1/1000キャプテンハーロック号製作(その6:完成!)
(2018/12/31 画像1枚追加)
アイラさん主催・作っちゃお~ゼ! シーズン18(35周年ネタ)用作品一個目の
バンダイ製 1/1000 キャプテンハーロック号(=アルカディア号) 一応完成です♪
完成時サイズは全長40cm・全幅20cmの、大型キットです
艦首と両舷のドクロは、白系ではなくシルバーにしてみました
以前作った初代アルカディア号のドクロをシルバーにしたので合わせたのです
写真の写りが悪くてほとんどわかりませんが、
メインレーダーの一番端っこの三角穴にはクリアパーツを嵌めて赤青クリアにしてみました
横から見るとこんな感じに
伸ばしランナーで作った空中線は、今回お気に入りの部分です♪
全体に軽~くドライブラシをかけてエッジを強調してみましたよ
メインマストの方にも信号旗を揚げてみましたよ
国際信号旗の「SN」で、意味は
「貴船はただちに停船されたし。逃げるな。ボートを下ろすな。無線を使用するな。もし従わなければ本船は貴船を砲撃する。」ですw
なんか海賊っぽいかな?と

(元ネタは以前日本海での不審船事件の際に海保の船が北の工作船に出した信号なんですけどねw)
スターンキャッスルの掲揚柱にはドクロ旗を掲揚してあります
旗は普通紙に手描きですw
端のボロ付き感は実際の旗のボロ付き方はこんな感じにバサバサだったと思うので
ハサミで細か~くチョキチョキと♪
そのスターンキャッスルの塗装ですが、ダークアースでベタ塗りのあと、
多量に白を加えたダークアースでドライブラシ
その後シャバシャバに薄めたセミグロスブラックでウォッシング寄りの墨入れを行い、
軽く綿棒で拭きあげて「木造感」を狙ってみましたよ
初代アルカディア号と並航♪
このシーンの場合だと、初代の方は「デスシャドウ号」名義になっちゃうんでしょうかね?
後ろからのアングルも好き
真横から見ると、艦首部分以外は案外デザインが共通してるようにも思えます
まぁ同じアルカディア号同志なんだから当たり前とも言えますがw
と、いう事で取りあえずまず一作、
1/1000・髑髏艦首型アルカディア号完成です~♪
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
完成おめでとうございますm(._.)m
この形、はじめて999で見たときはカッコイイ!て思ったけど今となってはTV版?原作版の方がお気に入りです!
今回の工作も、真似したいところが色々あったのでまた勝手に真似させてもらいますね(^3^)/
この形、はじめて999で見たときはカッコイイ!て思ったけど今となってはTV版?原作版の方がお気に入りです!
今回の工作も、真似したいところが色々あったのでまた勝手に真似させてもらいますね(^3^)/
No title
> ジョン・ナ・ランさん
ありがとうございます!
そもそもウェザリングの類が今ひとつ苦手で、ついついやり過ぎちゃうんですよね~w
今回はかなり意識して、理性と自制心を総動員して何とかこんな感じにw
いつもこの程度にできればいいんですけど大抵ガビガビのデロンデロンになっちゃいます
ありがとうございます!
そもそもウェザリングの類が今ひとつ苦手で、ついついやり過ぎちゃうんですよね~w
今回はかなり意識して、理性と自制心を総動員して何とかこんな感じにw
いつもこの程度にできればいいんですけど大抵ガビガビのデロンデロンになっちゃいます
No title
いやぁ、かっちょいいですね!
完成おめでとうございます。
国際信号旗の内容が物騒で、良いw
在庫一つ持っているんで、作るときはランナー張線とかぜひ真似してみたいです。
製作お疲れ様でした。
・・・でも、冒頭の一文に「一応完成」ってあるってことは、この後また進化形が隠されている?
完成おめでとうございます。
国際信号旗の内容が物騒で、良いw
在庫一つ持っているんで、作るときはランナー張線とかぜひ真似してみたいです。
製作お疲れ様でした。
・・・でも、冒頭の一文に「一応完成」ってあるってことは、この後また進化形が隠されている?
No title
> g_2ggdさん
ありがとうございます♪
新旧どちらもカッチョイイ艦ですよね!
あくまで個人的な思いなのですが、
武器に例えると鋭角艦首型は刃物で帆船、髑髏艦首型は拳や鈍器で、大戦中の軍艦や戦闘機のイメージなんです
初代の方も、追加でワイヤ張っちゃおうかな~
ありがとうございます♪
新旧どちらもカッチョイイ艦ですよね!
あくまで個人的な思いなのですが、
武器に例えると鋭角艦首型は刃物で帆船、髑髏艦首型は拳や鈍器で、大戦中の軍艦や戦闘機のイメージなんです
初代の方も、追加でワイヤ張っちゃおうかな~
No title
> kamasaさん
ワタシみたいな古い手合いは鋭角艦首型の方が「元祖・初代」という感覚がどうしても強くて、実をいうと今回初めてこのタイプのプラモを作ったんですが…
こうやってプラモ作ってみると案の定こちらにも愛着がわいて、結局どっちもお気に入りに♪
kamasaさんの工作技術の精度には遠く及ばない雑な仕事ですが、何か使えるネタが有ればどんどん持ってってください♪
あ、万が一特許申請の時には分け前プリーズ!なんて~w
ワタシみたいな古い手合いは鋭角艦首型の方が「元祖・初代」という感覚がどうしても強くて、実をいうと今回初めてこのタイプのプラモを作ったんですが…
こうやってプラモ作ってみると案の定こちらにも愛着がわいて、結局どっちもお気に入りに♪
kamasaさんの工作技術の精度には遠く及ばない雑な仕事ですが、何か使えるネタが有ればどんどん持ってってください♪
あ、万が一特許申請の時には分け前プリーズ!なんて~w
No title
> たけおさん
ありがとうございます!
今回、初挑戦だった張り線工作ですが、ホントにお手軽なのでどこかで試してみてください
マジで、見た目より簡単ですので~♪
国際信号旗は、ドクロ旗用に掲揚柱が独立してるのでメインマストがさみしいなとw
改めて調べてみると結構物騒な意味の旗信号も多いですね~
中でも一番強硬そうなヤツにしてみました
「一応完成」云々は、我ながら毎度毎度、完成後に何かしら手を加えることが多いのと、できれば昼間に綺麗に写真を取り直したいなという事でしてw
別に、1/1000マクロスを作って結合させようとかいう事でもありませんです~w
ありがとうございます!
今回、初挑戦だった張り線工作ですが、ホントにお手軽なのでどこかで試してみてください
マジで、見た目より簡単ですので~♪
国際信号旗は、ドクロ旗用に掲揚柱が独立してるのでメインマストがさみしいなとw
改めて調べてみると結構物騒な意味の旗信号も多いですね~
中でも一番強硬そうなヤツにしてみました
「一応完成」云々は、我ながら毎度毎度、完成後に何かしら手を加えることが多いのと、できれば昼間に綺麗に写真を取り直したいなという事でしてw
別に、1/1000マクロスを作って結合させようとかいう事でもありませんです~w
No title
完成おめでとうございます。
先日動画で見たので立体物がより一層カッコよく見えます
先頭にドクロが付いているのって劇場版だけだと聞きましたがアルカディア号と言うとこちらが真っ先に思い浮かびますよ。
先日動画で見たので立体物がより一層カッコよく見えます
先頭にドクロが付いているのって劇場版だけだと聞きましたがアルカディア号と言うとこちらが真っ先に思い浮かびますよ。
No title
完成おめでとうございます🎉🎊
カッコいいっ‼
いや、もう控えめに言ってもメッチャカッコ良すぎですっ‼*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*
(語彙力崩壊っ‼)
張線があると情報量と精密感がアップして一気にリアリティが増しますね👍✨
ちなみにわたしも後ろからかのアングル、大好きですっ❤
製作お疲れ様でした( ̄^ ̄)ゞ
カッコいいっ‼
いや、もう控えめに言ってもメッチャカッコ良すぎですっ‼*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*
(語彙力崩壊っ‼)
張線があると情報量と精密感がアップして一気にリアリティが増しますね👍✨
ちなみにわたしも後ろからかのアングル、大好きですっ❤
製作お疲れ様でした( ̄^ ̄)ゞ
No title
> 999さん
ドクロ艦首アルカディアは、999劇場版で初登場し、'82~'83年放送の『無限軌道SSX』以降現在までコチラのアルカディア号が採用されてますから、
初期の鋭角艦首型は、今ではマイナーな存在になっちゃいましたね~
ワタシ辺りの年代のオッサンだと原体験が鋭角艦首型なので、未だにそちらを「初代」と表現しちゃいますw
こうやって並べてみると、結局どちらも好きだったのが解ったんですけどね
ドクロ艦首アルカディアは、999劇場版で初登場し、'82~'83年放送の『無限軌道SSX』以降現在までコチラのアルカディア号が採用されてますから、
初期の鋭角艦首型は、今ではマイナーな存在になっちゃいましたね~
ワタシ辺りの年代のオッサンだと原体験が鋭角艦首型なので、未だにそちらを「初代」と表現しちゃいますw
こうやって並べてみると、結局どちらも好きだったのが解ったんですけどね
No title
> まあちゃんさん
ありがとうございます♪
ちなみに近頃の若者の間で、書き込みの末尾に(#語彙力)って付けるのが少し流行って来てるらしいですよw
さすが流行に敏感なのですね~
張り線は以前から船舶モデラーさんの作品見て憧れのテクだったんですよ
初めてやってみて、専門の人から見たらお笑いレベルでまだまだなんでしょうけど、
手間と効果のコスパが良いのは感じましたね~♪
ホント、初代アルカディアの方にもやりたくなって来てますw
ありがとうございます♪
ちなみに近頃の若者の間で、書き込みの末尾に(#語彙力)って付けるのが少し流行って来てるらしいですよw
さすが流行に敏感なのですね~
張り線は以前から船舶モデラーさんの作品見て憧れのテクだったんですよ
初めてやってみて、専門の人から見たらお笑いレベルでまだまだなんでしょうけど、
手間と効果のコスパが良いのは感じましたね~♪
ホント、初代アルカディアの方にもやりたくなって来てますw
No title
完成おめでとうございます。
初代は漫画でもメインレーダー下の張り線描いてあるコマがあったような・・・
これがあると海賊船という雰囲気が増しますね。多分帆船時代のマスト間のロープ等とイメージが重なるんでしょうね。
初代は漫画でもメインレーダー下の張り線描いてあるコマがあったような・・・
これがあると海賊船という雰囲気が増しますね。多分帆船時代のマスト間のロープ等とイメージが重なるんでしょうね。
No title
> スチュピッド6さん
ありがとうございます♪
初代マンガでもありましたか!!
今にして思いますが、ホント当時はそういうところってよく観てなかったんだなぁ自分…
以前まとめてコミックスを処分しちゃったのですぐには確認できないのですが、こりゃ5月の静岡までに追加作業確定ですかね~w
ありがとうございます♪
初代マンガでもありましたか!!
今にして思いますが、ホント当時はそういうところってよく観てなかったんだなぁ自分…
以前まとめてコミックスを処分しちゃったのですぐには確認できないのですが、こりゃ5月の静岡までに追加作業確定ですかね~w
No title
完成おめでとうございます🎵
銀のドクロがシブイ❗ 且つ新鮮
40センチくらい(39.9センチ?)あると前方アングルからもパースが付いて設定画のような迫力が出ますね。
張り線がホント効果的ですね🎵
その昔ウォーターライン何隻か作った時にやったの思い出しました。
●鋭角艦首型情報●
2004年の「宇宙交響詩メーテル」には緑色の鋭角艦首型が"デスシャドウ号"の名前で登場してますよね
銀のドクロがシブイ❗ 且つ新鮮
40センチくらい(39.9センチ?)あると前方アングルからもパースが付いて設定画のような迫力が出ますね。
張り線がホント効果的ですね🎵
その昔ウォーターライン何隻か作った時にやったの思い出しました。
●鋭角艦首型情報●
2004年の「宇宙交響詩メーテル」には緑色の鋭角艦首型が"デスシャドウ号"の名前で登場してますよね
No title
> ソリッドさん
ありがとうございます♪
銀色ドクロはブッチャケ作業途中での思い付き手抜きなんですが、案外「浮かない」モンですね♪
あ。今思い出しましたが、ハセガワのアルカディア号はドクロがメッキパーツでした
実は今はシルバーがオフィシャルなんですかね?
幅に比べて長さがスゴい艦形なので、ちょっと油断すると情け容赦無くパースが掛かりますw
その分、撮影の際にピント合わせに悩みます~
光量が充分足りてれば、前後共にピントを合わせ易いんですけどね…
張り線はこれくらいで我慢して正解だった気がしてます
この手の作業って、ついつい止まらなくなっちゃうんですよねw
>宇宙交響詩メーテル
以前、どなたかから教えてもらった事が有るんですが、まだ視聴できてません…
TSUTAYAの更新してないし…
ありがとうございます♪
銀色ドクロはブッチャケ作業途中での思い付き手抜きなんですが、案外「浮かない」モンですね♪
あ。今思い出しましたが、ハセガワのアルカディア号はドクロがメッキパーツでした
実は今はシルバーがオフィシャルなんですかね?
幅に比べて長さがスゴい艦形なので、ちょっと油断すると情け容赦無くパースが掛かりますw
その分、撮影の際にピント合わせに悩みます~
光量が充分足りてれば、前後共にピントを合わせ易いんですけどね…
張り線はこれくらいで我慢して正解だった気がしてます
この手の作業って、ついつい止まらなくなっちゃうんですよねw
>宇宙交響詩メーテル
以前、どなたかから教えてもらった事が有るんですが、まだ視聴できてません…
TSUTAYAの更新してないし…
No title
完成おめでとう🎊🎈🎉ございます。
流石な素晴らしい仕上がりになりましたね~~♪2隻 並べると 壮観ですなぁ!カッコイイです! ドライブラシがプロ級と思います。
流石な素晴らしい仕上がりになりましたね~~♪2隻 並べると 壮観ですなぁ!カッコイイです! ドライブラシがプロ級と思います。
No title
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます♫
ドライブラシでこすれ傷が似合う宇宙船ってそんなにないと思いますが、アルカディア号にはやって見たくなっちゃいました~
松本メカには、こういう演出が良く馴染みますね!!
なんとか完成です~
ありがとうございます♫
ドライブラシでこすれ傷が似合う宇宙船ってそんなにないと思いますが、アルカディア号にはやって見たくなっちゃいました~
松本メカには、こういう演出が良く馴染みますね!!
なんとか完成です~
No title
完成おめでとうございます。
カッコイイです!
初代でも、松本さんの言うには原作物、緑の1番鑑アニメの2番鑑
ヌエデザインの3番鑑、無限軌道SSXの4番鑑だそうですよ。
カッコイイです!
初代でも、松本さんの言うには原作物、緑の1番鑑アニメの2番鑑
ヌエデザインの3番鑑、無限軌道SSXの4番鑑だそうですよ。
No title
> ひこにゃんさん
オォ!現状それが松本世界の創造主による規定なんですね?
(「現状」って但し書きが必要なのが御大ですがw)
つい2週間ほど前、ドラマのチョイ役に出演してられましたよね~
「松本センセみたいなモブ居るなぁ…」と思いながら観てたら、ガチのご本人だったというw
なんか20年ほど前から、まったくお歳を取られてないような
オォ!現状それが松本世界の創造主による規定なんですね?
(「現状」って但し書きが必要なのが御大ですがw)
つい2週間ほど前、ドラマのチョイ役に出演してられましたよね~
「松本センセみたいなモブ居るなぁ…」と思いながら観てたら、ガチのご本人だったというw
なんか20年ほど前から、まったくお歳を取られてないような
No title
う~む、素晴らしい出来ですね。
ドクロヘッドもブルーアルカディアも細部まで行き届いたこだわりの再現がお見事です。
空中線があると俄然、存在感が増します。
ほんと、カッコいいなあ!(^^)!
ドクロヘッドもブルーアルカディアも細部まで行き届いたこだわりの再現がお見事です。
空中線があると俄然、存在感が増します。
ほんと、カッコいいなあ!(^^)!
No title
> ばいきんダディさん
ありがとうございます♪
こちらでは、はじめまして…になるんでしたっけ?
今後ともよろしくお願いします~
アニメの画面上でこんな空中線が有ったか、はっきりと覚えはないのですが、
流石は「船」と言いますか、上手く馴染んでくれたかな?と思ってます
初代版の方は元々ブログ立ち上げ前にネットコンペの「懐コン」てところに出品した作品で、今でもページ自体は残ってますので、宜しければそちらもご覧くださいませ~
ありがとうございます♪
こちらでは、はじめまして…になるんでしたっけ?
今後ともよろしくお願いします~
アニメの画面上でこんな空中線が有ったか、はっきりと覚えはないのですが、
流石は「船」と言いますか、上手く馴染んでくれたかな?と思ってます
初代版の方は元々ブログ立ち上げ前にネットコンペの「懐コン」てところに出品した作品で、今でもページ自体は残ってますので、宜しければそちらもご覧くださいませ~
コメントバックアップ
閉じる コメント(36)
顔アイコン
完成おめでとうございます・・・と思うけれど、これ、大キットのくせに、艦橋の屋根にあるちゃちい髑髏マーク再現されていなかったのを思い出しました。組んじゃったから、それ入れるのは・・・なんですが。
アニメでは黄色の艦底部ライトと、現側の窓を黒くしたのですね。超合金魂にも近い色合いかもしれません。ウチも1/800と1/2000、撮影をしつつも、「ここやった方がいいかもな~」と思って、ちょいちょい改造してしまいました。
普通の紙ですか~。劣化してすぐに・・・なんですよね~以前試した者の弁です・・・・・・。削除
2018/2/28(水) 午後 11:51[ zaiaios ]返信する
宇宙の~♫ 以下略w
↑って旧アルカディアのほうだw
たなびく旗もきまって宇宙海賊船の風格バッチリですね~。
後部の塗り分けもアッサリ説明されてますけどいい雰囲気ですね。
こうなると旧アルカディアも張り線やりたくなりますね。
↑似合わないかな。
また静岡で実物見れると思うとワクワクしますよw
完成おめでとうございます&制作お疲れ様でした削除
2018/3/1(木) 午前 0:28[ 骸骨丸 ]返信する
この辺りになるとバンダイが頭角を表しはじめて、ギミック無しのメカものキットはかなりのクオリティなんですよね~♪
そこに加えて細かいディテールアップが施されてるので、素晴らしい完成品になりましたね(^o^)
さすがメカ師匠!
てか、このキット、そんなに大きかったんか~……(^o^;)削除
2018/3/1(木) 午前 0:32ももお返信する
顔アイコン
完成おめでとうございます!
やっぱり張線がいい感じに情報密度増してカッコいいなぁ~。
主砲も砲身がそれぞれ3本角度変わってるのが、いかにも松本零士関与アニメの戦艦砲ですよねー。超燃える!
製作お疲れ様でした~!削除
2018/3/1(木) 午前 6:24アイラ返信する
> zai*iosさん
今回もそうなんですが細部の設定についてはかなりうろ覚えでw
艦橋のドクロについては意識にも無かったです
もし「無いとアルカディアとは言えねェ‼追加で付けろ‼」と言われるなら、全然ヨユーだとは思いますが…
正直言って、その手の設定との齟齬は山ほど有りますのでこのキットw
旗については、伸ばしランナーで取り付けたロープに付ける関係で、敢えて一番弱く作ってます
展示会なんかでの船舶模型なんかでも紙でされてるみたいですし、プラ板系素材は分厚くてリアルじゃないし、不規則な曲げを付けるのも紙だと楽ですしね~♪
どうせ手描きで10分もかからない作業ですから、ボロくなったら交換すればイナフ♪削除
2018/3/1(木) 午前 6:38[ へてかるぴ ]返信する
> 骸骨丸さん
♪俺たちの~船出だ~♪
の方ではありますが、やっぱり初代の曲の方が馴染みがありますw
後部の塗装は、言っちまえばありきたりなんですが、どうもこの艦の場合は模様を金色とかで塗っちゃうと派手過ぎるかな?という思いもありまして…
前の時は船体にもカービング入ってたし、差し色としてやった事なんですが
何より、描き込みよりも作業が楽で良いです♪
旧アルカディアへの張り線…実を言うとやりたくてたまらん状態なのですw
保管や運搬をどうするか?の検討も必要ですけどね削除
2018/3/1(木) 午前 6:53[ へてかるぴ ]返信する
> ももおさん
実を言うと、ガンプラ以前の2期ウルトラ物とかホバーパイルダーとか、或いはライダーマシンなど、
「非ロボ物」の造形は案外良いメーカーだったんですよ♪
ロボ系は、ブリキロボの雰囲気が抜けるまで時間掛かりましたがw
とはいえ流石に80年代の製品だけあって、今なら抜けてるだろう穴とか、ヘンな面のウネリ(ヒケの類いかなぁ…)とか、
ディテールアップは別としても教科書どおりの下処理はかなり多くて結構楽しめました♪
問題は置き場所(と運搬)なんですよねw
埃が付いたら掃除もままならないですし~削除
2018/3/1(木) 午前 7:09[ へてかるぴ ]返信する
> アイラさん
張り線は今回が初めてでしたが、なんとか良い感じに収まってくれた気がしてますよ♪
マジで旧アルカディアにも追加でやってやりたい程ですが、どうしようっかな~
主砲の3本独立可動はキットそのもののギミックですが、ひとつ裏がありまして…
砲塔と可動軸の嵌め込みが結構ガバガバで三本並行して全部上げられないんですよねw
まぁカッコいいからヨシ‼なんて
このキット、元々はアイラさんからの頂き物でした…
なんとかこんな感じで出来ましたよ~♪削除
2018/3/1(木) 午前 7:20[ へてかるぴ ]返信する
いやぁカッコいーです
キャプテンハーロック号は二個ほど在庫ある(1/1000)んですが、、モノのデカさに躊躇してたり、、、、
細かい部分の工作(張り線、レーダーのくりぬきなど)といい按配のドライブラシで精密感と巨大感が出てますよね~
船首のドクロのシルバーもグッド
(白もいいけど浮きそう??)
最後の新旧比較画像もタマランです!!
完成おめでとうございます&製作お疲れさまでした。削除
2018/3/1(木) 午前 7:23[ 真・真キム ]返信する
顔アイコン
完成おめでとうございます。
やっぱり新旧揃うと壮観です。
バンダイの500円コレクションサイズで松本零士シリーズやってくれないかな~と妄想してしまいます。削除
2018/3/1(木) 午前 7:48[ K野 ]返信する
> 真・真キムさん
デカくて、しかも合いも良くないのでパーツ数の割に手間がかかりますねw
完成後の置き場所も悩ましいトコロです
ちなみに作業中も、下面側の突起物が多くて細いのはなかなか曲者でした…
シルバードクロは、最初骨っぽいアイボリーにする為の下地に塗ったんですが
「なんか、コレで良いんじやね?」とw
一瞬、初代との差別化の為に金色にするかな?とも考えたのですが、なんか高笑いしながら現れるレトロヒーローを思い出してヤメましたw削除
2018/3/1(木) 午前 7:53[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとうございます❗
銀色ドクロの質感、かなり好みです🎵
木製の質感も出てるので「宇宙で木造」のロマンが高まりますな~👍
製作お疲れさまでした❗削除
2018/3/1(木) 午前 8:02[ ごんちゃっく ]返信する
> K野さん
ありがとうございます♪
メカコレだと細部パーツが怖ろしい事になりそうですが、今のバンダイの技術力ならイケるかも(@値段と引き換えに)
まぁ、どんなに高い定価設定でも当時モノの100円アルカディアよりは安くてハイクォリティでしょうし、なによりもマクロスの腕にできそうで夢が膨らみますねw削除
2018/3/1(木) 午前 8:34[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
ありがとうございます
銀色ドクロは、もともと白ドクロの為の下塗り程度のつもりだったんですが、筆塗りでのシルバーの割にムラが出ずに塗れたので「これでイイや」ってw
宇宙で木造…日本人なら住み心地よく落ち着くはずw
コスモすきま風とかコスモ雨漏りとかも、また風情ですよね♪削除
2018/3/1(木) 午前 8:44[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
うおぅっ!かっちょええー!
ドライブラシの加減がいい!ドライブラシやりすぎるとスケール感が損なわれますからねー。
完成おつかれさまでした~\(^o^)/削除
2018/3/1(木) 午前 9:03[ ジョン・ナ・ラン ]返信する
顔アイコン
うぉ!カッコイイ~!
完成おめでとうございます!
やっぱりアルカディア号は新旧どちらもいいですねぇ(^^)
伸ばしランナーでスケール感が大きくなってさらに見ごたえあります!削除
2018/3/1(木) 午前 9:14[ g_2ggd ]返信する
完成おめでとうございますm(._.)m
この形、はじめて999で見たときはカッコイイ!て思ったけど今となってはTV版?原作版の方がお気に入りです!
今回の工作も、真似したいところが色々あったのでまた勝手に真似させてもらいますね(^3^)/削除
2018/3/1(木) 午前 10:50[ kamasa ]返信する
> ジョン・ナ・ランさん
ありがとうございます!
そもそもウェザリングの類が今ひとつ苦手で、ついついやり過ぎちゃうんですよね~w
今回はかなり意識して、理性と自制心を総動員して何とかこんな感じにw
いつもこの程度にできればいいんですけど大抵ガビガビのデロンデロンになっちゃいます削除
2018/3/1(木) 午後 0:36[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
いやぁ、かっちょいいですね!
完成おめでとうございます。
国際信号旗の内容が物騒で、良いw
在庫一つ持っているんで、作るときはランナー張線とかぜひ真似してみたいです。
製作お疲れ様でした。
・・・でも、冒頭の一文に「一応完成」ってあるってことは、この後また進化形が隠されている?削除
2018/3/1(木) 午後 0:39[ たけお ]返信する
> g_2ggdさん
ありがとうございます♪
新旧どちらもカッチョイイ艦ですよね!
あくまで個人的な思いなのですが、
武器に例えると鋭角艦首型は刃物で帆船、髑髏艦首型は拳や鈍器で、大戦中の軍艦や戦闘機のイメージなんです
初代の方も、追加でワイヤ張っちゃおうかな~削除
2018/3/1(木) 午後 0:43[ へてかるぴ ]返信する
> kamasaさん
ワタシみたいな古い手合いは鋭角艦首型の方が「元祖・初代」という感覚がどうしても強くて、実をいうと今回初めてこのタイプのプラモを作ったんですが…
こうやってプラモ作ってみると案の定こちらにも愛着がわいて、結局どっちもお気に入りに♪
kamasaさんの工作技術の精度には遠く及ばない雑な仕事ですが、何か使えるネタが有ればどんどん持ってってください♪
あ、万が一特許申請の時には分け前プリーズ!なんて~w削除
2018/3/1(木) 午後 0:50[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
ありがとうございます!
今回、初挑戦だった張り線工作ですが、ホントにお手軽なのでどこかで試してみてください
マジで、見た目より簡単ですので~♪
国際信号旗は、ドクロ旗用に掲揚柱が独立してるのでメインマストがさみしいなとw
改めて調べてみると結構物騒な意味の旗信号も多いですね~
中でも一番強硬そうなヤツにしてみました
「一応完成」云々は、我ながら毎度毎度、完成後に何かしら手を加えることが多いのと、できれば昼間に綺麗に写真を取り直したいなという事でしてw
別に、1/1000マクロスを作って結合させようとかいう事でもありませんです~w削除
2018/3/1(木) 午後 1:00[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとうございます。
先日動画で見たので立体物がより一層カッコよく見えます
先頭にドクロが付いているのって劇場版だけだと聞きましたがアルカディア号と言うとこちらが真っ先に思い浮かびますよ。削除
2018/3/1(木) 午後 6:55[ 999 ]返信する
完成おめでとうございます🎉🎊
カッコいいっ‼
いや、もう控えめに言ってもメッチャカッコ良すぎですっ‼*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*
(語彙力崩壊っ‼)
張線があると情報量と精密感がアップして一気にリアリティが増しますね👍✨
ちなみにわたしも後ろからかのアングル、大好きですっ❤
製作お疲れ様でした( ̄^ ̄)ゞ削除
2018/3/1(木) 午後 7:37[ まあちゃん ]返信する
> 999さん
ドクロ艦首アルカディアは、999劇場版で初登場し、'82~'83年放送の『無限軌道SSX』以降現在までコチラのアルカディア号が採用されてますから、
初期の鋭角艦首型は、今ではマイナーな存在になっちゃいましたね~
ワタシ辺りの年代のオッサンだと原体験が鋭角艦首型なので、未だにそちらを「初代」と表現しちゃいますw
こうやって並べてみると、結局どちらも好きだったのが解ったんですけどね削除
2018/3/1(木) 午後 9:19[ へてかるぴ ]返信する
> まあちゃんさん
ありがとうございます♪
ちなみに近頃の若者の間で、書き込みの末尾に(#語彙力)って付けるのが少し流行って来てるらしいですよw
さすが流行に敏感なのですね~
張り線は以前から船舶モデラーさんの作品見て憧れのテクだったんですよ
初めてやってみて、専門の人から見たらお笑いレベルでまだまだなんでしょうけど、
手間と効果のコスパが良いのは感じましたね~♪
ホント、初代アルカディアの方にもやりたくなって来てますw削除
2018/3/1(木) 午後 9:26[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとうございます。
初代は漫画でもメインレーダー下の張り線描いてあるコマがあったような・・・
これがあると海賊船という雰囲気が増しますね。多分帆船時代のマスト間のロープ等とイメージが重なるんでしょうね。削除
2018/3/2(金) 午後 0:54[ スチュピッド6 ]返信する
> スチュピッド6さん
ありがとうございます♪
初代マンガでもありましたか!!
今にして思いますが、ホント当時はそういうところってよく観てなかったんだなぁ自分…
以前まとめてコミックスを処分しちゃったのですぐには確認できないのですが、こりゃ5月の静岡までに追加作業確定ですかね~w削除
2018/3/2(金) 午後 1:35[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとうございます🎵
銀のドクロがシブイ❗ 且つ新鮮
40センチくらい(39.9センチ?)あると前方アングルからもパースが付いて設定画のような迫力が出ますね。
張り線がホント効果的ですね🎵
その昔ウォーターライン何隻か作った時にやったの思い出しました。
●鋭角艦首型情報●
2004年の「宇宙交響詩メーテル」には緑色の鋭角艦首型が"デスシャドウ号"の名前で登場してますよね削除
2018/3/3(土) 午前 8:58[ ソリッド ]返信する
> ソリッドさん
ありがとうございます♪
銀色ドクロはブッチャケ作業途中での思い付き手抜きなんですが、案外「浮かない」モンですね♪
あ。今思い出しましたが、ハセガワのアルカディア号はドクロがメッキパーツでした
実は今はシルバーがオフィシャルなんですかね?
幅に比べて長さがスゴい艦形なので、ちょっと油断すると情け容赦無くパースが掛かりますw
その分、撮影の際にピント合わせに悩みます~
光量が充分足りてれば、前後共にピントを合わせ易いんですけどね…
張り線はこれくらいで我慢して正解だった気がしてます
この手の作業って、ついつい止まらなくなっちゃうんですよねw
>宇宙交響詩メーテル
以前、どなたかから教えてもらった事が有るんですが、まだ視聴できてません…
TSUTAYAの更新してないし…削除
2018/3/3(土) 午前 9:25[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとう🎊🎈🎉ございます。
流石な素晴らしい仕上がりになりましたね~~♪2隻 並べると 壮観ですなぁ!カッコイイです! ドライブラシがプロ級と思います。削除
2018/3/3(土) 午後 3:13[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます♫
ドライブラシでこすれ傷が似合う宇宙船ってそんなにないと思いますが、アルカディア号にはやって見たくなっちゃいました~
松本メカには、こういう演出が良く馴染みますね!!
なんとか完成です~削除
2018/3/3(土) 午後 4:53[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
完成おめでとうございます。
カッコイイです!
初代でも、松本さんの言うには原作物、緑の1番鑑アニメの2番鑑
ヌエデザインの3番鑑、無限軌道SSXの4番鑑だそうですよ。削除
2018/3/17(土) 午後 4:34[ ひこにゃん ]返信する
> ひこにゃんさん
オォ!現状それが松本世界の創造主による規定なんですね?
(「現状」って但し書きが必要なのが御大ですがw)
つい2週間ほど前、ドラマのチョイ役に出演してられましたよね~
「松本センセみたいなモブ居るなぁ…」と思いながら観てたら、ガチのご本人だったというw
なんか20年ほど前から、まったくお歳を取られてないような削除
2018/3/17(土) 午後 5:43[ へてかるぴ ]返信する
う~む、素晴らしい出来ですね。
ドクロヘッドもブルーアルカディアも細部まで行き届いたこだわりの再現がお見事です。
空中線があると俄然、存在感が増します。
ほんと、カッコいいなあ!(^^)!削除
2018/4/4(水) 午後 4:26ばいきんダディ返信する
> ばいきんダディさん
ありがとうございます♪
こちらでは、はじめまして…になるんでしたっけ?
今後ともよろしくお願いします~
アニメの画面上でこんな空中線が有ったか、はっきりと覚えはないのですが、
流石は「船」と言いますか、上手く馴染んでくれたかな?と思ってます
初代版の方は元々ブログ立ち上げ前にネットコンペの「懐コン」てところに出品した作品で、今でもページ自体は残ってますので、宜しければそちらもご覧くださいませ~削除
2018/4/4(水) 午後 6:42[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
完成おめでとうございます・・・と思うけれど、これ、大キットのくせに、艦橋の屋根にあるちゃちい髑髏マーク再現されていなかったのを思い出しました。組んじゃったから、それ入れるのは・・・なんですが。
アニメでは黄色の艦底部ライトと、現側の窓を黒くしたのですね。超合金魂にも近い色合いかもしれません。ウチも1/800と1/2000、撮影をしつつも、「ここやった方がいいかもな~」と思って、ちょいちょい改造してしまいました。
普通の紙ですか~。劣化してすぐに・・・なんですよね~以前試した者の弁です・・・・・・。削除
2018/2/28(水) 午後 11:51[ zaiaios ]返信する
宇宙の~♫ 以下略w
↑って旧アルカディアのほうだw
たなびく旗もきまって宇宙海賊船の風格バッチリですね~。
後部の塗り分けもアッサリ説明されてますけどいい雰囲気ですね。
こうなると旧アルカディアも張り線やりたくなりますね。
↑似合わないかな。
また静岡で実物見れると思うとワクワクしますよw
完成おめでとうございます&制作お疲れ様でした削除
2018/3/1(木) 午前 0:28[ 骸骨丸 ]返信する
この辺りになるとバンダイが頭角を表しはじめて、ギミック無しのメカものキットはかなりのクオリティなんですよね~♪
そこに加えて細かいディテールアップが施されてるので、素晴らしい完成品になりましたね(^o^)
さすがメカ師匠!
てか、このキット、そんなに大きかったんか~……(^o^;)削除
2018/3/1(木) 午前 0:32ももお返信する
顔アイコン
完成おめでとうございます!
やっぱり張線がいい感じに情報密度増してカッコいいなぁ~。
主砲も砲身がそれぞれ3本角度変わってるのが、いかにも松本零士関与アニメの戦艦砲ですよねー。超燃える!
製作お疲れ様でした~!削除
2018/3/1(木) 午前 6:24アイラ返信する
> zai*iosさん
今回もそうなんですが細部の設定についてはかなりうろ覚えでw
艦橋のドクロについては意識にも無かったです
もし「無いとアルカディアとは言えねェ‼追加で付けろ‼」と言われるなら、全然ヨユーだとは思いますが…
正直言って、その手の設定との齟齬は山ほど有りますのでこのキットw
旗については、伸ばしランナーで取り付けたロープに付ける関係で、敢えて一番弱く作ってます
展示会なんかでの船舶模型なんかでも紙でされてるみたいですし、プラ板系素材は分厚くてリアルじゃないし、不規則な曲げを付けるのも紙だと楽ですしね~♪
どうせ手描きで10分もかからない作業ですから、ボロくなったら交換すればイナフ♪削除
2018/3/1(木) 午前 6:38[ へてかるぴ ]返信する
> 骸骨丸さん
♪俺たちの~船出だ~♪
の方ではありますが、やっぱり初代の曲の方が馴染みがありますw
後部の塗装は、言っちまえばありきたりなんですが、どうもこの艦の場合は模様を金色とかで塗っちゃうと派手過ぎるかな?という思いもありまして…
前の時は船体にもカービング入ってたし、差し色としてやった事なんですが
何より、描き込みよりも作業が楽で良いです♪
旧アルカディアへの張り線…実を言うとやりたくてたまらん状態なのですw
保管や運搬をどうするか?の検討も必要ですけどね削除
2018/3/1(木) 午前 6:53[ へてかるぴ ]返信する
> ももおさん
実を言うと、ガンプラ以前の2期ウルトラ物とかホバーパイルダーとか、或いはライダーマシンなど、
「非ロボ物」の造形は案外良いメーカーだったんですよ♪
ロボ系は、ブリキロボの雰囲気が抜けるまで時間掛かりましたがw
とはいえ流石に80年代の製品だけあって、今なら抜けてるだろう穴とか、ヘンな面のウネリ(ヒケの類いかなぁ…)とか、
ディテールアップは別としても教科書どおりの下処理はかなり多くて結構楽しめました♪
問題は置き場所(と運搬)なんですよねw
埃が付いたら掃除もままならないですし~削除
2018/3/1(木) 午前 7:09[ へてかるぴ ]返信する
> アイラさん
張り線は今回が初めてでしたが、なんとか良い感じに収まってくれた気がしてますよ♪
マジで旧アルカディアにも追加でやってやりたい程ですが、どうしようっかな~
主砲の3本独立可動はキットそのもののギミックですが、ひとつ裏がありまして…
砲塔と可動軸の嵌め込みが結構ガバガバで三本並行して全部上げられないんですよねw
まぁカッコいいからヨシ‼なんて
このキット、元々はアイラさんからの頂き物でした…
なんとかこんな感じで出来ましたよ~♪削除
2018/3/1(木) 午前 7:20[ へてかるぴ ]返信する
いやぁカッコいーです
キャプテンハーロック号は二個ほど在庫ある(1/1000)んですが、、モノのデカさに躊躇してたり、、、、
細かい部分の工作(張り線、レーダーのくりぬきなど)といい按配のドライブラシで精密感と巨大感が出てますよね~
船首のドクロのシルバーもグッド
(白もいいけど浮きそう??)
最後の新旧比較画像もタマランです!!
完成おめでとうございます&製作お疲れさまでした。削除
2018/3/1(木) 午前 7:23[ 真・真キム ]返信する
顔アイコン
完成おめでとうございます。
やっぱり新旧揃うと壮観です。
バンダイの500円コレクションサイズで松本零士シリーズやってくれないかな~と妄想してしまいます。削除
2018/3/1(木) 午前 7:48[ K野 ]返信する
> 真・真キムさん
デカくて、しかも合いも良くないのでパーツ数の割に手間がかかりますねw
完成後の置き場所も悩ましいトコロです
ちなみに作業中も、下面側の突起物が多くて細いのはなかなか曲者でした…
シルバードクロは、最初骨っぽいアイボリーにする為の下地に塗ったんですが
「なんか、コレで良いんじやね?」とw
一瞬、初代との差別化の為に金色にするかな?とも考えたのですが、なんか高笑いしながら現れるレトロヒーローを思い出してヤメましたw削除
2018/3/1(木) 午前 7:53[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとうございます❗
銀色ドクロの質感、かなり好みです🎵
木製の質感も出てるので「宇宙で木造」のロマンが高まりますな~👍
製作お疲れさまでした❗削除
2018/3/1(木) 午前 8:02[ ごんちゃっく ]返信する
> K野さん
ありがとうございます♪
メカコレだと細部パーツが怖ろしい事になりそうですが、今のバンダイの技術力ならイケるかも(@値段と引き換えに)
まぁ、どんなに高い定価設定でも当時モノの100円アルカディアよりは安くてハイクォリティでしょうし、なによりもマクロスの腕にできそうで夢が膨らみますねw削除
2018/3/1(木) 午前 8:34[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
ありがとうございます
銀色ドクロは、もともと白ドクロの為の下塗り程度のつもりだったんですが、筆塗りでのシルバーの割にムラが出ずに塗れたので「これでイイや」ってw
宇宙で木造…日本人なら住み心地よく落ち着くはずw
コスモすきま風とかコスモ雨漏りとかも、また風情ですよね♪削除
2018/3/1(木) 午前 8:44[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
うおぅっ!かっちょええー!
ドライブラシの加減がいい!ドライブラシやりすぎるとスケール感が損なわれますからねー。
完成おつかれさまでした~\(^o^)/削除
2018/3/1(木) 午前 9:03[ ジョン・ナ・ラン ]返信する
顔アイコン
うぉ!カッコイイ~!
完成おめでとうございます!
やっぱりアルカディア号は新旧どちらもいいですねぇ(^^)
伸ばしランナーでスケール感が大きくなってさらに見ごたえあります!削除
2018/3/1(木) 午前 9:14[ g_2ggd ]返信する
完成おめでとうございますm(._.)m
この形、はじめて999で見たときはカッコイイ!て思ったけど今となってはTV版?原作版の方がお気に入りです!
今回の工作も、真似したいところが色々あったのでまた勝手に真似させてもらいますね(^3^)/削除
2018/3/1(木) 午前 10:50[ kamasa ]返信する
> ジョン・ナ・ランさん
ありがとうございます!
そもそもウェザリングの類が今ひとつ苦手で、ついついやり過ぎちゃうんですよね~w
今回はかなり意識して、理性と自制心を総動員して何とかこんな感じにw
いつもこの程度にできればいいんですけど大抵ガビガビのデロンデロンになっちゃいます削除
2018/3/1(木) 午後 0:36[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
いやぁ、かっちょいいですね!
完成おめでとうございます。
国際信号旗の内容が物騒で、良いw
在庫一つ持っているんで、作るときはランナー張線とかぜひ真似してみたいです。
製作お疲れ様でした。
・・・でも、冒頭の一文に「一応完成」ってあるってことは、この後また進化形が隠されている?削除
2018/3/1(木) 午後 0:39[ たけお ]返信する
> g_2ggdさん
ありがとうございます♪
新旧どちらもカッチョイイ艦ですよね!
あくまで個人的な思いなのですが、
武器に例えると鋭角艦首型は刃物で帆船、髑髏艦首型は拳や鈍器で、大戦中の軍艦や戦闘機のイメージなんです
初代の方も、追加でワイヤ張っちゃおうかな~削除
2018/3/1(木) 午後 0:43[ へてかるぴ ]返信する
> kamasaさん
ワタシみたいな古い手合いは鋭角艦首型の方が「元祖・初代」という感覚がどうしても強くて、実をいうと今回初めてこのタイプのプラモを作ったんですが…
こうやってプラモ作ってみると案の定こちらにも愛着がわいて、結局どっちもお気に入りに♪
kamasaさんの工作技術の精度には遠く及ばない雑な仕事ですが、何か使えるネタが有ればどんどん持ってってください♪
あ、万が一特許申請の時には分け前プリーズ!なんて~w削除
2018/3/1(木) 午後 0:50[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
ありがとうございます!
今回、初挑戦だった張り線工作ですが、ホントにお手軽なのでどこかで試してみてください
マジで、見た目より簡単ですので~♪
国際信号旗は、ドクロ旗用に掲揚柱が独立してるのでメインマストがさみしいなとw
改めて調べてみると結構物騒な意味の旗信号も多いですね~
中でも一番強硬そうなヤツにしてみました
「一応完成」云々は、我ながら毎度毎度、完成後に何かしら手を加えることが多いのと、できれば昼間に綺麗に写真を取り直したいなという事でしてw
別に、1/1000マクロスを作って結合させようとかいう事でもありませんです~w削除
2018/3/1(木) 午後 1:00[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとうございます。
先日動画で見たので立体物がより一層カッコよく見えます
先頭にドクロが付いているのって劇場版だけだと聞きましたがアルカディア号と言うとこちらが真っ先に思い浮かびますよ。削除
2018/3/1(木) 午後 6:55[ 999 ]返信する
完成おめでとうございます🎉🎊
カッコいいっ‼
いや、もう控えめに言ってもメッチャカッコ良すぎですっ‼*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*
(語彙力崩壊っ‼)
張線があると情報量と精密感がアップして一気にリアリティが増しますね👍✨
ちなみにわたしも後ろからかのアングル、大好きですっ❤
製作お疲れ様でした( ̄^ ̄)ゞ削除
2018/3/1(木) 午後 7:37[ まあちゃん ]返信する
> 999さん
ドクロ艦首アルカディアは、999劇場版で初登場し、'82~'83年放送の『無限軌道SSX』以降現在までコチラのアルカディア号が採用されてますから、
初期の鋭角艦首型は、今ではマイナーな存在になっちゃいましたね~
ワタシ辺りの年代のオッサンだと原体験が鋭角艦首型なので、未だにそちらを「初代」と表現しちゃいますw
こうやって並べてみると、結局どちらも好きだったのが解ったんですけどね削除
2018/3/1(木) 午後 9:19[ へてかるぴ ]返信する
> まあちゃんさん
ありがとうございます♪
ちなみに近頃の若者の間で、書き込みの末尾に(#語彙力)って付けるのが少し流行って来てるらしいですよw
さすが流行に敏感なのですね~
張り線は以前から船舶モデラーさんの作品見て憧れのテクだったんですよ
初めてやってみて、専門の人から見たらお笑いレベルでまだまだなんでしょうけど、
手間と効果のコスパが良いのは感じましたね~♪
ホント、初代アルカディアの方にもやりたくなって来てますw削除
2018/3/1(木) 午後 9:26[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとうございます。
初代は漫画でもメインレーダー下の張り線描いてあるコマがあったような・・・
これがあると海賊船という雰囲気が増しますね。多分帆船時代のマスト間のロープ等とイメージが重なるんでしょうね。削除
2018/3/2(金) 午後 0:54[ スチュピッド6 ]返信する
> スチュピッド6さん
ありがとうございます♪
初代マンガでもありましたか!!
今にして思いますが、ホント当時はそういうところってよく観てなかったんだなぁ自分…
以前まとめてコミックスを処分しちゃったのですぐには確認できないのですが、こりゃ5月の静岡までに追加作業確定ですかね~w削除
2018/3/2(金) 午後 1:35[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとうございます🎵
銀のドクロがシブイ❗ 且つ新鮮
40センチくらい(39.9センチ?)あると前方アングルからもパースが付いて設定画のような迫力が出ますね。
張り線がホント効果的ですね🎵
その昔ウォーターライン何隻か作った時にやったの思い出しました。
●鋭角艦首型情報●
2004年の「宇宙交響詩メーテル」には緑色の鋭角艦首型が"デスシャドウ号"の名前で登場してますよね削除
2018/3/3(土) 午前 8:58[ ソリッド ]返信する
> ソリッドさん
ありがとうございます♪
銀色ドクロはブッチャケ作業途中での思い付き手抜きなんですが、案外「浮かない」モンですね♪
あ。今思い出しましたが、ハセガワのアルカディア号はドクロがメッキパーツでした
実は今はシルバーがオフィシャルなんですかね?
幅に比べて長さがスゴい艦形なので、ちょっと油断すると情け容赦無くパースが掛かりますw
その分、撮影の際にピント合わせに悩みます~
光量が充分足りてれば、前後共にピントを合わせ易いんですけどね…
張り線はこれくらいで我慢して正解だった気がしてます
この手の作業って、ついつい止まらなくなっちゃうんですよねw
>宇宙交響詩メーテル
以前、どなたかから教えてもらった事が有るんですが、まだ視聴できてません…
TSUTAYAの更新してないし…削除
2018/3/3(土) 午前 9:25[ へてかるぴ ]返信する
完成おめでとう🎊🎈🎉ございます。
流石な素晴らしい仕上がりになりましたね~~♪2隻 並べると 壮観ですなぁ!カッコイイです! ドライブラシがプロ級と思います。削除
2018/3/3(土) 午後 3:13[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます♫
ドライブラシでこすれ傷が似合う宇宙船ってそんなにないと思いますが、アルカディア号にはやって見たくなっちゃいました~
松本メカには、こういう演出が良く馴染みますね!!
なんとか完成です~削除
2018/3/3(土) 午後 4:53[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
完成おめでとうございます。
カッコイイです!
初代でも、松本さんの言うには原作物、緑の1番鑑アニメの2番鑑
ヌエデザインの3番鑑、無限軌道SSXの4番鑑だそうですよ。削除
2018/3/17(土) 午後 4:34[ ひこにゃん ]返信する
> ひこにゃんさん
オォ!現状それが松本世界の創造主による規定なんですね?
(「現状」って但し書きが必要なのが御大ですがw)
つい2週間ほど前、ドラマのチョイ役に出演してられましたよね~
「松本センセみたいなモブ居るなぁ…」と思いながら観てたら、ガチのご本人だったというw
なんか20年ほど前から、まったくお歳を取られてないような削除
2018/3/17(土) 午後 5:43[ へてかるぴ ]返信する
う~む、素晴らしい出来ですね。
ドクロヘッドもブルーアルカディアも細部まで行き届いたこだわりの再現がお見事です。
空中線があると俄然、存在感が増します。
ほんと、カッコいいなあ!(^^)!削除
2018/4/4(水) 午後 4:26ばいきんダディ返信する
> ばいきんダディさん
ありがとうございます♪
こちらでは、はじめまして…になるんでしたっけ?
今後ともよろしくお願いします~
アニメの画面上でこんな空中線が有ったか、はっきりと覚えはないのですが、
流石は「船」と言いますか、上手く馴染んでくれたかな?と思ってます
初代版の方は元々ブログ立ち上げ前にネットコンペの「懐コン」てところに出品した作品で、今でもページ自体は残ってますので、宜しければそちらもご覧くださいませ~削除
2018/4/4(水) 午後 6:42[ へてかるぴ ]返信する