fc2ブログ

ここ最近の買い物

サイクロンの作業は、しばらくの間チマチマしたトコばっかりで画ヅラがパッとしませんので
ここ最近の買い物…

「プロジェクトブルー・地球SOS DVD Vol.1初回版」

2006年のOVAですね
SF戦闘機「スカイナイト」のキット付。というよりキットを買いました
(実は完成品モデルでした。テヘッ失敗失敗


ヤフオクのショップ売り品なので税込で約1.5k
因みにアニメはずいぶん前に視聴済みですので、今更見なくてもへっちゃらです

「ゴッドバード7巻」「クロボン・ゴースト6巻」

人によって評価が180度変わる漫画家・長谷川裕一氏の新刊です
特に、絵柄で強い拒否反応が出る人が多いようですね


私は「マップス」がコミックノーラ連載開始直後からのファンですので、迷わず購入

「ゲート・コミック版4巻」

原作小説は結構売れたみたいですが、ほとんど一般の話題には上らない
(それは、むしろ良かったかも・・・)作品ですが。
4巻はエピソードとエピソードのつなぎみたいな部分でしたが重要な伏線がいろいろ


Win8.1パソコン

強烈ダメージがまだ色濃く残るワタシのお財布に、トドメの一撃です

会社帰りにビックカメラで安いのを購入
XPマシンを使い続けるのはリスクばかり大きくてオイシイことは何もないですから…

モニタ・引っ越しツールなどなどコミコミで7万弱の安物ですが、さすがに新しいマシン
これまでのXPタワーマシンよりは数段高性能ですね

ワザワザ別途、お金出して買った引っ越しツールもよく出来ていて、
データファイルから設定からソフトウェアまで引っ越ししてくれたので
データ転送などの所要時間と、初めてWin8.1に触れた時のちょっとした戸惑い以外は
まぁまぁシームレスに移行できました

3D-CADツールがXP用だったのか?使えなくなったので、 8.1対応のに入れ替えが必要なのですが
まぁ今のところ、致命的な問題ではないですね

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

PC新規購入おめでとうございます。

慣れるまではいろいろ違いが不便に感じる事もあるかもですが、やはり新しいマシンは快適ですよねー。

地球SOS、以前中古で揃えたので本編DVDは全巻持ってます。自分は大好きなんですけど、イマイチメジャーになり切れない作品だからか、1本350円とか激安でしたw

1巻の特装版特典のスカイナイトって、キットじゃなくて塩ビの完成品ですよねぇ。2巻だったか3巻付属のヘルメットワームも。
スカイナイトもインビンシブル号もプラキットで欲しいですが、やはり作品知名度的に難しいですかねぇw

No title

あれ?ほんとだ
キットじゃなくって完成品のデスクトップモデルですね
思い違いしてました

スカイナイトって、スターファイターやらハスラーやらミキシングビルドで作れそうな気がして
立体が一つ有れば、そのお手本になるかな~?という企みがあったのです

PCは、安物のせいか?起動時にナンバーロックがOFFで起動する設定になってたので、最初は結構、微妙に不便でした
イチイチ面倒くさいので、ONで起動するようにレジストリ弄っちゃいました

No title

書き漏れですが、自分も長谷川裕一、マップス連載当時からのファンですwたぶん通常の商業本扱いで出てる単行本は大都社の堕天使伝童羅(ワニブックスから出た童羅に同人誌の続編を加えた物)以外は全て持ってるはずw
数年前に同人誌で頒布された長谷川裕一ひとりロボット大戦・大外伝が、素晴らしく熱くて面白かったです。
絵柄のクセというか、特徴で苦手って人は確かに結構居ますね。

No title

アイラさんも長谷川裕一お好きでしたか~
学生時代からの友人が、昔っから公式ファンクラブを主宰してるので
勝手に親近感が有る作家さんです

マップスは今でも特に好きですね~、あとクロノアイズ。
大外伝の同人誌は、私も多分同じ時期に買ってると思います
実は、一緒に同人版ドウラも買ったんでしょ?(^^)

実は今回の記事では、私も書き漏らしが有りまして。

近所の古いブックオフが店舗移転のため、店内の全ての書籍を¥10というセールをやっているトコに出くわしたので
「封神演義」全23巻、「うしおととら」全33巻の合計56巻を買ってしまいましたw
金額的には合わせて¥600程度ではありましたが、量的にはクルマで行っててよかったです…

でも、改めて見てみると似たような傾向のマンガばっか買ってる気がしますσ(^_^;)
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR