後 11:43[ へてかるぴ ]返信する
藤子不二雄Aが描いたような顔面w
どっかで見たような・・・
ビリケンかなw
これはこのままとして、頭部のメカも困ったもんですねw
是非、まんまで綺麗に作っていただきたい。
自分も、ライディーンはその方向でいきますw削除
2016/7/30(土) 午前 0:10[ 骸骨丸 ]返信する
> 骸骨丸さん
キット名は、あくまでも「キカイダー01」なんだから、せめてイチロー兄さんはそれなりに頑張って欲しかったのですが
単なるジロー君のモールド彫り直しなので
車体ともしっくりこない、困った人になっとりますw
内部メカはまぁ非対称でも割り切れるんですが、顔は困りモノです削除
2016/7/30(土) 午前 6:35[ へてかるぴ ]返信する
酷い造形ですよね~(⌒-⌒; )
当時こんなにも酷いの作った記憶がありませんがね。(笑)
あの頃はヒーローブームだったので大急ぎで沢山の商品を販売する必要があったのかもしれないですね。
しかしながら、チープさが古き良き時代の象徴でもありますので、極力改造は控え目にすることが良いのかもしれません。削除
2016/7/31(日) 午後 10:05[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
会社の数年若い後輩が、小さな頃上手く作れなかったと言ってたのをサイドマシンの事だと思ってたのですが、
「青いマシン」と表現してたのでどうもコイツの事だったみたいです
そりゃ、幼児にこれはキツイだろうと
例によってレストア最優先で無改造ルートを狙っていますが、どこまで貫徹できますやら…削除
2016/7/31(日) 午後 11:28[ へてかるぴ ]返信する
そう言えば
ご自身の方もリメイク(…すいません、なんか上手い言い回しが出来なくて、、)されてたんですよね、、お疲れさまでした。
こういった古い貴重なプラモデルの場合、手の入れ処というか按配が難しそうですよね、、
続編を期待してます削除
2016/8/2(火) 午前 11:04[ 真・真キム ]返信する
> 真・真キムさん
レス遅くなっちゃってスミマセン~
デザイン上の配色やらキットとしての部品構成やら、今の基準で作ろうとすると大変な難物ですが、チョビチョビと前に進んでおりますよ~
次回もご期待くださいまし削除
2016/8/3(水) 午後 1:42[ へてかるぴ ]返信する