fc2ブログ

旧バンダイ 仮面ライダー サイクロン号レストア計画(その5)

ここしばらくは見た目大きな進展はありませんでしたが
途中経過はこんな感じです

マフラーの修復

電気基盤用のジャンパコネクタの電極をばらして、マフラー同士の位置関係固定ピンに使用しました
太さがちょうどいいし、リン青銅でできてるので非常に硬く、高精度の正方形断面をしています
あまりモデラーが使う素材ではないですが、仕事柄山ほど手元にあるので利用
模型用のニッパーで切ろうとしてはいけません。ちゃんと金属用精密ニッパーを使います


リアダンパーの不足分は

おゆまる型取りのポリパテ成型です
形状さえ再現できていればよい、荷重のかからない小部品ですのでこれで十分


カウルはいったん白サフ吹いてレーシングホワイトで全塗装

今日は天気が良かったので屋外で塗装。
明るい太陽光の下だと発色のムラなどがよくわかるので、大面積の塗装は可能な限り日中の屋外派な私です

ダンパーとマフラーの加工が済んだので、またぞろフレームを組み上げてみました

ハンドルの塗装は途中ですが

ブレーキレバーが片方折れてたのは再生済み

ところで、実車の写真などを見るとフロントフォークって「黒」でした

マフラーの色も、パイプは黒、サイレンサー部分は青緑、という、
旧一号の体色とブーツの色に合わせた配色だったんですね・・・
ライダーの塗装に使う色を流用できてラッキーです(まだ塗ってませんが)

またカウルをつけてライダー乗せてみました

タイヤゴムには劣化防止処置(ってもオートバックスとかの、タイヤ用の市販ケミカルですが)
タイフーンとコンバーターはチマチマ塗装中

ライダーは、自作部分である腕とマフラーもよく馴染んでくれてます。
ただ、元オーナーは両腕を接着固定してあったのですが、
ハンドルと手首、カウルの間に余裕がなく、車体部分のカウルと足もかなりタイトに組み合わさるので
キカイダー同様に肩に回転軸を設けた方が着座がラクそうです
ライダーの部品形状的にも確かに肩に軸らしきモノがあった形跡があります・・・
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ジャンパコネクタのピン!?

凄い発想ですねー。そういう模型と全然関係の無いマテリアルを、形状考えて見つけて持ってくる思い付きが凄いなぁ~。
シツレンオーさんのパーツ見立てやマテリアル流用も毎回驚かされるけど、自分がいかに思い込みで固まってて頭固いか、思い知らされますねw

風になびくマフラー、カッコイイです。

タイヤゴムの劣化防止剤、カー用品でそんなものもあるんですね。

自分そもそもゴムタイヤのあるカーモデルってこれまで全然作ってないんですが、経年でボロボロになって割れちゃう完成品トイのタイヤにも有効ですかねぇ?一度調べてみよう。

No title

>アイラさん
仕事柄よく見慣れたモノなので使ってみたという程度の事で
シツレンオーさんみたく、色々さがしてトライするようなレベルにはとてもとても

今回使用した100円エポパテにしても、買って使って「硬ぇえ!!」となった後で
『シツレンオーさんにでも、先にどんなもんか聞いときゃよかったな』とか後知恵で思ってたり…

まぁ、模型趣味って、やって失敗してはの積み重ねみたいなもんですけどね~
ウマくいかなかったときのリカバーもまた楽しいもんですし(M?)

No title

金属用精密ニッパーというのがあるんですね、、、知らなかった(^^;) いつもペンチでガチっと切断してました。

No title

>tag*m*daiさん
仕事柄よく使う工具の一つなのです
見た目、模型用ニッパーとそっくりで、そのまま模型にも使えますが
刃の硬さが段違いで、真鍮線くらいはパッツンパッツン切れて刃こぼれナシです
切れ味が良過ぎるのと、その切れ味を保つために普段はあまり使わないようにしています

電気部品屋なんかにそんな高額でも無く売ってますので、アキバなど立ち寄るついでが有れば、一つ買っておいてもよろしいかと
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR