1/72 マルイ・マットアロー1号(その7:やっとサフ開始)
スミマセン、完全に停滞しておりました
まぁ、ご多分に漏れず、この時期色々とご多忙でして…
そのくせFAガールでヘスティア様をヒネってみたりと、要らぬ道草は欠かさずw
で、遅々として進んでなかったのですが、それでも一応大まかな面出しとスジ彫りが済んだので
キャノピーにスモーク吹いて発光部とともにマスキング…
で捨てサフ一発行ってそのあと溶きパテで大きな傷や凸凹を埋めて乾燥待ち中です
夏場はこの工程が早く進むのでありがたいですね♪
スジ彫りはかなり太く深い「運河彫り」ですが、
この後何回も溶きパテやらサフ吹きやらしてるうちにほぼ埋まってしまうので、
現段階ではこれがちょうどイイ感じです


まだ磨きはこれからですが、今回地味に手間がかかったのがこのインテーク内部の面出しです
金型の抜き方向の関係で、胴体側面部分が平面になってて、しかも面が揃ってないというw
ヒートペンで胴体裏側にかなり盛り足して、表側は大きく削り込んでどうにかココまで
大きな工作はすべて完了したので、これからは「面出し」「エッジ出し」の地味作業の日々です
とリあえず、意地でもゴールにはたどり着きます…

まぁ、ご多分に漏れず、この時期色々とご多忙でして…
そのくせFAガールでヘスティア様をヒネってみたりと、要らぬ道草は欠かさずw
で、遅々として進んでなかったのですが、それでも一応大まかな面出しとスジ彫りが済んだので
キャノピーにスモーク吹いて発光部とともにマスキング…
で捨てサフ一発行ってそのあと溶きパテで大きな傷や凸凹を埋めて乾燥待ち中です
夏場はこの工程が早く進むのでありがたいですね♪
スジ彫りはかなり太く深い「運河彫り」ですが、
この後何回も溶きパテやらサフ吹きやらしてるうちにほぼ埋まってしまうので、
現段階ではこれがちょうどイイ感じです



まだ磨きはこれからですが、今回地味に手間がかかったのがこのインテーク内部の面出しです
金型の抜き方向の関係で、胴体側面部分が平面になってて、しかも面が揃ってないというw
ヒートペンで胴体裏側にかなり盛り足して、表側は大きく削り込んでどうにかココまで
大きな工作はすべて完了したので、これからは「面出し」「エッジ出し」の地味作業の日々です
とリあえず、意地でもゴールにはたどり着きます…
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
確かに気温は高いのですが
夜になると湿度も高くなるのがががが
やはり美しい仕上げには地味な表面処理、、、ですよね
ワタシはいつもサボっちゃいますが
、、抜かりなさそうですね~
夜になると湿度も高くなるのがががが
やはり美しい仕上げには地味な表面処理、、、ですよね
ワタシはいつもサボっちゃいますが
、、抜かりなさそうですね~
No title
ヘスティアスレ、今回もいいスレ進行になりましたね~☺
そして個人的には、こちらの方が落ち着くアロー。
いずれの作品も、丁寧な作業が高評価につながってますよね。
ゆっくり進行で構いませんので、これからも楽しみにしています❗
そして個人的には、こちらの方が落ち着くアロー。
いずれの作品も、丁寧な作業が高評価につながってますよね。
ゆっくり進行で構いませんので、これからも楽しみにしています❗
No title
> まあちゃんさん
ありがとうございます!
梅雨も明けてきたっポイし、塗って乾かして磨いて塗って…
この機を逃さず、怒涛の畳みかけ攻撃の決意であります
ありがとうございます!
梅雨も明けてきたっポイし、塗って乾かして磨いて塗って…
この機を逃さず、怒涛の畳みかけ攻撃の決意であります
No title
> ももおさん
全体的なプロポーションは当時モノの動力プラモとは思えないほど良いと思うんですけど、
やっぱり、そこかしこに設計の古さは感じますよねw
で、皆が気になるインテークw
まさに地獄への門ですね~
単純な作業に見えるんだけど、結構メンドイですよねココの修正
全体的なプロポーションは当時モノの動力プラモとは思えないほど良いと思うんですけど、
やっぱり、そこかしこに設計の古さは感じますよねw
で、皆が気になるインテークw
まさに地獄への門ですね~
単純な作業に見えるんだけど、結構メンドイですよねココの修正
No title
> 真・真キムさん
一応、梅雨明け宣言はまだ…ですもんね~
取りあえずサフやら溶きパテやらは被るのなんのは気にせずイケますから何とか今のうちにスッ飛ばして進めて夏本番で塗装完了♪と行きたいところです
取りあえず、展示会などで過去作品よりも汚い仕上げは避けたいものですが、果たして?
一応、梅雨明け宣言はまだ…ですもんね~
取りあえずサフやら溶きパテやらは被るのなんのは気にせずイケますから何とか今のうちにスッ飛ばして進めて夏本番で塗装完了♪と行きたいところです
取りあえず、展示会などで過去作品よりも汚い仕上げは避けたいものですが、果たして?
No title
> ごんちゃっくさん
双葉のヘスティアスレは、なんとか荒れもせずにイイ感じの雑談サロンとして機能してくれてるようで良かったですが…
さっきエゴサーチ的に「FAガール ヘスティア」とか「イノセンティア ヘスティア」とか、何パターンか検索してみたら
複数のポータルで(中には海外のサイトまで)双葉スレの画像が紹介してくれてるんですけど、
大本である肝心のココの記事は、画像検索ですら引っかかってこないというw
ブログ宣伝でアップしたわけでもないけど、ここまでの僻地ブログだとは正直ちょっとガッカリです~
双葉のヘスティアスレは、なんとか荒れもせずにイイ感じの雑談サロンとして機能してくれてるようで良かったですが…
さっきエゴサーチ的に「FAガール ヘスティア」とか「イノセンティア ヘスティア」とか、何パターンか検索してみたら
複数のポータルで(中には海外のサイトまで)双葉スレの画像が紹介してくれてるんですけど、
大本である肝心のココの記事は、画像検索ですら引っかかってこないというw
ブログ宣伝でアップしたわけでもないけど、ここまでの僻地ブログだとは正直ちょっとガッカリです~
No title
完全に忘れてましたw
カッコいいナァ~♪
外観的に いじったのは インテーク部のみですか?
カッコいいナァ~♪
外観的に いじったのは インテーク部のみですか?
No title
なんかもうこの時点でカッコいい匂いしかしないw
エアインティークの処理が往年の円谷メカオリジナルプロップしてて
カッケー!(≧▽≦)
ジャンボフェニックス感が凄いですがデザインは同じ方だったんですよね?
エアインティークの処理が往年の円谷メカオリジナルプロップしてて
カッケー!(≧▽≦)
ジャンボフェニックス感が凄いですがデザインは同じ方だったんですよね?
No title
> スチュピッド6さん
ありがとうございます!そして面目ないですw
当初の心算りでは「5月のホビーショーまでにどうにかしたいな」だったのが、7月半ばでこの状態という
外観的な「形状変更」箇所は、本当インテークだけですね♪
各部の車輪穴やらミサイル関連の穴は埋めちゃいましたけど、スジ彫りのパターンすらキットのまま、ただなぞっただけです
ホント、当時のプラモなのに劇中まんまカッコイイキットだと思います
ココから先はもうひたすら磨く磨く…ですので、次回の報告はいきなり完成記事になるかとw
ありがとうございます!そして面目ないですw
当初の心算りでは「5月のホビーショーまでにどうにかしたいな」だったのが、7月半ばでこの状態という
外観的な「形状変更」箇所は、本当インテークだけですね♪
各部の車輪穴やらミサイル関連の穴は埋めちゃいましたけど、スジ彫りのパターンすらキットのまま、ただなぞっただけです
ホント、当時のプラモなのに劇中まんまカッコイイキットだと思います
ココから先はもうひたすら磨く磨く…ですので、次回の報告はいきなり完成記事になるかとw
No title
> g_2ggdさん
ありがとうございます
マットアローのデザインは井口昭彦氏、ジャンボフェニックスは大澤哲三氏だそうですが、
アローの、プロップをもとに描かれた最終クリンナップ画稿は大澤哲三氏が担当されたそうですので、
最終画稿で言えば「同じ方の画」ってことになりますかね♪
エアインテーク周り、すっごく単純なラインだけに、ちょっとヨレたりするとメッチャ目立ってしまいます…
今は、ナイフじゃなくて、ヤスリや神ヤスでチマチマチマチマ…と、合わせ込んでいってます~
ありがとうございます
マットアローのデザインは井口昭彦氏、ジャンボフェニックスは大澤哲三氏だそうですが、
アローの、プロップをもとに描かれた最終クリンナップ画稿は大澤哲三氏が担当されたそうですので、
最終画稿で言えば「同じ方の画」ってことになりますかね♪
エアインテーク周り、すっごく単純なラインだけに、ちょっとヨレたりするとメッチャ目立ってしまいます…
今は、ナイフじゃなくて、ヤスリや神ヤスでチマチマチマチマ…と、合わせ込んでいってます~
No title
このキットって確か自分持ってないと思ったのであれなんですけど、相当手強そうですね~w
綺麗な面出しは古いプラモに限らず大事な事だからサボれませんしねw
修行のように無心で頑張ってくださいw
綺麗な面出しは古いプラモに限らず大事な事だからサボれませんしねw
修行のように無心で頑張ってくださいw
No title
> 骸骨丸さん
WAVEの新キットが出た今では値段も落ち着いてますけど、一時はヤフオクで1万円近くまで高騰したことも有りましたね…かなり以前の事ですがw
ご覧の通り、当時モノのゼンマイプラモとは思えないほどカッチョイイプロポーションなので、ワタシみたいにメンドクサイ事言わずに素で組み立ててロープウェイ飛行とかを楽しむなら、それも十分「アリ」かもしれません♪
もし、何かの折に安く見つけたら、一個確保しといて損はないキットかと
ゼンマイなども付いてますしね♪
取りあえず、神ヤス片手に瞑想してみます~
WAVEの新キットが出た今では値段も落ち着いてますけど、一時はヤフオクで1万円近くまで高騰したことも有りましたね…かなり以前の事ですがw
ご覧の通り、当時モノのゼンマイプラモとは思えないほどカッチョイイプロポーションなので、ワタシみたいにメンドクサイ事言わずに素で組み立ててロープウェイ飛行とかを楽しむなら、それも十分「アリ」かもしれません♪
もし、何かの折に安く見つけたら、一個確保しといて損はないキットかと
ゼンマイなども付いてますしね♪
取りあえず、神ヤス片手に瞑想してみます~
No title
アローのカッコイイ肝は エアインテークと思いますので 流石ですね~~♪(^o^)
スジ彫りって経験無いのですが、どんな道具でケガクのでしょうか?
スジ彫りって経験無いのですが、どんな道具でケガクのでしょうか?
No title
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます、お粗末様です~
エアインテークは結構目立つ部位なのに意外と加工しにくい場所なので、ここの加工で手が止まる例が多いように思います
なので、ここさえ乗り切ればあとはきっと…
スジ彫りに使う道具は結構個人差が有る様ですが、ワタシの場合は
裏面にビニールテープを貼ってすべり止めにしたスチール定規とナイフが基本ですね
まずナイフでまっすぐスジ付けて、後はそれをなぞる感じでアクリルカッターとかケガキ針とか棒ヤスリとか部位に合わせて色々と♪
最近は小さい目立てヤスリみたいな「スジ彫り用ヤスリ」というものもありますので、お好みでどれでもどうぞです~
ありがとうございます、お粗末様です~
エアインテークは結構目立つ部位なのに意外と加工しにくい場所なので、ここの加工で手が止まる例が多いように思います
なので、ここさえ乗り切ればあとはきっと…
スジ彫りに使う道具は結構個人差が有る様ですが、ワタシの場合は
裏面にビニールテープを貼ってすべり止めにしたスチール定規とナイフが基本ですね
まずナイフでまっすぐスジ付けて、後はそれをなぞる感じでアクリルカッターとかケガキ針とか棒ヤスリとか部位に合わせて色々と♪
最近は小さい目立てヤスリみたいな「スジ彫り用ヤスリ」というものもありますので、お好みでどれでもどうぞです~
No title
細かな修正を繰り返したからこそのこのプロポーション
サフ萌えですねぇ~👍
サフ萌えですねぇ~👍
No title
進んでますね!
インテークの拘り流石です!
処理しにくいところを綺麗に仕上げるのは大変ですよね。
でも、後々そこが生きてきますもんね!
楽しみです!
インテークの拘り流石です!
処理しにくいところを綺麗に仕上げるのは大変ですよね。
でも、後々そこが生きてきますもんね!
楽しみです!
No title
> ニホンセンさん
今回は大手術こそせずに済んでますけど、流石に古い世代のプラモですからね~
パーツの合いだったり、細部のちょっとした部分だったり、地味に手間の掛かる部分はそれなりに有って意外と時間取られてます…
でもそれもどうにか峠は越えつつある…と、思いたいですw
今回は大手術こそせずに済んでますけど、流石に古い世代のプラモですからね~
パーツの合いだったり、細部のちょっとした部分だったり、地味に手間の掛かる部分はそれなりに有って意外と時間取られてます…
でもそれもどうにか峠は越えつつある…と、思いたいですw
No title
> kamasaさん
kamasaさんがよくやっておられるクルマのボディ程のシビアさではないですが
大きく削り込まなきゃならないくせに、滑らかに広い面と続く必要があるので、
あんまり雑にも削り込めず、ジワジワと攻めて行ってますw
雑に進めて後処理するよりは、イッパツで面を作った方がラクやろ?という計画なのですが…
kamasaさんがよくやっておられるクルマのボディ程のシビアさではないですが
大きく削り込まなきゃならないくせに、滑らかに広い面と続く必要があるので、
あんまり雑にも削り込めず、ジワジワと攻めて行ってますw
雑に進めて後処理するよりは、イッパツで面を作った方がラクやろ?という計画なのですが…
No title
勿論、へてるかぴさんの技術があればこそなんでしょうが、サーフェイサーでモールドが浮き上がると、本当に昔のキットなの?ってくらいカッコいいですね。
以前も補修されていたサイクロンやサイドマシーンもそうですが、こうした旧キットで実写寄りのものは、すごくいいですね。それぞのメーカーがもとは、スケールキットを作っていたからでしょうか?
以前も補修されていたサイクロンやサイドマシーンもそうですが、こうした旧キットで実写寄りのものは、すごくいいですね。それぞのメーカーがもとは、スケールキットを作っていたからでしょうか?
No title
> トギエモンさん
おはようございます
確かに、昔のプラモでもしっかりカタチを捉えてるんですよね♪
特にウルトラメカの場合は撮影用プロップが意外と雑な作りの事も多くて左右で歪んでるとか普通だったから、プラモの方がプロップよりもカッチリできてる事が多い気がしますw
このマルイにしても、バンダイにしても、元々はスケモ売ってたメーカーですし全く架空の存在であるロボ系よりも作り易かったのかもですね~
おはようございます
確かに、昔のプラモでもしっかりカタチを捉えてるんですよね♪
特にウルトラメカの場合は撮影用プロップが意外と雑な作りの事も多くて左右で歪んでるとか普通だったから、プラモの方がプロップよりもカッチリできてる事が多い気がしますw
このマルイにしても、バンダイにしても、元々はスケモ売ってたメーカーですし全く架空の存在であるロボ系よりも作り易かったのかもですね~
コメントバックアップ
閉じる コメント(22)
確かに最近は塗料が塗ったその場ですぐ乾くから、塗装効率は良くなりますよね(o^^o)
ここまできたら完成までもう一息ですね(〃ω〃)
頑張ってください(*'▽'*)削除
2017/7/16(日) 午後 6:37[ まあちゃん ]返信する
このキット、プロポーションは良いのですが、やはりインテーク部分は気になりますよね。絶賛放置中の我が家のアローも、そこだけは直してます(笑)
地味作業の連続……大変ですが頑張って下さいね~(^o^)削除
2017/7/16(日) 午後 6:37ももお返信する
確かに気温は高いのですが
夜になると湿度も高くなるのがががが
やはり美しい仕上げには地味な表面処理、、、ですよね
ワタシはいつもサボっちゃいますが
、、抜かりなさそうですね~削除
2017/7/16(日) 午後 8:52[ 真・真キム ]返信する
ヘスティアスレ、今回もいいスレ進行になりましたね~☺
そして個人的には、こちらの方が落ち着くアロー。
いずれの作品も、丁寧な作業が高評価につながってますよね。
ゆっくり進行で構いませんので、これからも楽しみにしています❗削除
2017/7/16(日) 午後 9:04[ ごんちゃっく ]返信する
> まあちゃんさん
ありがとうございます!
梅雨も明けてきたっポイし、塗って乾かして磨いて塗って…
この機を逃さず、怒涛の畳みかけ攻撃の決意であります削除
2017/7/16(日) 午後 10:13[ へてかるぴ ]返信する
> ももおさん
全体的なプロポーションは当時モノの動力プラモとは思えないほど良いと思うんですけど、
やっぱり、そこかしこに設計の古さは感じますよねw
で、皆が気になるインテークw
まさに地獄への門ですね~
単純な作業に見えるんだけど、結構メンドイですよねココの修正削除
2017/7/16(日) 午後 10:17[ へてかるぴ ]返信する
> 真・真キムさん
一応、梅雨明け宣言はまだ…ですもんね~
取りあえずサフやら溶きパテやらは被るのなんのは気にせずイケますから何とか今のうちにスッ飛ばして進めて夏本番で塗装完了♪と行きたいところです
取りあえず、展示会などで過去作品よりも汚い仕上げは避けたいものですが、果たして?削除
2017/7/16(日) 午後 10:20[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
双葉のヘスティアスレは、なんとか荒れもせずにイイ感じの雑談サロンとして機能してくれてるようで良かったですが…
さっきエゴサーチ的に「FAガール ヘスティア」とか「イノセンティア ヘスティア」とか、何パターンか検索してみたら
複数のポータルで(中には海外のサイトまで)双葉スレの画像が紹介してくれてるんですけど、
大本である肝心のココの記事は、画像検索ですら引っかかってこないというw
ブログ宣伝でアップしたわけでもないけど、ここまでの僻地ブログだとは正直ちょっとガッカリです~削除
2017/7/16(日) 午後 10:28[ へてかるぴ ]返信する
完全に忘れてましたw
カッコいいナァ~♪
外観的に いじったのは インテーク部のみですか?削除
2017/7/16(日) 午後 11:09[ スチュピッド6 ]返信する
顔アイコン
なんかもうこの時点でカッコいい匂いしかしないw
エアインティークの処理が往年の円谷メカオリジナルプロップしてて
カッケー!(≧▽≦)
ジャンボフェニックス感が凄いですがデザインは同じ方だったんですよね?削除
2017/7/16(日) 午後 11:28[ g_2ggd ]返信する
> スチュピッド6さん
ありがとうございます!そして面目ないですw
当初の心算りでは「5月のホビーショーまでにどうにかしたいな」だったのが、7月半ばでこの状態という
外観的な「形状変更」箇所は、本当インテークだけですね♪
各部の車輪穴やらミサイル関連の穴は埋めちゃいましたけど、スジ彫りのパターンすらキットのまま、ただなぞっただけです
ホント、当時のプラモなのに劇中まんまカッコイイキットだと思います
ココから先はもうひたすら磨く磨く…ですので、次回の報告はいきなり完成記事になるかとw削除
2017/7/16(日) 午後 11:32[ へてかるぴ ]返信する
> g_2ggdさん
ありがとうございます
マットアローのデザインは井口昭彦氏、ジャンボフェニックスは大澤哲三氏だそうですが、
アローの、プロップをもとに描かれた最終クリンナップ画稿は大澤哲三氏が担当されたそうですので、
最終画稿で言えば「同じ方の画」ってことになりますかね♪
エアインテーク周り、すっごく単純なラインだけに、ちょっとヨレたりするとメッチャ目立ってしまいます…
今は、ナイフじゃなくて、ヤスリや神ヤスでチマチマチマチマ…と、合わせ込んでいってます~削除
2017/7/16(日) 午後 11:44[ へてかるぴ ]返信する
このキットって確か自分持ってないと思ったのであれなんですけど、相当手強そうですね~w
綺麗な面出しは古いプラモに限らず大事な事だからサボれませんしねw
修行のように無心で頑張ってくださいw削除
2017/7/17(月) 午前 7:47[ 骸骨丸 ]返信する
> 骸骨丸さん
WAVEの新キットが出た今では値段も落ち着いてますけど、一時はヤフオクで1万円近くまで高騰したことも有りましたね…かなり以前の事ですがw
ご覧の通り、当時モノのゼンマイプラモとは思えないほどカッチョイイプロポーションなので、ワタシみたいにメンドクサイ事言わずに素で組み立ててロープウェイ飛行とかを楽しむなら、それも十分「アリ」かもしれません♪
もし、何かの折に安く見つけたら、一個確保しといて損はないキットかと
ゼンマイなども付いてますしね♪
取りあえず、神ヤス片手に瞑想してみます~削除
2017/7/17(月) 午前 8:23[ へてかるぴ ]返信する
アローのカッコイイ肝は エアインテークと思いますので 流石ですね~~♪(^o^)
スジ彫りって経験無いのですが、どんな道具でケガクのでしょうか?削除
2017/7/18(火) 午後 8:27[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます、お粗末様です~
エアインテークは結構目立つ部位なのに意外と加工しにくい場所なので、ここの加工で手が止まる例が多いように思います
なので、ここさえ乗り切ればあとはきっと…
スジ彫りに使う道具は結構個人差が有る様ですが、ワタシの場合は
裏面にビニールテープを貼ってすべり止めにしたスチール定規とナイフが基本ですね
まずナイフでまっすぐスジ付けて、後はそれをなぞる感じでアクリルカッターとかケガキ針とか棒ヤスリとか部位に合わせて色々と♪
最近は小さい目立てヤスリみたいな「スジ彫り用ヤスリ」というものもありますので、お好みでどれでもどうぞです~削除
2017/7/18(火) 午後 10:09[ へてかるぴ ]返信する
細かな修正を繰り返したからこそのこのプロポーション
サフ萌えですねぇ~👍削除
2017/7/19(水) 午前 6:46[ ニホンセン ]返信する
進んでますね!
インテークの拘り流石です!
処理しにくいところを綺麗に仕上げるのは大変ですよね。
でも、後々そこが生きてきますもんね!
楽しみです!削除
2017/7/19(水) 午前 7:41[ kamasa ]返信する
> ニホンセンさん
今回は大手術こそせずに済んでますけど、流石に古い世代のプラモですからね~
パーツの合いだったり、細部のちょっとした部分だったり、地味に手間の掛かる部分はそれなりに有って意外と時間取られてます…
でもそれもどうにか峠は越えつつある…と、思いたいですw削除
2017/7/19(水) 午後 5:57[ へてかるぴ ]返信する
> kamasaさん
kamasaさんがよくやっておられるクルマのボディ程のシビアさではないですが
大きく削り込まなきゃならないくせに、滑らかに広い面と続く必要があるので、
あんまり雑にも削り込めず、ジワジワと攻めて行ってますw
雑に進めて後処理するよりは、イッパツで面を作った方がラクやろ?という計画なのですが…削除
2017/7/19(水) 午後 6:05[ へてかるぴ ]返信する
勿論、へてるかぴさんの技術があればこそなんでしょうが、サーフェイサーでモールドが浮き上がると、本当に昔のキットなの?ってくらいカッコいいですね。
以前も補修されていたサイクロンやサイドマシーンもそうですが、こうした旧キットで実写寄りのものは、すごくいいですね。それぞのメーカーがもとは、スケールキットを作っていたからでしょうか?削除
2017/7/20(木) 午前 0:13トギエモン返信する
> トギエモンさん
おはようございます
確かに、昔のプラモでもしっかりカタチを捉えてるんですよね♪
特にウルトラメカの場合は撮影用プロップが意外と雑な作りの事も多くて左右で歪んでるとか普通だったから、プラモの方がプロップよりもカッチリできてる事が多い気がしますw
このマルイにしても、バンダイにしても、元々はスケモ売ってたメーカーですし全く架空の存在であるロボ系よりも作り易かったのかもですね~削除
2017/7/20(木) 午前 6:27[ へてかるぴ ]返信する
確かに最近は塗料が塗ったその場ですぐ乾くから、塗装効率は良くなりますよね(o^^o)
ここまできたら完成までもう一息ですね(〃ω〃)
頑張ってください(*'▽'*)削除
2017/7/16(日) 午後 6:37[ まあちゃん ]返信する
このキット、プロポーションは良いのですが、やはりインテーク部分は気になりますよね。絶賛放置中の我が家のアローも、そこだけは直してます(笑)
地味作業の連続……大変ですが頑張って下さいね~(^o^)削除
2017/7/16(日) 午後 6:37ももお返信する
確かに気温は高いのですが
夜になると湿度も高くなるのがががが
やはり美しい仕上げには地味な表面処理、、、ですよね
ワタシはいつもサボっちゃいますが
、、抜かりなさそうですね~削除
2017/7/16(日) 午後 8:52[ 真・真キム ]返信する
ヘスティアスレ、今回もいいスレ進行になりましたね~☺
そして個人的には、こちらの方が落ち着くアロー。
いずれの作品も、丁寧な作業が高評価につながってますよね。
ゆっくり進行で構いませんので、これからも楽しみにしています❗削除
2017/7/16(日) 午後 9:04[ ごんちゃっく ]返信する
> まあちゃんさん
ありがとうございます!
梅雨も明けてきたっポイし、塗って乾かして磨いて塗って…
この機を逃さず、怒涛の畳みかけ攻撃の決意であります削除
2017/7/16(日) 午後 10:13[ へてかるぴ ]返信する
> ももおさん
全体的なプロポーションは当時モノの動力プラモとは思えないほど良いと思うんですけど、
やっぱり、そこかしこに設計の古さは感じますよねw
で、皆が気になるインテークw
まさに地獄への門ですね~
単純な作業に見えるんだけど、結構メンドイですよねココの修正削除
2017/7/16(日) 午後 10:17[ へてかるぴ ]返信する
> 真・真キムさん
一応、梅雨明け宣言はまだ…ですもんね~
取りあえずサフやら溶きパテやらは被るのなんのは気にせずイケますから何とか今のうちにスッ飛ばして進めて夏本番で塗装完了♪と行きたいところです
取りあえず、展示会などで過去作品よりも汚い仕上げは避けたいものですが、果たして?削除
2017/7/16(日) 午後 10:20[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
双葉のヘスティアスレは、なんとか荒れもせずにイイ感じの雑談サロンとして機能してくれてるようで良かったですが…
さっきエゴサーチ的に「FAガール ヘスティア」とか「イノセンティア ヘスティア」とか、何パターンか検索してみたら
複数のポータルで(中には海外のサイトまで)双葉スレの画像が紹介してくれてるんですけど、
大本である肝心のココの記事は、画像検索ですら引っかかってこないというw
ブログ宣伝でアップしたわけでもないけど、ここまでの僻地ブログだとは正直ちょっとガッカリです~削除
2017/7/16(日) 午後 10:28[ へてかるぴ ]返信する
完全に忘れてましたw
カッコいいナァ~♪
外観的に いじったのは インテーク部のみですか?削除
2017/7/16(日) 午後 11:09[ スチュピッド6 ]返信する
顔アイコン
なんかもうこの時点でカッコいい匂いしかしないw
エアインティークの処理が往年の円谷メカオリジナルプロップしてて
カッケー!(≧▽≦)
ジャンボフェニックス感が凄いですがデザインは同じ方だったんですよね?削除
2017/7/16(日) 午後 11:28[ g_2ggd ]返信する
> スチュピッド6さん
ありがとうございます!そして面目ないですw
当初の心算りでは「5月のホビーショーまでにどうにかしたいな」だったのが、7月半ばでこの状態という
外観的な「形状変更」箇所は、本当インテークだけですね♪
各部の車輪穴やらミサイル関連の穴は埋めちゃいましたけど、スジ彫りのパターンすらキットのまま、ただなぞっただけです
ホント、当時のプラモなのに劇中まんまカッコイイキットだと思います
ココから先はもうひたすら磨く磨く…ですので、次回の報告はいきなり完成記事になるかとw削除
2017/7/16(日) 午後 11:32[ へてかるぴ ]返信する
> g_2ggdさん
ありがとうございます
マットアローのデザインは井口昭彦氏、ジャンボフェニックスは大澤哲三氏だそうですが、
アローの、プロップをもとに描かれた最終クリンナップ画稿は大澤哲三氏が担当されたそうですので、
最終画稿で言えば「同じ方の画」ってことになりますかね♪
エアインテーク周り、すっごく単純なラインだけに、ちょっとヨレたりするとメッチャ目立ってしまいます…
今は、ナイフじゃなくて、ヤスリや神ヤスでチマチマチマチマ…と、合わせ込んでいってます~削除
2017/7/16(日) 午後 11:44[ へてかるぴ ]返信する
このキットって確か自分持ってないと思ったのであれなんですけど、相当手強そうですね~w
綺麗な面出しは古いプラモに限らず大事な事だからサボれませんしねw
修行のように無心で頑張ってくださいw削除
2017/7/17(月) 午前 7:47[ 骸骨丸 ]返信する
> 骸骨丸さん
WAVEの新キットが出た今では値段も落ち着いてますけど、一時はヤフオクで1万円近くまで高騰したことも有りましたね…かなり以前の事ですがw
ご覧の通り、当時モノのゼンマイプラモとは思えないほどカッチョイイプロポーションなので、ワタシみたいにメンドクサイ事言わずに素で組み立ててロープウェイ飛行とかを楽しむなら、それも十分「アリ」かもしれません♪
もし、何かの折に安く見つけたら、一個確保しといて損はないキットかと
ゼンマイなども付いてますしね♪
取りあえず、神ヤス片手に瞑想してみます~削除
2017/7/17(月) 午前 8:23[ へてかるぴ ]返信する
アローのカッコイイ肝は エアインテークと思いますので 流石ですね~~♪(^o^)
スジ彫りって経験無いのですが、どんな道具でケガクのでしょうか?削除
2017/7/18(火) 午後 8:27[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます、お粗末様です~
エアインテークは結構目立つ部位なのに意外と加工しにくい場所なので、ここの加工で手が止まる例が多いように思います
なので、ここさえ乗り切ればあとはきっと…
スジ彫りに使う道具は結構個人差が有る様ですが、ワタシの場合は
裏面にビニールテープを貼ってすべり止めにしたスチール定規とナイフが基本ですね
まずナイフでまっすぐスジ付けて、後はそれをなぞる感じでアクリルカッターとかケガキ針とか棒ヤスリとか部位に合わせて色々と♪
最近は小さい目立てヤスリみたいな「スジ彫り用ヤスリ」というものもありますので、お好みでどれでもどうぞです~削除
2017/7/18(火) 午後 10:09[ へてかるぴ ]返信する
細かな修正を繰り返したからこそのこのプロポーション
サフ萌えですねぇ~👍削除
2017/7/19(水) 午前 6:46[ ニホンセン ]返信する
進んでますね!
インテークの拘り流石です!
処理しにくいところを綺麗に仕上げるのは大変ですよね。
でも、後々そこが生きてきますもんね!
楽しみです!削除
2017/7/19(水) 午前 7:41[ kamasa ]返信する
> ニホンセンさん
今回は大手術こそせずに済んでますけど、流石に古い世代のプラモですからね~
パーツの合いだったり、細部のちょっとした部分だったり、地味に手間の掛かる部分はそれなりに有って意外と時間取られてます…
でもそれもどうにか峠は越えつつある…と、思いたいですw削除
2017/7/19(水) 午後 5:57[ へてかるぴ ]返信する
> kamasaさん
kamasaさんがよくやっておられるクルマのボディ程のシビアさではないですが
大きく削り込まなきゃならないくせに、滑らかに広い面と続く必要があるので、
あんまり雑にも削り込めず、ジワジワと攻めて行ってますw
雑に進めて後処理するよりは、イッパツで面を作った方がラクやろ?という計画なのですが…削除
2017/7/19(水) 午後 6:05[ へてかるぴ ]返信する
勿論、へてるかぴさんの技術があればこそなんでしょうが、サーフェイサーでモールドが浮き上がると、本当に昔のキットなの?ってくらいカッコいいですね。
以前も補修されていたサイクロンやサイドマシーンもそうですが、こうした旧キットで実写寄りのものは、すごくいいですね。それぞのメーカーがもとは、スケールキットを作っていたからでしょうか?削除
2017/7/20(木) 午前 0:13トギエモン返信する
> トギエモンさん
おはようございます
確かに、昔のプラモでもしっかりカタチを捉えてるんですよね♪
特にウルトラメカの場合は撮影用プロップが意外と雑な作りの事も多くて左右で歪んでるとか普通だったから、プラモの方がプロップよりもカッチリできてる事が多い気がしますw
このマルイにしても、バンダイにしても、元々はスケモ売ってたメーカーですし全く架空の存在であるロボ系よりも作り易かったのかもですね~削除
2017/7/20(木) 午前 6:27[ へてかるぴ ]返信する