ゲームプラモ作っちゃお~ゼ!フェイ・イェン・ザ・ナイト(その1:着手)
アイラさん主催:「作っちゃお~ゼ!」向け作品として
ボークスの「フェイ・イェン・ザ・ナイト(2P)」に着手しました
発売からほんの1・2年くらい?の新し目のキットですが…
とにかく設計がこなれてなくて無駄に細かいパーツ割と、
「なんでここはスナップフィットなのにここは接着しかダメなの?」って箇所が多すぎで、
仮組みというかパチ組みというか素組みというか、
『とりあえず仮に』この状態まで組み上げるだけでも既にかなりの部分を接着しちゃってて、
このままの構造では、もう分解塗装はほぼ不能…今後の塗装作業が悩ましいです
今回は全面筆塗りしかないかなぁ…
なんせ、クリアパーツが軒並み接着取り付けで、しかも接着シロが「全くない」ので
裏面で全面ベタ付けしかないというw
ワタシゃ、いつもどおり木工用ボンドでくっ付けたので問題ないですが、
うっかり瞬着やセメントでベタ付けなんてした日には、とっても悲しいことになりそうな・・・
以前作ったセガのOMG版と今回のオラタン版、仮組で放置中のハセガワのフォース版を並べてみましたよ
ほぼ同サイズですね(微妙~に初代ちゃんが小さいような気もしますが…)
何はともあれ、この子が完成したら近いうちに緑のコも作って、三世代並べて展示したいですね~
新しい製品なのに、これほど手強いキットだとは思いませんでしたがw
とにかく、やっとこさ着手です♪
ボークスの「フェイ・イェン・ザ・ナイト(2P)」に着手しました
発売からほんの1・2年くらい?の新し目のキットですが…
とにかく設計がこなれてなくて無駄に細かいパーツ割と、
「なんでここはスナップフィットなのにここは接着しかダメなの?」って箇所が多すぎで、
仮組みというかパチ組みというか素組みというか、
『とりあえず仮に』この状態まで組み上げるだけでも既にかなりの部分を接着しちゃってて、
このままの構造では、もう分解塗装はほぼ不能…今後の塗装作業が悩ましいです
今回は全面筆塗りしかないかなぁ…
なんせ、クリアパーツが軒並み接着取り付けで、しかも接着シロが「全くない」ので
裏面で全面ベタ付けしかないというw
ワタシゃ、いつもどおり木工用ボンドでくっ付けたので問題ないですが、
うっかり瞬着やセメントでベタ付けなんてした日には、とっても悲しいことになりそうな・・・
以前作ったセガのOMG版と今回のオラタン版、仮組で放置中のハセガワのフォース版を並べてみましたよ
ほぼ同サイズですね(微妙~に初代ちゃんが小さいような気もしますが…)
何はともあれ、この子が完成したら近いうちに緑のコも作って、三世代並べて展示したいですね~
新しい製品なのに、これほど手強いキットだとは思いませんでしたがw
(画像はイメージ)
とにかく、やっとこさ着手です♪
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
可愛いいですね~♪
しかし、作りがいが ありそうなキットですね。
しかし、作りがいが ありそうなキットですね。
No title
> スチュピッド6さん
イヤ~、正直甘く見てました…
難しいというよりも、無駄に面倒くさい作りになってるんですよ
例えばバンダイ製品だったら1パーツではめ込みパチンとなるような可動部フレームが細~いアーム状部品を小さい中央パーツの左右に接着(それもほぼ一点のみで)してからデカい部品に無理やりはめ込んで、それを後から胴体に押し込んで取り付けとかw
接着部分なんて簡単に折れてしまうので、馬鹿正直に説明書通りに組んでたら進むのはストレスの蓄積のみという…
他にも接着で挟み込むプラのボール関節とか、文中にも書きましたがクリア部品の取り付け方法とか
「あんたら何年模型で飯食ってんだよ?先行他社の製品から何にも学んでないのかよ?」と本気で愚痴りたくなりますw
イヤ~、正直甘く見てました…
難しいというよりも、無駄に面倒くさい作りになってるんですよ
例えばバンダイ製品だったら1パーツではめ込みパチンとなるような可動部フレームが細~いアーム状部品を小さい中央パーツの左右に接着(それもほぼ一点のみで)してからデカい部品に無理やりはめ込んで、それを後から胴体に押し込んで取り付けとかw
接着部分なんて簡単に折れてしまうので、馬鹿正直に説明書通りに組んでたら進むのはストレスの蓄積のみという…
他にも接着で挟み込むプラのボール関節とか、文中にも書きましたがクリア部品の取り付け方法とか
「あんたら何年模型で飯食ってんだよ?先行他社の製品から何にも学んでないのかよ?」と本気で愚痴りたくなりますw
No title
ロボっ娘ばっかりだ!!∑(゚Д゚)
いいなぁw
そこまで、愚痴らせるキットは逆に見てみたいですね。
↑いや、見るだけで 作るなんて事は言いませんよ 絶対にw
いいなぁw
そこまで、愚痴らせるキットは逆に見てみたいですね。
↑いや、見るだけで 作るなんて事は言いませんよ 絶対にw
No title
> 骸骨丸さん
例えば手首ひとつでも、可動する訳でもない指が3パーツになってたりして、バンダイやらコトブキヤならワンパーツになってると思うんですよ
他にも、デカいダボがあるくせにスナップフィットじゃなくてガバガバだったり…
接着しかダメなパーツで挟み込み構造の、首や肩のプラ製ボール関節とか…
今更ですけど、すっかり怠け者になってるのを思い知らされましたよ
例えば手首ひとつでも、可動する訳でもない指が3パーツになってたりして、バンダイやらコトブキヤならワンパーツになってると思うんですよ
他にも、デカいダボがあるくせにスナップフィットじゃなくてガバガバだったり…
接着しかダメなパーツで挟み込み構造の、首や肩のプラ製ボール関節とか…
今更ですけど、すっかり怠け者になってるのを思い知らされましたよ
No title
記事を拝見すると、かなり手強い感じのキットの様ですね。
製作頑張ってください。
そー言えばウチにもバーチャロンはあれどこの子はなかったなぁ~
製作頑張ってください。
そー言えばウチにもバーチャロンはあれどこの子はなかったなぁ~
No title
> 真・真キムさん
こんな感じで塗装手順がかなり悩ましいキットですね~
ベタ組み無塗装ならそこまで困るほどでも無いんですけど、流石にそれはねぇ
オラタン版の青が欲しかったので、当時これを買ったんですが、まさかこんな作りのキットだったとは…
こんな感じで塗装手順がかなり悩ましいキットですね~
ベタ組み無塗装ならそこまで困るほどでも無いんですけど、流石にそれはねぇ
オラタン版の青が欲しかったので、当時これを買ったんですが、まさかこんな作りのキットだったとは…
No title
それだけ面倒ということは可動もけっこうするんでしょうか?
今のプラモって可動は当たり前でギミック多くて値段が上がっている気がします
スゴいとは思うけど、そこまで動かんでも良かったりしますw
今のプラモって可動は当たり前でギミック多くて値段が上がっている気がします
スゴいとは思うけど、そこまで動かんでも良かったりしますw
No title
> ニホンセンさん
おはようございます
確かに可動箇所は数多いですけど、角度が制限されてたり、
留めも何もない単なる丸穴にボールで押し込んで有るだけ(しかも両側プラ部品)で、
差し込む際はパーツを破産しそうなほど硬いくせに少し触るだけでポロポロ脱落したりと、
ポージングの際もなかなかにストレスの塊ですねw
かなりの部分で関節のポリ化・磁石化が必要そうです…
逆に考えるとそこの手当てさえ上手くできればかなり快適に作って遊べそうなので、
段々作業の方向性が固まって来ました~
おはようございます
確かに可動箇所は数多いですけど、角度が制限されてたり、
留めも何もない単なる丸穴にボールで押し込んで有るだけ(しかも両側プラ部品)で、
差し込む際はパーツを破産しそうなほど硬いくせに少し触るだけでポロポロ脱落したりと、
ポージングの際もなかなかにストレスの塊ですねw
かなりの部分で関節のポリ化・磁石化が必要そうです…
逆に考えるとそこの手当てさえ上手くできればかなり快適に作って遊べそうなので、
段々作業の方向性が固まって来ました~