fc2ブログ

バンダイ 人造人間キカイダー01 レストア計画(その6:白サフ吹き)

このところ、随分とペースが落ち込んでいますが
一応、全く何もしてなかったってわけでもアリマセンのよ

白サフ一発目を吹いてて、途中でスプレー切れになったりもしましたが…


なんとか、サフ缶も買いに行くことができて、連日の好天(殺人的酷暑ともいう)を味方に、
ひたすら地道に、吹いては乾かして磨き…の工程を行っておりましたよ~

で、現状がこんな感じになりました
これからまた、クソ面倒なエンジンの接着線消しが待っていますw


パーツの精度があまり良くないので、エンジン部品の接着線が目立ちます
これを、周囲にキズつけないようにヤスリかけしていかねばなりません…



ちなみに、マフラーはダブル形状のが全部で4カ所ありますが、
左右の一番外側になる分だけは2パーツ貼り合わせのパイプ形状なのに、
バイク部と舟の間になる(組立後良く見えなくなる)部分は、ガッポリ肉抜きされたワンパーツ物です

ワタシにとっては、パーツ形状その物の復元も組立の意図に含まれるので、
肉抜きは埋めたりせずこのままにしますが、後端部の排気口は塗装でごまかしちゃおうかな?

とか言いつつ、一部には妙に設計の凝ったところも有ったりします
エンジンとマフラーの接続部分は、このようにハの字に角度が付きますし、
サイドカー側面のウイングもこのように外向きの角度が付くようにできています

※エンジンがちょっと傾いて付いちゃってるなぁ…修正しなきゃだわ

バイク側の側面ウイングも同様に外向きの傾斜が


仮止めして全体の雰囲気を見てみました

ちなみに前輪はサイクロン号やサイドマシンとは全く部品構成が異なり、
ゴム部品もコミの完全挟み込み構造なので作業が大変面倒くさいです…


これらの作業と並行して、後回しにしていたヘッドライトのレンズ修復を行いました

パーツ自体はうまく割らずに取り外せたものの、内側の面がセメダインべっとり・・・
パーツの肉厚がそこそこあったので、まずは、モーターツールで白濁しちゃったプラを削り落とし、
プラに透明さが保たれている深さまで掘ってしまいます(当然、ひどい凸凹になります)
次に、数種の番手の神ヤスで細かい白濁部を掃除し、クリアレジンで補強しましたよっと

一番深く掘った部分では表側の皮一枚くらいになったところも有りましたが、
どうにか、一か所も破損(貫通)せずに済みましたよ~

どアップで見ると、外周など、ガタガタなところもまだまだ有りますが
白濁の修復がうまくいったので、形状の単純な修復なんかは余裕をもって進めていけます
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

> zai*iosさん
今は、『チェンジキカイダー!ゼロ❗ワン‼』の初期段階なのです
真夏の太陽エネルギーで、ガンガン乾いております~

No title

> スチュピッド6さん
一応、保険として複製パーツの型取りをしてからやってはいますが、
やはり(かなりいじってても)オリジナルの部品で復元してやれる所は…という誰得イミフなこだわりで進めておりますよ

ある程度、場数を踏んで慣れてきたからこんな荒技もできる様になりましたが、
ワタシも1・2年前ならクリア複製品への置換にしてたと思います

No title

> たけおさん
接着剤によるクリア部品の白濁はいつも難題なので、毎回色々と試しております
今回は白濁の深さはかなり酷いものでしたが、反面パーツが分厚いので強行手段でカマしてみました

塗装の本番はまだ少し先になりますが、せっかく休みで家に居て、天気も良く何するでなしという格好の機会は、何としても逃す訳には行きませんからねぇw

No title

> Mighty Oさん
ありがとうございます
なんせ、今は時間が有り余り過ぎるほど余ってますので、
部品一個に1日かかりっきりでやれますからw
身体も動かさないし、一石二鳥です

No title

> 真・真キムさん
何しろ「復元組み立て」というニッチな事やってますから、
普通なら必須な追加工や改造をやらない良い言い訳…ゲフンゲフン

まだまだ身体が痛いので、カミさんに怒られない程度にチマチマ大人し~く進めてますよん

No title

> ニホンセンさん
塗装が終わったら、兄弟並べてアンニュイなシーンでもやってみましょうかねw

公平な目で見て、大昔のプラモが最近の商品より優れてるところなんてほぼ無くて、
結局、自分の思い入れの大きさが一番の値打ちだと思うので、
こういった復元に特化した作り方もアリかな~?
なんて感じですw

で、その反動なのか?
そろそろ、何かスクラッチ作品とかもやってみたい気は出てきましたけどね~

ビデオの類いは手が止まっちゃうので、もっぱらアニメや特撮のミュージックメドレーですね

作業の資料としてネットなどで見つけた画像を出しとくことは多いですが…

No title

クリアパーツの修復とは神業ですね!

01が銭湯の浴槽に座っているおやじに見えるのは僕だけ?

No title

意図した訳では無いのでしょうが、01の黄昏感がハンパない(笑)

病は気からと言うように、やはり好きなことを楽しんでる方が治癒力もアップするんでしょうね♪

No title

みんな突っ込まずにいられない、黄昏るタレ目のイチローさん(笑)😁。

毎度 尊敬せずにはいられない、オリジナル再現(当時キレイに作っただろうビジョンの再現❗)への執念。。

暑さにだけはお気をつけて、マイペースでがんばって下さいませ🍀
引き続き楽しみにしております✨

No title

> モン太郎さん
少し前なら、状態の悪いクリアパーツはクリアレジン複製して置き換えするしかないと思ってたのですが
結局はダメージの小さなパーツのクリーニングと同じく、
「悪い部分を削って盛り足せばいいんじゃん?」という当たり前の事に今更気づいた様な訳でして
手芸用のクリアレジンでなんとかなる様です♪

No title

> ももおさん
「あ゛~~」って感じの頭の角度が色々醸し出してますよねw

ホント現金なモンで、ダラダラと寝込んでると痛み止め飲んでも痛くてたまらんのに、
起きてナンダカンダとゴソゴソやってるとそんなの忘れてるんですw
骨の髄まで貧乏性みたいです

No title

> ごんちゃっくさん
原作漫画や特撮テレビとは違って、知らない他人が一目で兄弟とわかるソックリぶりです♪

こんな復元的な製作って誰得なのかわかりませんが、
まぁ自己満そのものです~

ウチの辺りは幸いここ数日暑さがマシになってくれたので、扇風機で過ごせてます
水分の消費はスゴいですけど、クーラー効いてる部屋だと傷が痛むのもありましてね…
ホントなら1日風呂に浸かってたいくらいw
(それはそれで死んじゃいそうですが)

No title

復刻も不可能で現存が少ない貴重なプラモだと、どうしても未組で完成品状態が分からない場合になってしまうので、へてさんのされている作業はとても意義がある事だと思います。

風呂場で思い出したのですが、唐沢寿明氏は風呂場で全裸になってプラモの塗装してたそうですよ。
カーモデルはホコリが天敵だからだそうで。

No title

> メロウリンクさん
正にそういう気持ちで、化石の復元みたいなノリかもしれませんw

お風呂場での塗装のエピソード、ワタシも聞いた事有りますが…
ウチでやったらカミさんと娘たちに総スカン食らうのは不可避です

塗装ブースを使って吹くと、ホコリの付着はかなり減る感じですね
掃除機みたいにホコリが吸い付けられちゃって、パーツにくっ付くヒマがないみたいです
作業部屋は、大抵かなり荒れた状態なんですがw

No title

レストア作業お疲れさまです。

復元は誰得どころか皆が望んでますよ🎵

状態の良い未組み品とキレイに素組みされた完成品。両方並べるのが理想かもしれませんが、貴重なキットを組める技術と度胸のあるへてかるぴさんには後者も担っていただきたい🎵

やっぱりプラモって完成品の持つ説得力が一番だと思いますから。

・・・と言葉巧みに焚き付けてみるw

もしプラモ博物館なんてのがあって、パッケージの横に完成品が並んでたらそっちガン見ですよ🎵

No title

もともと、色塗って組み立てていたような人間だったので、写真の数々に見惚れてしまいますね。
こうした作業途中を見るのって楽しいです。
完成を楽しみにしております。
それにしても、カット版に乗っている状態を見ると結構大型モデルに感じるのですが、どのくらいの大きさなのですか?

No title

> ソリッドさん
コイツの未組品は、さすがに手の出る値段じゃ無くなってますがw
空箱でも、綺麗なのだとウン万円くらい行きそう…
なので、展示会なんかだとハガキサイズのプリントなんかをベースに置いてますw

昨今の相場から考えたら、組んじゃうよりもクリーニング完了したパーツ一揃いの方が高価でハケそうなんですが、
そこはね~、やっぱり腐ってもモデラーとしてはね~

No title

> トギエモンさん
バイクなので塗装は大事だし、結構派手な塗り分けなので下地作りに時間が掛かってますw

サイズは、サイドカー部分の舟の全長がちょうど15センチなので、
完成時はだいたい全長20センチくらいになると思います
だいたいですけど、スケールでいうと1/10くらいになるんでしょうか?
系列キットのサイクロン号で、SHF用のものよりもふたまわりくらい大きい様ですね

メンドクサイのでゼンマイカセットの復元は後回しにしてますが、
本来なら大振りな高トルクゼンマイをバイク下部に脱着できて走行可能なキットですのでボリュームはなかなかです

No title

へてかるぴさんの作品を見るたびに思うのですが、こういうキットをリアルタイムで作っていた当時の大人・・それ相応のスキルを持った・・はいらっしゃったのでしょうか?
恐らくは店主が作られた模型屋さんの展示見本以外で目にする事はなかったように思えます。
でも、それこそが当時購入した子供達の脳内イメージであって、そう思うと、へてかるぴさんの作品は僕らとしてもイイもの見せてもらってるわけですね~~。

No title

> woody01さん
会社の後輩が、当時チャレンジして上手く作れなかった…というのが良く分かる意地悪な構成ですし、
当時の道具や素材だと、更に倍率ドン‼な難易度だったでしょうねw

逆に言えば、ワタシゃ『未来の素材や道具』を使ったズルしてる様なモンですがw
せっかく「ズル」するなら、その分少しでもマシな仕上がりを目指します~

コメントバックアップ

閉じる コメント(30)

おお~~♪進んでいますね~~♪o(^_^)o

ワクワクしております。 体調に気をつけてガンバって下さいませ。削除

2016/8/18(木) 午後 5:08[ ネビィラ 71 ]返信する

また~∑(゚Д゚)
白サフ缶ぐらいAmazonに頼みましょうよw
お身体に無理かけない様にお願いしますw

エンジンパーツの接着線消しは難解そうですねw
自分なら絶対 後ハメしちゃう所ですが、へてかるぴさんだと それさえも許さないんですよねw
うーん、ストイックw

クリアパーツの修復がまた見事ですね。
なんにせよ、ボチボチ ユックリお願いしますw削除

2016/8/18(木) 午後 6:31[ 骸骨丸 ]返信する

顔アイコン

なんだか01人形が燃え尽きてますね・・・。削除

2016/8/18(木) 午後 7:20[ zaiaios ]返信する

透明パーツの修復、手が込んでますね!

私でしたら 諦めてしまいますヨ(^^;削除

2016/8/18(木) 午後 7:41[ スチュピッド6 ]返信する

クリアパーツの修復スゲー!
私はいつもクリアパーツ磨いても白濁が取りきれないんで、こういう丁寧な研磨作業はセンボーの眼差しです。

サフ吹いて磨きの繰り返し…こういう下処理の積み重ねが綺麗な塗面につながるんでしょうね。
理屈じゃわかってるんですが、なかなか実行できない私orz削除

2016/8/18(木) 午後 8:54[ たけお ]返信する

クリアパーツの修復が神業過ぎますp(^^)q!
くれぐれもお体お大事に~(^^ゞ!削除

2016/8/18(木) 午後 9:15[ Mighty O ]返信する

これぞレストア!

てな感じの職人技ですね
多分、ワタシなら
えーい面倒だ、てやんでぃ(なぜに江戸っ子?)自作だぁ、、か手抜きだぁ

となりそうですが、、
あくまでキットの修復てのが泣かせますねぇ、、こんちくしょー

お身体に気をつけて続投願います削除

2016/8/18(木) 午後 9:27[ 真・真キム ]返信する

> ネビィラ 71さん
もう、通常なら1日2日の工程を何倍もかけてやっとりますが…
コレが、結果的になかなか具合の良いペースになってくれております

いつもなら、固まりきらない・乾燥しきらないうちに手を出して泣きを見る事になってそうですw削除

2016/8/18(木) 午後 9:49[ へてかるぴ ]返信する

> 骸骨丸さん
イヤ~

通院での処置の際に、歩き&電車がシンドくてクルマで行ったので、そのついでですよ~
ちゃんとおとなしくしてますってば
(メカブトン置いて無いかな~~て理由も有りましたけどw)

あんまり寝たきりでいると、かえって痛みに意識が集中しちゃって余計痛く感じるので、
正に「気を紛らわす」意味で、かなり効果が有りました

キツい頓服薬よりもプラモ作業の方が余程痛み止めになるって、我ながら業が深いですw削除

2016/8/18(木) 午後 9:56[ へてかるぴ ]返信する

白サフで物思いにふける01

あくまで新造にしないで元のパーツにこだわる姿勢はほんとにスゴいと思います

昔のオモチャを作業中や始める前にその番組のBGMを流したり本編見たりするんでしょうか?削除

2016/8/18(木) 午後 9:56[ ニホンセン ]返信する

> zai*iosさん
今は、『チェンジキカイダー!ゼロ❗ワン‼』の初期段階なのです
真夏の太陽エネルギーで、ガンガン乾いております~削除

2016/8/18(木) 午後 9:58[ へてかるぴ ]返信する

> スチュピッド6さん
一応、保険として複製パーツの型取りをしてからやってはいますが、
やはり(かなりいじってても)オリジナルの部品で復元してやれる所は…という誰得イミフなこだわりで進めておりますよ

ある程度、場数を踏んで慣れてきたからこんな荒技もできる様になりましたが、
ワタシも1・2年前ならクリア複製品への置換にしてたと思います削除

2016/8/18(木) 午後 10:03[ へてかるぴ ]返信する

> たけおさん
接着剤によるクリア部品の白濁はいつも難題なので、毎回色々と試しております
今回は白濁の深さはかなり酷いものでしたが、反面パーツが分厚いので強行手段でカマしてみました

塗装の本番はまだ少し先になりますが、せっかく休みで家に居て、天気も良く何するでなしという格好の機会は、何としても逃す訳には行きませんからねぇw削除

2016/8/18(木) 午後 10:10[ へてかるぴ ]返信する

> Mighty Oさん
ありがとうございます
なんせ、今は時間が有り余り過ぎるほど余ってますので、
部品一個に1日かかりっきりでやれますからw
身体も動かさないし、一石二鳥です削除

2016/8/18(木) 午後 10:13[ へてかるぴ ]返信する

> 真・真キムさん
何しろ「復元組み立て」というニッチな事やってますから、
普通なら必須な追加工や改造をやらない良い言い訳…ゲフンゲフン

まだまだ身体が痛いので、カミさんに怒られない程度にチマチマ大人し~く進めてますよん削除

2016/8/18(木) 午後 10:17[ へてかるぴ ]返信する

> ニホンセンさん
塗装が終わったら、兄弟並べてアンニュイなシーンでもやってみましょうかねw

公平な目で見て、大昔のプラモが最近の商品より優れてるところなんてほぼ無くて、
結局、自分の思い入れの大きさが一番の値打ちだと思うので、
こういった復元に特化した作り方もアリかな~?
なんて感じですw

で、その反動なのか?
そろそろ、何かスクラッチ作品とかもやってみたい気は出てきましたけどね~

ビデオの類いは手が止まっちゃうので、もっぱらアニメや特撮のミュージックメドレーですね

作業の資料としてネットなどで見つけた画像を出しとくことは多いですが…削除

2016/8/18(木) 午後 10:39[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

クリアパーツの修復とは神業ですね!

01が銭湯の浴槽に座っているおやじに見えるのは僕だけ?削除

2016/8/18(木) 午後 10:52[ モン太郎 ]返信する

意図した訳では無いのでしょうが、01の黄昏感がハンパない(笑)

病は気からと言うように、やはり好きなことを楽しんでる方が治癒力もアップするんでしょうね♪削除

2016/8/19(金) 午前 0:01ももお返信する

みんな突っ込まずにいられない、黄昏るタレ目のイチローさん(笑)😁。

毎度 尊敬せずにはいられない、オリジナル再現(当時キレイに作っただろうビジョンの再現❗)への執念。。

暑さにだけはお気をつけて、マイペースでがんばって下さいませ🍀
引き続き楽しみにしております✨削除

2016/8/19(金) 午前 5:44[ ごんちゃっく ]返信する

> モン太郎さん
少し前なら、状態の悪いクリアパーツはクリアレジン複製して置き換えするしかないと思ってたのですが
結局はダメージの小さなパーツのクリーニングと同じく、
「悪い部分を削って盛り足せばいいんじゃん?」という当たり前の事に今更気づいた様な訳でして
手芸用のクリアレジンでなんとかなる様です♪削除

2016/8/19(金) 午前 7:15[ へてかるぴ ]返信する

> ももおさん
「あ゛~~」って感じの頭の角度が色々醸し出してますよねw

ホント現金なモンで、ダラダラと寝込んでると痛み止め飲んでも痛くてたまらんのに、
起きてナンダカンダとゴソゴソやってるとそんなの忘れてるんですw
骨の髄まで貧乏性みたいです削除

2016/8/19(金) 午前 7:54[ へてかるぴ ]返信する

> ごんちゃっくさん
原作漫画や特撮テレビとは違って、知らない他人が一目で兄弟とわかるソックリぶりです♪

こんな復元的な製作って誰得なのかわかりませんが、
まぁ自己満そのものです~

ウチの辺りは幸いここ数日暑さがマシになってくれたので、扇風機で過ごせてます
水分の消費はスゴいですけど、クーラー効いてる部屋だと傷が痛むのもありましてね…
ホントなら1日風呂に浸かってたいくらいw
(それはそれで死んじゃいそうですが)削除

2016/8/19(金) 午前 8:23[ へてかるぴ ]返信する

復刻も不可能で現存が少ない貴重なプラモだと、どうしても未組で完成品状態が分からない場合になってしまうので、へてさんのされている作業はとても意義がある事だと思います。

風呂場で思い出したのですが、唐沢寿明氏は風呂場で全裸になってプラモの塗装してたそうですよ。
カーモデルはホコリが天敵だからだそうで。削除

2016/8/20(土) 午前 9:21[ メロウリンク ]返信する

> メロウリンクさん
正にそういう気持ちで、化石の復元みたいなノリかもしれませんw

お風呂場での塗装のエピソード、ワタシも聞いた事有りますが…
ウチでやったらカミさんと娘たちに総スカン食らうのは不可避です

塗装ブースを使って吹くと、ホコリの付着はかなり減る感じですね
掃除機みたいにホコリが吸い付けられちゃって、パーツにくっ付くヒマがないみたいです
作業部屋は、大抵かなり荒れた状態なんですがw削除

2016/8/20(土) 午後 0:39[ へてかるぴ ]返信する

レストア作業お疲れさまです。

復元は誰得どころか皆が望んでますよ🎵

状態の良い未組み品とキレイに素組みされた完成品。両方並べるのが理想かもしれませんが、貴重なキットを組める技術と度胸のあるへてかるぴさんには後者も担っていただきたい🎵

やっぱりプラモって完成品の持つ説得力が一番だと思いますから。

・・・と言葉巧みに焚き付けてみるw

もしプラモ博物館なんてのがあって、パッケージの横に完成品が並んでたらそっちガン見ですよ🎵削除

2016/8/20(土) 午後 2:23[ ソリッド ]返信する

顔アイコン

もともと、色塗って組み立てていたような人間だったので、写真の数々に見惚れてしまいますね。
こうした作業途中を見るのって楽しいです。
完成を楽しみにしております。
それにしても、カット版に乗っている状態を見ると結構大型モデルに感じるのですが、どのくらいの大きさなのですか?削除

2016/8/20(土) 午後 2:58トギエモン返信する

> ソリッドさん
コイツの未組品は、さすがに手の出る値段じゃ無くなってますがw
空箱でも、綺麗なのだとウン万円くらい行きそう…
なので、展示会なんかだとハガキサイズのプリントなんかをベースに置いてますw

昨今の相場から考えたら、組んじゃうよりもクリーニング完了したパーツ一揃いの方が高価でハケそうなんですが、
そこはね~、やっぱり腐ってもモデラーとしてはね~削除

2016/8/20(土) 午後 3:14[ へてかるぴ ]返信する

> トギエモンさん
バイクなので塗装は大事だし、結構派手な塗り分けなので下地作りに時間が掛かってますw

サイズは、サイドカー部分の舟の全長がちょうど15センチなので、
完成時はだいたい全長20センチくらいになると思います
だいたいですけど、スケールでいうと1/10くらいになるんでしょうか?
系列キットのサイクロン号で、SHF用のものよりもふたまわりくらい大きい様ですね

メンドクサイのでゼンマイカセットの復元は後回しにしてますが、
本来なら大振りな高トルクゼンマイをバイク下部に脱着できて走行可能なキットですのでボリュームはなかなかです削除

2016/8/20(土) 午後 3:25[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

へてかるぴさんの作品を見るたびに思うのですが、こういうキットをリアルタイムで作っていた当時の大人・・それ相応のスキルを持った・・はいらっしゃったのでしょうか?
恐らくは店主が作られた模型屋さんの展示見本以外で目にする事はなかったように思えます。
でも、それこそが当時購入した子供達の脳内イメージであって、そう思うと、へてかるぴさんの作品は僕らとしてもイイもの見せてもらってるわけですね~~。削除

2016/8/20(土) 午後 3:26[ woody01 ]返信する

> woody01さん
会社の後輩が、当時チャレンジして上手く作れなかった…というのが良く分かる意地悪な構成ですし、
当時の道具や素材だと、更に倍率ドン‼な難易度だったでしょうねw

逆に言えば、ワタシゃ『未来の素材や道具』を使ったズルしてる様なモンですがw
せっかく「ズル」するなら、その分少しでもマシな仕上がりを目指します~削除

2016/8/20(土) 午後 3:38[ へてかるぴ ]返信する
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR