fc2ブログ

2017春・神社の行事

以前の記事(こちら→)(こちら→)にも書いたことですが、
これでも一応「総本家の跡取り(笑)」ですので
毎年の春分・秋分の日には、先祖代々の暮らしてきた田舎の村の神社の行事に参列してます

今日も午前中には家を出て神社へ…
奈良県吉野郡にある「丹生川上神社下社」(wiki→)です

お宮さんの前を流れている『丹生川』

こんな谷底の小さな川ですが、
数年前の台風の際には流れてきた木が引っかかって天然のダム状になり、周辺の村が冠水しました
そんな土地だからこそ?水の神様の神社が作られたんでしょうね

ココ1年ほどかけて腐っていた部分の補修工事をしていた大鳥居も完成して、真新しい見た目に
実は傷んだ部分のみをパッチワーク的に補てんして、新型の防腐処置をしただけですが…

なんでも、新品で建て直すとなるとヒノキで6k万、杉でやっても4k万も必要らしいです
奥に見える鳥居の向こうにある拝殿の更に奥、
山の上の本殿に続く木造階段の補修に10k万以上かかる現状ですので、
今スグにそんな大金は出せませんから今回は補修でw
見た目ピッカピカですし、また数十年は持つそうなのでイナフですね♪

今日は、この「祖霊社祭」を執り行います

要は神式のお墓参りだと思ってもらえば概ねOKです
この神社の神職家系・六家の祖先をお祀りしている小さな祠が神社の横にあるのです

お馬さん達もいつもどおり
白黒両方とも♂馬なせいか?女性には寄っていくけど男性からは離れてゆきますw
お盛んね



ちなみにこちらが拝殿

この奥に、本殿(山の上)に続く木造の階段が有るのですが、
「最初と最後だけしか柱が無い、橋みたいな構成の釘を使わない木の階段」という特殊構造…
何そのオーパーツw

おかげで、かの有名な「金剛組」さんに依頼しても1億はかかるそうです…
話を聞いた各方面の名士の方々のご助力やら、
わざわざ他府県から参拝に来ていただいた人のお賽銭などのお陰で、徐々に積み立ては増えてますが、
さすがに金額が金額だけに、まだまだ足りていません




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>「最初と最後だけしか柱が無い、橋みたいな構成の釘を使わない木の階段」という特殊構造…
なんじゃそりゃ…どんな構造なのか、全然想像もつきませんね~
でも、そういう建造物を目の当たりにしているからこそ、可変アイアンギアの変形と可動を両立した構造とかも思い浮かばれるのかもしれませんね~(無論へてかるぴさん本人のセンスと努力あったればこそですが)。

その階段のミニチュアを作って、このブログで公開して、クラウドファウンディングを募るとかってのはどうでしょう?

No title

神職の跡取りでモデラーですとっ‼Σ(゚д゚lll)
なに?そのハイスペックさはっ‼
それどこのラノベの主人公ですかっ(笑)

神がかったへてかるぴさんのモデリングの根源を垣間見た様な気がします✨
(それとこれとは関係ないか?)

No title

なるほど神に仕える方だったんですね
だから神がかった物作れるわけだ、スゲーw

神社の維持、大変ですねぇ・・
いや凄いと思います、信仰が薄れる時代ですしねぇ・・

でも家建てるのは昔からある神社や寺の近くが安全ですよね~w

No title

> たけおさん
「屋根付きの廊下を山の斜面に斜めに置いて、床面を階段状にした」
様なイメージでよろしいかと
全部で72段(だいたい20m有る無し?)ですが、
寺社仏閣を数多く手がけてきた金剛組さんをして「どうやって作ったのかわからない」と言われたそうで…
明治になるかならないかの頃に一度焼けてるのでその頃の職人さんの腕前がスゴかったんでしょうね~

な、もんで、ワタシ如きがミニチュア作るなんてw
一応お山の下の方に結界張ってあって、
(要は細長いしめ縄、オカルト的なモンじゃ無いですよ)
勝手に横から近づいちゃいけないことになってるので、細かい取材もままなりませんし~

プラモは、バカが頭ひねったらなんか転げ出てきた程度の事でゴザリマス

No title

> まあちゃんさん
江戸期までは村の中での家系で受け継いできた神職ですが、国家神道によって体系化されて、さらに戦後の「国家神道」ではなくなったリと、今では神職も資格制になってましてw
なまじ由緒正しいお宮だけに、かなり高ランクの資格が必要で、元々の「六社家」の人間は名誉職的なかかわりだけで、神主さんや禰宜さんは神社本庁からの配属によって切り回してもらってます

イヤ、面目ないです~
なお、プラモとは全く関係ない模様…w

No title

> g_2ggdさん
ワタシ自身はスチャラカエロボケオヤジに過ぎませんが、最低限「子孫が恥を感じない程度」には襟を正して生きようとは思ってますw

日本の神様は全能の唯一神ではないけれど、
その分どこにでも居て、いつでも見ていると思えば、そうそう小狡い生き方もできないってもんですよね
ざっくり言うと「お天道様が見ている」ってヤツです

ちなみにウチの神社の由来は「川に鳥居が流れついてきた」かららしいので氾濫しやすい土地を鎮める意味だったのかもしれません
そういう神社の場合むしろ少し離れて住んだ方が安全かも?W

No title

鳥居って高いんだなぁ~
6k万あったら レアプラモがいっぱい買えるなぁ~(笑)

No title

だから、何処と無く神々しいんですね!
いや、会ったことは無いんですけどねw

先程のたけおさんの解答を3回読んで知恵熱が出たから寝ますw
うーん、なんかすげー!
↑馬鹿丸出しw

No title

> スチュピッド6さん
なんせ材料が今や手に入らないレアモノですからね~w
これだけ全国に花粉症患者を量産するほどスギヒノキを植えてて、なぜかこんなに太い木は手に入らないそうなんです
肉用家畜と一緒で商品になるくらいになればとっとと切って売っちゃうんでしょうね~
レアモノはお高い。プラモも鳥居もおんなじです…トホホ

No title

> 骸骨丸さん
「神様の座す神域に、足を下ろさない」為のつくりなんだそうです
どうせ、建設作業中はドカドカ歩き回る事になるんですけどねw

なんか、今度の東京オリンピックのメダルデザインを担当する有名な画家さんから申し入れがあって
階段に絵を描いて、それを売った扱いで費用をいくらか助けてくれる事にもなったそうです
腐り切って崩れたりしないうちに建て直しに着手できそうな感じになって来ましたよ~

No title

何度読み返しても分かりません。
1億円て何円ですか???(´・ω・`)?

No title

> ももおさん
「いちおくえん」とは、だいたい国民一人あたり1円弱くらいですねw
私が欲しい激レアプラモなら、上手くすれば2~30個は買えるかもしれません

…レアプラモって凄いなぁ、今更だけどw

No title

跡取り問題
これまた縁のない話なんですが、将来的に兼任でやられたりするんでしょうか?

特殊な職業だけにお作法とか色々大変そうです

No title

> ニホンセンさん
國學院大學や皇學館大学の所定の課程を修了するなど、いくつかのルートは有りますがとにかく神社本庁の発行する資格を得なければならないのです
その資格にも何段階も有りまして、ウチのお宮は最上位の資格を持ってないとダメなんです…
戦中戦後のいろんなゴタゴタがあってすっかり一般人な我が家ですから、この歳から取得するのは不可能ではないですが無理が多くて

今からだと、孫くらいに託すしか無いですかね~

No title

お疲れ様です。( ̄▽ ̄)/神社の行事ですか。地域の活動としても大事な催しでもありますものね。

立派な鳥居で手をかけられてるのが解りますね。

No title

> トムクル画伯さん
何もかもすっかり宮司さんにお任せで、ワタシゃ何だかんだとえらそうなこと言ってても、せいぜい「来賓」みたいなもんですけどねw
先代の宮司さん(その方も配属されてきた方ですが)が、
寂れてほとんど忘れられた田舎神社みたいな状態だったのをいくらか持ち直してくれたのが大きかったですね~

今では遠くからの参拝者の方も少しづつ増えてきて、ホント有りがたい事です

No title

後取りって言うことは 将来は神官さんになるのでしょうか? スゲ~♪(^o^)

No title

> ネビィラ 71さん
実際、一時はそう考えてましたけど…
上のいくつかのレスにも書いた様な状況で、この歳からでは実質不可能と言えますね~
なんでも目安としては30歳までにスタートしてなきゃ無理っぽいので、
20年程も出遅れております

他の社家の方々も皆、会社員やら農業・林業で暮らしておられて、残念ながら名前と年に何度かの祭事に関わる程度になってしまってます…

せめて、この程度は最低ラインとして死守したいですけどね~
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR