fc2ブログ

バンダイ 人造人間キカイダー01 レストア計画(その9:塗装順調!!)

今日は雨の天気予報でしたが…
けっこう良いお天気でしたので、ここぞとばかりに車体のマスキング塗装を進めました
なんでも、明日のウチ近辺の天気予報は『激しく猛烈な豪雨』だそうですし
明後日は、また天気は回復するようですが、確実に湿気て塗装には向かないでしょうしw

以前の記事(→こちら)でもご紹介したように、
予め『みくに文具』様のご厚意により戴いてあった原寸大のデカール画像データをプリントし、
マスキングテープに貼り付けて切り出して…まずそれを貼りつけます



次に、それをガイドにマスキングしていきます…




その他のパーツの赤ラインは、キットにデカールは付属していなかったのですが、
塗り分けの目印になる凸モールドがガッツリ入っていましたし、単純な直線ラインなので普通にマスキング
奥にある羽根パーツ(バイク部分尾翼)は、隠れ亀裂のせいでマスキングテープをはがす際に割れてしまったので、補修と再塗装中です


予定の塗装が終われば、塗装面の保護のために、とにかくすぐにテープは剥いてしまいます
モチベアップのために、一度仮組立してみました

やはり細部のにじみ等は皆無とはいきませんが、まぁまぁマシな仕上がりの方かな~
イチロー選手のお顔も、塗装で結構ごまかせてきたかな…

これで、マスキングを伴うような缶スプでの大きな塗装は終わりです
ここからはタッチアップ主体のチマチマ塗装です
完成報告はブログが先か11月のモデフェスが先になるのか?
それは、まだワカリマセン~w
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

塗装順調そうで何よりです。
イチローさんは、顔に黒ラインいれたら締まって・似て来ますね~👍ヨカッタ!

今回もまた貴重な史料的作例が完成しつつあります。。チマチマ仕上げ、頑張ってください❗

No title

おおお
確かに赤ラインの塗装には
こういう方法がベストですよね~
ただ実際やるには面倒ですが、、車体が赤より濃い(暗い)色ならば、ライン付近を白→赤吹いてマスキングしてから車体色という流れかな、、と

いや、個人的なやり方でアレですが。。

しばらくは天気も安定!するそうなので
、今後に、期待

No title

土曜はそこそこ暑かったのですが、日曜は朝から寒かったです(苦笑

マスキングテープは再利用されますか?
私は使える状態なら再利用します(マスキングと仮組時に)

No title

なるほど~♪良いアイデアですね。いつか必要な場合に挑戦してみます。

完全完成品が非常に楽しみです~♪(^o^)

No title

着々と進むキカイダー01計画!
カッコよいですなぁw

マスキングは自分もラインを塗り分ける時はこうやってたりしますが、いつの間にかネガポジ反転して隠す方を剥がして塗っちゃうこともあったりしますw

イチロー兄さん・・・
お猿さんに見えて・・・いえ、気の所為ですw

No title

> ごんちゃっくさん
ココまでできてから気づいちゃったのですが、先端部の赤ラインの取り回しを間違ってしまってました~
半泣き状態で、一部間違えた範囲の赤ラインを消して、白の下地から復旧中です~
どうやら、元のデカールからして一部強引に曲げて貼らねばならなかった感じ…
順調に進んでたつもりなんですが、意外な落とし穴でした
イチローさんの方は、頭部の透明カバーの範囲がジローさんと同じで左右対称になってるのですが、
そもそも、「そこからしてオカシイ」のに気づきましてw
実際は、目頭の間までメカ部分になってるんですね~
なので、カバーの無い部分までシルバーにしてやったらだいぶ近づいてきました~

No title

> 真・真キムさん
ワタシも普段は白の次は赤を乗せるんですが、今回は最初、赤色のデカールシートを使おうと思っていたので、先に青を乗せちゃったんですよね~
青の面積が広かったのと、赤ラインは白色部の上にしか乗らないという有利さもありましたし…
ラインを入れるのなら、本来は塗装よりもラインデカールが有ればその方が楽なのですが
まぁこういう方法もあるよってことで~

今日のお天気は恐れていたものとは大違いでしたが、おかげで久しぶりに(ライン間違いの修正)作業が順調に進みました

No title

> メロウリンクさん
さすがに境界線部分には新品テープを惜しげもなく投入しますが、
その他の「単純に面を隠すだけ」の部分には、マスキングテープはかなり再利用していますよ~
それでもココしばらくの間は「日本のマスキングテープ業界の大部分を一人で支えてる」錯覚を覚えるほどテープを消費しちゃいましたが

赤ラインのミス修正はそこそこ手間がかかりそうですが、
難しい作業でもなく、単純に乾燥待ち時間だけの話ですので、
大筋ではまぁまぁ順調にすすんでおります~

No title

> ネビィラ 71さん
どうしても塗装でラインを入れたいときにはこうすればかなり均一な太さの線が引けるので、何かの折に一度お試しください~
マスキングの「にじみ」には注意が必要ではありますが…

No title

> 骸骨丸さん
ネガポジ反転…あぁッ!心が痛い~!!
凝ったマスキングとかやると、注意してるはずなのにやらかしたりしちゃいますね~
昔は随分とヘコんだものですが、最近は慣れっこになってほとんど慌てず騒がず、
「修正すりゃ~イイじゃん」という悟りの境地にw

>お猿さん
イチローさんは元々「サル顔」ですからw

No title

今回は、モデフェスで生で拝めそうですね~~。
完成楽しみにしております~。

No title

> woody01さん
一時はどうなる事かと思った赤ラインの間違い修正も無事済みましたので、あと半月あれば何とか…w
モデフェスには何をもっていこうかな~?

面積もそんなに取れないし、電車の手運びでイケる程度にしぼろうかな?とか思っていますよ

No title

最近とんと涼しくなりましたが、なんか湿気はたっぷり含んでるみたいな気候で、塗装にはイマイチですね。
赤ラインは、赤塗ってからライン部分マスキングして白塗った方が、手間とテープの節約になりそうだけど、隠蔽力考えるとこの塗り方が良いんですね。
正に「急がば回れ」なんですねえ

No title

> たけおさん
やっとこさ、少し秋っぽい感じになって来ましたけど、このひと月はお天気最悪でしたね~

塗装は、発色やら隠蔽力やらの事もありますが、本来のデカール貼り付けラインの手順の脳内再現て意味も少~し…

「それ、意味有るの?」と聞かれたら困る所ですがw

No title

マスキングがあまり得意じゃないんですよ

たいがい修正しないといけない状況になりますw
特にこの記事のようなラインとか難易度高いです

ひとつでもコツがあったら教えてもらえますか?

No title

> ニホンセンさん
コツと言っていいのか?ですけど、最低限テープの押さえは指や爪で済ませちゃダメですよ~
ワタシの場合は、爪楊枝やアイスの棒でシゴいたり、特に細かい部分はとがったピンセットで押さえたりしてます
あと、ナイフの刃はドカドカ新品に交換して、力を入れずにカットできるコンディションを維持する…くらいでしょうか
ナイフ刃については、先端部分のみが少し鈍った程度のがいっぱい出来るので、ちゃんとキープしといて、後日鈍りきるまで別途有効利用しますけど♪

なお、修正が全く不要なほどうまくいったことはほぼ皆無ですので、実は偉そうな事なんて言えなかったりしますw

No title

いよいよ完成が近づいてきましたね(^^

当時このプラモを作りましたがなんだか組み立てがうまく行かず、完成してもどうもかっこよくないと思いました。
おまけに部品がはずれやすくてすぐに壊れてしまい、なんとも不本意だったことを憶えています。

一連の記事で、プラモの質が低かったのだとわかってちょっとすっきりしました。
サイクロンなんかは同じように作っても大満足だったんですよね~

No title

> pazulumoさん
どうも組み立て難いキットでしたが、パーツのダメージによる物だけではないと思いますw
車体は、一部が妙に貧弱だったり位置決めがスパッと決まらなかったりしましたし、イチローさんに至ってはご覧のとおりですし…

ただでさえ手が遅いワタシですので何カ月もかかっちゃいました~

No title

どんどん形になって楽しみです。
いろんな方の協力により、出来上がっていくのも感激します!

さて、“原寸大のデカール画像データをプリントし、マスキングテープに貼り付けて切り出して…まずそれを貼りつけます”とありますが、デカールはマスキング用につけ、塗装が終わると外すのですか?それともそのままつけておくのですか?
なんだか気になりました。とても興味深いです。
01写真で見ると、なんだかキカイダーとの融合していた顔だったのに気にならなくて、完成が楽しみです。


そういえば、カウルのついてない状態を見て、ダブルマシンはジロー時に使用していた変形前のサイドマシンが改造されたものだそうですが、少し手を加えると、それになるのかななんて思いました。

No title

> トギエモンさん
もう、すっかり毎度の事になってしまってますが、ホント自分ひとりの力では資料もパーツも揃えられない事も多いです
今回も、おかげ様でデカールやら細かい不足部品の考証など、とても助けられています

ご質問の件ですが、要はデカールと同じ形のマスキングテープを作って貼り付け、そのラインに倣って実際のマスクを施し、最初に貼り付けたデカール型の方を剥がすと、塗りたい部分だけが露出するという寸法です♪
なので、今回の赤ラインはデカールではなく塗装での再現になってます
案外、市販のラインデカールでも使った方がマシだったかもしれませんがw

撮影用の実車はまさにそんな感じの流用マシンでした(予算圧縮の為みたいですね)から、
羽根パーツを無くして黄色に塗れば、大体OKみたいですw
ワタシの脳内設定では、変形機構を実装していないサイドマシンのプロトタイプ車体なので、
非変形な分だけ頑丈ハイパワーに作られてるというプロトタイプ高性能理論なのです
ぶっちゃけ「旧式」のはずなんですけどね~

コメントバックアップ

閉じる コメント(22)

「激しく猛烈な豪雨」って、どんだけやねん!? な表現ですが、それだけ注意しろって事ですね。
間違っても川の様子とか見に行かないようにしてください(笑)

マスキング、この方法を応用すれば巧く出来るかなぁ~……?
今度試してみますね(^o^)削除

2016/10/9(日) 午前 0:48ももお返信する

> ももおさん
昨日もそうですが、今日もなんか拍子抜けな単なる曇り空ですw
今日は大阪市内で模型の展示会を開催してるサークルさんが有るので見に行きたい気もあるんですが…変な感じ、に少し腰砕けになっちゃってます~
明日は動けんし、今日しかないんだけどなぁ…

今回行った、ライン部分にいったんテーピングして、それをガイドにマスキングを行う方法は、むか~し昔にAMTのスタトレキットの塗装の時に思いついた方法で、一定の太さのラインを塗装したいときにはなかなか便利なのです~削除

2016/10/9(日) 午後 0:17[ へてかるぴ ]返信する

塗装順調そうで何よりです。
イチローさんは、顔に黒ラインいれたら締まって・似て来ますね~👍ヨカッタ!

今回もまた貴重な史料的作例が完成しつつあります。。チマチマ仕上げ、頑張ってください❗削除

2016/10/9(日) 午後 3:55[ ごんちゃっく ]返信する

おおお
確かに赤ラインの塗装には
こういう方法がベストですよね~
ただ実際やるには面倒ですが、、車体が赤より濃い(暗い)色ならば、ライン付近を白→赤吹いてマスキングしてから車体色という流れかな、、と

いや、個人的なやり方でアレですが。。

しばらくは天気も安定!するそうなので
、今後に、期待削除

2016/10/9(日) 午後 7:18[ 真・真キム ]返信する

顔アイコン

土曜はそこそこ暑かったのですが、日曜は朝から寒かったです(苦笑

マスキングテープは再利用されますか?
私は使える状態なら再利用します(マスキングと仮組時に)削除

2016/10/9(日) 午後 8:36[ メロウリンク ]返信する

なるほど~♪良いアイデアですね。いつか必要な場合に挑戦してみます。

完全完成品が非常に楽しみです~♪(^o^)削除

2016/10/9(日) 午後 8:58[ ネビィラ 71 ]返信する

着々と進むキカイダー01計画!
カッコよいですなぁw

マスキングは自分もラインを塗り分ける時はこうやってたりしますが、いつの間にかネガポジ反転して隠す方を剥がして塗っちゃうこともあったりしますw

イチロー兄さん・・・
お猿さんに見えて・・・いえ、気の所為ですw削除

2016/10/9(日) 午後 9:07[ 骸骨丸 ]返信する

> ごんちゃっくさん
ココまでできてから気づいちゃったのですが、先端部の赤ラインの取り回しを間違ってしまってました~
半泣き状態で、一部間違えた範囲の赤ラインを消して、白の下地から復旧中です~
どうやら、元のデカールからして一部強引に曲げて貼らねばならなかった感じ…
順調に進んでたつもりなんですが、意外な落とし穴でした
イチローさんの方は、頭部の透明カバーの範囲がジローさんと同じで左右対称になってるのですが、
そもそも、「そこからしてオカシイ」のに気づきましてw
実際は、目頭の間までメカ部分になってるんですね~
なので、カバーの無い部分までシルバーにしてやったらだいぶ近づいてきました~削除

2016/10/9(日) 午後 9:57[ へてかるぴ ]返信する

> 真・真キムさん
ワタシも普段は白の次は赤を乗せるんですが、今回は最初、赤色のデカールシートを使おうと思っていたので、先に青を乗せちゃったんですよね~
青の面積が広かったのと、赤ラインは白色部の上にしか乗らないという有利さもありましたし…
ラインを入れるのなら、本来は塗装よりもラインデカールが有ればその方が楽なのですが
まぁこういう方法もあるよってことで~

今日のお天気は恐れていたものとは大違いでしたが、おかげで久しぶりに(ライン間違いの修正)作業が順調に進みました削除

2016/10/9(日) 午後 10:04[ へてかるぴ ]返信する

> メロウリンクさん
さすがに境界線部分には新品テープを惜しげもなく投入しますが、
その他の「単純に面を隠すだけ」の部分には、マスキングテープはかなり再利用していますよ~
それでもココしばらくの間は「日本のマスキングテープ業界の大部分を一人で支えてる」錯覚を覚えるほどテープを消費しちゃいましたが

赤ラインのミス修正はそこそこ手間がかかりそうですが、
難しい作業でもなく、単純に乾燥待ち時間だけの話ですので、
大筋ではまぁまぁ順調にすすんでおります~削除

2016/10/9(日) 午後 10:10[ へてかるぴ ]返信する

> ネビィラ 71さん
どうしても塗装でラインを入れたいときにはこうすればかなり均一な太さの線が引けるので、何かの折に一度お試しください~
マスキングの「にじみ」には注意が必要ではありますが…削除

2016/10/9(日) 午後 10:13[ へてかるぴ ]返信する

> 骸骨丸さん
ネガポジ反転…あぁッ!心が痛い~!!
凝ったマスキングとかやると、注意してるはずなのにやらかしたりしちゃいますね~
昔は随分とヘコんだものですが、最近は慣れっこになってほとんど慌てず騒がず、
「修正すりゃ~イイじゃん」という悟りの境地にw

>お猿さん
イチローさんは元々「サル顔」ですからw削除

2016/10/9(日) 午後 10:19[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

今回は、モデフェスで生で拝めそうですね~~。
完成楽しみにしております~。削除

2016/10/10(月) 午前 9:43[ woody01 ]返信する

> woody01さん
一時はどうなる事かと思った赤ラインの間違い修正も無事済みましたので、あと半月あれば何とか…w
モデフェスには何をもっていこうかな~?

面積もそんなに取れないし、電車の手運びでイケる程度にしぼろうかな?とか思っていますよ削除

2016/10/10(月) 午前 11:12[ へてかるぴ ]返信する

最近とんと涼しくなりましたが、なんか湿気はたっぷり含んでるみたいな気候で、塗装にはイマイチですね。
赤ラインは、赤塗ってからライン部分マスキングして白塗った方が、手間とテープの節約になりそうだけど、隠蔽力考えるとこの塗り方が良いんですね。
正に「急がば回れ」なんですねえ削除

2016/10/10(月) 午後 0:40[ たけお ]返信する

> たけおさん
やっとこさ、少し秋っぽい感じになって来ましたけど、このひと月はお天気最悪でしたね~

塗装は、発色やら隠蔽力やらの事もありますが、本来のデカール貼り付けラインの手順の脳内再現て意味も少~し…

「それ、意味有るの?」と聞かれたら困る所ですがw削除

2016/10/10(月) 午後 1:04[ へてかるぴ ]返信する

マスキングがあまり得意じゃないんですよ

たいがい修正しないといけない状況になりますw
特にこの記事のようなラインとか難易度高いです

ひとつでもコツがあったら教えてもらえますか?削除

2016/10/10(月) 午後 7:16[ ニホンセン ]返信する

> ニホンセンさん
コツと言っていいのか?ですけど、最低限テープの押さえは指や爪で済ませちゃダメですよ~
ワタシの場合は、爪楊枝やアイスの棒でシゴいたり、特に細かい部分はとがったピンセットで押さえたりしてます
あと、ナイフの刃はドカドカ新品に交換して、力を入れずにカットできるコンディションを維持する…くらいでしょうか
ナイフ刃については、先端部分のみが少し鈍った程度のがいっぱい出来るので、ちゃんとキープしといて、後日鈍りきるまで別途有効利用しますけど♪

なお、修正が全く不要なほどうまくいったことはほぼ皆無ですので、実は偉そうな事なんて言えなかったりしますw削除

2016/10/10(月) 午後 10:35[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

いよいよ完成が近づいてきましたね(^^

当時このプラモを作りましたがなんだか組み立てがうまく行かず、完成してもどうもかっこよくないと思いました。
おまけに部品がはずれやすくてすぐに壊れてしまい、なんとも不本意だったことを憶えています。

一連の記事で、プラモの質が低かったのだとわかってちょっとすっきりしました。
サイクロンなんかは同じように作っても大満足だったんですよね~削除

2016/10/12(水) 午後 0:45[ pazulumo ]返信する

> pazulumoさん
どうも組み立て難いキットでしたが、パーツのダメージによる物だけではないと思いますw
車体は、一部が妙に貧弱だったり位置決めがスパッと決まらなかったりしましたし、イチローさんに至ってはご覧のとおりですし…

ただでさえ手が遅いワタシですので何カ月もかかっちゃいました~削除

2016/10/12(水) 午後 7:36[ へてかるぴ ]返信する

どんどん形になって楽しみです。
いろんな方の協力により、出来上がっていくのも感激します!

さて、“原寸大のデカール画像データをプリントし、マスキングテープに貼り付けて切り出して…まずそれを貼りつけます”とありますが、デカールはマスキング用につけ、塗装が終わると外すのですか?それともそのままつけておくのですか?
なんだか気になりました。とても興味深いです。
01写真で見ると、なんだかキカイダーとの融合していた顔だったのに気にならなくて、完成が楽しみです。


そういえば、カウルのついてない状態を見て、ダブルマシンはジロー時に使用していた変形前のサイドマシンが改造されたものだそうですが、少し手を加えると、それになるのかななんて思いました。削除

2016/10/14(金) 午後 7:49トギエモン返信する

> トギエモンさん
もう、すっかり毎度の事になってしまってますが、ホント自分ひとりの力では資料もパーツも揃えられない事も多いです
今回も、おかげ様でデカールやら細かい不足部品の考証など、とても助けられています

ご質問の件ですが、要はデカールと同じ形のマスキングテープを作って貼り付け、そのラインに倣って実際のマスクを施し、最初に貼り付けたデカール型の方を剥がすと、塗りたい部分だけが露出するという寸法です♪
なので、今回の赤ラインはデカールではなく塗装での再現になってます
案外、市販のラインデカールでも使った方がマシだったかもしれませんがw

撮影用の実車はまさにそんな感じの流用マシンでした(予算圧縮の為みたいですね)から、
羽根パーツを無くして黄色に塗れば、大体OKみたいですw
ワタシの脳内設定では、変形機構を実装していないサイドマシンのプロトタイプ車体なので、
非変形な分だけ頑丈ハイパワーに作られてるというプロトタイプ高性能理論なのです
ぶっちゃけ「旧式」のはずなんですけどね~削除

2016/10/14(金) 午後 8:52[ へてかるぴ ]返信する
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR