2017/9 9月の入手物
今月は数は少ないものの、ちょっと良い目のブツがいくつか手に入りましたよ♪
まず一つ目は、ブルマァクの『ポインター』
以前バンダイから復刻版として発売されたヤツと基本的には同じで、元はマルザンの製品ですね
大体7k円弱くらいだったかなぁ?「激安ではないがチョイ安め?」くらいですかね…
中身は水色成型のボディとグレーシャシー
見たところゼンマイもゴムタイヤの劣化は見られず無事っぽいですが、デカールはさすがにもうダメでしょうね~
一応カビも生えずに見た目は綺麗ですが…
次に、バンダイの『動物ボウリング・野牛』
ゼンマイで走る動物がボウリングピンをなぎ倒すという、プラモというよりは組立トイ寄りの品です
以前タモリ倶楽部だったか?で紹介されてましたね
(あれは、『いのしし』だったっけかなぁ?)
これは5k円チョイくらいでした
そもそも、当時のバンダイは何故こういうモノを思いついて販売しようと思ったのかw
箱は一部に破れがあったりセロテープ跡が有ったりと、完全美品とは言い難いですが…
この『野牛』の他にも、『いのしし』・『サイ』というラインナップが有ったようですが、
ワタシは、『サイ』は今まで見かけたことすらありません
中には動物ボウリング大会への参加応募キャンペーンはがきが残ってましたが、’70年て…w
今から47年前の品にしては、状態はまぁまぁと言えるでしょうかね?
こちらも中身はサビもカビも無い良好な状態です♪
面白いのが下箱で、ミシン目が打ってあってピンを並べる際のガイドに使えるようにされていました。
こういう気遣いなどを見るに、当時のバンダイは
プラモメーカーというよりはおもちゃメーカーの色合いが強かったみたいですね
こちらはダイソーで買ってきた諸々…を使ってでっち上げたシロモノ
植木鉢の下皿(プラ製3枚セット)・USB延長ケーブル、乾電池式モバイルバッテリー
ざっと、こういう感じに使います
乾電池2本(3V)から実測で5.4Vにレギュレートされた出力が出るので、アルカリの単3電池なら
計算上は1週間ほどは点けっぱなしにできる筈…
模型展示会などで1日2日点けとく分には全く余裕ですね♪
モバイルバッテリーとの接続は標準的なUSBコネクタなので、必要とあればノートPCなどからの給電も可能です
その為に長めにケーブルを残してベース部分の内部でトグロ巻かせて収納しています
今月の買い物は、こんな感じでした
まぁまぁお得に買えた…ですかね♪
まず一つ目は、ブルマァクの『ポインター』
以前バンダイから復刻版として発売されたヤツと基本的には同じで、元はマルザンの製品ですね
大体7k円弱くらいだったかなぁ?「激安ではないがチョイ安め?」くらいですかね…
中身は水色成型のボディとグレーシャシー
見たところゼンマイもゴムタイヤの劣化は見られず無事っぽいですが、デカールはさすがにもうダメでしょうね~
一応カビも生えずに見た目は綺麗ですが…
ゼンマイで走る動物がボウリングピンをなぎ倒すという、プラモというよりは組立トイ寄りの品です
以前タモリ倶楽部だったか?で紹介されてましたね
(あれは、『いのしし』だったっけかなぁ?)
これは5k円チョイくらいでした
そもそも、当時のバンダイは何故こういうモノを思いついて販売しようと思ったのかw
箱は一部に破れがあったりセロテープ跡が有ったりと、完全美品とは言い難いですが…
この『野牛』の他にも、『いのしし』・『サイ』というラインナップが有ったようですが、
ワタシは、『サイ』は今まで見かけたことすらありません
中には動物ボウリング大会への参加応募キャンペーンはがきが残ってましたが、’70年て…w
今から47年前の品にしては、状態はまぁまぁと言えるでしょうかね?
こちらも中身はサビもカビも無い良好な状態です♪
面白いのが下箱で、ミシン目が打ってあってピンを並べる際のガイドに使えるようにされていました。
こういう気遣いなどを見るに、当時のバンダイは
プラモメーカーというよりはおもちゃメーカーの色合いが強かったみたいですね
こちらはダイソーで買ってきた諸々…を使ってでっち上げたシロモノ
植木鉢の下皿(プラ製3枚セット)・USB延長ケーブル、乾電池式モバイルバッテリー
ざっと、こういう感じに使います
乾電池2本(3V)から実測で5.4Vにレギュレートされた出力が出るので、アルカリの単3電池なら
計算上は1週間ほどは点けっぱなしにできる筈…
模型展示会などで1日2日点けとく分には全く余裕ですね♪
モバイルバッテリーとの接続は標準的なUSBコネクタなので、必要とあればノートPCなどからの給電も可能です
その為に長めにケーブルを残してベース部分の内部でトグロ巻かせて収納しています
まぁまぁお得に買えた…ですかね♪
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
> 骸骨丸さん
数年前ならYOUTUBEに『タモリ倶楽部』の当該回がアップされてたので、
その走りっぷりも見ていただけたんですけどねw
文字通りモーレツに脚を動かして突進してましたよ~
その分、直進性はメチャ悪かったですけど、そのせいでむしろゲーム性は高かったかと…
麦球とLEDでは、同じ輝度でも消費電力が格段に違いますからね~
特に今回仕込んでる点灯回路は、「明るく光って見える」ぎりぎり下限くらいに設計してますので、当初使うつもりだった、もっとちゃんとしたモバイル用バッテリーでは、負荷無しと判断されて勝手にパワーオフが掛かっちゃって…
むしろ100均製品の方が都合よかったです♪
電池ボックスと定電圧化昇圧回路とコネクタ一式で100円はお得です
数年前ならYOUTUBEに『タモリ倶楽部』の当該回がアップされてたので、
その走りっぷりも見ていただけたんですけどねw
文字通りモーレツに脚を動かして突進してましたよ~
その分、直進性はメチャ悪かったですけど、そのせいでむしろゲーム性は高かったかと…
麦球とLEDでは、同じ輝度でも消費電力が格段に違いますからね~
特に今回仕込んでる点灯回路は、「明るく光って見える」ぎりぎり下限くらいに設計してますので、当初使うつもりだった、もっとちゃんとしたモバイル用バッテリーでは、負荷無しと判断されて勝手にパワーオフが掛かっちゃって…
むしろ100均製品の方が都合よかったです♪
電池ボックスと定電圧化昇圧回路とコネクタ一式で100円はお得です
No title
> たけおさん
ワタシは、動物ボウリングの存在自体は知ってましたけど、ヤフオクなどではビックリするようなプレ値(4~5万かそれ以上?)で、
正直全く手が出せませんでした…
今回、たまたま見つけて買う事が出来ましたけど、以前の相場通りなら門前払いレベルでしたねw
ポインターは、言ってしまえば箱と成型色以外は同じ品と言ってイイのですが、
復刻版と当時モノのレア度の差。という事かとw
ワタシは、動物ボウリングの存在自体は知ってましたけど、ヤフオクなどではビックリするようなプレ値(4~5万かそれ以上?)で、
正直全く手が出せませんでした…
今回、たまたま見つけて買う事が出来ましたけど、以前の相場通りなら門前払いレベルでしたねw
ポインターは、言ってしまえば箱と成型色以外は同じ品と言ってイイのですが、
復刻版と当時モノのレア度の差。という事かとw
No title
> zai*iosさん
ジュウオウジャーで何か組み立て式ゲーム…となれば、ルービックキューブしか思いつきませんよね
ええ、もちろん転がりませんねw
当時のボーリングブームに乗っかった商品なんでしょうかね~
ジュウオウジャーで何か組み立て式ゲーム…となれば、ルービックキューブしか思いつきませんよね
ええ、もちろん転がりませんねw
当時のボーリングブームに乗っかった商品なんでしょうかね~
No title
> スチュピッド6さん
なんか、ツイてたんですかね~
どちらも、知ってる限りではウン万円とかなってたと思うんですが、今回はほとんど上がりませんでした…
『サイ』持ってられたんですか?流石ですね~
ホント、ワタシゃオクでさえ見た事も無いですよ?
発掘できたらいいですね
水色ポインターも意外とナイスですよね
バンダイ復刻版は、ブルマァクの復刻なら水色成形にすれば良かったのにw
なんか、ツイてたんですかね~
どちらも、知ってる限りではウン万円とかなってたと思うんですが、今回はほとんど上がりませんでした…
『サイ』持ってられたんですか?流石ですね~
ホント、ワタシゃオクでさえ見た事も無いですよ?
発掘できたらいいですね
水色ポインターも意外とナイスですよね
バンダイ復刻版は、ブルマァクの復刻なら水色成形にすれば良かったのにw
No title
新マンの「怪獣ボウリング」って玩具なら見たことありますが、あれは別に怪獣が突進する訳じゃないもんなぁ😁
珍プラモ、楽しく見せて頂きました。いつか製作されるんですかね😁
珍プラモ、楽しく見せて頂きました。いつか製作されるんですかね😁
No title
田舎の昔からやってる本屋さんの奥の奥なんかにトンデモキットがあったりしました。
岩手のバイパスが出来て旧道になってしまった所の本屋さんの奥に変なのがあった記憶があります。
たぶん今では開発されてしまって在庫が無いとは思いますが。
ワタシが高校生のときには駄菓子屋さんの問屋があって奥から色々と発掘してましたけれど今じゃあの時の一山千円くらいのキットがお宝ですから驚きです。
岩手のバイパスが出来て旧道になってしまった所の本屋さんの奥に変なのがあった記憶があります。
たぶん今では開発されてしまって在庫が無いとは思いますが。
ワタシが高校生のときには駄菓子屋さんの問屋があって奥から色々と発掘してましたけれど今じゃあの時の一山千円くらいのキットがお宝ですから驚きです。
No title
> ごんちゃっくさん
「怪獣」が付かない、普通のボウリングゲームなら持ってたんですけどね~
どうも、ワタシの親はキャラ物商品を買ってくれなかった傾向が有って、その反動が未だに続いてる感じですw
親がヲタなウチの娘達は、その反動でカタギに…なってないな?なんでだろ❓
「怪獣」が付かない、普通のボウリングゲームなら持ってたんですけどね~
どうも、ワタシの親はキャラ物商品を買ってくれなかった傾向が有って、その反動が未だに続いてる感じですw
親がヲタなウチの娘達は、その反動でカタギに…なってないな?なんでだろ❓
No title
> K野さん
今でもそういう「昔のプラモが積み上がった田舎の模型屋さん」に出会う夢は有りますけど、
一時期、「いわゆる業者」がローラー作戦並みに浚えて回った時期がある様で、
その時期よりも前に在庫ごと閉めたお店にでも出会えなければ、望み薄いのが現実ですね~
とか言いつつ、もしこのブログに来てくれる方々の在庫をリスト化でもしたら、レア物が幾らでも確認出来そうなw
また何か良いご縁が有ると良いなぁ
今でもそういう「昔のプラモが積み上がった田舎の模型屋さん」に出会う夢は有りますけど、
一時期、「いわゆる業者」がローラー作戦並みに浚えて回った時期がある様で、
その時期よりも前に在庫ごと閉めたお店にでも出会えなければ、望み薄いのが現実ですね~
とか言いつつ、もしこのブログに来てくれる方々の在庫をリスト化でもしたら、レア物が幾らでも確認出来そうなw
また何か良いご縁が有ると良いなぁ
No title
自分は組み立てる目的でバンダイ版を購入しました♪
デカールがシールになってましたね。
でも、マスター版の方がミニウルトラホークが付いてて嬉しかったっす♪
ブルマァク版、このコンディションならお安いですね(^o^)
これは保管して、バンダイ版を組み立てて下さい~(笑)
動物ボーリングって……本能のままに突進してるだけじゃ???(^o^;)
デカールがシールになってましたね。
でも、マスター版の方がミニウルトラホークが付いてて嬉しかったっす♪
ブルマァク版、このコンディションならお安いですね(^o^)
これは保管して、バンダイ版を組み立てて下さい~(笑)
動物ボーリングって……本能のままに突進してるだけじゃ???(^o^;)
No title
> ももおさん
ワタシも「組み立てる用」に再販バンダイ版を持ってるので、言ってしまえばコレクター的買い物なんですけどねw
なんか条件反射的にブルマ版やらマルザン版にはフラーっとしちゃうのです…
たいてい、金額的に手が出ないんですけどねw 今回はセーフライン内でした
「本能のままに突進」というのは、実は場合によっては結構大事な事なんじゃ?
と、この歳になって逆に思うようになりました♪
あぁ、野獣のスタミナが欲しい~
ワタシも「組み立てる用」に再販バンダイ版を持ってるので、言ってしまえばコレクター的買い物なんですけどねw
なんか条件反射的にブルマ版やらマルザン版にはフラーっとしちゃうのです…
たいてい、金額的に手が出ないんですけどねw 今回はセーフライン内でした
「本能のままに突進」というのは、実は場合によっては結構大事な事なんじゃ?
と、この歳になって逆に思うようになりました♪
あぁ、野獣のスタミナが欲しい~
No title
動物ボウリング!
動物も凄いですが、、ちゃんとボウリングのパーツ(張り合わせ式?)が入ってるのが凄いなあ、、と(当たり前ですか)
てか結構デカくないすか??
こーいうのが玩具ぢゃなくてプラモデルとして出てたのがいい時代ですね~
動物も凄いですが、、ちゃんとボウリングのパーツ(張り合わせ式?)が入ってるのが凄いなあ、、と(当たり前ですか)
てか結構デカくないすか??
こーいうのが玩具ぢゃなくてプラモデルとして出てたのがいい時代ですね~
No title
> 真・真キムさん
やはり「時代」だったんでしょうか?
何でもかんでもプラモになってたイメージですよねw
野牛の大きさは約15・6センチほどなので、スタンダードなゼンマイ走行カーくらいですかね?
モッコリした体型なのでボリューム感は有りますが…
構造は車輪で走るゼンマイ走行そのものなんですが、
車輪と脚がピンでリンクしててチョコチョコ歩きに見えるって寸法です
組み立ての手間はボウリングピンの貼り合わせの方が多いかもw
やはり「時代」だったんでしょうか?
何でもかんでもプラモになってたイメージですよねw
野牛の大きさは約15・6センチほどなので、スタンダードなゼンマイ走行カーくらいですかね?
モッコリした体型なのでボリューム感は有りますが…
構造は車輪で走るゼンマイ走行そのものなんですが、
車輪と脚がピンでリンクしててチョコチョコ歩きに見えるって寸法です
組み立ての手間はボウリングピンの貼り合わせの方が多いかもw
No title
どれも面白そうですが、やはり動物ボウリングですね。なんとなくボウリングブーム時に発売されたのかな?と思いましたが、時代背景を感じてしまいます。
No title
> トギエモンさん
なにせ、玩具ですもんね♪
時期的には60年代末から70年代始めの頃がボウリングブームでしたから、
70年と言えば正にピークのころですかね?
幼児だったはずのワタシでも「な♪ か♪ や♪ま♪ 律子さん~♪」のメロディを覚えてるくらいですしw
(あれ、なんのCMだったんだろう?)
なにせ、玩具ですもんね♪
時期的には60年代末から70年代始めの頃がボウリングブームでしたから、
70年と言えば正にピークのころですかね?
幼児だったはずのワタシでも「な♪ か♪ や♪ま♪ 律子さん~♪」のメロディを覚えてるくらいですしw
(あれ、なんのCMだったんだろう?)
No title
スゲ!ブルマックのポインター!!
動物のプラモデルは見たことがありませんね~(^-^; 何でも有りのイイ時代でしたよね~~~♪(^o^)
動物のプラモデルは見たことがありませんね~(^-^; 何でも有りのイイ時代でしたよね~~~♪(^o^)
No title
> ネビィラ 71さん
昔は生き物から各種メカから、はたまた現代なら完成品トイとして売られてるようなゲーム的な物までみんなプラモでしたからね~
辛うじて食玩として生き延びてる感じでしょうか?
動物ボウリングはずっと前から欲しかった品のひとつでは有ったんですが、なにぶんプレ値が物凄くて(5万かそれ以上?)
ワタシには全然手が届きませんでした…
なんか、今回は安く入手できましたよ
昔は生き物から各種メカから、はたまた現代なら完成品トイとして売られてるようなゲーム的な物までみんなプラモでしたからね~
辛うじて食玩として生き延びてる感じでしょうか?
動物ボウリングはずっと前から欲しかった品のひとつでは有ったんですが、なにぶんプレ値が物凄くて(5万かそれ以上?)
ワタシには全然手が届きませんでした…
なんか、今回は安く入手できましたよ
No title
動物ボウリングがシリーズだったとは❗w
しょこたんの番組ではサイが紹介されてました。
箱絵は小松崎画伯だそうですね
しょこたんの番組ではサイが紹介されてました。
箱絵は小松崎画伯だそうですね
No title
> ソリッドさん
5・6年前にタモリ倶楽部で紹介された時は『イノシシ』でしたが、その番組では『サイ』だったんですか?
そうなると、この『野牛』はまだ誰も紹介してない手付かずの案件ってことになりますかね~(ニヤリ)
箱絵は意識してませんでしたが、確かに小松崎先生のサインが入ってますね
さすがの画力ですが、発注受けたときは一瞬ワケカワランかったのではないですかね~w
5・6年前にタモリ倶楽部で紹介された時は『イノシシ』でしたが、その番組では『サイ』だったんですか?
そうなると、この『野牛』はまだ誰も紹介してない手付かずの案件ってことになりますかね~(ニヤリ)
箱絵は意識してませんでしたが、確かに小松崎先生のサインが入ってますね
さすがの画力ですが、発注受けたときは一瞬ワケカワランかったのではないですかね~w
No title
毎度お世話になります。(^○^)/お疲れ様です。
ブルマァクのポインターは、噂に聞いてましたが、貴重ですね~‼
へてかるぴさんの魔術で、これまた超カッコいい仕上りに期待してます。(°∀°)b
動物ボウリングですか‼( ̄▽ ̄;)b初めて見ましたよ~
楽しそうですね~♪
完成した後も楽しめそうですね。( ̄ー ̄)b
ブルマァクのポインターは、噂に聞いてましたが、貴重ですね~‼
へてかるぴさんの魔術で、これまた超カッコいい仕上りに期待してます。(°∀°)b
動物ボウリングですか‼( ̄▽ ̄;)b初めて見ましたよ~
楽しそうですね~♪
完成した後も楽しめそうですね。( ̄ー ̄)b
No title
> トムクル画伯さん
コメありがとうございます!
どうしても『ブルマァク』やら『マルザン』やらという点に魅かれてつい手を出してしまいますw
中身はバンダイ再販版」と成型色以外同じなので、工作の方法論も先例がたくさんありそうですよね♪
動物ボウリングは、実際に遊んだら30分ほどで飽きそうですが…
案外、逆にドはまりするかもしれませんね
コメありがとうございます!
どうしても『ブルマァク』やら『マルザン』やらという点に魅かれてつい手を出してしまいますw
中身はバンダイ再販版」と成型色以外同じなので、工作の方法論も先例がたくさんありそうですよね♪
動物ボウリングは、実際に遊んだら30分ほどで飽きそうですが…
案外、逆にドはまりするかもしれませんね
コメントバックアップ
閉じる コメント(24)
足をモーレツに動かして突進するって・・・
面白そうですな!
流石バンダイw
意外と電池でも持つんですね。
こりゃビックリです。
↑まだまだ麦球の頭があるのでw削除
2017/9/24(日) 午後 3:52[ 骸骨丸 ]返信する
顔アイコン
動物ボウリング・・・こんなキットがあったなんて、全然知りませんでした。
箱の底面に、ピンの配置図が描かれているのはアイデアだなぁと。
ポインターは、後年バンダイが再販したものと、売値でかなり異なる印象があるんですが、何が違っているんだろ?削除
2017/9/24(日) 午後 6:32[ たけお ]返信する
顔アイコン
動物のボーリングとは、これまたシュール。
ジュウオウジャーだったら、転がりまへんw削除
2017/9/24(日) 午後 6:59[ zaiaios ]返信する
相変わらず 買い物上手ですね~♪
プラモは両方とも 概ね3倍以上は すると思いますが。
動物ボウリングのサイは 当時 買いました。長らくサイ本体だけは持ってたんですが この間 探したんですが見つからず・・・
野牛は当時 友達が持っていて 欲しいなぁと思っていたので 2年前位にリベンジで買いました。
ポインターは青成形色が いいですね~♪削除
2017/9/24(日) 午後 8:15[ スチュピッド6 ]返信する
> 骸骨丸さん
数年前ならYOUTUBEに『タモリ倶楽部』の当該回がアップされてたので、
その走りっぷりも見ていただけたんですけどねw
文字通りモーレツに脚を動かして突進してましたよ~
その分、直進性はメチャ悪かったですけど、そのせいでむしろゲーム性は高かったかと…
麦球とLEDでは、同じ輝度でも消費電力が格段に違いますからね~
特に今回仕込んでる点灯回路は、「明るく光って見える」ぎりぎり下限くらいに設計してますので、当初使うつもりだった、もっとちゃんとしたモバイル用バッテリーでは、負荷無しと判断されて勝手にパワーオフが掛かっちゃって…
むしろ100均製品の方が都合よかったです♪
電池ボックスと定電圧化昇圧回路とコネクタ一式で100円はお得です削除
2017/9/24(日) 午後 10:17[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
ワタシは、動物ボウリングの存在自体は知ってましたけど、ヤフオクなどではビックリするようなプレ値(4~5万かそれ以上?)で、
正直全く手が出せませんでした…
今回、たまたま見つけて買う事が出来ましたけど、以前の相場通りなら門前払いレベルでしたねw
ポインターは、言ってしまえば箱と成型色以外は同じ品と言ってイイのですが、
復刻版と当時モノのレア度の差。という事かとw削除
2017/9/24(日) 午後 10:36[ へてかるぴ ]返信する
> zai*iosさん
ジュウオウジャーで何か組み立て式ゲーム…となれば、ルービックキューブしか思いつきませんよね
ええ、もちろん転がりませんねw
当時のボーリングブームに乗っかった商品なんでしょうかね~削除
2017/9/24(日) 午後 10:41[ へてかるぴ ]返信する
> スチュピッド6さん
なんか、ツイてたんですかね~
どちらも、知ってる限りではウン万円とかなってたと思うんですが、今回はほとんど上がりませんでした…
『サイ』持ってられたんですか?流石ですね~
ホント、ワタシゃオクでさえ見た事も無いですよ?
発掘できたらいいですね
水色ポインターも意外とナイスですよね
バンダイ復刻版は、ブルマァクの復刻なら水色成形にすれば良かったのにw削除
2017/9/25(月) 午前 6:17[ へてかるぴ ]返信する
新マンの「怪獣ボウリング」って玩具なら見たことありますが、あれは別に怪獣が突進する訳じゃないもんなぁ😁
珍プラモ、楽しく見せて頂きました。いつか製作されるんですかね😁削除
2017/9/25(月) 午前 8:04[ ごんちゃっく ]返信する
顔アイコン
田舎の昔からやってる本屋さんの奥の奥なんかにトンデモキットがあったりしました。
岩手のバイパスが出来て旧道になってしまった所の本屋さんの奥に変なのがあった記憶があります。
たぶん今では開発されてしまって在庫が無いとは思いますが。
ワタシが高校生のときには駄菓子屋さんの問屋があって奥から色々と発掘してましたけれど今じゃあの時の一山千円くらいのキットがお宝ですから驚きです。削除
2017/9/25(月) 午前 11:02[ K野 ]返信する
> ごんちゃっくさん
「怪獣」が付かない、普通のボウリングゲームなら持ってたんですけどね~
どうも、ワタシの親はキャラ物商品を買ってくれなかった傾向が有って、その反動が未だに続いてる感じですw
親がヲタなウチの娘達は、その反動でカタギに…なってないな?なんでだろ❓削除
2017/9/25(月) 午後 0:44[ へてかるぴ ]返信する
> K野さん
今でもそういう「昔のプラモが積み上がった田舎の模型屋さん」に出会う夢は有りますけど、
一時期、「いわゆる業者」がローラー作戦並みに浚えて回った時期がある様で、
その時期よりも前に在庫ごと閉めたお店にでも出会えなければ、望み薄いのが現実ですね~
とか言いつつ、もしこのブログに来てくれる方々の在庫をリスト化でもしたら、レア物が幾らでも確認出来そうなw
また何か良いご縁が有ると良いなぁ削除
2017/9/25(月) 午後 0:51[ へてかるぴ ]返信する
自分は組み立てる目的でバンダイ版を購入しました♪
デカールがシールになってましたね。
でも、マスター版の方がミニウルトラホークが付いてて嬉しかったっす♪
ブルマァク版、このコンディションならお安いですね(^o^)
これは保管して、バンダイ版を組み立てて下さい~(笑)
動物ボーリングって……本能のままに突進してるだけじゃ???(^o^;)削除
2017/9/25(月) 午後 9:22ももお返信する
> ももおさん
ワタシも「組み立てる用」に再販バンダイ版を持ってるので、言ってしまえばコレクター的買い物なんですけどねw
なんか条件反射的にブルマ版やらマルザン版にはフラーっとしちゃうのです…
たいてい、金額的に手が出ないんですけどねw 今回はセーフライン内でした
「本能のままに突進」というのは、実は場合によっては結構大事な事なんじゃ?
と、この歳になって逆に思うようになりました♪
あぁ、野獣のスタミナが欲しい~削除
2017/9/25(月) 午後 10:34[ へてかるぴ ]返信する
動物ボウリング!
動物も凄いですが、、ちゃんとボウリングのパーツ(張り合わせ式?)が入ってるのが凄いなあ、、と(当たり前ですか)
てか結構デカくないすか??
こーいうのが玩具ぢゃなくてプラモデルとして出てたのがいい時代ですね~削除
2017/9/26(火) 午前 6:34[ 真・真キム ]返信する
> 真・真キムさん
やはり「時代」だったんでしょうか?
何でもかんでもプラモになってたイメージですよねw
野牛の大きさは約15・6センチほどなので、スタンダードなゼンマイ走行カーくらいですかね?
モッコリした体型なのでボリューム感は有りますが…
構造は車輪で走るゼンマイ走行そのものなんですが、
車輪と脚がピンでリンクしててチョコチョコ歩きに見えるって寸法です
組み立ての手間はボウリングピンの貼り合わせの方が多いかもw削除
2017/9/26(火) 午前 7:11[ へてかるぴ ]返信する
どれも面白そうですが、やはり動物ボウリングですね。なんとなくボウリングブーム時に発売されたのかな?と思いましたが、時代背景を感じてしまいます。削除
2017/9/26(火) 午前 7:34トギエモン返信する
> トギエモンさん
なにせ、玩具ですもんね♪
時期的には60年代末から70年代始めの頃がボウリングブームでしたから、
70年と言えば正にピークのころですかね?
幼児だったはずのワタシでも「な♪ か♪ や♪ま♪ 律子さん~♪」のメロディを覚えてるくらいですしw
(あれ、なんのCMだったんだろう?)削除
2017/9/26(火) 午前 8:29[ へてかるぴ ]返信する
スゲ!ブルマックのポインター!!
動物のプラモデルは見たことがありませんね~(^-^; 何でも有りのイイ時代でしたよね~~~♪(^o^)削除
2017/9/26(火) 午後 8:15[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
昔は生き物から各種メカから、はたまた現代なら完成品トイとして売られてるようなゲーム的な物までみんなプラモでしたからね~
辛うじて食玩として生き延びてる感じでしょうか?
動物ボウリングはずっと前から欲しかった品のひとつでは有ったんですが、なにぶんプレ値が物凄くて(5万かそれ以上?)
ワタシには全然手が届きませんでした…
なんか、今回は安く入手できましたよ削除
2017/9/27(水) 午前 6:44[ へてかるぴ ]返信する
動物ボウリングがシリーズだったとは❗w
しょこたんの番組ではサイが紹介されてました。
箱絵は小松崎画伯だそうですね削除
2017/9/29(金) 午後 7:53[ ソリッド ]返信する
> ソリッドさん
5・6年前にタモリ倶楽部で紹介された時は『イノシシ』でしたが、その番組では『サイ』だったんですか?
そうなると、この『野牛』はまだ誰も紹介してない手付かずの案件ってことになりますかね~(ニヤリ)
箱絵は意識してませんでしたが、確かに小松崎先生のサインが入ってますね
さすがの画力ですが、発注受けたときは一瞬ワケカワランかったのではないですかね~w削除
2017/9/30(土) 午前 6:31[ へてかるぴ ]返信する
毎度お世話になります。(^○^)/お疲れ様です。
ブルマァクのポインターは、噂に聞いてましたが、貴重ですね~‼
へてかるぴさんの魔術で、これまた超カッコいい仕上りに期待してます。(°∀°)b
動物ボウリングですか‼( ̄▽ ̄;)b初めて見ましたよ~
楽しそうですね~♪
完成した後も楽しめそうですね。( ̄ー ̄)b削除
2017/10/3(火) 午後 8:13[ トムクル画伯 ]返信する
> トムクル画伯さん
コメありがとうございます!
どうしても『ブルマァク』やら『マルザン』やらという点に魅かれてつい手を出してしまいますw
中身はバンダイ再販版」と成型色以外同じなので、工作の方法論も先例がたくさんありそうですよね♪
動物ボウリングは、実際に遊んだら30分ほどで飽きそうですが…
案外、逆にドはまりするかもしれませんね削除
2017/10/3(火) 午後 9:23[ へてかるぴ ]返信する
足をモーレツに動かして突進するって・・・
面白そうですな!
流石バンダイw
意外と電池でも持つんですね。
こりゃビックリです。
↑まだまだ麦球の頭があるのでw削除
2017/9/24(日) 午後 3:52[ 骸骨丸 ]返信する
顔アイコン
動物ボウリング・・・こんなキットがあったなんて、全然知りませんでした。
箱の底面に、ピンの配置図が描かれているのはアイデアだなぁと。
ポインターは、後年バンダイが再販したものと、売値でかなり異なる印象があるんですが、何が違っているんだろ?削除
2017/9/24(日) 午後 6:32[ たけお ]返信する
顔アイコン
動物のボーリングとは、これまたシュール。
ジュウオウジャーだったら、転がりまへんw削除
2017/9/24(日) 午後 6:59[ zaiaios ]返信する
相変わらず 買い物上手ですね~♪
プラモは両方とも 概ね3倍以上は すると思いますが。
動物ボウリングのサイは 当時 買いました。長らくサイ本体だけは持ってたんですが この間 探したんですが見つからず・・・
野牛は当時 友達が持っていて 欲しいなぁと思っていたので 2年前位にリベンジで買いました。
ポインターは青成形色が いいですね~♪削除
2017/9/24(日) 午後 8:15[ スチュピッド6 ]返信する
> 骸骨丸さん
数年前ならYOUTUBEに『タモリ倶楽部』の当該回がアップされてたので、
その走りっぷりも見ていただけたんですけどねw
文字通りモーレツに脚を動かして突進してましたよ~
その分、直進性はメチャ悪かったですけど、そのせいでむしろゲーム性は高かったかと…
麦球とLEDでは、同じ輝度でも消費電力が格段に違いますからね~
特に今回仕込んでる点灯回路は、「明るく光って見える」ぎりぎり下限くらいに設計してますので、当初使うつもりだった、もっとちゃんとしたモバイル用バッテリーでは、負荷無しと判断されて勝手にパワーオフが掛かっちゃって…
むしろ100均製品の方が都合よかったです♪
電池ボックスと定電圧化昇圧回路とコネクタ一式で100円はお得です削除
2017/9/24(日) 午後 10:17[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
ワタシは、動物ボウリングの存在自体は知ってましたけど、ヤフオクなどではビックリするようなプレ値(4~5万かそれ以上?)で、
正直全く手が出せませんでした…
今回、たまたま見つけて買う事が出来ましたけど、以前の相場通りなら門前払いレベルでしたねw
ポインターは、言ってしまえば箱と成型色以外は同じ品と言ってイイのですが、
復刻版と当時モノのレア度の差。という事かとw削除
2017/9/24(日) 午後 10:36[ へてかるぴ ]返信する
> zai*iosさん
ジュウオウジャーで何か組み立て式ゲーム…となれば、ルービックキューブしか思いつきませんよね
ええ、もちろん転がりませんねw
当時のボーリングブームに乗っかった商品なんでしょうかね~削除
2017/9/24(日) 午後 10:41[ へてかるぴ ]返信する
> スチュピッド6さん
なんか、ツイてたんですかね~
どちらも、知ってる限りではウン万円とかなってたと思うんですが、今回はほとんど上がりませんでした…
『サイ』持ってられたんですか?流石ですね~
ホント、ワタシゃオクでさえ見た事も無いですよ?
発掘できたらいいですね
水色ポインターも意外とナイスですよね
バンダイ復刻版は、ブルマァクの復刻なら水色成形にすれば良かったのにw削除
2017/9/25(月) 午前 6:17[ へてかるぴ ]返信する
新マンの「怪獣ボウリング」って玩具なら見たことありますが、あれは別に怪獣が突進する訳じゃないもんなぁ😁
珍プラモ、楽しく見せて頂きました。いつか製作されるんですかね😁削除
2017/9/25(月) 午前 8:04[ ごんちゃっく ]返信する
顔アイコン
田舎の昔からやってる本屋さんの奥の奥なんかにトンデモキットがあったりしました。
岩手のバイパスが出来て旧道になってしまった所の本屋さんの奥に変なのがあった記憶があります。
たぶん今では開発されてしまって在庫が無いとは思いますが。
ワタシが高校生のときには駄菓子屋さんの問屋があって奥から色々と発掘してましたけれど今じゃあの時の一山千円くらいのキットがお宝ですから驚きです。削除
2017/9/25(月) 午前 11:02[ K野 ]返信する
> ごんちゃっくさん
「怪獣」が付かない、普通のボウリングゲームなら持ってたんですけどね~
どうも、ワタシの親はキャラ物商品を買ってくれなかった傾向が有って、その反動が未だに続いてる感じですw
親がヲタなウチの娘達は、その反動でカタギに…なってないな?なんでだろ❓削除
2017/9/25(月) 午後 0:44[ へてかるぴ ]返信する
> K野さん
今でもそういう「昔のプラモが積み上がった田舎の模型屋さん」に出会う夢は有りますけど、
一時期、「いわゆる業者」がローラー作戦並みに浚えて回った時期がある様で、
その時期よりも前に在庫ごと閉めたお店にでも出会えなければ、望み薄いのが現実ですね~
とか言いつつ、もしこのブログに来てくれる方々の在庫をリスト化でもしたら、レア物が幾らでも確認出来そうなw
また何か良いご縁が有ると良いなぁ削除
2017/9/25(月) 午後 0:51[ へてかるぴ ]返信する
自分は組み立てる目的でバンダイ版を購入しました♪
デカールがシールになってましたね。
でも、マスター版の方がミニウルトラホークが付いてて嬉しかったっす♪
ブルマァク版、このコンディションならお安いですね(^o^)
これは保管して、バンダイ版を組み立てて下さい~(笑)
動物ボーリングって……本能のままに突進してるだけじゃ???(^o^;)削除
2017/9/25(月) 午後 9:22ももお返信する
> ももおさん
ワタシも「組み立てる用」に再販バンダイ版を持ってるので、言ってしまえばコレクター的買い物なんですけどねw
なんか条件反射的にブルマ版やらマルザン版にはフラーっとしちゃうのです…
たいてい、金額的に手が出ないんですけどねw 今回はセーフライン内でした
「本能のままに突進」というのは、実は場合によっては結構大事な事なんじゃ?
と、この歳になって逆に思うようになりました♪
あぁ、野獣のスタミナが欲しい~削除
2017/9/25(月) 午後 10:34[ へてかるぴ ]返信する
動物ボウリング!
動物も凄いですが、、ちゃんとボウリングのパーツ(張り合わせ式?)が入ってるのが凄いなあ、、と(当たり前ですか)
てか結構デカくないすか??
こーいうのが玩具ぢゃなくてプラモデルとして出てたのがいい時代ですね~削除
2017/9/26(火) 午前 6:34[ 真・真キム ]返信する
> 真・真キムさん
やはり「時代」だったんでしょうか?
何でもかんでもプラモになってたイメージですよねw
野牛の大きさは約15・6センチほどなので、スタンダードなゼンマイ走行カーくらいですかね?
モッコリした体型なのでボリューム感は有りますが…
構造は車輪で走るゼンマイ走行そのものなんですが、
車輪と脚がピンでリンクしててチョコチョコ歩きに見えるって寸法です
組み立ての手間はボウリングピンの貼り合わせの方が多いかもw削除
2017/9/26(火) 午前 7:11[ へてかるぴ ]返信する
どれも面白そうですが、やはり動物ボウリングですね。なんとなくボウリングブーム時に発売されたのかな?と思いましたが、時代背景を感じてしまいます。削除
2017/9/26(火) 午前 7:34トギエモン返信する
> トギエモンさん
なにせ、玩具ですもんね♪
時期的には60年代末から70年代始めの頃がボウリングブームでしたから、
70年と言えば正にピークのころですかね?
幼児だったはずのワタシでも「な♪ か♪ や♪ま♪ 律子さん~♪」のメロディを覚えてるくらいですしw
(あれ、なんのCMだったんだろう?)削除
2017/9/26(火) 午前 8:29[ へてかるぴ ]返信する
スゲ!ブルマックのポインター!!
動物のプラモデルは見たことがありませんね~(^-^; 何でも有りのイイ時代でしたよね~~~♪(^o^)削除
2017/9/26(火) 午後 8:15[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
昔は生き物から各種メカから、はたまた現代なら完成品トイとして売られてるようなゲーム的な物までみんなプラモでしたからね~
辛うじて食玩として生き延びてる感じでしょうか?
動物ボウリングはずっと前から欲しかった品のひとつでは有ったんですが、なにぶんプレ値が物凄くて(5万かそれ以上?)
ワタシには全然手が届きませんでした…
なんか、今回は安く入手できましたよ削除
2017/9/27(水) 午前 6:44[ へてかるぴ ]返信する
動物ボウリングがシリーズだったとは❗w
しょこたんの番組ではサイが紹介されてました。
箱絵は小松崎画伯だそうですね削除
2017/9/29(金) 午後 7:53[ ソリッド ]返信する
> ソリッドさん
5・6年前にタモリ倶楽部で紹介された時は『イノシシ』でしたが、その番組では『サイ』だったんですか?
そうなると、この『野牛』はまだ誰も紹介してない手付かずの案件ってことになりますかね~(ニヤリ)
箱絵は意識してませんでしたが、確かに小松崎先生のサインが入ってますね
さすがの画力ですが、発注受けたときは一瞬ワケカワランかったのではないですかね~w削除
2017/9/30(土) 午前 6:31[ へてかるぴ ]返信する
毎度お世話になります。(^○^)/お疲れ様です。
ブルマァクのポインターは、噂に聞いてましたが、貴重ですね~‼
へてかるぴさんの魔術で、これまた超カッコいい仕上りに期待してます。(°∀°)b
動物ボウリングですか‼( ̄▽ ̄;)b初めて見ましたよ~
楽しそうですね~♪
完成した後も楽しめそうですね。( ̄ー ̄)b削除
2017/10/3(火) 午後 8:13[ トムクル画伯 ]返信する
> トムクル画伯さん
コメありがとうございます!
どうしても『ブルマァク』やら『マルザン』やらという点に魅かれてつい手を出してしまいますw
中身はバンダイ再販版」と成型色以外同じなので、工作の方法論も先例がたくさんありそうですよね♪
動物ボウリングは、実際に遊んだら30分ほどで飽きそうですが…
案外、逆にドはまりするかもしれませんね削除
2017/10/3(火) 午後 9:23[ へてかるぴ ]返信する