1/1 TACガン(その6:地味ジミ作業)
前回の記事から、実にまるまる2週間も放置状態だった当ブログですが…
一応、毎日地道に作業は続けてはいたんです
とは言えひたすら溶きパテ塗って磨いて・・・の繰り返しでしたし、まぁ記事にするネタが無いのなんのw
で、それも何とか「まぁ、こんなモンかなぁ」というトコまで来まして。
さて、前回の記事で仕込んだセフティボタンのギミックですが、面白がって何度も遊んでるうちに
ピン先とシャフトのくぼみが擦れて削れたのか?
動きがシブくなった上にぼんやりしてきたので、いったん取り出して
ラチェット用のくぼみを一度埋めて耐久性が高くなるように形状に注意して彫り直しまして、
ついでにコイルスプリングを止めて、マグネットの反発力でピンを押すように変更しました
ん~で、複製の都合上、
銃身上下のフレームに開いている穴(クーリングホールかな?)が窪みで表現されたのを
ちゃんと貫通する様に開け直して、マイナスネジのアタマが見える部分は軽くザグってやりましたよ
んでもって、いよいよ切り離してたパーツを接着して、『三枚おろし』状態から復帰しました♪
銃口部も一応コレくらいは彫り込んでみましたよ♪
取りあえずHi-Qパーツの『マイナスリベット 5mm』をザぐり穴に置いてみました
実際には塗装が全部終了してから最後に取り付けるつもりですが、まぁこんな感じを狙っております
プロップの写真などをよくよく見ると、マイナスネジの見える面はこちら側のみで、
反対側は貫通したネジ穴の底にネジの先端部分が見えてるだけのようなので、
それに倣って反対面側のマイナスモールドは埋めてしまいました…ネビィラ71さんスミマセン!!

さぁ、これでやっと「捨てシルバー」工程に移れます♪
がんばんべぇ~
一応、毎日地道に作業は続けてはいたんです

とは言えひたすら溶きパテ塗って磨いて・・・の繰り返しでしたし、まぁ記事にするネタが無いのなんのw
で、それも何とか「まぁ、こんなモンかなぁ」というトコまで来まして。
さて、前回の記事で仕込んだセフティボタンのギミックですが、面白がって何度も遊んでるうちに
ピン先とシャフトのくぼみが擦れて削れたのか?
動きがシブくなった上にぼんやりしてきたので、いったん取り出して
ラチェット用のくぼみを一度埋めて耐久性が高くなるように形状に注意して彫り直しまして、
ついでにコイルスプリングを止めて、マグネットの反発力でピンを押すように変更しました
ん~で、複製の都合上、
銃身上下のフレームに開いている穴(クーリングホールかな?)が窪みで表現されたのを
ちゃんと貫通する様に開け直して、マイナスネジのアタマが見える部分は軽くザグってやりましたよ
んでもって、いよいよ切り離してたパーツを接着して、『三枚おろし』状態から復帰しました♪
銃口部も一応コレくらいは彫り込んでみましたよ♪
取りあえずHi-Qパーツの『マイナスリベット 5mm』をザぐり穴に置いてみました
実際には塗装が全部終了してから最後に取り付けるつもりですが、まぁこんな感じを狙っております
プロップの写真などをよくよく見ると、マイナスネジの見える面はこちら側のみで、
反対側は貫通したネジ穴の底にネジの先端部分が見えてるだけのようなので、
それに倣って反対面側のマイナスモールドは埋めてしまいました…ネビィラ71さんスミマセン!!


さぁ、これでやっと「捨てシルバー」工程に移れます♪
がんばんべぇ~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おお~♪綺麗な素晴らしい仕上がりになりましたですね~~♪流石ですね~~♪(^o^)
ネジは私も迷いましたが、バイスさんのは記事の通りの仕様なのですが M1号さんのプロップレプリカは反対側の写真もネジが有るんですよ。
あと穴が貫通している仕様も有るようです。
まぁ とにかくカッコ良ければイイと思います。 完成品が楽しみです。ガンバってくださいませ。
ネジは私も迷いましたが、バイスさんのは記事の通りの仕様なのですが M1号さんのプロップレプリカは反対側の写真もネジが有るんですよ。
あと穴が貫通している仕様も有るようです。
まぁ とにかくカッコ良ければイイと思います。 完成品が楽しみです。ガンバってくださいませ。
No title
ネオジム機構への更新とか、、
スゴイ原形の密度がどんどんマシマシになっていく様子が、ホント脱帽です。
これは益々完成が楽しみになりますね~☺❗
スゴイ原形の密度がどんどんマシマシになっていく様子が、ホント脱帽です。
これは益々完成が楽しみになりますね~☺❗
No title
こんにちは。(^○^)/毎度お世話になります。
タックガン、かなり形になって臨場感出てきた見映えしますね~♪(°∀°)b
色つくと、更に重量感が出そうです。
ワンダバダバダバ~♪
タックガン、かなり形になって臨場感出てきた見映えしますね~♪(°∀°)b
色つくと、更に重量感が出そうです。
ワンダバダバダバ~♪
No title
さすが、丁寧な作業ですね。
ネオジウムの反発でラチェットを!
実物を動かして確認したいです!
ネオジウムの反発でラチェットを!
実物を動かして確認したいです!
No title
> ネビィラ 71さん
また悪い病気が出たと言いますか…頂いておきながら結局弄り倒してしまってスミマセン
ネジモールドについては、「手元の資料でそうなってた」のに加え、使用するマイナスネジ風リベットが品薄で片面ぶんしか買えなかったというお粗末な理由もw
デザイン的には両面揃ってる方が納まりも良いんですが、
実際の銃として妄想した時、組み立てネジは少ない方が良いかな?という自己正当化も有って今回はちょっとやらかしちゃいました
頑張ります~‼
また悪い病気が出たと言いますか…頂いておきながら結局弄り倒してしまってスミマセン
ネジモールドについては、「手元の資料でそうなってた」のに加え、使用するマイナスネジ風リベットが品薄で片面ぶんしか買えなかったというお粗末な理由もw
デザイン的には両面揃ってる方が納まりも良いんですが、
実際の銃として妄想した時、組み立てネジは少ない方が良いかな?という自己正当化も有って今回はちょっとやらかしちゃいました
頑張ります~‼
No title
> ごんちゃっくさん
ワタシ的には初めての試みなんですが、スプリングよりも押しの強さ調節がやりやすいみたいで意外とナイスでした♪
あとは塗装だけ…って、またぞろモタモタやる事になるんでしょうが、とりあえず大山は一つ越えられたと思います♪
ワタシ的には初めての試みなんですが、スプリングよりも押しの強さ調節がやりやすいみたいで意外とナイスでした♪
あとは塗装だけ…って、またぞろモタモタやる事になるんでしょうが、とりあえず大山は一つ越えられたと思います♪
No title
> トムクル画伯さん
ありがとうございます‼
今年のモデフェスには出せそうですよ~
ここまで来たからには、大きなチョンボでもやらかさない限り完成には辿り着けそうですが…
その「大きなチョンボ」を漏れなくやらかすバカ野郎がワタシなので、油断せず仕上げに入りたいと思います~
ありがとうございます‼
今年のモデフェスには出せそうですよ~
ここまで来たからには、大きなチョンボでもやらかさない限り完成には辿り着けそうですが…
その「大きなチョンボ」を漏れなくやらかすバカ野郎がワタシなので、油断せず仕上げに入りたいと思います~
No title
> kamasaさん
最近ではスプリングよりもマグネットの方が入手し易くなって来ましたので、今後の為の実験も兼ねてやってみましたよ
スプリングよりも部品点数が増えるんですけど、「スプリング自体が穴に引っかかって動作不良」は有り得なくなるので、
一長一短ながらアリではないかな~?なんて考えてます♪
最近ではスプリングよりもマグネットの方が入手し易くなって来ましたので、今後の為の実験も兼ねてやってみましたよ
スプリングよりも部品点数が増えるんですけど、「スプリング自体が穴に引っかかって動作不良」は有り得なくなるので、
一長一短ながらアリではないかな~?なんて考えてます♪
No title
地味作業は 苦手です~。
しかし 手を抜くと完成した時の満足度も それなりなんですよね!
磁石の反発を利用するというのは目から鱗です。
しかし 手を抜くと完成した時の満足度も それなりなんですよね!
磁石の反発を利用するというのは目から鱗です。
No title
> スチュピッド6さん
ホント、やってもやっても大きく見た目は変わらないので、ブログネタにもしにくいですしw
つや消し塗装とか、ウェザリングガシガシ系ならともかく、今回みたいなメタリック原寸大小道具系ともなると、
手を抜いた所はあとで見て悲しくなるので仕方ないのです
…とか言いながら結構妥協しちゃってる部分も多いので、やっぱり後で悶々とするんでしょうけどw
やっぱり、「腕前相当」の出来にしかなりませんね
ホント、やってもやっても大きく見た目は変わらないので、ブログネタにもしにくいですしw
つや消し塗装とか、ウェザリングガシガシ系ならともかく、今回みたいなメタリック原寸大小道具系ともなると、
手を抜いた所はあとで見て悲しくなるので仕方ないのです
…とか言いながら結構妥協しちゃってる部分も多いので、やっぱり後で悶々とするんでしょうけどw
やっぱり、「腕前相当」の出来にしかなりませんね
No title
カッコいいなぁ!
って思うのは第2期病に侵食されてるから?(笑)
それでも、この処理の丁寧さはとにかくお見事です♪
自分だったら「まぁ、プロップだし雑でイイんじゃね?」で済ましちゃいそうですよ(笑)
間も無く完成でしょうか?
ワンダバダバワンダバダバワンダバダバダン♪ヽ(・∀・)ノ
って思うのは第2期病に侵食されてるから?(笑)
それでも、この処理の丁寧さはとにかくお見事です♪
自分だったら「まぁ、プロップだし雑でイイんじゃね?」で済ましちゃいそうですよ(笑)
間も無く完成でしょうか?
ワンダバダバワンダバダバワンダバダバダン♪ヽ(・∀・)ノ
No title
ギミックに付いて回る問題トップ3に入る、
「動かしてたら壊れた_:(´ཀ`」 ∠):」
に近い事例ですねw
そこを磁石でどうにかしちゃうんですか?
って発想がエンジニアですねw
くっ付く様に使うのはやったことありますが、反発させるのは思った事も無かったです。
流石~( ´ ▽ ` )ノ
「動かしてたら壊れた_:(´ཀ`」 ∠):」
に近い事例ですねw
そこを磁石でどうにかしちゃうんですか?
って発想がエンジニアですねw
くっ付く様に使うのはやったことありますが、反発させるのは思った事も無かったです。
流石~( ´ ▽ ` )ノ
No title
> ももおさん
第二期病w
ウルトラ好き好き病も、一期は定番ですけど、「二期推し」になってくると少し症状が重めですね
ハイハーイ、お注射しましょうね~💉
結局モデラーなんて自己満の世界ですし、要らん仕事を増やすのもまた定番ですよね♪
第二期病w
ウルトラ好き好き病も、一期は定番ですけど、「二期推し」になってくると少し症状が重めですね
ハイハーイ、お注射しましょうね~💉
結局モデラーなんて自己満の世界ですし、要らん仕事を増やすのもまた定番ですよね♪
No title
超こだわりのTACガンに脱帽!!
ここまで造り込まれたTACガンも珍しいです・・・原型制作のネビさんも制作冥利(?)に尽きると思ってることでしょう。
続報の塗装がいやが上にも楽しみになってきました!
ここまで造り込まれたTACガンも珍しいです・・・原型制作のネビさんも制作冥利(?)に尽きると思ってることでしょう。
続報の塗装がいやが上にも楽しみになってきました!
No title
> 骸骨丸さん
作ったギミックを、あっという間に磨り減らすほど遊ぶ50台オッさんですわよw
都合で詳しくは言えませんが、ちょうど磁力を利用してどうこうという案件を抱えてるので、
ついつい発想がそっち方面寄りにw
昔ならできなかったカラクリも、今ならネオジムのお陰で簡単バッチリです
作ったギミックを、あっという間に磨り減らすほど遊ぶ50台オッさんですわよw
都合で詳しくは言えませんが、ちょうど磁力を利用してどうこうという案件を抱えてるので、
ついつい発想がそっち方面寄りにw
昔ならできなかったカラクリも、今ならネオジムのお陰で簡単バッチリです
No title
地道な磨きと面だし作業の効果で、ビシッとしたシルエットに!
この丁寧な仕上げ工程、いつも少しでも参考にしようと思いつつ、毎回荒い仕上がりの私には目に眩しすぎるッ!
これで色が乗ったらどうなるか、凄くワクワクです!
この丁寧な仕上げ工程、いつも少しでも参考にしようと思いつつ、毎回荒い仕上がりの私には目に眩しすぎるッ!
これで色が乗ったらどうなるか、凄くワクワクです!
No title
> む~んろぼっとさん
ありがとうございます‼
なにせ銀色テラテラなデザインですし、やれるだけのことはやっとかないと落ち着かないですからね~
最後うまく仕上がればいいのですが…
ありがとうございます‼
なにせ銀色テラテラなデザインですし、やれるだけのことはやっとかないと落ち着かないですからね~
最後うまく仕上がればいいのですが…
No title
> たけおさん
やっぱり、これも「ウルトラメカ」なんですよね♪
なので銀色ピカピカ、作業量の大半が磨きというマゾ物件でもありますが
あとは塗装だけなので、ここで大ポカをやらかさない様に気を引き締めて頑張ります~
やっぱり、これも「ウルトラメカ」なんですよね♪
なので銀色ピカピカ、作業量の大半が磨きというマゾ物件でもありますが
あとは塗装だけなので、ここで大ポカをやらかさない様に気を引き締めて頑張ります~
No title
お~
美しい表面!
細部の処理もバッチリかと
完成期待してます
美しい表面!
細部の処理もバッチリかと
完成期待してます
No title
> 真・真キムさん
ありがとうございます♪
ある程度綺麗に整えられたら、それまでわからなかったごくごく細かいキズや歪みなどが目立ってきて…の繰り返しで
「3歩進んで2歩半下がる」ペースでしたけど、何とか少しずつ前に向かって這いずってますw
「捨てシルバー」吹いたらまたヘコむんだろうなぁと思います…複数の意味でw
ありがとうございます♪
ある程度綺麗に整えられたら、それまでわからなかったごくごく細かいキズや歪みなどが目立ってきて…の繰り返しで
「3歩進んで2歩半下がる」ペースでしたけど、何とか少しずつ前に向かって這いずってますw
「捨てシルバー」吹いたらまたヘコむんだろうなぁと思います…複数の意味でw