fc2ブログ

アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その3:あふりか象が好きッ!!)

またもや、例によってチマチマ作業に突入してしまいましたw

ダンクーガというロボは一応飛び道具も持っているものの、
基本的な戦闘スタイルは、鉄人28号よろしく素手での格闘が主です
なので、せっかく作るならある程度カッチョイイポージングもできるようにしたいよね?と、いう事で
いろいろ弄っているわけなのですが…

背中の大砲と、お腹の「ゾウの鼻」が邪魔で腰を捻ることができません
大砲の方はまぁどうにでもなるとして、とりあえず「ゾウの鼻」を弄ってみました

ジャバラのモールドに沿ってばらばらにカットして…

スプリングの表面にワセリン塗って、ポリパテで固めちゃいますw
一応、元と同じ長さで等間隔になるように慎重に並べていきます…
こういう作業の時には、寒い今の時期は作業可能時間が長くなって助かりますねw

固まったので、パーツ間の切り離しとか不要なはみ出しとか、ザザッとやると、こんな感じに


ボディの方はおへそラインで切断して、ごくオーソドックスに回転軸を設置
腹部下面を開口しちゃった(白色部分の両サイド)のは、
腰ブロックの「可動戦士的可動」に干渉しない様に逃げた部分です


これによってわずかながら腰の左右スイングができるようになりました

苦労の割にはわずかな可動範囲ですが、「腰」の入ったポーズの為には意味がある…とイイなぁ
まだ腹部と腰部の間にドデカい隙間が有りますが、これは殆ど無くせる見込みが立っております



ココ2・3日の間の作業はこの程度でした…
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

♪ダンボより、普通に、あふりか象が好きーっ!! ハイッ!!(違)

ダンクーガは本編を見たことないので(そんなんばっかw)、象さんの鼻がここまでガッツリど真ん中に干渉するとか全く気付きませんでした(笑)

でも、この解決策はスゴいなぁ~……(^o^;)

No title

凄い事になってる(汗

腰可動の為に胴体全面中央に埋まってるビッグモスの鼻を自由可動化って、物凄い思いつきですね。完全に目から鱗です。
腰部分の「可動戦士的可動」はいいですね~。
個人的に最近の、なんでもかんでも今時のガンダム的に分割アーマー可動ってのが正直好きじゃないので…w

今後も楽しみです。

No title

> ニホンセンさん
だいぶ間隔あけつつ、モタモタやってますからね~w

録画に関しては、当時はまだテープの価格やら予約の不便さやらの都合で、自分では録画せずにサークルの他メンバーが担当してましたね
自分で何を録ってたかなぁ…
あ、85年なら、ダーティーペアとか飛影とかでした

可動工作って、側から見ててメンド臭いし実際もそうなんですが、小刻みに達成感が有るのでついついw

No title

> 骸骨丸さん
説明が雑というか下手でスミマセンw
つまりは、メンドくさいだけでヒネリも何も無い事なのでした
(腰にはヒネリ入りましたがw)

全部変形…このローガンおっさんにランナウェイをと⁉

No title

> ももおさん
あ、そのネタ知ってる~w
永野護とかいう人ですよね(アレ?)

ゾウさんのお鼻はダンクーガの腰可動をスポイルしてる要素なので、既存の商品は大抵、可動無しか鼻自体を切ってあるかなんですよね~
なので、尚更やってみたくなっちゃいました~

No title

あふりか…(以下略)
しかしながら、こまわり君のアレすら彷彿とさせる、なまめかしい動きがスゴいです。
マスプロだとまず出来ない可動表現は、自作品の真骨頂ですね✨

No title

ゾウさんのハナ、手間ヒマかかってますね〜。腰を回すと挟まれて...なんか痛そうw
でもポージングの表情付けには確実に効きますね🎵

「八丈島のきょん!」もいけそうですね

No title

> アイラさん
「こうすりゃ良いんじゃね?」と思い付いたんですが、作業そのものは簡単なんですが、真っ直ぐ等間隔に並べるのは、まぁメンド臭かったですねw

腰アーマーの分割可動というのは素晴らしい発明だとは思いますけど、「何でもそればっかし」だと、やっぱ飽きますモンねw
可動戦士タイプの構造は、本来のダンクーガの構造とも同じだし、相性が良いと思ってますよん~

No title

> ごんちゃっくさん
皆さん、なんでこうレスポンス良く『がきデカ』ネタを判っちゃうんでしょうw
一瞬でバレてましたねw

構造については、マスプロ品だとどうしても手間を省く方向に行かざるを得ないんでしょうね~
実は今回、「何ヶ所かだけ動かす」案も持ってたんですが、どうせやるなら‼とココまでやらかしちゃいましたw
コレでもう触手プレイも可
アハぁ~~ん

No title

> ソリッドさん
…ぁあっ‼挟まれた激痛が脳裏に浮かぶ
チョットへっぴり腰になっちゃったじゃないですかヤダ~

「八丈島のキョン」も動物…獣戦機になってもおかしく無いですね
(戦力的にはどうか?とは思いますけどw)

No title

みなさんの可動の仕込みは本当に参考になります。
ゾウの鼻を腰の可動のために動かすという発想はすんばらしい。
あとで倉庫にバンプレストのジョイントロボ2のダンクーガを探しに行こうかな~

No title

> K野さん
ありがとうございます♪
「思いついたらとりあえず試してみる」程度の繰り返しですので、目論見どおりに行かず失敗することも結構あるのですが、そういう時は記事にせず内緒にしてます

ジョイントロボなら、このキットよりも動かしやすそうですね

No title

おおおー
こんな細かい部分の稼働まで!

これなら
縦ハメ横ハメ~五木ひろし
も可能ですかね~ え

No title

> 真・真キムさん
一方その他の可動は元のままの部分もまだ沢山残ってますけど…

あのぉ~ひとぉ~~はイッてイッてしまた~~♪
とか知りませんよw

確かに、出来そうな感じですw

No title

ダンクーガを可動させるのに「はな」を可動加工した例を僕は初めて見ました(笑)

ひょっとして世界初ですか?

No title

> woody01さん
その場の思い付きでやったことなので、ひょっとしてひょっとしたら…w

イヤイヤ、このダンクーガのガチ作例をワタシはまだ知りませんが
絶対、一人くらいは誰か先人がいるんじゃないですかね?
15年も前のキットですし~

徐々に出来上がってきましたので次は腕を何とかすれば塗装に入れますよ~

No title

鼻の可動スゴイですね!
空手技が決まりそうです!
この先も楽しみです。

No title

> kamasaさん
今年もよろしくお願いいたします

お腹の鼻と背中の大砲さえどうにかできれば、胴体がかなりフリーになるのでポーズ付けはどうにかできそうな感じになってきました~

後は腕と、その他チョコチョコで済まそうかな~?と思います

No title

芸が細かいですね~♪(^o^)

ワセリンってどんな時に使いどんな効果があるのですか?

No title

> ネビィラ 71さん
出来るだけ大きな改造はしないで行こうと思ってたのですが、少し気を抜くと何処かしら改造してしまってますw

ワセリンは、「メンソレータムのスースー成分無し」と思って貰えばOKです
(なので、メンソレータムでも全く同じ事が出来ます)

模型作業での効果は、「パテや塗料が定着しなくなる」というもので、
パーツどおしで隙間無く噛み合わせたい時など、まず片側の嵌合面を仕上げてワセリンを塗り、そこにパテ盛りして、一体のパーツとして仕上げてから、パカっ!と分割するとか、
仕上げ塗装の前に、下地色の上にチョンチョン塗っておいて、後から軽くこすればあっと言う間にハゲチョロ塗装♪
とかですね~

今回のは、スプリングの隙間から内部にパテが入り込んで固めてしまわない様に目止めに使いましたよ~

コメントバックアップ

閉じる コメント(26)

確かに、このデザインだと腰を可動させるにはこんな具合に鼻をジャバラにするしかないですね~。
もともと象の鼻なんで、こうやって動くはずのものでしょうし。
腰関節をボールジョイントにすれば、前後屈も可能なんではないでしょうか?削除

2017/1/7(土) 午後 9:42[ たけお ]返信する

顔アイコン

ん~このダンクーガがケツを突き出して、指で二丁拳銃造って「死刑!」のポーズを採るのが想像でけまへん・・・・・。削除

2017/1/7(土) 午後 9:49[ zaiaios ]返信する

> たけおさん
工作はちょっぴりメンドクサかったんですが、やってしまえばイイ感じに動いてくれて快調です

腰関節のBJ化、ワタシも実は考えてたんですけどね~…
完成した時に、少し背筋が頼りなくなりそうで、安パイ方向に逃げちゃいました~
まだ確定じゃないんですけどねw削除

2017/1/7(土) 午後 10:50[ へてかるぴ ]返信する

> zai*iosさん
実は今現在でも、かなりいいセンまで「死刑!」できるようになりましたよ
指が動かないのが致命的ですが(ソコか?)

他にも象の鼻の先端だけ持ち上げて鉄瓶ぶら下げるとか、背中の大砲を下から回すとか、ヤバ目のギミックの仕込めそうですねw削除

2017/1/7(土) 午後 10:53[ へてかるぴ ]返信する

どうやら過去の制作記事を見逃していたようです

ダンクーガ好きです
(むしろ大好きですw)

ビデオが我が家に来て毎週録画していました
それとレイズナー、北斗の拳、ZZ

可動のこだわりは作るの大変でしょうけどこちらとしては楽しいです

んが!削除

2017/1/7(土) 午後 11:26[ ニホンセン ]返信する

象さんの鼻、3回読んでやっと作り方わかりましたよw
っていうかw
変態可動ここに極まれりですねw

これで全部変形できたらなぁー・・・チラッw削除

2017/1/7(土) 午後 11:56[ 骸骨丸 ]返信する

♪ダンボより、普通に、あふりか象が好きーっ!! ハイッ!!(違)

ダンクーガは本編を見たことないので(そんなんばっかw)、象さんの鼻がここまでガッツリど真ん中に干渉するとか全く気付きませんでした(笑)

でも、この解決策はスゴいなぁ~……(^o^;)削除

2017/1/8(日) 午前 3:18ももお返信する

顔アイコン

凄い事になってる(汗

腰可動の為に胴体全面中央に埋まってるビッグモスの鼻を自由可動化って、物凄い思いつきですね。完全に目から鱗です。
腰部分の「可動戦士的可動」はいいですね~。
個人的に最近の、なんでもかんでも今時のガンダム的に分割アーマー可動ってのが正直好きじゃないので…w

今後も楽しみです。削除

2017/1/8(日) 午前 7:18アイラ返信する

> ニホンセンさん
だいぶ間隔あけつつ、モタモタやってますからね~w

録画に関しては、当時はまだテープの価格やら予約の不便さやらの都合で、自分では録画せずにサークルの他メンバーが担当してましたね
自分で何を録ってたかなぁ…
あ、85年なら、ダーティーペアとか飛影とかでした

可動工作って、側から見ててメンド臭いし実際もそうなんですが、小刻みに達成感が有るのでついついw削除

2017/1/8(日) 午前 8:10[ へてかるぴ ]返信する

> 骸骨丸さん
説明が雑というか下手でスミマセンw
つまりは、メンドくさいだけでヒネリも何も無い事なのでした
(腰にはヒネリ入りましたがw)

全部変形…このローガンおっさんにランナウェイをと⁉削除

2017/1/8(日) 午前 8:15[ へてかるぴ ]返信する

> ももおさん
あ、そのネタ知ってる~w
永野護とかいう人ですよね(アレ?)

ゾウさんのお鼻はダンクーガの腰可動をスポイルしてる要素なので、既存の商品は大抵、可動無しか鼻自体を切ってあるかなんですよね~
なので、尚更やってみたくなっちゃいました~削除

2017/1/8(日) 午前 8:30[ へてかるぴ ]返信する

あふりか…(以下略)
しかしながら、こまわり君のアレすら彷彿とさせる、なまめかしい動きがスゴいです。
マスプロだとまず出来ない可動表現は、自作品の真骨頂ですね✨削除

2017/1/8(日) 午前 8:38[ ごんちゃっく ]返信する

ゾウさんのハナ、手間ヒマかかってますね〜。腰を回すと挟まれて...なんか痛そうw
でもポージングの表情付けには確実に効きますね🎵

「八丈島のきょん!」もいけそうですね削除

2017/1/8(日) 午前 8:48[ ソリッド ]返信する

> アイラさん
「こうすりゃ良いんじゃね?」と思い付いたんですが、作業そのものは簡単なんですが、真っ直ぐ等間隔に並べるのは、まぁメンド臭かったですねw

腰アーマーの分割可動というのは素晴らしい発明だとは思いますけど、「何でもそればっかし」だと、やっぱ飽きますモンねw
可動戦士タイプの構造は、本来のダンクーガの構造とも同じだし、相性が良いと思ってますよん~削除

2017/1/8(日) 午前 8:53[ へてかるぴ ]返信する

> ごんちゃっくさん
皆さん、なんでこうレスポンス良く『がきデカ』ネタを判っちゃうんでしょうw
一瞬でバレてましたねw

構造については、マスプロ品だとどうしても手間を省く方向に行かざるを得ないんでしょうね~
実は今回、「何ヶ所かだけ動かす」案も持ってたんですが、どうせやるなら‼とココまでやらかしちゃいましたw
コレでもう触手プレイも可
アハぁ~~ん削除

2017/1/8(日) 午前 9:06[ へてかるぴ ]返信する

> ソリッドさん
…ぁあっ‼挟まれた激痛が脳裏に浮かぶ
チョットへっぴり腰になっちゃったじゃないですかヤダ~

「八丈島のキョン」も動物…獣戦機になってもおかしく無いですね
(戦力的にはどうか?とは思いますけどw)削除

2017/1/8(日) 午前 9:12[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

みなさんの可動の仕込みは本当に参考になります。
ゾウの鼻を腰の可動のために動かすという発想はすんばらしい。
あとで倉庫にバンプレストのジョイントロボ2のダンクーガを探しに行こうかな~削除

2017/1/8(日) 午後 3:11[ K野 ]返信する

> K野さん
ありがとうございます♪
「思いついたらとりあえず試してみる」程度の繰り返しですので、目論見どおりに行かず失敗することも結構あるのですが、そういう時は記事にせず内緒にしてます

ジョイントロボなら、このキットよりも動かしやすそうですね削除

2017/1/8(日) 午後 8:04[ へてかるぴ ]返信する

おおおー
こんな細かい部分の稼働まで!

これなら
縦ハメ横ハメ~五木ひろし
も可能ですかね~ え削除

2017/1/8(日) 午後 8:59[ 真・真キム ]返信する

> 真・真キムさん
一方その他の可動は元のままの部分もまだ沢山残ってますけど…

あのぉ~ひとぉ~~はイッてイッてしまた~~♪
とか知りませんよw

確かに、出来そうな感じですw削除

2017/1/8(日) 午後 9:51[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

ダンクーガを可動させるのに「はな」を可動加工した例を僕は初めて見ました(笑)

ひょっとして世界初ですか?削除

2017/1/9(月) 午後 8:27[ woody01 ]返信する

> woody01さん
その場の思い付きでやったことなので、ひょっとしてひょっとしたら…w

イヤイヤ、このダンクーガのガチ作例をワタシはまだ知りませんが
絶対、一人くらいは誰か先人がいるんじゃないですかね?
15年も前のキットですし~

徐々に出来上がってきましたので次は腕を何とかすれば塗装に入れますよ~削除

2017/1/9(月) 午後 10:47[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

鼻の可動スゴイですね!
空手技が決まりそうです!
この先も楽しみです。削除

2017/1/9(月) 午後 11:53[ kamasa ]返信する

> kamasaさん
今年もよろしくお願いいたします

お腹の鼻と背中の大砲さえどうにかできれば、胴体がかなりフリーになるのでポーズ付けはどうにかできそうな感じになってきました~

後は腕と、その他チョコチョコで済まそうかな~?と思います削除

2017/1/10(火) 午前 6:18[ へてかるぴ ]返信する

芸が細かいですね~♪(^o^)

ワセリンってどんな時に使いどんな効果があるのですか?削除

2017/1/11(水) 午後 7:23[ ネビィラ 71 ]返信する

> ネビィラ 71さん
出来るだけ大きな改造はしないで行こうと思ってたのですが、少し気を抜くと何処かしら改造してしまってますw

ワセリンは、「メンソレータムのスースー成分無し」と思って貰えばOKです
(なので、メンソレータムでも全く同じ事が出来ます)

模型作業での効果は、「パテや塗料が定着しなくなる」というもので、
パーツどおしで隙間無く噛み合わせたい時など、まず片側の嵌合面を仕上げてワセリンを塗り、そこにパテ盛りして、一体のパーツとして仕上げてから、パカっ!と分割するとか、
仕上げ塗装の前に、下地色の上にチョンチョン塗っておいて、後から軽くこすればあっと言う間にハゲチョロ塗装♪
とかですね~

今回のは、スプリングの隙間から内部にパテが入り込んで固めてしまわない様に目止めに使いましたよ~削除

2017/1/11(水) 午後 7:48[ へてかるぴ ]返信する
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR