1/1000キャプテンハーロック号製作(その5:細部工作その3と基本塗装)
作っちゃおーゼ!(35周年ネタ)向け、バンダイ1/1000ハーロック号の途中経過です
現状、なんとかこういう状態に
どうにか基本塗装までは進みましたよ
ダークグリーンも、単一色では面白くないかな?と思い、
濃緑色(中島系)と濃緑色(川崎系)の2色をつかってビミョーにツートンカラーに♪
上甲板と、スターンキャッスル周りはダークアースで
まだ唐草模様やら窓やらの細部は塗装できていません…
エンジンも、それらの塗装後に取り付けるのでまだ接着していません
今回、以前から一度トライしたかった空中張線(リギング)をやってみました
細めの伸ばしランナーを、それっぽくテキトーに張り渡しただけですがw
なんとな~く、いい加減にくっ付けただけですが、なんか結構それっぽくなったような気が…♪
後はいよいよ細かい模様などを筆で書き込んで墨入れくらいで完成…かな~と思います
モウチョイです~♪
現状、なんとかこういう状態に
どうにか基本塗装までは進みましたよ
ダークグリーンも、単一色では面白くないかな?と思い、
濃緑色(中島系)と濃緑色(川崎系)の2色をつかってビミョーにツートンカラーに♪
上甲板と、スターンキャッスル周りはダークアースで
まだ唐草模様やら窓やらの細部は塗装できていません…
エンジンも、それらの塗装後に取り付けるのでまだ接着していません
今回、以前から一度トライしたかった空中張線(リギング)をやってみました
細めの伸ばしランナーを、それっぽくテキトーに張り渡しただけですがw
なんとな~く、いい加減にくっ付けただけですが、なんか結構それっぽくなったような気が…♪
後はいよいよ細かい模様などを筆で書き込んで墨入れくらいで完成…かな~と思います
モウチョイです~♪
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
> zai*iosさん
艦首の継目は「ワザと入れてるパネルライン?」と思うほど、潔いレベルで目立ちましたねw
瞬着とカンナかけで、力づくで消しちゃいました
鋭角アルカディアのワイヤってワタシ的には海賊船の乗移りロープのイメージでタラ~ンと、
今回のは大戦中の艦船や戦闘機のアンテナイメージでピーンと張ってみましたよ
重力で少し垂れる感じにしたのがお気に入りです~♪
艦首の継目は「ワザと入れてるパネルライン?」と思うほど、潔いレベルで目立ちましたねw
瞬着とカンナかけで、力づくで消しちゃいました
鋭角アルカディアのワイヤってワタシ的には海賊船の乗移りロープのイメージでタラ~ンと、
今回のは大戦中の艦船や戦闘機のアンテナイメージでピーンと張ってみましたよ
重力で少し垂れる感じにしたのがお気に入りです~♪
No title
> ソリッドさん
埃が付いたら掃除もできない恐ろしさw
5月の静岡に、五体満足で持って行けるんだろうかこの子…
早く段階で箱入りにせねば~
>下面は明灰白色で
塗装途中で腹側がサフ色のままの時、「ここでやめても良いかなぁ」なんて誘惑に駆られましたw
マジメに結構似合ってたんですよね~
ホントに、メッサーシュミットみたいなパターンも「かなりアリ」かもしれないですね~
ワタシゃ、メンドクサイのでこのまま突っ走っちゃいますけど~w
埃が付いたら掃除もできない恐ろしさw
5月の静岡に、五体満足で持って行けるんだろうかこの子…
早く段階で箱入りにせねば~
>下面は明灰白色で
塗装途中で腹側がサフ色のままの時、「ここでやめても良いかなぁ」なんて誘惑に駆られましたw
マジメに結構似合ってたんですよね~
ホントに、メッサーシュミットみたいなパターンも「かなりアリ」かもしれないですね~
ワタシゃ、メンドクサイのでこのまま突っ走っちゃいますけど~w
No title
> 骸骨丸さん
前の青いヤツの時もでしたけど、唐草模様は新しく面相筆買って数日掛かる見込みです
窓の塗装も有るし先はまた長い…かも~
関西名物ハリセンチョップは、見た目爆上げなのに手間は案外多くないので、
これから時々やってみようと思いました
作業手順は、ググると結構ヒットしますよ
前の青いヤツの時もでしたけど、唐草模様は新しく面相筆買って数日掛かる見込みです
窓の塗装も有るし先はまた長い…かも~
関西名物ハリセンチョップは、見た目爆上げなのに手間は案外多くないので、
これから時々やってみようと思いました
作業手順は、ググると結構ヒットしますよ
No title
> たけおさん
メタルリギング、なんて言っても「お高い」んですよねw
釣り糸は強く安くて良いんですが、ワタシ釣りやらないので持ってなくて、買い出しに行くよりも「コレで良いや」ってw
プラモ用セメントで、作業時間にも余裕持ってしっかりくっ付いてくれるのも有り難いですし、伸ばしたときにできた湾曲も「垂れ」表現にちょうど良い塩梅でナイスでしたよ♪
セメント接着は、瞬着と違って結構後からの融通が利くのでこの手の作業には向いてますよね~
メタルリギング、なんて言っても「お高い」んですよねw
釣り糸は強く安くて良いんですが、ワタシ釣りやらないので持ってなくて、買い出しに行くよりも「コレで良いや」ってw
プラモ用セメントで、作業時間にも余裕持ってしっかりくっ付いてくれるのも有り難いですし、伸ばしたときにできた湾曲も「垂れ」表現にちょうど良い塩梅でナイスでしたよ♪
セメント接着は、瞬着と違って結構後からの融通が利くのでこの手の作業には向いてますよね~
No title
> 真・真キムさん
松本世界の宇宙は「海」なのでw
ハードSF的に考えたらナシですが「この世界観」ではアリかと♪
残り作業は、手順的には後わずか、ボリューム的にはソコソコですw
踏ん張りますよ~
松本世界の宇宙は「海」なのでw
ハードSF的に考えたらナシですが「この世界観」ではアリかと♪
残り作業は、手順的には後わずか、ボリューム的にはソコソコですw
踏ん張りますよ~
No title
> アイラさん
物が大きいので間延び対策ですが、色そのものはもう少しシックにするかコントラストがハッキリしてても良かったかなぁ?
なんて少し反省ですw
ハリセンが特に似合うのは、やっぱり「松本系」戦艦ですよね♪
実際やってみて思いましたが、ディテール感マシマシの割に手間は案外掛からず、
思ったよりもお手軽テクですねコレ
埃が付いたときにどうするか?は大きなネックですがw
物が大きいので間延び対策ですが、色そのものはもう少しシックにするかコントラストがハッキリしてても良かったかなぁ?
なんて少し反省ですw
ハリセンが特に似合うのは、やっぱり「松本系」戦艦ですよね♪
実際やってみて思いましたが、ディテール感マシマシの割に手間は案外掛からず、
思ったよりもお手軽テクですねコレ
埃が付いたときにどうするか?は大きなネックですがw
No title
伸ばしランナーには見えない雰囲気でカッコ良いです
あえて糸は使っていないんでしょうね
あえて糸は使っていないんでしょうね
No title
> ニホンセンさん
一応、ミシン糸も用意してあったんですが…
実際にやり始めてみると、ガチの糸よりも細い伸ばしランナーの方が格段にやり易かったんですよ♪
渡したい長さよりもちょっとだけ長めにカットして、片方をセメントでチョン付けし、
もう片方は反対側にポンと「置く」だけ、しばらくしたらランナーの曲りクセが勝手に下方向に馴染んでくれるので余分をニッパーでカットしてフリー部分をチョン付けする…の繰り返しです
糸だと張りすぎたりユル過ぎたり、接着もセメントじゃなく瞬着になるので作業の余裕やらやり直しの自由度やらの点で…
船舶モデラーの人のサイトでの泥縄勉強の結果なんですけどねw
一応、ミシン糸も用意してあったんですが…
実際にやり始めてみると、ガチの糸よりも細い伸ばしランナーの方が格段にやり易かったんですよ♪
渡したい長さよりもちょっとだけ長めにカットして、片方をセメントでチョン付けし、
もう片方は反対側にポンと「置く」だけ、しばらくしたらランナーの曲りクセが勝手に下方向に馴染んでくれるので余分をニッパーでカットしてフリー部分をチョン付けする…の繰り返しです
糸だと張りすぎたりユル過ぎたり、接着もセメントじゃなく瞬着になるので作業の余裕やらやり直しの自由度やらの点で…
船舶モデラーの人のサイトでの泥縄勉強の結果なんですけどねw
No title
張り線、カッコイイです!
真似もしないし そもそも船模型なんか作れませんが、
今とても、ランナーをウニューーーンと伸ばしたい衝動に駈られております!(笑)😁
真似もしないし そもそも船模型なんか作れませんが、
今とても、ランナーをウニューーーンと伸ばしたい衝動に駈られております!(笑)😁
No title
> ごんちゃっくさん
さすがに、ごんちゃっくTOYS製品にこんな壊れやすいモノはくっ付けられないですよね~w
まあ伸ばしランナーで微細ギミックを仕込むという、骸骨丸さん系方向なら或いはw
さすがに、ごんちゃっくTOYS製品にこんな壊れやすいモノはくっ付けられないですよね~w
まあ伸ばしランナーで微細ギミックを仕込むという、骸骨丸さん系方向なら或いはw
No title
ワタシはやったことなないんですが伸ばしランナーで張り線をした知り合いがいまして熱の貯まる場所に保管してヨレヨレになったそうで、完成したら冷暗所に保存が良いとのことでした。
No title
> K野さん
がってん承知の介です! 夏場は注意ですかね~?
まぁ一応「普通のプラ」なので、さすがに30度40度くらいなら大丈夫と思いたいですが…ヨレたらヤですもんね~
張りなおせば済むこととはいえ、単純に面倒ですし~w
がってん承知の介です! 夏場は注意ですかね~?
まぁ一応「普通のプラ」なので、さすがに30度40度くらいなら大丈夫と思いたいですが…ヨレたらヤですもんね~
張りなおせば済むこととはいえ、単純に面倒ですし~w
No title
貼り線効いてますね!
この考えはバッチリですね。船体の後半部分ノスタルジックなイメージが倍増されて素晴しい作品になってます。
これからの塗装の楽しみです。
自分も張り線まねできるかな?
この考えはバッチリですね。船体の後半部分ノスタルジックなイメージが倍増されて素晴しい作品になってます。
これからの塗装の楽しみです。
自分も張り線まねできるかな?
No title
> kamasaさん
ありがとうございます‼
実を言うと、ワタシのオリジナルの考えではなくて、以前ネットで見つけた作例にインスパイアされたのですw
せめてもって所で、張り渡しのパターンは一応自分で考えましたけど
やり方は、ちょっと検索すればいっぱい見つかりますし、作業そのものもメンドクサイだけで難しいところは一切無いので、
kamasaさんならまるで余裕だと思います~♪
ありがとうございます‼
実を言うと、ワタシのオリジナルの考えではなくて、以前ネットで見つけた作例にインスパイアされたのですw
せめてもって所で、張り渡しのパターンは一応自分で考えましたけど
やり方は、ちょっと検索すればいっぱい見つかりますし、作業そのものもメンドクサイだけで難しいところは一切無いので、
kamasaさんならまるで余裕だと思います~♪
No title
空中張線の曲線がすごくカッコいいです。
ランナーでやってるんですか!
やはり、熱で曲げるのでしょうか?
メインレーダーアンテナの網目を抜くのもカッコいいし、今はスターンキャッスル周りがどうなるかに興味津々です。
ランナーでやってるんですか!
やはり、熱で曲げるのでしょうか?
メインレーダーアンテナの網目を抜くのもカッコいいし、今はスターンキャッスル周りがどうなるかに興味津々です。
No title
> トギエモンさん
そう、組み立てた後に残ったランナーをろうそくでチョイッとw
まっすぐ引っ張ったつもりでも、細く引っ張ると多少は湾曲しちゃうものですが、それを逆用しちゃいました♪
張り渡したい区間より1センチ弱ほど長めにカットしてポンと置いてやるとアラ不思議、自然とこんな感じに垂れてくれるので、あとは溶剤セメントで片方づつチョン付けからの余分カットで完了です
メッチャ簡単です~
スターンキャッスル周囲の唐草模様、どうやって手を抜きつつマシな感じにごまかせるか?
座禅を組んでポクポクしておりますw
そう、組み立てた後に残ったランナーをろうそくでチョイッとw
まっすぐ引っ張ったつもりでも、細く引っ張ると多少は湾曲しちゃうものですが、それを逆用しちゃいました♪
張り渡したい区間より1センチ弱ほど長めにカットしてポンと置いてやるとアラ不思議、自然とこんな感じに垂れてくれるので、あとは溶剤セメントで片方づつチョン付けからの余分カットで完了です
メッチャ簡単です~
スターンキャッスル周囲の唐草模様、どうやって手を抜きつつマシな感じにごまかせるか?
座禅を組んでポクポクしておりますw
No title
空中張線は雰囲気が出ますね(^^)
これだけですでにカッコイイ
これだけですでにカッコイイ
No title
張線がつくと一気に情報量が増えて、作品のクオリティが増し増しになりますねっ‼
控えめに言ってカッコよすぎるっ(≧∀≦)✨
基本塗装まで終わったなら完成まであと一息ですね(o^^o)
ラストスパート頑張ってください( ´ ▽ ` )ノ
控えめに言ってカッコよすぎるっ(≧∀≦)✨
基本塗装まで終わったなら完成まであと一息ですね(o^^o)
ラストスパート頑張ってください( ´ ▽ ` )ノ
No title
> 999さん
作業は簡単で効果抜群です♪
ある意味ウェザリングなんかと同じというか、良い塩梅で止めるのが難しいですw
持つ所がどんどん無くなっていくのがツライとこですが
作業は簡単で効果抜群です♪
ある意味ウェザリングなんかと同じというか、良い塩梅で止めるのが難しいですw
持つ所がどんどん無くなっていくのがツライとこですが
No title
> まあちゃんさん
ありがとうございます!
前々から一度やってみたかったんですが、「難しそう~」と尻込みしてました…
こんな簡単なら、もっと早くからやっとけば良かったですw
最近更新してないのは、作業の進みが「見た目」遅いからであります
チマチマ塗装は時間がかかりますね~
ブシャーと吹いたらディテール浮き出す様な便利な缶スプレーとか無いのかしらw
ありがとうございます!
前々から一度やってみたかったんですが、「難しそう~」と尻込みしてました…
こんな簡単なら、もっと早くからやっとけば良かったですw
最近更新してないのは、作業の進みが「見た目」遅いからであります
チマチマ塗装は時間がかかりますね~
ブシャーと吹いたらディテール浮き出す様な便利な缶スプレーとか無いのかしらw