バンダイ 大鉄人17のプラモ
例によってのジャンク品ですが、
つい先日、3回ばかり清水の舞台から飛び降りるくらいの
決死の思いをしつつw
箱はこんな感じです
このところ数年の相場からすると半額くらいではありましたが
その相場レベルがもう殺人的なので
正直、ダメージは極大状態です
5月の静岡ホビーショーに行く金、ちゃんとひねり出せるのか心配なレベル・・・
中身はこんな風です
足首はモーターなど収納する関係で少し大きめですが全体的には非常にリアル
そして、結構大きいです
本体全高24cm。比較になってるのがiPadですので大きさが伝わるでしょうか?
ワンセブンの設定サイズが50mですから、およそ1/210スケール
(アオシマ製品あたりで、同スケールで何かありそうな予感w)
変形!要塞ワンセブン!!
腹部カバーを外して・・・
腕をひねって、引き出してロック。次にひじを90度曲げて腹部に収納
劇中同様ですね
足首は独特です。
一旦引き上げてロック解除してから各部折り曲げつつ・・・
固定軸をヒザ方向へスライド&ロック!!
つい先日、3回ばかり清水の舞台から飛び降りるくらいの
決死の思いをしつつw
箱はこんな感じです
このところ数年の相場からすると半額くらいではありましたが
その相場レベルがもう殺人的なので
正直、ダメージは極大状態です
5月の静岡ホビーショーに行く金、ちゃんとひねり出せるのか心配なレベル・・・
中身はこんな風です
足首はモーターなど収納する関係で少し大きめですが全体的には非常にリアル
そして、結構大きいです
本体全高24cm。比較になってるのがiPadですので大きさが伝わるでしょうか?
ワンセブンの設定サイズが50mですから、およそ1/210スケール
(アオシマ製品あたりで、同スケールで何かありそうな予感w)
変形!要塞ワンセブン!!
腹部カバーを外して・・・
腕をひねって、引き出してロック。次にひじを90度曲げて腹部に収納
劇中同様ですね
足首は独特です。
一旦引き上げてロック解除してから各部折り曲げつつ・・・
固定軸をヒザ方向へスライド&ロック!!
尾翼(?)を立てたら、カタパルト使用可能になり、要塞ワンセブン完成
さらにブリッジ部分を起こすとロックが外れて、輪ゴムの力で主翼展開し飛行ワンセブンに
主翼固定ロックツメが邪魔で尾翼はV字になりますが、これはこれでカッコイイかも
そして謎のオリジナルギミック
頭部脱出!!
箱の横にも誇らしげに記載あり
ここで言う「ミサイル」とは、説明書を読むにどうやらシグコンジェット・タンク・サブマシンのことのようです
三郎君はミサイル扱いですか・・・
「ビスモデル」との名前どおり、組立にはネジ&ナットと一部はめ込みとなっており
ネジ穴も「味」として残すならば何度でも分解・再組立が可能です
と言うか、主翼の展開に輪ゴムを使っている以上、定期的な交換は必須ですね
(スプリングに置換すれば済むハナシですが)
さらにブリッジ部分を起こすとロックが外れて、輪ゴムの力で主翼展開し飛行ワンセブンに
主翼固定ロックツメが邪魔で尾翼はV字になりますが、これはこれでカッコイイかも
そして謎のオリジナルギミック
頭部脱出!!
箱の横にも誇らしげに記載あり
ここで言う「ミサイル」とは、説明書を読むにどうやらシグコンジェット・タンク・サブマシンのことのようです
三郎君はミサイル扱いですか・・・
「ビスモデル」との名前どおり、組立にはネジ&ナットと一部はめ込みとなっており
ネジ穴も「味」として残すならば何度でも分解・再組立が可能です
と言うか、主翼の展開に輪ゴムを使っている以上、定期的な交換は必須ですね
(スプリングに置換すれば済むハナシですが)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
超レアキットレビューキター!!
目指すものがある市松模様や胸や腹部の塗り分けはキット状態で塗装済なんでしょうか?それともシール?
いずれにしても当時の水準からすると物凄い出来のキットなんですね。
この記事だけでは勿体ないので、モーター走行&お財布へのダメージレビュー、お待ちしております(ナニ)。
目指すものがある市松模様や胸や腹部の塗り分けはキット状態で塗装済なんでしょうか?それともシール?
いずれにしても当時の水準からすると物凄い出来のキットなんですね。
この記事だけでは勿体ないので、モーター走行&お財布へのダメージレビュー、お待ちしております(ナニ)。
No title
到着おめでとうございます。
いやぁ、眼福です。オクの出品画像は集めてますが、これだけきちんとしたレビュー画像はネット上にも無いんじゃないですかね。
懐かしいです。頭飛んだなぁ、そういえばww
超合金のも、後に復刻版で手に入れたけど、自分にとってのワンセブンってやっぱりこのプラキットなんですよねぇ。
元のデザインの妙もあるんでしょうけど、37年も昔のキットにしては、劇中のイメージを非常に良く捉えてますよねぇ。いいなぁ~。
レビューお疲れ様でした。ありがとうございました。
いやぁ、眼福です。オクの出品画像は集めてますが、これだけきちんとしたレビュー画像はネット上にも無いんじゃないですかね。
懐かしいです。頭飛んだなぁ、そういえばww
超合金のも、後に復刻版で手に入れたけど、自分にとってのワンセブンってやっぱりこのプラキットなんですよねぇ。
元のデザインの妙もあるんでしょうけど、37年も昔のキットにしては、劇中のイメージを非常に良く捉えてますよねぇ。いいなぁ~。
レビューお疲れ様でした。ありがとうございました。
No title
17ウソツカナイ! なつかしいな~あの機械的な電子頭脳の中にすこし人間チックなところがとても好きでしたヽ(゚∀゚ )ノ
No title
これは凄い!私は当時DX超合金持ってたなー
個人的には主翼の展開をスプリングに置換と塗るだけにして欲しい(おい)
アオシマの1/210スケールと言えばダイオージャだね。
個人的には主翼の展開をスプリングに置換と塗るだけにして欲しい(おい)
アオシマの1/210スケールと言えばダイオージャだね。
No title
>たけおさん
あちこちの差し色部分はテトロンステッカーです
元オーナーがかなり上手に貼ってくれているので、はがれたり浮いたりしてる部分はほとんど有りません
唯一、背中カタパルトの黄色部分だけはネジ穴隠しにもなっていてそのせいか少しヘタってました
ちなみにモーター部分が欠品なので走行不可ですw
代わりにミニRCでも仕込めば、元パーツを一切改造せずにアップデートできそうです
サイフレポは勘弁してくださいwさすがに恥ずかしすぎるので
あちこちの差し色部分はテトロンステッカーです
元オーナーがかなり上手に貼ってくれているので、はがれたり浮いたりしてる部分はほとんど有りません
唯一、背中カタパルトの黄色部分だけはネジ穴隠しにもなっていてそのせいか少しヘタってました
ちなみにモーター部分が欠品なので走行不可ですw
代わりにミニRCでも仕込めば、元パーツを一切改造せずにアップデートできそうです
サイフレポは勘弁してくださいwさすがに恥ずかしすぎるので
No title
>アイラさん
いかがでしたでしょうか?とりあえず報告がてら・・・
いくつかの不足部分はありましたが、本体の破損が一切なかったのはあり難かったですね
若干足が短い?とも思いましたが、当時のスーツ写真を見たらこれでも長いくらいでしたw
少し小振りの足首をスクラッチして置き換えたら、更に「本物」に近づくかも?
とか考えてます
いかがでしたでしょうか?とりあえず報告がてら・・・
いくつかの不足部分はありましたが、本体の破損が一切なかったのはあり難かったですね
若干足が短い?とも思いましたが、当時のスーツ写真を見たらこれでも長いくらいでしたw
少し小振りの足首をスクラッチして置き換えたら、更に「本物」に近づくかも?
とか考えてます
No title
>SHOP SHEEDさん
はじめまして、いらっしゃいませ~
17って、自己判断で人類のために「闘ってくれてる」んですよね
ありがたいハナシや
最初のころの「目の色でイエスノー」の辺り、未だに鮮明に覚えています
はじめまして、いらっしゃいませ~
17って、自己判断で人類のために「闘ってくれてる」んですよね
ありがたいハナシや
最初のころの「目の色でイエスノー」の辺り、未だに鮮明に覚えています
No title
>シツレンオーさん
超合金は、仲のいい従兄弟が持ってましたね~
要塞・飛行形態でのプロポーションは、
後年の電動17よりはるかに良かったですね(というか電動のはもうムニャムニャ)
しかしなるほど~、ダイオージャかぁ…おそるべしアオシマ
超合金は、仲のいい従兄弟が持ってましたね~
要塞・飛行形態でのプロポーションは、
後年の電動17よりはるかに良かったですね(というか電動のはもうムニャムニャ)
しかしなるほど~、ダイオージャかぁ…おそるべしアオシマ
No title
うおー箱絵は見たことあったんですが、
キットの現物は初めてみました!
「モーター動力で走る」、とありますが、
このキットではどうでしたか?
キットの現物は初めてみました!
「モーター動力で走る」、とありますが、
このキットではどうでしたか?
No title
>ろでむさん
このジャンク品では足の裏部分にあるモーター周りがなく、このままでは走行できません
ですが、取説から読む限り、モーターで直進するだけのようですから
もしガチで再現するならモーター版バリドリーン辺りから動力パクって来て・・・という方法が使えそうです
それこそRC戦車でも仕込んだ方が、プレイバリューは良さそうですけれどw
と現物からリバースエンジニアリングで
このジャンク品では足の裏部分にあるモーター周りがなく、このままでは走行できません
ですが、取説から読む限り、モーターで直進するだけのようですから
もしガチで再現するならモーター版バリドリーン辺りから動力パクって来て・・・という方法が使えそうです
それこそRC戦車でも仕込んだ方が、プレイバリューは良さそうですけれどw
と現物からリバースエンジニアリングで
No title
キタ━(゚∀゚)━!
ジャンボマシンダー持ってましたよ。
中途半端な変形するんですよね(笑
>そして謎のオリジナルギミック
あれですよ、最終回での脱出装置の伏線なんですよ(違
ジャンボマシンダー持ってましたよ。
中途半端な変形するんですよね(笑
>そして謎のオリジナルギミック
あれですよ、最終回での脱出装置の伏線なんですよ(違
No title
>メロウリンクさん
おぉっ…ジャンボマシンダーとは!!
近所の医者の子しか持ってなかった超高級品(@私の脳内イメージ)ではないですか!!
そればっかりは、ウチの地層をいくら掘っても出てきませんよ
今だとべらぼうな値段になるんだろうなぁ…
おぉっ…ジャンボマシンダーとは!!
近所の医者の子しか持ってなかった超高級品(@私の脳内イメージ)ではないですか!!
そればっかりは、ウチの地層をいくら掘っても出てきませんよ
今だとべらぼうな値段になるんだろうなぁ…
No title
どわー
これは初めて見ました~
このころのキャラクター模型は出てることすら知らなかった気がします(多分、スーパーカーに夢中だたかも・・・時代違う?)
いやあ、、すんごいモノを拝見しました
結構出来いいんですね
仰るように足首とか少し小型化?されたらかなりいい感じみたいですね
ただ、この手の模型は製作コンセプト自体が悩むような」きもしませんかね~(どこまで弄るか・・・・・)
ま、、へてかるぴさんの今までの作例からすると
元キットと加工部分とがいい塩梅で纏められそう。。。
いつかは完成作品、、みせてください!!
これは初めて見ました~
このころのキャラクター模型は出てることすら知らなかった気がします(多分、スーパーカーに夢中だたかも・・・時代違う?)
いやあ、、すんごいモノを拝見しました
結構出来いいんですね
仰るように足首とか少し小型化?されたらかなりいい感じみたいですね
ただ、この手の模型は製作コンセプト自体が悩むような」きもしませんかね~(どこまで弄るか・・・・・)
ま、、へてかるぴさんの今までの作例からすると
元キットと加工部分とがいい塩梅で纏められそう。。。
いつかは完成作品、、みせてください!!
No title
>真キムさん
この手のブツは、改造せずに素で完成させる方が良さそうですが
つい、イジりたくもなったりして悩ましいところです
せいぜい、手首足首のポン付け交換可能部品のスクラッチと、塗装仕上げ位が幸せかもしれませんね~
あ、主翼の輪ゴム廃止とガランドウになった腹にはめるグラビトン放射器も要りますね
何にせよ、以前のザボーガーや今やってるダブルマシン等と同じく
「キットそのもの」に執着があるアイテムなので、
手を入れるにしても元部品を加工せずに「追加と交換」でやってみたいですね
ちなみに、私はちょうどこの前後辺りの年代のメカ類が一番思い入れが強かったりします
この手のブツは、改造せずに素で完成させる方が良さそうですが
つい、イジりたくもなったりして悩ましいところです
せいぜい、手首足首のポン付け交換可能部品のスクラッチと、塗装仕上げ位が幸せかもしれませんね~
あ、主翼の輪ゴム廃止とガランドウになった腹にはめるグラビトン放射器も要りますね
何にせよ、以前のザボーガーや今やってるダブルマシン等と同じく
「キットそのもの」に執着があるアイテムなので、
手を入れるにしても元部品を加工せずに「追加と交換」でやってみたいですね
ちなみに、私はちょうどこの前後辺りの年代のメカ類が一番思い入れが強かったりします
No title
昔ワンセブンのジャンボマシンダーは友達に貰いました。
邪魔なので売りましたけど。
バンダイさんも今の技術で、プラモのワンセブン作って欲しいですね。
変形とグラビトンユニットは差し替えでも良いので。
邪魔なので売りましたけど。
バンダイさんも今の技術で、プラモのワンセブン作って欲しいですね。
変形とグラビトンユニットは差し替えでも良いので。
No title
>ひこにゃんさん
古いキャラクターの、最新キットっていうのはすごい魅力的なのですが
ワンセブンに関しては超合金魂の電動17がずいぶん不評だったみたいなのでハードル上がっちゃってますねー
因みに、このキットや旧超合金では正確に再現されている足首前面の
可動軸風ディテールが、電動17では省略されてるっぽいです
しかし、ジャンボマシンダー持ってた人も意外と多いんですね~
一度も見たことすらありませんよ、うらやまし~
古いキャラクターの、最新キットっていうのはすごい魅力的なのですが
ワンセブンに関しては超合金魂の電動17がずいぶん不評だったみたいなのでハードル上がっちゃってますねー
因みに、このキットや旧超合金では正確に再現されている足首前面の
可動軸風ディテールが、電動17では省略されてるっぽいです
しかし、ジャンボマシンダー持ってた人も意外と多いんですね~
一度も見たことすらありませんよ、うらやまし~
No title
17のジョイントモデル版はジャンクだけど持ってる。
ある意味ガンプラの試金石みたいな製品だったし、イロプラかハイコンプリートモデルの走りみたいなモデルだったな、電動の完成品を見るのは初めてだが、なぜに再販しないのか不思議だ…
話は外れるが後年のヤットデタマンの大巨神も17のオマージュぽい気がするが。
ある意味ガンプラの試金石みたいな製品だったし、イロプラかハイコンプリートモデルの走りみたいなモデルだったな、電動の完成品を見るのは初めてだが、なぜに再販しないのか不思議だ…
話は外れるが後年のヤットデタマンの大巨神も17のオマージュぽい気がするが。
No title
>hata007さん
はじめまして、いらっしゃいませ~
ジョイントモデルも、ガイキングは再販されたものの、ワンセブンやらダンガードAやら結構な人気ロボがフォローされませんでしたね
バンダイは、たま~に『えぇっ、今それ?』みたいな再販をかける一方で
普通に人気有りそうな旧製品をぜんぜん再販してくれないKYやとこが有りますね
ボルテスVの大きい方なんて、再販の手間くらいは間違いなくPAYするだろうと思うのですが…
大巨神は持ってない上に、当時タイムボカンシリーズも卒業しちゃってたので何とも反応しにくいのですが
結構似てるところが有ったのでしょうか?
はじめまして、いらっしゃいませ~
ジョイントモデルも、ガイキングは再販されたものの、ワンセブンやらダンガードAやら結構な人気ロボがフォローされませんでしたね
バンダイは、たま~に『えぇっ、今それ?』みたいな再販をかける一方で
普通に人気有りそうな旧製品をぜんぜん再販してくれないKYやとこが有りますね
ボルテスVの大きい方なんて、再販の手間くらいは間違いなくPAYするだろうと思うのですが…
大巨神は持ってない上に、当時タイムボカンシリーズも卒業しちゃってたので何とも反応しにくいのですが
結構似てるところが有ったのでしょうか?
No title
ども! 「懐コン」つながりの「バトっち」です。まずは、詳細なキットレポートに感劇であります。 ワンセブンのプラモデルには、ボクも並々ならぬ遺恨がありまして、欲しかったなぁ。 え、2014年ですか? すいません。 見つけるまで時間が掛かってしまいました。 かつて、高校生のときに20cmサイズ(1/250)でスクラッチしたことがありましたが、ワンセブンは難物ですよねぇ。 特に眼とか。 しかし、この記事をみる限り、現物の購入は断念したほうがいいようですね。
いつか「超絶自動変形」に匹敵するサイズのワンセブンを作るぞ、と誓いを新たにするのであった。
いつか「超絶自動変形」に匹敵するサイズのワンセブンを作るぞ、と誓いを新たにするのであった。
No title
> brass555さん
どうも、お久しぶりです~
ワンセブンのプラモは、今や、なかなかの高額商品になってしまっていますね
この記事は、もう丸々2年前になるのですが状態が良いとはいえ組み済みジャンク品なのにウン万円かかりましたし…
今なら、新品は二桁万円は確実なんじゃないでしょうか?
そんなのになると仮に無理して手に入れても仮組すら勿体無くってできませんし、この時は運が良かったのだと思います
どデカいワンセブン、いつの日か実現してください、イヤ。マジで~
どうも、お久しぶりです~
ワンセブンのプラモは、今や、なかなかの高額商品になってしまっていますね
この記事は、もう丸々2年前になるのですが状態が良いとはいえ組み済みジャンク品なのにウン万円かかりましたし…
今なら、新品は二桁万円は確実なんじゃないでしょうか?
そんなのになると仮に無理して手に入れても仮組すら勿体無くってできませんし、この時は運が良かったのだと思います
どデカいワンセブン、いつの日か実現してください、イヤ。マジで~