頼むぜガッチャスパルタン(その2:ぼちぼち…)
取りあえず、一通り組み立てて、簡単な部分はヤスって、シルバー吹いてもう一度全体確認です
大体のプランが決まりましたよ
最初思ってたよりも作業量は増えそうですが…
裏面はこんな感じでした
ご丁寧に5台全部に『Ⓒタツノコプロ』の彫刻がw
飛行機系メカの付属の車輪は使用せず、格納庫扉をふさいじゃいます
けっこういさぎよく派手に肉抜きされてるところが多くて、一瞬ディテールかと騙されそうになる部分もw
もちろんそれらは全部埋めちゃいますが、タツノコプロの表記は残したいな~♪簡単な加工なのでいきなりヤッちゃったのが2号後部のウイング状部品のヌキ
プラモパーツは、クルマのリヤウイングのように造形されてましたが、
実際はこのような四角い枠状のパーツのようですのでとっとと改修♪
ガッチャ1号は車輪格納庫をふさぐだけなので省略w
合体時には前輪が格納されるのですが、ご覧の通り「長方形・直角」で構成された展開時の形状と、
ココはすっぱりパーツ差し替えで済ませるとしますw
ガッチャ3号は垂直尾翼ていどしか問題ありません
ココは最初から課題にしていた部分で、可動にするのも簡単そうですが…
あえて折り畳み時形状のパーツと差し替えとして合体時によりスッキリさせる方を選びたいと思います
1号との合体もキットのままで安定してるので、
他の作業としては1号同様に車輪格納庫をふさぐ程度で済みそうです
ガッチャ4号になるとだんだん加工箇所が増えてきますw
本来ならこのように上部が展開してミサイルランチャー砲塔(?)になるのですが、
キットでは一体化しちゃってたので、とりあえず切り離しました♪
翼端部の上方折りたたみ機構も簡易すぎるし、後部に合体する5号との接合も甘々で固定できないので、
磁石の埋め込みやらなにやらと一番ギミック工作が多くなりそうです
ガッチャ5号は、一見何もしないで済むかと思った子でしたが…
一番上の合体時写真を見てもらうと判かもしれませんが、
主翼になる左右のドーザー部分可動軸がプランプランのガタガタですw
合体時に軸でクルクル回ってしまわないように設けられている突起を変形の際には回避できるよう、
可動軸に余裕が設けられているのですが、そのせいでどちらの形態でも形状がグニャグニャと落ち着きません
しっかりした軸とポリ部品の導入が必要そうです
ロボットアーム部分もガタつきこそ無いですが、
すべての軸がクルンクルンでポーズが付けられないので、こちらにも多少の工作が必要そうです
4号との合体もほぼ固定無しみたいなモンなので、
上に乗っかる2号さんにも手伝ってもらって、合わせ技でどうにか固定する予定です
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
カラフルより、こっちの剥き出し地肌みたいな色の方がカコエエ気がします。
機数ストック出来れば、旧ゴッドフェニックスカラーの渋いこの合体紙ヒコーキを見たかったと思えるかも?
機数ストック出来れば、旧ゴッドフェニックスカラーの渋いこの合体紙ヒコーキを見たかったと思えるかも?
No title
差し替えとは言え、これだけの可変を組み込んでいながら、当時のプラモとしては抜群のプロポーションですよねぇ♪
(ゼンマイが無いのも大きいでしょうが)
配色に関しては悩ましいところですが、五色で塗って赤セロファンごしに見るって方向で良いんじゃないでしょうか?(笑)
(ゼンマイが無いのも大きいでしょうが)
配色に関しては悩ましいところですが、五色で塗って赤セロファンごしに見るって方向で良いんじゃないでしょうか?(笑)
No title
おお、ガッチャスパルタン進んでますね!続きも楽しみ。
そしてまさかの、機首に乗せるG-1号を骸骨丸さんが手動インジェクションでフル可動製作して合作予定ですか!楽しみです!ww
そしてまさかの、機首に乗せるG-1号を骸骨丸さんが手動インジェクションでフル可動製作して合作予定ですか!楽しみです!ww
No title
> zai*iosさん
これはコレで、例えばこの上から蛍光グリーン一色を被せちゃって「ハイパーシュートVer.だ!!」と言い張ってもイケそうではあるんですがw
まぁせっかくなのでちゃんと塗ろうとは思います
数をストックしようと思うと、今となってはかなりのお金持ちか強運持ちじゃないと無理ですね~
そんな人に、ワタシはなりたいw
これはコレで、例えばこの上から蛍光グリーン一色を被せちゃって「ハイパーシュートVer.だ!!」と言い張ってもイケそうではあるんですがw
まぁせっかくなのでちゃんと塗ろうとは思います
数をストックしようと思うと、今となってはかなりのお金持ちか強運持ちじゃないと無理ですね~
そんな人に、ワタシはなりたいw
No title
流石なNICE加工が唸りを上げてますね!
(笑)
どう見ても紙飛行機がベースデザインと思いますが、既にカッコイイですよ。(^o^)
(笑)
どう見ても紙飛行機がベースデザインと思いますが、既にカッコイイですよ。(^o^)
No title
> ももおさん
このわかりやすい全体形状も立体化向きだったのかもしれませんねw
塗装についてはまだ加工途中ってことも有って、プラン自体が絶賛迷走中ですが、ちょ~っと「腹案的なナニカ?」がぼんやりと浮かびつつあります
上手くいくかわからないし、出来上がりまでナイショですが…
上手くいってほしいなぁ~
このわかりやすい全体形状も立体化向きだったのかもしれませんねw
塗装についてはまだ加工途中ってことも有って、プラン自体が絶賛迷走中ですが、ちょ~っと「腹案的なナニカ?」がぼんやりと浮かびつつあります
上手くいくかわからないし、出来上がりまでナイショですが…
上手くいってほしいなぁ~
No title
> アイラさん
プラスチック天国謹製のフルアクションガッチャマンが乗っかると全体がまばゆくグリーンに光る仕様に…できたらいいな~w
案の定というか、素組みではなくなってしまいましたが、この際なのでヤフオク相場を引き上げるような仕上がりにしてみたいものです♪
完成はかなり〆切近くに押すと思いますが、なるたけガンバリマス!!
プラスチック天国謹製のフルアクションガッチャマンが乗っかると全体がまばゆくグリーンに光る仕様に…できたらいいな~w
案の定というか、素組みではなくなってしまいましたが、この際なのでヤフオク相場を引き上げるような仕上がりにしてみたいものです♪
完成はかなり〆切近くに押すと思いますが、なるたけガンバリマス!!
No title
> ネビィラ 71さん
出来るだけ少ない加工で済ませて元キットの素性も残したいと思うのですが、
合体を維持できなくてバラケちゃうとか、変形してもシックリしてくれないとか、派手に肉抜き穴が開いてるとか、そういう部分は、やはりどうしてもw
1979年か80年の発売と言えば、もう40年近くも前のキットなんですが、ゴチャっと大量のスジ彫りも意外と細くて、カッコイイプラモですよ♪
アニメ飛行機数ある中で、これほどフッ切れたデザインの機体も少ないですよねw
出来るだけ少ない加工で済ませて元キットの素性も残したいと思うのですが、
合体を維持できなくてバラケちゃうとか、変形してもシックリしてくれないとか、派手に肉抜き穴が開いてるとか、そういう部分は、やはりどうしてもw
1979年か80年の発売と言えば、もう40年近くも前のキットなんですが、ゴチャっと大量のスジ彫りも意外と細くて、カッコイイプラモですよ♪
アニメ飛行機数ある中で、これほどフッ切れたデザインの機体も少ないですよねw
No title
一機ごとの詳細写真、眼福です。いやーしみじみとカッコいいやこのメカ…!
(※↑単なる村上ファン目線w)
以前作られたテスター一号の時みたいな、小気味良い工作が見られそうでコレ又楽しみです。がんばってくださいませ❗❗☺
(※↑単なる村上ファン目線w)
以前作られたテスター一号の時みたいな、小気味良い工作が見られそうでコレ又楽しみです。がんばってくださいませ❗❗☺
No title
シルバー一色だと、某ベイダー卿の乗り込んでいるアレにも見えてきそうですw
いっそこのまま汚しを入れてみるとか?
色んなギミックが満載されそうで、これは進捗が楽しみですね~
いっそこのまま汚しを入れてみるとか?
色んなギミックが満載されそうで、これは進捗が楽しみですね~
No title
> ごんちゃっくさん
頑張ります‼
またまた迷走しつつの進行ですけど、せっかくのレアなプラモなので「台無しじゃんw」と言われない程度には持っていきたいですね~
ひこにゃんさんから戴く情報と、村上デザインと、動画サイトなどで確認したカラーリングと…
どれも正解と言えるんでしょうがバラつきが大き過ぎて悩みますw
頑張ります‼
またまた迷走しつつの進行ですけど、せっかくのレアなプラモなので「台無しじゃんw」と言われない程度には持っていきたいですね~
ひこにゃんさんから戴く情報と、村上デザインと、動画サイトなどで確認したカラーリングと…
どれも正解と言えるんでしょうがバラつきが大き過ぎて悩みますw
No title
> たけおさん
ですよね~w
だからこそ。と言うか、以前ろでむさんはSWメカコレの塗装のみでコイツを作っちゃった程ですし
あんまりイジりたくないっていうのは本心なんですけどねw
合体すら維持できないとか流石にアレですから
せめてスッキリカッチリした合体状態には持っていきたいですね~♪
ですよね~w
だからこそ。と言うか、以前ろでむさんはSWメカコレの塗装のみでコイツを作っちゃった程ですし
あんまりイジりたくないっていうのは本心なんですけどねw
合体すら維持できないとか流石にアレですから
せめてスッキリカッチリした合体状態には持っていきたいですね~♪
No title
合体時ガッチャ2号はワクが赤、中が白、下から見た時は全部赤になってます。
合体時ガッチャ5号は後ろは白色になってます。
ガッチャマンF / ep.48 23;19からオープニング
https://www.youtube.com/watch?v=Zz-ykePakfk
参考まで
合体時ガッチャ5号は後ろは白色になってます。
ガッチャマンF / ep.48 23;19からオープニング
https://www.youtube.com/watch?v=Zz-ykePakfk
参考まで
No title
キンカン(笑
私はバンテリン使ってますが、効果無いですw
このキット、幼い頃に作りましたが、こんなに出来が良いのですね。
作って遊んだ記憶はあるのですが、ディテールは全然憶えてないです。
私はバンテリン使ってますが、効果無いですw
このキット、幼い頃に作りましたが、こんなに出来が良いのですね。
作って遊んだ記憶はあるのですが、ディテールは全然憶えてないです。
No title
> ひこにゃんさん
昨夜、ちょうど同じ動画を観ましたよ♪
箱絵にならってリアウイングを抜いてしまいましたけど動画を見る限りはやっぱり「ちゃんと板」ですよねw
参ったなぁ…もう一度板嵌めて塞がなきゃ
昨夜、ちょうど同じ動画を観ましたよ♪
箱絵にならってリアウイングを抜いてしまいましたけど動画を見る限りはやっぱり「ちゃんと板」ですよねw
参ったなぁ…もう一度板嵌めて塞がなきゃ
No title
> メロウリンクさん
このキンカンは、実は模型用なのですw
主成分がアンモニア水なので、瞬着の硬化促進に効果有るかな?と試してみてそのまま置きっぱになってるだけと言うw
思うほど効き目無かったのですが、使い方を工夫すればまだワンチャン有るかも?なんて考えてます
子供の頃に作ったプラモって、イメージは残ってても案外細かいトコ覚えてなかったりしますよねw
ワタシなんて中学か高校か?辺りですが、
3号の垂直尾翼が畳めない事覚えてませんでしたしw
このキンカンは、実は模型用なのですw
主成分がアンモニア水なので、瞬着の硬化促進に効果有るかな?と試してみてそのまま置きっぱになってるだけと言うw
思うほど効き目無かったのですが、使い方を工夫すればまだワンチャン有るかも?なんて考えてます
子供の頃に作ったプラモって、イメージは残ってても案外細かいトコ覚えてなかったりしますよねw
ワタシなんて中学か高校か?辺りですが、
3号の垂直尾翼が畳めない事覚えてませんでしたしw
No title
なんすかコレ・・
銀塗装だけでも十分カッコよすぎる(◎_◎;)
もうこのままでいいんじゃ・・
銀塗装だけでも十分カッコよすぎる(◎_◎;)
もうこのままでいいんじゃ・・
No title
> g_2ggdさん
けっこうシュッとしたイケメンマシンですからね~♪
ただ、「サフ状態がピーク」な事も珍しくないのと同様、塗装で台無しになる可能性もまだまだ
頑張って気を付けて進めます~
けっこうシュッとしたイケメンマシンですからね~♪
ただ、「サフ状態がピーク」な事も珍しくないのと同様、塗装で台無しになる可能性もまだまだ
頑張って気を付けて進めます~
No title
シルバーが吹かれたことで、ディティールが浮かびあがったのを見て、当時発売されたと思えないほど、各部のモールドが細かいと感じました。
それを見れただけでもうれしいのですが、これからどうなるか楽しみです。
それを見れただけでもうれしいのですが、これからどうなるか楽しみです。
No title
> トギエモンさん
そうなんですよ、放送時期('79~'80)からすると、おそらく79年末頃の発売だろうと思うのですが、それよりもずっと新しめのヘタなガンプラよりもシャープなモールドで埋め尽くされてますね♪
このころは、
「リアベスペシャル」「バッカス3世」「スペースマミー」といったハードディテールな非ロボキットの名作が連発されてた時期なので、これらはひょっとすると担当者が同じだったりするのかもしれませんね~
とにかく、最低限手を入れなければいけないところだけ手を加えて、
可能な限りキットの素性を残して仕上げたいと思っています
乞うご期待です
そうなんですよ、放送時期('79~'80)からすると、おそらく79年末頃の発売だろうと思うのですが、それよりもずっと新しめのヘタなガンプラよりもシャープなモールドで埋め尽くされてますね♪
このころは、
「リアベスペシャル」「バッカス3世」「スペースマミー」といったハードディテールな非ロボキットの名作が連発されてた時期なので、これらはひょっとすると担当者が同じだったりするのかもしれませんね~
とにかく、最低限手を入れなければいけないところだけ手を加えて、
可能な限りキットの素性を残して仕上げたいと思っています
乞うご期待です
コメントバックアップ
閉じる コメント(26)
ユーナイト!
と、掛け声も高らかに始まりましたねガッチャスパルタン。
いろいろ改修しなければいけなさそうですが、プロポーションは良いですよね~。
あれ?
G1号ことガッチャマン大鷲の健が見当たりませんが気のせいでしょうか?w削除
2018/6/3(日) 午後 3:01[ 骸骨丸 ]返信する
シルバー塗装状態でも
既にかっちょえー!!
しかし、記事をよく読むと
なかなかに大変そうですよね~
ガムバッてください!!削除
2018/6/3(日) 午後 3:35[ 真・真キム ]返信する
顔アイコン
>クルマのリヤウイングのように造形されてました
合体時ガッチャ2号はワクが赤、中が白、下から見た時は全部赤になってます。
合体時ガッチャ5号は後ろは白色になってます。
参考まで削除
2018/6/3(日) 午後 3:45[ ひこにゃん ]返信する
> 骸骨丸さん
なかなかシャープな形状で、スジ彫りも思ってたよりも運河じゃないし、平面構成なのにヒケもかなり少なくてありがたいです♪
設定サイズからの単純計算で約1/160くらい(Nゲージ相当?)なので、鉄モ屋さんで人形買ってきてどうにか…と思ってますけど、骸骨丸師匠が全身可動で作ってくれてもイイのよ?
ダイジョウビ、例の彼の1.5倍サイズほどになりますからw削除
2018/6/3(日) 午後 5:00[ へてかるぴ ]返信する
> 真・真キムさん
とにかく、加工は最小限にとどめてやる…つもりなんですが、やっぱりこんなことにw
まぁここら辺は基礎的な工作の単純作業ばっかりなので何とかなる…ハズ。で、ありますw
とっとと加工終わらせないと塗装も手間かかるかもですしねぇ削除
2018/6/3(日) 午後 5:03[ へてかるぴ ]返信する
> ひこにゃんさん
箱絵では、リヤウイングは枠状にくりぬかれた状態で描かれてるし、村上天皇のデザイン画でもそう見えるのでくりぬいちゃったんですが…
今さらですが、YOUTUBEとかで確認すると「色分けされた板」になってますねw
ただ…合体時の塗り分けについては、1分少々のオープニングの中でさえことごとくバラッバラですね
特に5号の黒い部分ってブレがひどいw
カットによっては2号が丸ごと真っ赤で他は白い、ダンガードAのスカイアローみたいな状態も…
やっぱり素直に5色で塗った方が良いのかなぁ…削除
2018/6/3(日) 午後 5:10[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
カラフルより、こっちの剥き出し地肌みたいな色の方がカコエエ気がします。
機数ストック出来れば、旧ゴッドフェニックスカラーの渋いこの合体紙ヒコーキを見たかったと思えるかも?削除
2018/6/3(日) 午後 6:38[ zaiaios ]返信する
差し替えとは言え、これだけの可変を組み込んでいながら、当時のプラモとしては抜群のプロポーションですよねぇ♪
(ゼンマイが無いのも大きいでしょうが)
配色に関しては悩ましいところですが、五色で塗って赤セロファンごしに見るって方向で良いんじゃないでしょうか?(笑)削除
2018/6/3(日) 午後 6:56ももお返信する
顔アイコン
おお、ガッチャスパルタン進んでますね!続きも楽しみ。
そしてまさかの、機首に乗せるG-1号を骸骨丸さんが手動インジェクションでフル可動製作して合作予定ですか!楽しみです!ww削除
2018/6/3(日) 午後 7:19アイラ返信する
> zai*iosさん
これはコレで、例えばこの上から蛍光グリーン一色を被せちゃって「ハイパーシュートVer.だ!!」と言い張ってもイケそうではあるんですがw
まぁせっかくなのでちゃんと塗ろうとは思います
数をストックしようと思うと、今となってはかなりのお金持ちか強運持ちじゃないと無理ですね~
そんな人に、ワタシはなりたいw削除
2018/6/3(日) 午後 9:16[ へてかるぴ ]返信する
流石なNICE加工が唸りを上げてますね!
(笑)
どう見ても紙飛行機がベースデザインと思いますが、既にカッコイイですよ。(^o^)削除
2018/6/3(日) 午後 9:17[ ネビィラ 71 ]返信する
> ももおさん
このわかりやすい全体形状も立体化向きだったのかもしれませんねw
塗装についてはまだ加工途中ってことも有って、プラン自体が絶賛迷走中ですが、ちょ~っと「腹案的なナニカ?」がぼんやりと浮かびつつあります
上手くいくかわからないし、出来上がりまでナイショですが…
上手くいってほしいなぁ~削除
2018/6/3(日) 午後 9:22[ へてかるぴ ]返信する
> アイラさん
プラスチック天国謹製のフルアクションガッチャマンが乗っかると全体がまばゆくグリーンに光る仕様に…できたらいいな~w
案の定というか、素組みではなくなってしまいましたが、この際なのでヤフオク相場を引き上げるような仕上がりにしてみたいものです♪
完成はかなり〆切近くに押すと思いますが、なるたけガンバリマス!!削除
2018/6/3(日) 午後 9:27[ へてかるぴ ]返信する
> ネビィラ 71さん
出来るだけ少ない加工で済ませて元キットの素性も残したいと思うのですが、
合体を維持できなくてバラケちゃうとか、変形してもシックリしてくれないとか、派手に肉抜き穴が開いてるとか、そういう部分は、やはりどうしてもw
1979年か80年の発売と言えば、もう40年近くも前のキットなんですが、ゴチャっと大量のスジ彫りも意外と細くて、カッコイイプラモですよ♪
アニメ飛行機数ある中で、これほどフッ切れたデザインの機体も少ないですよねw削除
2018/6/3(日) 午後 10:10[ へてかるぴ ]返信する
一機ごとの詳細写真、眼福です。いやーしみじみとカッコいいやこのメカ…!
(※↑単なる村上ファン目線w)
以前作られたテスター一号の時みたいな、小気味良い工作が見られそうでコレ又楽しみです。がんばってくださいませ❗❗☺削除
2018/6/4(月) 午前 4:44[ ごんちゃっく ]返信する
シルバー一色だと、某ベイダー卿の乗り込んでいるアレにも見えてきそうですw
いっそこのまま汚しを入れてみるとか?
色んなギミックが満載されそうで、これは進捗が楽しみですね~削除
2018/6/4(月) 午前 5:46[ たけお ]返信する
> ごんちゃっくさん
頑張ります‼
またまた迷走しつつの進行ですけど、せっかくのレアなプラモなので「台無しじゃんw」と言われない程度には持っていきたいですね~
ひこにゃんさんから戴く情報と、村上デザインと、動画サイトなどで確認したカラーリングと…
どれも正解と言えるんでしょうがバラつきが大き過ぎて悩みますw削除
2018/6/4(月) 午前 6:21[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
ですよね~w
だからこそ。と言うか、以前ろでむさんはSWメカコレの塗装のみでコイツを作っちゃった程ですし
あんまりイジりたくないっていうのは本心なんですけどねw
合体すら維持できないとか流石にアレですから
せめてスッキリカッチリした合体状態には持っていきたいですね~♪削除
2018/6/4(月) 午前 6:40[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
合体時ガッチャ2号はワクが赤、中が白、下から見た時は全部赤になってます。
合体時ガッチャ5号は後ろは白色になってます。
ガッチャマンF / ep.48 23;19からオープニング
https://www.youtube.com/watch?v=Zz-ykePakfk
参考まで削除
2018/6/5(火) 午後 1:21[ ひこにゃん ]返信する
顔アイコン
キンカン(笑
私はバンテリン使ってますが、効果無いですw
このキット、幼い頃に作りましたが、こんなに出来が良いのですね。
作って遊んだ記憶はあるのですが、ディテールは全然憶えてないです。削除
2018/6/5(火) 午後 6:46[ メロウリンク ]返信する
> ひこにゃんさん
昨夜、ちょうど同じ動画を観ましたよ♪
箱絵にならってリアウイングを抜いてしまいましたけど動画を見る限りはやっぱり「ちゃんと板」ですよねw
参ったなぁ…もう一度板嵌めて塞がなきゃ削除
2018/6/5(火) 午後 8:01[ へてかるぴ ]返信する
> メロウリンクさん
このキンカンは、実は模型用なのですw
主成分がアンモニア水なので、瞬着の硬化促進に効果有るかな?と試してみてそのまま置きっぱになってるだけと言うw
思うほど効き目無かったのですが、使い方を工夫すればまだワンチャン有るかも?なんて考えてます
子供の頃に作ったプラモって、イメージは残ってても案外細かいトコ覚えてなかったりしますよねw
ワタシなんて中学か高校か?辺りですが、
3号の垂直尾翼が畳めない事覚えてませんでしたしw削除
2018/6/5(火) 午後 8:08[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
なんすかコレ・・
銀塗装だけでも十分カッコよすぎる(◎_◎;)
もうこのままでいいんじゃ・・削除
2018/6/5(火) 午後 8:57[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
けっこうシュッとしたイケメンマシンですからね~♪
ただ、「サフ状態がピーク」な事も珍しくないのと同様、塗装で台無しになる可能性もまだまだ
頑張って気を付けて進めます~削除
2018/6/6(水) 午前 6:59[ へてかるぴ ]返信する
シルバーが吹かれたことで、ディティールが浮かびあがったのを見て、当時発売されたと思えないほど、各部のモールドが細かいと感じました。
それを見れただけでもうれしいのですが、これからどうなるか楽しみです。削除
2018/6/8(金) 午前 7:53トギエモン返信する
> トギエモンさん
そうなんですよ、放送時期('79~'80)からすると、おそらく79年末頃の発売だろうと思うのですが、それよりもずっと新しめのヘタなガンプラよりもシャープなモールドで埋め尽くされてますね♪
このころは、
「リアベスペシャル」「バッカス3世」「スペースマミー」といったハードディテールな非ロボキットの名作が連発されてた時期なので、これらはひょっとすると担当者が同じだったりするのかもしれませんね~
とにかく、最低限手を入れなければいけないところだけ手を加えて、
可能な限りキットの素性を残して仕上げたいと思っています
乞うご期待です削除
2018/6/8(金) 午前 9:12[ へてかるぴ ]返信する
ユーナイト!
と、掛け声も高らかに始まりましたねガッチャスパルタン。
いろいろ改修しなければいけなさそうですが、プロポーションは良いですよね~。
あれ?
G1号ことガッチャマン大鷲の健が見当たりませんが気のせいでしょうか?w削除
2018/6/3(日) 午後 3:01[ 骸骨丸 ]返信する
シルバー塗装状態でも
既にかっちょえー!!
しかし、記事をよく読むと
なかなかに大変そうですよね~
ガムバッてください!!削除
2018/6/3(日) 午後 3:35[ 真・真キム ]返信する
顔アイコン
>クルマのリヤウイングのように造形されてました
合体時ガッチャ2号はワクが赤、中が白、下から見た時は全部赤になってます。
合体時ガッチャ5号は後ろは白色になってます。
参考まで削除
2018/6/3(日) 午後 3:45[ ひこにゃん ]返信する
> 骸骨丸さん
なかなかシャープな形状で、スジ彫りも思ってたよりも運河じゃないし、平面構成なのにヒケもかなり少なくてありがたいです♪
設定サイズからの単純計算で約1/160くらい(Nゲージ相当?)なので、鉄モ屋さんで人形買ってきてどうにか…と思ってますけど、骸骨丸師匠が全身可動で作ってくれてもイイのよ?
ダイジョウビ、例の彼の1.5倍サイズほどになりますからw削除
2018/6/3(日) 午後 5:00[ へてかるぴ ]返信する
> 真・真キムさん
とにかく、加工は最小限にとどめてやる…つもりなんですが、やっぱりこんなことにw
まぁここら辺は基礎的な工作の単純作業ばっかりなので何とかなる…ハズ。で、ありますw
とっとと加工終わらせないと塗装も手間かかるかもですしねぇ削除
2018/6/3(日) 午後 5:03[ へてかるぴ ]返信する
> ひこにゃんさん
箱絵では、リヤウイングは枠状にくりぬかれた状態で描かれてるし、村上天皇のデザイン画でもそう見えるのでくりぬいちゃったんですが…
今さらですが、YOUTUBEとかで確認すると「色分けされた板」になってますねw
ただ…合体時の塗り分けについては、1分少々のオープニングの中でさえことごとくバラッバラですね
特に5号の黒い部分ってブレがひどいw
カットによっては2号が丸ごと真っ赤で他は白い、ダンガードAのスカイアローみたいな状態も…
やっぱり素直に5色で塗った方が良いのかなぁ…削除
2018/6/3(日) 午後 5:10[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
カラフルより、こっちの剥き出し地肌みたいな色の方がカコエエ気がします。
機数ストック出来れば、旧ゴッドフェニックスカラーの渋いこの合体紙ヒコーキを見たかったと思えるかも?削除
2018/6/3(日) 午後 6:38[ zaiaios ]返信する
差し替えとは言え、これだけの可変を組み込んでいながら、当時のプラモとしては抜群のプロポーションですよねぇ♪
(ゼンマイが無いのも大きいでしょうが)
配色に関しては悩ましいところですが、五色で塗って赤セロファンごしに見るって方向で良いんじゃないでしょうか?(笑)削除
2018/6/3(日) 午後 6:56ももお返信する
顔アイコン
おお、ガッチャスパルタン進んでますね!続きも楽しみ。
そしてまさかの、機首に乗せるG-1号を骸骨丸さんが手動インジェクションでフル可動製作して合作予定ですか!楽しみです!ww削除
2018/6/3(日) 午後 7:19アイラ返信する
> zai*iosさん
これはコレで、例えばこの上から蛍光グリーン一色を被せちゃって「ハイパーシュートVer.だ!!」と言い張ってもイケそうではあるんですがw
まぁせっかくなのでちゃんと塗ろうとは思います
数をストックしようと思うと、今となってはかなりのお金持ちか強運持ちじゃないと無理ですね~
そんな人に、ワタシはなりたいw削除
2018/6/3(日) 午後 9:16[ へてかるぴ ]返信する
流石なNICE加工が唸りを上げてますね!
(笑)
どう見ても紙飛行機がベースデザインと思いますが、既にカッコイイですよ。(^o^)削除
2018/6/3(日) 午後 9:17[ ネビィラ 71 ]返信する
> ももおさん
このわかりやすい全体形状も立体化向きだったのかもしれませんねw
塗装についてはまだ加工途中ってことも有って、プラン自体が絶賛迷走中ですが、ちょ~っと「腹案的なナニカ?」がぼんやりと浮かびつつあります
上手くいくかわからないし、出来上がりまでナイショですが…
上手くいってほしいなぁ~削除
2018/6/3(日) 午後 9:22[ へてかるぴ ]返信する
> アイラさん
プラスチック天国謹製のフルアクションガッチャマンが乗っかると全体がまばゆくグリーンに光る仕様に…できたらいいな~w
案の定というか、素組みではなくなってしまいましたが、この際なのでヤフオク相場を引き上げるような仕上がりにしてみたいものです♪
完成はかなり〆切近くに押すと思いますが、なるたけガンバリマス!!削除
2018/6/3(日) 午後 9:27[ へてかるぴ ]返信する
> ネビィラ 71さん
出来るだけ少ない加工で済ませて元キットの素性も残したいと思うのですが、
合体を維持できなくてバラケちゃうとか、変形してもシックリしてくれないとか、派手に肉抜き穴が開いてるとか、そういう部分は、やはりどうしてもw
1979年か80年の発売と言えば、もう40年近くも前のキットなんですが、ゴチャっと大量のスジ彫りも意外と細くて、カッコイイプラモですよ♪
アニメ飛行機数ある中で、これほどフッ切れたデザインの機体も少ないですよねw削除
2018/6/3(日) 午後 10:10[ へてかるぴ ]返信する
一機ごとの詳細写真、眼福です。いやーしみじみとカッコいいやこのメカ…!
(※↑単なる村上ファン目線w)
以前作られたテスター一号の時みたいな、小気味良い工作が見られそうでコレ又楽しみです。がんばってくださいませ❗❗☺削除
2018/6/4(月) 午前 4:44[ ごんちゃっく ]返信する
シルバー一色だと、某ベイダー卿の乗り込んでいるアレにも見えてきそうですw
いっそこのまま汚しを入れてみるとか?
色んなギミックが満載されそうで、これは進捗が楽しみですね~削除
2018/6/4(月) 午前 5:46[ たけお ]返信する
> ごんちゃっくさん
頑張ります‼
またまた迷走しつつの進行ですけど、せっかくのレアなプラモなので「台無しじゃんw」と言われない程度には持っていきたいですね~
ひこにゃんさんから戴く情報と、村上デザインと、動画サイトなどで確認したカラーリングと…
どれも正解と言えるんでしょうがバラつきが大き過ぎて悩みますw削除
2018/6/4(月) 午前 6:21[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
ですよね~w
だからこそ。と言うか、以前ろでむさんはSWメカコレの塗装のみでコイツを作っちゃった程ですし
あんまりイジりたくないっていうのは本心なんですけどねw
合体すら維持できないとか流石にアレですから
せめてスッキリカッチリした合体状態には持っていきたいですね~♪削除
2018/6/4(月) 午前 6:40[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
合体時ガッチャ2号はワクが赤、中が白、下から見た時は全部赤になってます。
合体時ガッチャ5号は後ろは白色になってます。
ガッチャマンF / ep.48 23;19からオープニング
https://www.youtube.com/watch?v=Zz-ykePakfk
参考まで削除
2018/6/5(火) 午後 1:21[ ひこにゃん ]返信する
顔アイコン
キンカン(笑
私はバンテリン使ってますが、効果無いですw
このキット、幼い頃に作りましたが、こんなに出来が良いのですね。
作って遊んだ記憶はあるのですが、ディテールは全然憶えてないです。削除
2018/6/5(火) 午後 6:46[ メロウリンク ]返信する
> ひこにゃんさん
昨夜、ちょうど同じ動画を観ましたよ♪
箱絵にならってリアウイングを抜いてしまいましたけど動画を見る限りはやっぱり「ちゃんと板」ですよねw
参ったなぁ…もう一度板嵌めて塞がなきゃ削除
2018/6/5(火) 午後 8:01[ へてかるぴ ]返信する
> メロウリンクさん
このキンカンは、実は模型用なのですw
主成分がアンモニア水なので、瞬着の硬化促進に効果有るかな?と試してみてそのまま置きっぱになってるだけと言うw
思うほど効き目無かったのですが、使い方を工夫すればまだワンチャン有るかも?なんて考えてます
子供の頃に作ったプラモって、イメージは残ってても案外細かいトコ覚えてなかったりしますよねw
ワタシなんて中学か高校か?辺りですが、
3号の垂直尾翼が畳めない事覚えてませんでしたしw削除
2018/6/5(火) 午後 8:08[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
なんすかコレ・・
銀塗装だけでも十分カッコよすぎる(◎_◎;)
もうこのままでいいんじゃ・・削除
2018/6/5(火) 午後 8:57[ g_2ggd ]返信する
> g_2ggdさん
けっこうシュッとしたイケメンマシンですからね~♪
ただ、「サフ状態がピーク」な事も珍しくないのと同様、塗装で台無しになる可能性もまだまだ
頑張って気を付けて進めます~削除
2018/6/6(水) 午前 6:59[ へてかるぴ ]返信する
シルバーが吹かれたことで、ディティールが浮かびあがったのを見て、当時発売されたと思えないほど、各部のモールドが細かいと感じました。
それを見れただけでもうれしいのですが、これからどうなるか楽しみです。削除
2018/6/8(金) 午前 7:53トギエモン返信する
> トギエモンさん
そうなんですよ、放送時期('79~'80)からすると、おそらく79年末頃の発売だろうと思うのですが、それよりもずっと新しめのヘタなガンプラよりもシャープなモールドで埋め尽くされてますね♪
このころは、
「リアベスペシャル」「バッカス3世」「スペースマミー」といったハードディテールな非ロボキットの名作が連発されてた時期なので、これらはひょっとすると担当者が同じだったりするのかもしれませんね~
とにかく、最低限手を入れなければいけないところだけ手を加えて、
可能な限りキットの素性を残して仕上げたいと思っています
乞うご期待です削除
2018/6/8(金) 午前 9:12[ へてかるぴ ]返信する