1/1000キャプテンハーロック号製作(その2:ぼちぼち・・・)
作っちゃお~ゼ!向けアルカディア号ですが…
見た目あんまり進んでませんw
一応、チビチビとですが着実に進めてるんですけどね~
当たり前ですが、接着してはキッチリラインを整えて…の繰り返しなので、
現状は大きなブロック単位で仕上げを進めてる段階です…
メインレーダーは格子状に抜きたいところですが、今のところはそのまんま
艦橋基部のミサイルランチャー的な砲塔は、素直にミサイルランチャー的な処理にしてみました
まだこんな感じですが、各部の接着ラインを綺麗に処理できたらあとは速そうです♪
チマチマですが休まず進めて行きます~
見た目あんまり進んでませんw
一応、チビチビとですが着実に進めてるんですけどね~
当たり前ですが、接着してはキッチリラインを整えて…の繰り返しなので、
現状は大きなブロック単位で仕上げを進めてる段階です…
メインレーダーは格子状に抜きたいところですが、今のところはそのまんま
艦橋基部のミサイルランチャー的な砲塔は、素直にミサイルランチャー的な処理にしてみました
まだこんな感じですが、各部の接着ラインを綺麗に処理できたらあとは速そうです♪
チマチマですが休まず進めて行きます~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こっちゃは40周年で、マゾーンメカのスクラッチやってます。
マジンガーも、ダンクーガみたいにするのでしょうか?
マジンガーも、ダンクーガみたいにするのでしょうか?
No title
モノがデカいだけに一苦労ですよねぇ
こういうネタは焦らずキッチリ、、が急がば回れ、、ですかね?
こういうネタは焦らずキッチリ、、が急がば回れ、、ですかね?
No title
> zai*iosさん
ずっとROM専状態ですが、ハーロック記事楽しませて貰ってます♪
マゾーンメカって100円のゾネスくらいしか発売されなかったから、欲しかったら作るしか無いんですよね~
今回はスクランダーやら手足の長さやら、色々とアンバランスなプロポーションをどうにかしてやりたいと思います
ずっとROM専状態ですが、ハーロック記事楽しませて貰ってます♪
マゾーンメカって100円のゾネスくらいしか発売されなかったから、欲しかったら作るしか無いんですよね~
今回はスクランダーやら手足の長さやら、色々とアンバランスなプロポーションをどうにかしてやりたいと思います
No title
> 真・真キムさん
まぁ35年も前のキットですから、酷くは無いもののパーツズレやら隙間やらできますし
形状がダルかったりする部分も有りますし、
そういう部分って先に仕上げてやらないと後からでは手が入らないとか、
すごく基本的な手順どおりの「プラモデル作り」をやってますw
一通りの「仕事」が済んだら、最終組み立てや塗装は早そうですが♪
まぁ35年も前のキットですから、酷くは無いもののパーツズレやら隙間やらできますし
形状がダルかったりする部分も有りますし、
そういう部分って先に仕上げてやらないと後からでは手が入らないとか、
すごく基本的な手順どおりの「プラモデル作り」をやってますw
一通りの「仕事」が済んだら、最終組み立てや塗装は早そうですが♪
No title
進んでますね。
実はわが青春の~、とSSX好きで、もともと映画999版からのドクロ艦首アルカディア号好きだったわりにまだ一度もプラモ作った事無いので、俺もそのうちとりあえず小さい方から作ろうかなぁ。
ヤマトの1/1000相当のキットでも船体が激しく歪んでまともに隙間なく接着出来ない状態だったりするから、この大きさだとパーツ整形だけで結構な作業割合になりそうですね。
実はわが青春の~、とSSX好きで、もともと映画999版からのドクロ艦首アルカディア号好きだったわりにまだ一度もプラモ作った事無いので、俺もそのうちとりあえず小さい方から作ろうかなぁ。
ヤマトの1/1000相当のキットでも船体が激しく歪んでまともに隙間なく接着出来ない状態だったりするから、この大きさだとパーツ整形だけで結構な作業割合になりそうですね。
No title
> アイラさん
なにせ40センチあるメイン船体が左右割りの一体モノですから、ヤスリ掛けもなかなか終わりませんw
再販モノだからか初版からなのか判りませんが、バリというかトロけた様な成形やヒケも多いし、いわゆる基本的な作業ばかりで見た目まったく進んでませんね~
最後に怒涛の組み上げが待ってる…ハズですがw
なにせ40センチあるメイン船体が左右割りの一体モノですから、ヤスリ掛けもなかなか終わりませんw
再販モノだからか初版からなのか判りませんが、バリというかトロけた様な成形やヒケも多いし、いわゆる基本的な作業ばかりで見た目まったく進んでませんね~
最後に怒涛の組み上げが待ってる…ハズですがw
No title
ラインを整えて製作って結構手間かかる割には誰もが気づかれない作業ですが、そこをおろそかにすると完成の出来栄えに大きく影響するから、手は抜けないんですよねぇ(^◇^;)
いつ見ても丁寧なへてかるぴさんの作業、さすがです👍✨
いつ見ても丁寧なへてかるぴさんの作業、さすがです👍✨
No title
> まあちゃんさん
プラモ作りにおいて極めて重要な工程のひとつで、しかも後回しにする事ができない事なので仕方ないですが…
途中挫折する大きなポイントのひとつでもありますよねw
気を引き締めていきたいところです~
プラモ作りにおいて極めて重要な工程のひとつで、しかも後回しにする事ができない事なので仕方ないですが…
途中挫折する大きなポイントのひとつでもありますよねw
気を引き締めていきたいところです~