旧バンダイ 仮面ライダー サイクロン号レストア計画(その1)
先日から始めた、旧バンダイ製プラモデル「サイクロン号」ですが
ある程度、手間も掛かりそうなので、「サイクロン書庫」を新設しました
この土日は、デカールはがしと、再組立の下処理のためパーツへの分解作業をしました
まずはデカールはがし作業。パーツにまたがって貼られているデカールも多いので、まず最初はこの作業から。
ホコリやヤニ汚れなどのパーツ洗浄も兼ねています
手を入れると結構熱いけど火傷するほどじゃない(50℃弱くらい?)のお湯に、中性洗剤を薄めに混ぜて・・・

全てのデカールが液中に完全に浸かるようにして、冷めないように何かでフタしときます
2・3時間ほど放置して、軽くゆすってデカールが浮いてきてるのが確認できたら
無理しないように剥がします
ヘタしたら40年ほども前に貼られたデカールなので、これほど長時間水に浸かっていても
基本的にパリッパリで砕けやすくなっていますので、扱いは水中での超微速限定です
もちろん、そのまま水に漬けっぱなしにしておくわけにもいきませんので
デカール台紙に近い紙質の紙を用意して、ノリをドバーっと厚く塗ります

※判り難いので、画像はコントラスト強化してあります
半日以上かけて、何とか全部破らずに回収できました・・・

ちょっと破れてますが、立花レーシングのマークは出来ればこのまま使いたいですね
赤色模様は剥がす前からすでに角部分や接着線のデコボコにこすられて破孔が空いていたので
サイドマシンのライン描きと同様、コピーしてマスキングの型紙に使う事になりそうです
パーツの分解作業は、次回の記事にて・・・
ある程度、手間も掛かりそうなので、「サイクロン書庫」を新設しました
この土日は、デカールはがしと、再組立の下処理のためパーツへの分解作業をしました
まずはデカールはがし作業。パーツにまたがって貼られているデカールも多いので、まず最初はこの作業から。
ホコリやヤニ汚れなどのパーツ洗浄も兼ねています
手を入れると結構熱いけど火傷するほどじゃない(50℃弱くらい?)のお湯に、中性洗剤を薄めに混ぜて・・・

全てのデカールが液中に完全に浸かるようにして、冷めないように何かでフタしときます
2・3時間ほど放置して、軽くゆすってデカールが浮いてきてるのが確認できたら
無理しないように剥がします
ヘタしたら40年ほども前に貼られたデカールなので、これほど長時間水に浸かっていても
基本的にパリッパリで砕けやすくなっていますので、扱いは水中での超微速限定です
もちろん、そのまま水に漬けっぱなしにしておくわけにもいきませんので
デカール台紙に近い紙質の紙を用意して、ノリをドバーっと厚く塗ります

※判り難いので、画像はコントラスト強化してあります
半日以上かけて、何とか全部破らずに回収できました・・・

ちょっと破れてますが、立花レーシングのマークは出来ればこのまま使いたいですね

赤色模様は剥がす前からすでに角部分や接着線のデコボコにこすられて破孔が空いていたので
サイドマシンのライン描きと同様、コピーしてマスキングの型紙に使う事になりそうです
パーツの分解作業は、次回の記事にて・・・
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
すっげーー!!!
年代物の完成品キットのデカールって、こんな風に剥がす事が出来るものなんですね。
最近みたいに完成後にトップコートを吹いて保護したりして無いからこそ出来る技ですかねぇ。
自分なら面倒だから全部たわしか何かで磨いて剥がして、立花レーシングマークは他から流用、赤い部分は塗装で済ませちゃうだろうなぁ。
大変勉強になります!
年代物の完成品キットのデカールって、こんな風に剥がす事が出来るものなんですね。
最近みたいに完成後にトップコートを吹いて保護したりして無いからこそ出来る技ですかねぇ。
自分なら面倒だから全部たわしか何かで磨いて剥がして、立花レーシングマークは他から流用、赤い部分は塗装で済ませちゃうだろうなぁ。
大変勉強になります!
No title
>アイラさん
最近の用具類はクオリティが良いので、逆にこんな作業にはキツイ障害になるでしょうね…
若干、意地になってる部分もあって立花レーシングのマークは再使用したいと思っていますが
やっぱダメだった。てな場合にもこうしておけば現物のスキャンデータくらいは保存できるかと思っています
ちなみに・・・これ文字数的に、書庫名に盛り込めなかったのですが
「作っちゃお~ゼ!」ネタにしても構わんでしょうか?
もう手をつけ始めちゃってますけど
最近の用具類はクオリティが良いので、逆にこんな作業にはキツイ障害になるでしょうね…
若干、意地になってる部分もあって立花レーシングのマークは再使用したいと思っていますが
やっぱダメだった。てな場合にもこうしておけば現物のスキャンデータくらいは保存できるかと思っています
ちなみに・・・これ文字数的に、書庫名に盛り込めなかったのですが
「作っちゃお~ゼ!」ネタにしても構わんでしょうか?
もう手をつけ始めちゃってますけど
No title
どうぞどうぞ、コンペと言うほど硬く考えてなくて、何か共通のテーマでそれぞれ自由にプラモ作って、感想コメントしあったりして楽しめればいいなぁ、ってぐらいの競作企画なので、他のコンペ用作品でもそちらのレギュ的にOKなら全然構わないぐらいですしw
サイズ的に合うかどうかはわからないですが、たぶん自分だったらデカール、フジミの新キットのヤツのパーツ取り寄せとかで対応しちゃいそうな気がしますw
サイズ的に合うかどうかはわからないですが、たぶん自分だったらデカール、フジミの新キットのヤツのパーツ取り寄せとかで対応しちゃいそうな気がしますw
No title
はぁ~!
デカールって50度洗い(古いな)で完全に固着したものでもこんなに綺麗に剥がすことが可能なのか?
先日のクリアーパーツの復元といい、ためになるテクニック紹介、ありがたや・・・。
サイドマシーン共々進捗楽しみにしております。
デカールって50度洗い(古いな)で完全に固着したものでもこんなに綺麗に剥がすことが可能なのか?
先日のクリアーパーツの復元といい、ためになるテクニック紹介、ありがたや・・・。
サイドマシーン共々進捗楽しみにしております。
No title
>アイラさん
ありがとうございます
静岡HSにも持って行きたいし、二重の締め切り付きネタなら絶対完成させられるでしょう・・・
フジミのサイズどうなんでしょうね~?
実は私も、その方法も少しアテにしてる面があります
今回はホント上手く剥がれてくれたけど、
結構「水中でいきなり粉末に!!」ってことも多くて、予め何枚も写真撮ってから始めたくらいですしw
このあとどうしてもダメだったら、最悪フジミのを買ってデカールだけ部品購入なんて手も使っちゃうかもしれません
ありがとうございます
静岡HSにも持って行きたいし、二重の締め切り付きネタなら絶対完成させられるでしょう・・・
フジミのサイズどうなんでしょうね~?
実は私も、その方法も少しアテにしてる面があります
今回はホント上手く剥がれてくれたけど、
結構「水中でいきなり粉末に!!」ってことも多くて、予め何枚も写真撮ってから始めたくらいですしw
このあとどうしてもダメだったら、最悪フジミのを買ってデカールだけ部品購入なんて手も使っちゃうかもしれません
No title
>たけおさん
実は「温度」って割と重要みたいです
パリパリになってるのが、温度によって柔軟性をもってくれて粉砕しにくくなるみたいです
(蒸しタオルで押さえるのと同じ理屈でしょうか)
それと洗剤を少し入れることで染み込みやすくなるみたいです
あと、「剥がす」んじゃなく「剥がれていただく」と言う低姿勢な気持ちが必須ですねw
実は「温度」って割と重要みたいです
パリパリになってるのが、温度によって柔軟性をもってくれて粉砕しにくくなるみたいです
(蒸しタオルで押さえるのと同じ理屈でしょうか)
それと洗剤を少し入れることで染み込みやすくなるみたいです
あと、「剥がす」んじゃなく「剥がれていただく」と言う低姿勢な気持ちが必須ですねw
No title
凄~~~!!
毎回、超秘儀連続で大変参考になります!!!
毎回、超秘儀連続で大変参考になります!!!
No title
>tag*m*daiさん
ありがとうございます
遺跡・遺物の修復は、N県民の得意技ですので(違)
そろそろ、こういう小技も使い所が無くなってきました…
ありがとうございます
遺跡・遺物の修復は、N県民の得意技ですので(違)
そろそろ、こういう小技も使い所が無くなってきました…