fc2ブログ

1/72 マルイ・マットアロー1号(その5:回路ぶっ壊れたw)

(2017/6/11 16:30 記事末に追記)

先日仕込んで、上手く動作してくれてたLED点滅回路の基板キットがぶっ壊れちゃいましたw


これまでのところはおおむね順調に作業が進んでいたので少し油断してたのかもしれません…

<ココまでのあらすじ>
前回までに終わらせていた水平尾翼上面のLEDへの翼内部配線はうまくいったので
ここから先に進むにはまず先にコクピットを作らなきゃ…ってことで、1/72泥人形を作成開始しました
実寸換算で180センチ超えの大男さんばかりになってしまいましたw



人形のエポパテが硬化するまでの間に、
ゼンマイ穴にACアダプタ用の電源ジャックを仕込んで各種の外付け電源で駆動できるような細工をしました
こうしておけばUSB電源やACアダプタ、あるいはモバイルバッテリーで点灯できるようになるとの考えでした


それが、なぜか?どうもうまくいきませんでした…
電源ジャックのせいなのか?そもそもACアダプタが何か「わるさ」をしたのか?
いきなり「点滅」しなくなって、単に「全部点灯」になってしまいました

黄色で囲った部分の部品がワンチップマイコン素子「12F1822」ですが、
どうやらコイツがぶっ飛んだみたいです…ハード的なものかソフト的なトラブルかは不明です
部品屋に行けば新品を一個数十円で買える部品ですが、当然ながら
からっぽのマイコンは、プログラムを書きこんでやらないと働いてくれませんw
残念ながら、こいつにプログラムを書き込むためのライティング機器を持ってません…
新たにキットを買っても、また同じことが起こる可能性は高いですし、困ったなぁ


まったく別の点滅回路を一から設計してそれ用の部品を集めてくるか、
「点滅」はこの際あきらめて「全部点灯」にするか…


気を取り直して♪
一部のおぱんちゅクラスタ(んなモン有るのか?)で大人気の「F・A ガール」、
ウチにも一人配備されてしまいました(TVアニメには出てこないコですけどねw)


「マテリア」に近い印象ですが、全身の可動が色々と見直されており、また
「肌色手足」をはじめ、ケモミミパーツやら表情部品などが豊富なので、戦闘ロボ子というよりは
「可動お人形さん」に寄せた品みたいですね~
市販のリカちゃん服なども着られる様に長めの首パーツが付いてたり、おぱーい部品が交換可能だったりと、
少しばかりケシカラン仕様にも思えますw


この子で「何する」か?はもう決めてるんですが、マットアローの方が大ピンチになっちゃったんで参ったなぁ…


※6/11 16:30 追記

結局色々考え合せて、自分でイチから回路作ることにしましたw

取りあえずチャチャっと回路考えて、さっき秋月電子に部品の通販をオーダーしちゃったので、
部品が届くまではアローはしばらく放置です♪
今度は、象が踏んでも壊れない頑丈回路にしようと思います~

あ、さて。おぱんつおぱんつ♪
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

「ワンダバダ~♪」のつもりが、回路が「ナンマンダ~♪」になっちゃいましたか・・・(汗)

小さなMATの皆様の製作も大変そうですね。んで、女の子ちゃんは何に改造するのですか?

No title

基盤てそんな簡単に壊れるモノなんですかねぇ?
なかなか思い通りにはいかないものです(^o^;)

FAGは、自分もやりたいことがあるので一体欲しいんですよねぇ♪(えっちいことではないですよw)

No title

ぐはっ
フィギュア自作ですと??

ワタシなら長谷川のフィギュアセットからテキトーに流用しそうですがががが

おパンツクラブ!

てかこの子
モロ、前田美波里さんなのでは??

いやそれはさておき
この子もどう調理されるか期待してます

No title

オロオロと回路を見つめるヽ(д`ヽ)1/72人形さんズが切ない…。

自分なら完全に匙を投げるパターンですが(そもそも真似できませんが)、へてかるぴさんは粘るタイプだからなぁ…
(※他意なし😁)

※パンツ方面も、頑張ってくださいね❤

No title

> zai*iosさん
どうやら、テストに使ったACアダプタの出力がノイジー過ぎてプログラムが飛んだたか、違う色のLEDを混載したのが負担になって部品内部が逝っちゃったか?ですね
キットの仕様書には書いてなかったと思うのですが、部品の仕様書には「同じ型番のLEDで統一して」と明記されてたので、
コレが一番アヤシイですねー

No title

> ももおさん
全部自分で書いた回路なら、仕事柄というか?かなり頑丈寄りで設計するんですけどねw

このキットは一個数十円のワンチップマイコンの出力ピンに直接LEDを繋いでるので、負担がいきなり中枢に来る形みたいですね
安く上がるのは間違いないですがw

ふむ…どうしようかなぁ~

No title

なんてこった!
チップ内のプログラムが飛んじゃったんでしょうか?
電池駆動に戻したら、あっさり回復したりしませんかね?
1/72のフィギュアをパテこねて作るのは凄いです!
型抜き複製以外でパテで造形ってしたことないし、できないので尊敬します!

No title

> 真・真キムさん
最初、確かにハセガワのフィギュアセットでも使っちゃおうと思って行きつけの量販店を二軒程ハシゴしたんですが、共に在庫切れでして
じゃあってんで、いきなりコネコネし始めたという流れですw

「クラブ」に入会した自覚()は無いんですが、やはりこのビッグウェーブには乗らなきゃ‼ですからね~

改造って程ヘビーな事じゃ無くてお色直し程度の予定なのですが、例によって最後がどうなるか?は未定ですw

No title

閉じる前に回路のトラブルが発覚して、良かったというしかないですかね~。
こうなると、一から設計しちゃうんですかね~?
そっちの方が安心かもしれませんね。

けしからんロボっ娘はどうなるんだろう。
チョー楽しみなんですけどw

No title

> ごんちゃっくさん
あぁ、もう読まれてますね
「なんとか、どうにか」出来ないか?と、思案中なのです
が、〆切もある事ですし、あんまりひ弱なカラクリを仕込んでも後日悲しい事になるだけなのでまだ決めかねてますw

キャノピーがあんまり良くないので、MAT隊員たちは泥人形レベルで充分かな?と思ってますが、もう少しだけは細工してやりたいですね

あぁ、気分転換におぱんつイジりたくなってきた(他意なし)

No title

> 骸骨丸さん
ココまで順調だったので、少し油断しちゃった面も有ったのかなぁと

「想定してた電源の使い方」のテストの最中でしたから、ガッツリ完成してから壊れてたかもですね…その点では不幸中の幸いかも♪
「点滅」は諦めて単純点灯にしちゃおうかな…

ロボっ子は、ホントに小ネタですからw
ガンダムの時程、なんやかやと改造しませんので~

No title

> たけおさん
順番入れ違いになって失礼しました

一応電池に戻してみたんですが、復帰してくれませんでした…
動作リセットだけしてプログラムは保持させたとしても、感触的にどうもハード自体が逝ってる気がします…

パイロット泥人形はよく作るんですが、硬化の遅いエポパテ使うと案外簡単ですよ~

No title

毎度お世話になります。(^^)/LEDの回路がダメになっちゃいましたか~!!結構ヘコみますよね。
でも、へてかるぴさんならバッチリ復活と期待しております。

人形は180センチオーバー・・・みんな郷秀樹ということですね。(笑)( ̄ー ̄)b

No title

> トムクル画伯さん
やっぱり、横着してはいけませんね~
今度はもうチョイタフな。というか最悪故障したところで一部のみで故障範囲が止まるようにしとこうと思います

MAT隊員は一応軍人ですから、きっとそれなりにガタイがデカいと思います♪
ああ見えてみんな180センチほどあるんですよ~(@脳内)
(コクピットにちゃんと二人入れるのかなW)

No title

もとは?どこかからの流用なんですか?
プログラムは難しいですね。
一からもどう作るのか気になります。

No title

おパンツ様もみんなでやればコワくない?
現在マテリアさんを製作中なんですが目のデカール結構簡単に貼れるんで助かりますよ~。
おパンツに細工してフリフリにしようとしてたんですがスカート仕様にしちゃったんでほとんど見えないことが判明し現ブログ状態です。
製作楽しみにしております。

No title

> kamasaさん
ヨドバシの模型部材売り場に売ってた点滅回路キットなんです
たぶん、全部同じLEDで統一して電池駆動にしてればトンだりしなかったと思うんですが…
一応、キットの仕様では9Vまで使えるとなってたんですけど、6.2VのACアダプタがマズったのかもしれません
プログラムは慣れてる人なら10分程で書けると思いますが、
書き込みにそれ用の器具が要るので、さすがにそこまで買い揃えるのもね

今度はプログラムを介さない「電子ピタゴラスイッチ」でやっちゃう予定です♪

No title

> K野さん
スカートの塩梅は正に「キモ」の部分ですから、トコトン拘っちゃって下さい‼

ワタシの方も現状の「尻丸出し」からどう料理するとイイカンジになるか?
鋭意検討中ですよ~♪

No title

電気工作的なことはまるでできないマンなのですが、完成直前でいかれてしまうとは。お察しいたします…

そしてついにFAG導入ですか
プラモとしてはすげえもんだと思うんですが、いかんせんあまりにあんまりなデザインのせいで、これで女の子が人形遊びを楽しむようには見えないのが難ですなw

No title

> 砂漠のタヌキさん
ワタシは電子回路書くのも仕事の内なのでこういうことに苦手意識は無いんですが、
「趣味でまで仕事っぽい事やりたくない」って意味で億劫さは大いにw

そもそも最初は自分で電気カラクリ程度のモノを仕込む予定だったのが、そんな訳で売り場の棚に都合のいいキットを見つけてラクしようとしたのがマズかったんですね

キットの説明書には、ざっくりとした組み立て手順程度で、
あんまり「コレはしないでね」ていう事は書いてなくて、実際にやって試してるとこんな事にw
しかも簡易とはいえプログラム駆動なので、器具がないと修理や書き直しすらできやしません…
幸い、プログラムにしてほんの数行程度のパタパタなので、今度は全部、部品ベースで組み上げようと思います♪

FAGは、フィギュア系に手薄なワタシなので果たしてどうなる事やら?
予断を許しません
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR