fc2ブログ

モデラーズフェスティバル2016レポ(その3:ドールハウス・ミニチュア)

その1(ブロ友さんの作品)は こちら→
その2(アニメ系)は こちら

モデフェスでのもう一つの見どころは、ドールハウス系の展示でした
昨年は協賛の模型店さん等が物販を行っていた部屋を使用して、一か所にまとまっての展示で、
スケモとも少し違う”リアルさ”を出してて興味深かったです

入室してすぐの目立つ場所に展示されていた、大好きな『シック・スカート』(シックス・カート?)さんの作品
(2015年 静岡HSでの展示作品は こちら→ の最後1/3辺り)

ワタシ的には、ほんのここ数年で知った作家さんですが、超絶的なディテール再現力をお持ちです
今回のこれも、樽も看板も店内の瓶や壺も、店前の石板に至るまで手作り…
相変わらず「どこまで寄っても何かが見つかる」系の作品でした

奈良県在住(というかウチから数キロ圏内w)だそうで、
題材にも奈良県のものを取り入れてあることがよく有ります

ドールハウス用のパーツ単位での展示も有りました
食器だの家具だの食べ物だの、予め作っておいてイイ感じに並べるんだそうで、一部は販売もしていました


我々モデラー勢は個人もしくは”サークル”単位での参加でしたが、
ドールハウスの方々は、”教室”単位だったのが興味深かったです
(もちろん、最初の『シック・スカート』さんのような個人出品の方もおられます)

教室によってカラーがあるみたいで、
こういった、ケース入り作品の多いところや…



こういった、いわゆるカワイイ目のディオラマっぽい作品の多いところや…



我々モデラー的には比較的馴染みのある方向性のやら…


中でもこちらの『古書店』は大作でした

とても奥行きのあるつくりで、前後に分割されており、横からも内部を見られるようになっています

模型の店内の方が、展示室その物の照明よりも明るくて白い光だとお気づきでしょうか?

実はこれ、太さ2mm、長さ4~5cmほどの、極小サイズの蛍光灯管を使用しているんだそうです
本物の蛍光灯の光なので、より本物っぽく見えるという寸法♪
ただ、蛍光管って消耗品なのにすでに作っている方が製造を止めてしまったとかで、
作者の方も現在手持ちの分が尽きたらもうダメだとおっしゃっていました

※その後検索してみた結果、まだ一応扱い業者は有る様ですが、一部の寸法は品切れとなっており、
 光量とか色味とかも含めて、使いたい型番はもう手に入らない…という事かもしれません

今日は、こんなところまでです~


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

シック・スカートさんで正解ですw
バイタリティ溢れる方でガンプラから始めてAFV、大型情景、今はドールハウスとどのジャンルでも素晴らしい作品を作成される方です。

No title

実はミニチュア好きなんですが、技術と同時にセンスも求められるカテゴリーなので、もっぱら見て(たまに集めて)楽しむだけ(笑)

残っている蛍光灯が無くなったら明かりが灯せない……それもまた時代の流れかと思うと、何とも儚さと切なさを感じさせますね(^o^)

No title

どの作品も細部までタメ息が出るほど作り込まれてますね🎵

「背景」としてのジオラマとはまた違うベクトルというか...
スケール感を多少犠牲にしてでも本物の素材を使ったりするドールハウスともまたちょっと違う印象...
あ、単にスケールモデルでいいのかw

あえてジャンル分けするのはヤボと思いつつも頭の片隅でそんなコト考えちゃいます。

作者さんに訊いてみたいのは作る建物を選定した理由ですね。

No title

これは正に究極のジオラマですねp(^^)q!
自分も作品群に引き込まれてました~♪

No title

> ろでむさん
ありがとうございますw
この方のお名前、いっつも悩むんですよね~
作品カードとに書かれてる名前と、以前作品横に置かれてあった写真集とで「・」の位置が違ってて、どっちなんだろう?と…

以前はガンプラとかだったんですか‼
最早想像もできませんが、きっとすごいクォリティだったんでしょうねぇ
それもチャンスが有れば見てみたいです

No title

> ももおさん
おんなじ白色光と言っても、スペクトルがかなり違いますからねぇ…
単に明るくするだけならLEDで良いのですが、色味で演出しようとすると途端に辛くなってきますね
最近はLEDがかなり頑張ってきたので、色味では今後はなんとかなりそうですが
直管蛍光灯の横な棒状の高輝度光源はまだ無いので、わかる人には気になるみたいです
そのうちLED照明だけで育った世代になれば、白熱灯や蛍光灯の光に違和感やレトロ感を感じる様になるんでしょうねぇw

No title

> ソリッドさん
そうですねw
「独特なネタのスケール物」というのが適当かもです

門外漢が偉そうに語っちゃいますけど、多くの作品は小物パーツをとにかくたくさん並べまくってるのに対し、
これは‼という作品は、一見乱雑そうでも意味を感じたり、敢えて空間を残してメリハリ効かせたりしてて、個々のパーツのリアルさと、作品全体のそれとは違うと思いました
「一線を画す」と言う言葉が有りますが、
上手い方の作品は、まさに違う物が有った様に感じましたね…

No title

> Mighty Oさん
「凄い」としか表現出来ないですよね
毎回同じ事言っちゃうのですが、最早マネしようとかいうレベルですらないとかいう…

「教室」なんかに通ったら、作れる様になるんでしょうかねぇ?
「大人の女性」が多そうですが、中には若い兄ちゃんやおっさんもいた様ですしw

どうです?イッパツやってみませんか~?
なんてw
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR