fc2ブログ

アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その6:空飛ぶフレンズ登場♪)

う~っ、がお~!(絶賛 知能低下中w)


ガルーダちゃんは、ゾウさんをもっててもかる~くとべちゃう、すごいフレンズなんだよ~

砂漠のタヌキさん(→こちら)主催
『積みと×』 向け作品 アートプレスト製ダンクーガ再起動の続きです

前回の記事(→こちら)の時点で大凡の外形ができたので、
引き続いてチョコチョコした部分の工作を行いました

ん~で、こんな感じになりましたよ


で、こんな感じにセンターが開くようになっています


裏側(背中との結合面側)はこんな感じに
3mm角棒2本を貼り合わせた長方形突起で背中に埋めた角型ポリキャップに刺さります
両肩部分のバーというかアームというか…は、単に位置関係の安定用で、接合には関わりません


ダンクーガ本体の背面装備を上方および左右に展開して、
ガルーダちゃんを接合したら、主砲をセンター部分の空洞内に畳み込んでしまいます


畳み込まれた垂直尾翼の間を、最小クリアランスで通過させられました
あ~気持ちえぇ♪
と言っても、今回はガルーダを単体飛行モードには変形させないので、
垂直尾翼は固定で、相対位置は決定し易かったんですけどねw


最後に、センター部分のフタを閉めちゃうと合体完了


で、こんな感じに♪


サフ吹きまで進めましたが、ここからの塗装が面倒くさいなぁw
気分転換にMATアロー1号の作業を始めようかな…イヤイヤ、キケンダ~


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

おお~
小技?と言うか大技が効いてマスね
、確かに塗装は面倒そうですね

No title

これあれですよね?
キットの改造って言ってますが
プラ版とポリパテキットの改造ですよね?
ってどんなキットw
しかしカッケー!

No title

何回読んでも、サパーリわからないよーw
↑思考停止中w

って、言いながらももう一回読んでやっとギミックが理解できましたw
こいつはスゲェーです。
自分がこのキットを手に入れても真似しようとは全然思わないですけどねw

いよいよの塗装、頑張ってくださいね~w

No title

途方もない遠回りをしてるのに、しっかり形にしてしまうのが毎回スゴいなぁ~と感動してしまいます♪

恐らく、知能に回るべきエネルギーがすべてこの作業に注ぎ込まれたのでしょうね(笑)
塗装を終え、早く元のへてかるぴさんに戻れるようお祈りしております。

No title

空飛ぶフレンズ、相変わらずの精度高いギミックでばっちり合体❗
おっきな羽根が気分イイですね~👍

もうすぐ完成、しかし塗装が面倒なダンクーガちゃんですが、がお~~🐱っと頑張ってくださいませ!

No title

ちょうじゅうフレンズだんく~が~(笑)

さすが今の流行りをちゃんと取り入れてますね?
笑っちゃいました🤣


しかし、まさかガルーダまで自作されるとは、もう甚だへてかるぴさんの工作力と作業の緻密さに頭が下がる思いですっ‼

いよいよ次は塗装ですか?
楽しみですね~✨

No title

> 真・真キムさん
いわゆる「断空砲フォーメーション」をさせるなら、他の道がなかったんですよね~w
デザイン的にまんなかをガバチョと開けなきゃどうしようもないですもんね…

本来のデザインは結構無視してエイヤーっとやっつけちゃいましたw

No title

> g_2ggdさん
有難うございます♪
元々、ディテールガタガタながらスタイルは悪くないキットでしたけど、
羽根は無いわ銃は無いわ、剣は右手と一体化してるわとツツキ所がたっぷりで何ヶ月も楽しめてます(褒め所では無いなw)

No title

> 骸骨丸さん
見た目のハッタリに騙されちゃイケマセンw
背負子に羽根付けてフタ被せただけですので~
その分軽く仕上がりました♪

塗装マジで面倒だなぁ…

No title

> ももおさん
「としょかんではかせにおしえてもらえばだいじょ~ぶだよ~(棒)」という事でw

もともとノロくさい作業してましたので、考えながらの作業でちょうどいいペースで進行中です~
作業部屋での防寒着装備がやや軽装になってきたのも効率アップに効いてるかも

No title

> ごんちゃっくさん
サフ吹いてみて今更ながらにヒケが見つかったりと、
「あぁ面倒クセ~」ばかりですが、ここまでやっといて今更ナニイッテンダて感じですよねw

背負子の脊椎に相当する箇所だけはしっかり計測して組みましたが、そのあとはすべて現合の支え合いで位置と強度を出していってますw
案外、感覚オンリーでも何とかなるもんですね

No title

> まあちゃんさん
「あのアニメ」、ひいき目に見てもビックリするほどクォリティ低いですがw
まぁ流行りものですし、さっそく導入してみました
ちょうどサファリ系ロボですしね~w

ガルーダちゃん、見た目のハッタリ度はかなり増しますが、
加工は単なる箱組の組み合わせ程度なので、実は作業のレベル的には高くないのですよ♪
重くしたら立たなくなるので、パテ厳禁で作ったのが却ってよかったように思います~

あぁ、塗装かぁ…

No title

すんごい工作ですね~。
「現物あわせ」と仰ってますが、だからこそクリアランスの精度とか、左右対称の出し方とかが素晴らしすぎます。
色塗りも大変そうですが、頑張ってくださあませ

No title

おはようございます、へてかるぴさん。

ガル-ダ、その造形に痺れます(๑•̀ㅂ•́)و✧
私のような糞素人からすると何気にプラ板の箱組は難題なんですよね~
しかも可動式のギミックを併せ持つなんて高度すぐると言う。

このダンク-ガ、是非とも実物を拝見したいものです。
おさわりは我慢します、一応大人ですので(笑)

No title

> たけおさん
イヤお恥ずかしいw
いわゆる「ミラー作業」ってのが苦手なので、まずゲージになる部分のプラ板を切り出したらそれを基準に瞬着で貼り重ねて、
先に左右同じ形のパーツを一式揃えてから組み上げも左右同時にやっちゃうので、左右同時に完成しちゃいます
基本、溶剤系セメントで作業するので接着しながら微調整を繰り返して最終的に出来上がればイナフという、ホントに現物あわせの繰り返しです~w

No title

> ダ-ス★ケルさん
一番ベースになる部分さえカッチリ作れば、それ自体が定規みたいなモンになるので
あとは意外と楽に進み出しますよ
特にこんな直線と平面の組み合わせの場合は、パテでやりだすとエンドレス作業になりがちです

もし、静岡ホビーショーにお越しになられたらお触り解禁だってしちゃいますよ~

No title

前回、ビックモスの主砲が丸見えかな?と思っていましたが、(それも今回の記事を見るまで全然気にしてなかったのですが)こうした隠しパーツまで完備するのは“すごい”の一言ですね。
歓声が俄然楽しみになってきましたよ!
記事に流行りを取り入れていることも好ましく感じますね。

後は断空剣の刃を断空光牙剣に換装などはされないのですか?…って図々しいですね。素晴らしすぎて、どんどん見たくなってしまいました。

No title

> トギエモンさん
本来は単体で飛行できる鳥型(?)メカで、細長い機首部分が有って後方に折りたたまれてる形状なので、
何か一工夫しないと背中の主砲が出せない or 出しっぱなしになっちゃうという事で、こんなガバチョ展開式にしちゃいましたw
「知能低下」をうまく逆利用しましたよ~

ダイガンのスクラッチなら少し大変そうですが、刀身を型どりしてクリア複製するくらいなら何とかできるかもですね~
まずは今のまま塗装終了まで進めて、ひとまず「展示できるレベルの完成」にしちゃってから、ホビーショーまでに余力が有れば追加作業としますね~

No title

ダンクーガって見た事は無いのですが、コレを見てると カッコイイですね~~♪(^o^)

完成品が楽しみです。

No title

> ネビィラ 71さん
そう、デザインはカッコ良いロボなのですw
実際のテレビアニメの方はというと、
80年代の手描きのセルアニメでは合体後はほとんど動けなかったのですがw

後の作業は塗装のみなのですが…
毎度、同じ事ボヤくんですが塗装あんまり得意じゃないんですよね~
ついつい後回し・放ったらかしになりがちです~

コメントバックアップ

閉じる コメント(24)

顔アイコン

ブラックウイングを造る余力はありませぬか・・・。削除

2017/3/11(土) 午後 8:17[ zaiaios ]返信する

顔アイコン

おお、いよいよ塗装ですね。
がんばってください!削除

2017/3/11(土) 午後 8:35[ ろでむ ]返信する

> zai*iosさん
ほとんど、ロボ丸々スクラッチじゃないですかヤダーw
今でも完成に向けて結構危ない状況なので、流石に勘弁して下さい~

ダイガンでさえヤメとこうとか思ってるほどなのです~
とにかく、静岡ホビーショーに間に合う範囲で削除

2017/3/11(土) 午後 11:19[ へてかるぴ ]返信する

> ろでむさん
色数が多い80年代ロボ達の中ではマシな方ですが、塗装が面倒クサそうですね~
流石に五月まで掛かるとも思えないですがw

とりあえず、やっとこさ目処が立って来ました~削除

2017/3/11(土) 午後 11:27[ へてかるぴ ]返信する

おお~
小技?と言うか大技が効いてマスね
、確かに塗装は面倒そうですね削除

2017/3/11(土) 午後 11:37[ 真・真キム ]返信する

顔アイコン

これあれですよね?
キットの改造って言ってますが
プラ版とポリパテキットの改造ですよね?
ってどんなキットw
しかしカッケー!削除

2017/3/12(日) 午前 0:35[ g_2ggd ]返信する

何回読んでも、サパーリわからないよーw
↑思考停止中w

って、言いながらももう一回読んでやっとギミックが理解できましたw
こいつはスゲェーです。
自分がこのキットを手に入れても真似しようとは全然思わないですけどねw

いよいよの塗装、頑張ってくださいね~w削除

2017/3/12(日) 午前 1:25[ 骸骨丸 ]返信する

途方もない遠回りをしてるのに、しっかり形にしてしまうのが毎回スゴいなぁ~と感動してしまいます♪

恐らく、知能に回るべきエネルギーがすべてこの作業に注ぎ込まれたのでしょうね(笑)
塗装を終え、早く元のへてかるぴさんに戻れるようお祈りしております。削除

2017/3/12(日) 午前 1:41ももお返信する

空飛ぶフレンズ、相変わらずの精度高いギミックでばっちり合体❗
おっきな羽根が気分イイですね~👍

もうすぐ完成、しかし塗装が面倒なダンクーガちゃんですが、がお~~🐱っと頑張ってくださいませ!削除

2017/3/12(日) 午前 7:00[ ごんちゃっく ]返信する

ちょうじゅうフレンズだんく~が~(笑)

さすが今の流行りをちゃんと取り入れてますね?
笑っちゃいました🤣


しかし、まさかガルーダまで自作されるとは、もう甚だへてかるぴさんの工作力と作業の緻密さに頭が下がる思いですっ‼

いよいよ次は塗装ですか?
楽しみですね~✨削除

2017/3/12(日) 午前 7:27[ まあちゃん ]返信する

> 真・真キムさん
いわゆる「断空砲フォーメーション」をさせるなら、他の道がなかったんですよね~w
デザイン的にまんなかをガバチョと開けなきゃどうしようもないですもんね…

本来のデザインは結構無視してエイヤーっとやっつけちゃいましたw削除

2017/3/12(日) 午前 8:34[ へてかるぴ ]返信する

> g_2ggdさん
有難うございます♪
元々、ディテールガタガタながらスタイルは悪くないキットでしたけど、
羽根は無いわ銃は無いわ、剣は右手と一体化してるわとツツキ所がたっぷりで何ヶ月も楽しめてます(褒め所では無いなw)削除

2017/3/12(日) 午前 8:42[ へてかるぴ ]返信する

> 骸骨丸さん
見た目のハッタリに騙されちゃイケマセンw
背負子に羽根付けてフタ被せただけですので~
その分軽く仕上がりました♪

塗装マジで面倒だなぁ…削除

2017/3/12(日) 午前 8:57[ へてかるぴ ]返信する

> ももおさん
「としょかんではかせにおしえてもらえばだいじょ~ぶだよ~(棒)」という事でw

もともとノロくさい作業してましたので、考えながらの作業でちょうどいいペースで進行中です~
作業部屋での防寒着装備がやや軽装になってきたのも効率アップに効いてるかも削除

2017/3/12(日) 午前 9:17[ へてかるぴ ]返信する

> ごんちゃっくさん
サフ吹いてみて今更ながらにヒケが見つかったりと、
「あぁ面倒クセ~」ばかりですが、ここまでやっといて今更ナニイッテンダて感じですよねw

背負子の脊椎に相当する箇所だけはしっかり計測して組みましたが、そのあとはすべて現合の支え合いで位置と強度を出していってますw
案外、感覚オンリーでも何とかなるもんですね削除

2017/3/12(日) 午前 9:23[ へてかるぴ ]返信する

> まあちゃんさん
「あのアニメ」、ひいき目に見てもビックリするほどクォリティ低いですがw
まぁ流行りものですし、さっそく導入してみました
ちょうどサファリ系ロボですしね~w

ガルーダちゃん、見た目のハッタリ度はかなり増しますが、
加工は単なる箱組の組み合わせ程度なので、実は作業のレベル的には高くないのですよ♪
重くしたら立たなくなるので、パテ厳禁で作ったのが却ってよかったように思います~

あぁ、塗装かぁ…削除

2017/3/12(日) 午前 9:30[ へてかるぴ ]返信する

すんごい工作ですね~。
「現物あわせ」と仰ってますが、だからこそクリアランスの精度とか、左右対称の出し方とかが素晴らしすぎます。
色塗りも大変そうですが、頑張ってくださあませ削除

2017/3/12(日) 午前 9:57[ たけお ]返信する

顔アイコン

おはようございます、へてかるぴさん。

ガル-ダ、その造形に痺れます(๑•̀ㅂ•́)و✧
私のような糞素人からすると何気にプラ板の箱組は難題なんですよね~
しかも可動式のギミックを併せ持つなんて高度すぐると言う。

このダンク-ガ、是非とも実物を拝見したいものです。
おさわりは我慢します、一応大人ですので(笑)削除

2017/3/12(日) 午前 10:12ダ-ス★ケル返信する

> たけおさん
イヤお恥ずかしいw
いわゆる「ミラー作業」ってのが苦手なので、まずゲージになる部分のプラ板を切り出したらそれを基準に瞬着で貼り重ねて、
先に左右同じ形のパーツを一式揃えてから組み上げも左右同時にやっちゃうので、左右同時に完成しちゃいます
基本、溶剤系セメントで作業するので接着しながら微調整を繰り返して最終的に出来上がればイナフという、ホントに現物あわせの繰り返しです~w削除

2017/3/12(日) 午後 0:48[ へてかるぴ ]返信する

> ダ-ス★ケルさん
一番ベースになる部分さえカッチリ作れば、それ自体が定規みたいなモンになるので
あとは意外と楽に進み出しますよ
特にこんな直線と平面の組み合わせの場合は、パテでやりだすとエンドレス作業になりがちです

もし、静岡ホビーショーにお越しになられたらお触り解禁だってしちゃいますよ~削除

2017/3/12(日) 午後 1:07[ へてかるぴ ]返信する

前回、ビックモスの主砲が丸見えかな?と思っていましたが、(それも今回の記事を見るまで全然気にしてなかったのですが)こうした隠しパーツまで完備するのは“すごい”の一言ですね。
歓声が俄然楽しみになってきましたよ!
記事に流行りを取り入れていることも好ましく感じますね。

後は断空剣の刃を断空光牙剣に換装などはされないのですか?…って図々しいですね。素晴らしすぎて、どんどん見たくなってしまいました。削除

2017/3/13(月) 午後 9:12トギエモン返信する

> トギエモンさん
本来は単体で飛行できる鳥型(?)メカで、細長い機首部分が有って後方に折りたたまれてる形状なので、
何か一工夫しないと背中の主砲が出せない or 出しっぱなしになっちゃうという事で、こんなガバチョ展開式にしちゃいましたw
「知能低下」をうまく逆利用しましたよ~

ダイガンのスクラッチなら少し大変そうですが、刀身を型どりしてクリア複製するくらいなら何とかできるかもですね~
まずは今のまま塗装終了まで進めて、ひとまず「展示できるレベルの完成」にしちゃってから、ホビーショーまでに余力が有れば追加作業としますね~削除

2017/3/13(月) 午後 10:49[ へてかるぴ ]返信する

ダンクーガって見た事は無いのですが、コレを見てると カッコイイですね~~♪(^o^)

完成品が楽しみです。削除

2017/3/15(水) 午前 10:13[ ネビィラ 71 ]返信する

> ネビィラ 71さん
そう、デザインはカッコ良いロボなのですw
実際のテレビアニメの方はというと、
80年代の手描きのセルアニメでは合体後はほとんど動けなかったのですがw

後の作業は塗装のみなのですが…
毎度、同じ事ボヤくんですが塗装あんまり得意じゃないんですよね~
ついつい後回し・放ったらかしになりがちです~削除

2017/3/15(水) 午後 0:47[ へてかるぴ ]返信する
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR