頼むぜガッチャスパルタン(その3:ブランチアウト!!)
で。
何だかんだと工作を加えて、現状はこうなっています
パッと見は3号の垂直尾翼部分の差し替えパーツくらいしか変わっていませんね
各機の工作はソコソコ進みました
1号は車輪収納庫を埋めた程度ですがw
上面のハードディテールとは打って変わってつるペタなので、上面に倣って多少スジ彫りを入れる予定です
2号は合体時用の差し替えパーツにダイソーネオジム埋め込み
4号上面の形状とカッチリ嵌め合うように作ったので合体形状の補強として効果が出る…予定ですw
3号はパーツ自体に加工はほとんど有りません
差し替え用の垂直尾翼パーツを作った程度です
1号との合体用ピン部分にはポリランナーを植えて渋みを強化したのと、
左右のローターが下から見たらただの板で塞がってるのでおゆまるポリパテ複製を追加する予定です
車輪格納庫もふさぎました
4号は結構手間がかかりました
翼端部分は、キットではパチンと嵌めるだけのグラグラ部品だったので、一応ちゃんとしたヒンジ構造に変更
赤枠部分に極小ネオジムを埋めて、ビークル時の形状の固定を行います
キットのままでは、固定無しのパカパカですのでw
車体上面は切り離して、設定どおりポップアップ砲塔にしておきましたよ
5号との合体補強のため胴体後部にネオジム3個、砲塔内部に2号との結合用のネオジム1個、
左右翼端の2個も合わせれば、合計6個ものネオジム磁石を内蔵しているマグネマシンですw
5号は最初は何もしなくていい部分だと思っていましたが、意外と可動箇所が多い割に、
可動部に渋みも固定も無くてブランブランで形状が安定しなかったので、
軸を打ち直してポリパーツを植えてガッチリさせました
ついでにロボットアームの基部に前後へのスイング軸を追加したので、作業性も格段にアップ♪
元々のロボットアーム可動軸はクルンクルンだったので、
回転軸に横穴開けて、ポリランナーを挿して渋みをアップしましたよ
なんかカニっぽいですねw
胴体前面にネオジム2個と鉄板一枚入っています
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
凄い、着々と進んでますねー。
しれっと簡単そうに書いてるけど、毎度ながら細かいところまで気を使ってちゃんとすり合わせてるのが素晴らしいです。
しかし、改めてこうして各メカの進捗を拝見すると、ガッチャスパルタンって合体状態はカッコいいけど、分離状態は正直何だかよくわからん形のが多いですよねぇw
しれっと簡単そうに書いてるけど、毎度ながら細かいところまで気を使ってちゃんとすり合わせてるのが素晴らしいです。
しかし、改めてこうして各メカの進捗を拝見すると、ガッチャスパルタンって合体状態はカッコいいけど、分離状態は正直何だかよくわからん形のが多いですよねぇw
No title
> ももおさん
アートストームだったか?の合金スパルタンはなかなかのもんだと思いますが、
プレ値のついたプラモと変わらん値段がネックですねぇ
このプラモは定価が安い割にかなり頑張った内容だと思う一方、4号の砲塔など分離合体に関係ない可動はかなり省略されてるので今回エイヤーっとやらかしちゃいました~
アートストームだったか?の合金スパルタンはなかなかのもんだと思いますが、
プレ値のついたプラモと変わらん値段がネックですねぇ
このプラモは定価が安い割にかなり頑張った内容だと思う一方、4号の砲塔など分離合体に関係ない可動はかなり省略されてるので今回エイヤーっとやらかしちゃいました~
No title
> ひこにゃんさん
フォルムをイジるのは、このメカの場合は絶対の御法度ですもんね~
とにかく平面構成なので、作業はやりやすいですよ♪
物凄く意地悪に見れば1号がデカ過ぎて後ろのメカ程小さく造形されてる気がしますが、
さすがに直し様もありませんねぇ
コレはこういうデザインなのだと思う事にしておりますw
フォルムをイジるのは、このメカの場合は絶対の御法度ですもんね~
とにかく平面構成なので、作業はやりやすいですよ♪
物凄く意地悪に見れば1号がデカ過ぎて後ろのメカ程小さく造形されてる気がしますが、
さすがに直し様もありませんねぇ
コレはこういうデザインなのだと思う事にしておりますw
No title
キットを活かすとはこういう事だ!
とでも言わんばかりのアップデート!
こうやって見るとバンダイ良い仕事したんですね~w
↑値段から考えるとしょうがない部分もありますがw
磁石も相当数入れてカッチリ合体するのも良いですよね~。
ところで磁石のNSって間違えません?
自分、リーオーでも何回かやらかしましたw
とでも言わんばかりのアップデート!
こうやって見るとバンダイ良い仕事したんですね~w
↑値段から考えるとしょうがない部分もありますがw
磁石も相当数入れてカッチリ合体するのも良いですよね~。
ところで磁石のNSって間違えません?
自分、リーオーでも何回かやらかしましたw
No title
> 真・真キムさん
ご安心下さい、2号と5号はタイヤなのでコロ走行は残りますよん
そりゃもうコロっコロであります♪
ヒコーキ系は、車輪出しっぱなしというのが個人的に好みじゃないので仕方ないのですがw
まだ合体補強と可動と一部形状修正程度で、この後スジ彫りやら自作パーツのヤスリ掛けやら、面白くない工程に突入するんですが、くじけず乗り切ります‼
ご安心下さい、2号と5号はタイヤなのでコロ走行は残りますよん
そりゃもうコロっコロであります♪
ヒコーキ系は、車輪出しっぱなしというのが個人的に好みじゃないので仕方ないのですがw
まだ合体補強と可動と一部形状修正程度で、この後スジ彫りやら自作パーツのヤスリ掛けやら、面白くない工程に突入するんですが、くじけず乗り切ります‼
No title
イイ工作してるなぁ~👍
この羨ましくムズムズする気持ちよ…(笑)
5号のアームの軸追加がもうタマリマセンッ❗
がんばってくださいませ☺
この羨ましくムズムズする気持ちよ…(笑)
5号のアームの軸追加がもうタマリマセンッ❗
がんばってくださいませ☺
No title
> アイラさん
こいつはとにかく「直線&平面」なので、形状出しやらヤスリかけが楽で楽で♪
1号は三角紙飛行機、2号は割とちゃんとした車ですけど、
どこにパイルダーオンする気?って言いたくなる3号やら、4号…はまぁマシとしてw
思っくそ機体がドーザーそのものでできてる5号なんて、ただ走るのだって困難そうですよね~
ジオン兵が突撃に使うと役立ちそうですがw
こいつはとにかく「直線&平面」なので、形状出しやらヤスリかけが楽で楽で♪
1号は三角紙飛行機、2号は割とちゃんとした車ですけど、
どこにパイルダーオンする気?って言いたくなる3号やら、4号…はまぁマシとしてw
思っくそ機体がドーザーそのものでできてる5号なんて、ただ走るのだって困難そうですよね~
ジオン兵が突撃に使うと役立ちそうですがw
No title
> 骸骨丸さん
昔とはいえ、定価600円でこのサイズで5機分離合体ですもんね~♪
まだポリキャップというモノが出てくる前の製品ですし、まぁ仕方ないですよね~
その分加工はしやすいですよん
磁石は、取り付けの際に片方を先に接着しちゃって、もう片側は磁石同士くっつけた状態にしてからパーツに接着固定してますよ
なので絶対間違いません♪
もっとも磁石結合でアオシマ組み換えをする際には要注意ですがw
昔とはいえ、定価600円でこのサイズで5機分離合体ですもんね~♪
まだポリキャップというモノが出てくる前の製品ですし、まぁ仕方ないですよね~
その分加工はしやすいですよん
磁石は、取り付けの際に片方を先に接着しちゃって、もう片側は磁石同士くっつけた状態にしてからパーツに接着固定してますよ
なので絶対間違いません♪
もっとも磁石結合でアオシマ組み換えをする際には要注意ですがw
No title
> ごんちゃっくさん
ごんちゃっくさんの工作に比べればチェンソーで丸太小屋組んでるようなモンですがw
形がとってもわかり易いので、作業に迷いが出なくて助かりますね♪
アームの稼働はどうしてもやりたくなっちゃいました
元のまんまだと、どこにも届かないので、何にもつかめないんだもの
ごんちゃっくさんの工作に比べればチェンソーで丸太小屋組んでるようなモンですがw
形がとってもわかり易いので、作業に迷いが出なくて助かりますね♪
アームの稼働はどうしてもやりたくなっちゃいました
元のまんまだと、どこにも届かないので、何にもつかめないんだもの
No title
進んでますね!
可動も変形もそつなく綺麗に作られてて流石です!
塗装がどうなるか楽しみです(^3^)/
可動も変形もそつなく綺麗に作られてて流石です!
塗装がどうなるか楽しみです(^3^)/
No title
進んでますね!
可動も変形もそつなく綺麗に作られてて流石です!
塗装がどうなるか楽しみです(^3^)/
可動も変形もそつなく綺麗に作られてて流石です!
塗装がどうなるか楽しみです(^3^)/
No title
> kamasaさん
ありがとうございます、どうにか進行中です♪
作りやすいカタチと構造と材質(笑)なのでかなり助かってます~
なんとか今週末には表面仕上げレベルまで進めたトコですが…
庭木の剪定とかしてると時間足りないかも?という、事前言い訳をしとこうっと
ありがとうございます、どうにか進行中です♪
作りやすいカタチと構造と材質(笑)なのでかなり助かってます~
なんとか今週末には表面仕上げレベルまで進めたトコですが…
庭木の剪定とかしてると時間足りないかも?という、事前言い訳をしとこうっと
No title
キットの素性を活かしたへてかるぴさんのアップデート、さすがですねっ(≧∀≦)👍
しかも予定通り、タツノコプロのモールドをちゃんと残してるのがイイっ(o^^o)‼
この調子なら完成間に合いそうですね(o^^o)
わたしもVFG、頑張って間に合わせないと( ̄▽ ̄;)
しかも予定通り、タツノコプロのモールドをちゃんと残してるのがイイっ(o^^o)‼
この調子なら完成間に合いそうですね(o^^o)
わたしもVFG、頑張って間に合わせないと( ̄▽ ̄;)
No title
適材適所という言葉が自然と浮かんでくるような的確な改修作業の数々!
確かに楽しいブンドドのためには可動軸の強化は必須ですし、ロボットアームもグリングリン動くとうれしいです。
底面ローターの複製とかも素晴らしい!
完成が楽しみですね~
確かに楽しいブンドドのためには可動軸の強化は必須ですし、ロボットアームもグリングリン動くとうれしいです。
底面ローターの複製とかも素晴らしい!
完成が楽しみですね~
No title
> まあちゃんさん
まったくの無改造でやっても良かったかな?なんて気もしてますが、
せっかくなのでカッチリ作りたくなっちゃって、できる範囲で何とかダマシマダシやってます~♪
締め切りまであと半月、のんびりしてるとケツファイヤーになりそうなので、早め早めで一緒に頑張りましょう♪
まったくの無改造でやっても良かったかな?なんて気もしてますが、
せっかくなのでカッチリ作りたくなっちゃって、できる範囲で何とかダマシマダシやってます~♪
締め切りまであと半月、のんびりしてるとケツファイヤーになりそうなので、早め早めで一緒に頑張りましょう♪
No title
> たけおさん
ありがとうございます♪
とにかく「固定」のたぐいがことごとくプアで、可動や形状固定がカチっとキマらないのは設計年次の古さのせいで仕方ないのかもですが
、
この21世紀の今になって作るのなら、多少はね~
どれもこれもお手軽加工ばっかりですが、それでなおkの進行の遅さ…
どうもイカンですね~
ありがとうございます♪
とにかく「固定」のたぐいがことごとくプアで、可動や形状固定がカチっとキマらないのは設計年次の古さのせいで仕方ないのかもですが
、
この21世紀の今になって作るのなら、多少はね~
どれもこれもお手軽加工ばっかりですが、それでなおkの進行の遅さ…
どうもイカンですね~
No title
この状態で既に格好良いのですが!
この精度で、先端にガッチャマンフェンサーを持った大鷲の健が立つかと思うとワクワクしますww
この精度で、先端にガッチャマンフェンサーを持った大鷲の健が立つかと思うとワクワクしますww
No title
> とめぞうさん
やっぱり立たせないとイカンですかねーw
ようござんす‼なんとかしてみます
最近のドデカ重たい合金スパルタンでもできない事ではありますが、ちょっと頑張ってみますね♪
やっぱり立たせないとイカンですかねーw
ようござんす‼なんとかしてみます
最近のドデカ重たい合金スパルタンでもできない事ではありますが、ちょっと頑張ってみますね♪
No title
地震被害が無くて良かったです。
御無事で何よりです。
スパルタン!!! なんか凄い事になっておりますね! いつもながらの改造技術に脱帽致します。 (^o^)
御無事で何よりです。
スパルタン!!! なんか凄い事になっておりますね! いつもながらの改造技術に脱帽致します。 (^o^)
No title
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます
今回の地震、冷静に見たら結構な危機一髪だったのかもしれないけど、今ひとつ実感がわかないくらいに無事に済みました♪
それこそ「家に帰ったらガッチャスパルタンがコナゴナ」なんて心配してましたが、
部屋は何一つ微動だにせず不安定な置き方してた所も無事でした
しばらくは予断を許しませんが、今のところは無事であります
ありがとうございます
今回の地震、冷静に見たら結構な危機一髪だったのかもしれないけど、今ひとつ実感がわかないくらいに無事に済みました♪
それこそ「家に帰ったらガッチャスパルタンがコナゴナ」なんて心配してましたが、
部屋は何一つ微動だにせず不安定な置き方してた所も無事でした
しばらくは予断を許しませんが、今のところは無事であります
コメントバックアップ
閉じる コメント(23)
あ、4号!
確かこんなんだった!(笑)
相変わらず、ツボを押さえた的確な作業の数々、お見事ですね♪
スパルタン、それだけプレ値がついてるなら、今の技術で再プラモ化したら売れるんじゃないかな~……(^o^;)削除
2018/6/12(火) 午後 11:48ももお返信する
顔アイコン
あっさりしてるけど、凄くこった改造をしてますね。
プラモがスタイルいいので、フォルムはいじらなくてもいいです。削除
2018/6/13(水) 午前 0:44[ ひこにゃん ]返信する
相変わらず「カッチリ工作」流石です。
この手のアイテムは
元のキット尊重してコロ走行やらを活かして当時を味わうか?設定重視でガッツリ作るか思案どころな奴も多い??よーな気もしますが、、、キット自体の出来が良いからやはり後者を選択しちゃいますよね~
あとはほぼ塗装のみ?って感じで
〆切を落とさないところも流石。。削除
2018/6/13(水) 午前 6:09[ 真・真キム ]返信する
顔アイコン
凄い、着々と進んでますねー。
しれっと簡単そうに書いてるけど、毎度ながら細かいところまで気を使ってちゃんとすり合わせてるのが素晴らしいです。
しかし、改めてこうして各メカの進捗を拝見すると、ガッチャスパルタンって合体状態はカッコいいけど、分離状態は正直何だかよくわからん形のが多いですよねぇw削除
2018/6/13(水) 午前 6:31アイラ返信する
> ももおさん
アートストームだったか?の合金スパルタンはなかなかのもんだと思いますが、
プレ値のついたプラモと変わらん値段がネックですねぇ
このプラモは定価が安い割にかなり頑張った内容だと思う一方、4号の砲塔など分離合体に関係ない可動はかなり省略されてるので今回エイヤーっとやらかしちゃいました~削除
2018/6/13(水) 午前 7:09[ へてかるぴ ]返信する
> ひこにゃんさん
フォルムをイジるのは、このメカの場合は絶対の御法度ですもんね~
とにかく平面構成なので、作業はやりやすいですよ♪
物凄く意地悪に見れば1号がデカ過ぎて後ろのメカ程小さく造形されてる気がしますが、
さすがに直し様もありませんねぇ
コレはこういうデザインなのだと思う事にしておりますw削除
2018/6/13(水) 午前 7:23[ へてかるぴ ]返信する
キットを活かすとはこういう事だ!
とでも言わんばかりのアップデート!
こうやって見るとバンダイ良い仕事したんですね~w
↑値段から考えるとしょうがない部分もありますがw
磁石も相当数入れてカッチリ合体するのも良いですよね~。
ところで磁石のNSって間違えません?
自分、リーオーでも何回かやらかしましたw削除
2018/6/13(水) 午前 7:38[ 骸骨丸 ]返信する
> 真・真キムさん
ご安心下さい、2号と5号はタイヤなのでコロ走行は残りますよん
そりゃもうコロっコロであります♪
ヒコーキ系は、車輪出しっぱなしというのが個人的に好みじゃないので仕方ないのですがw
まだ合体補強と可動と一部形状修正程度で、この後スジ彫りやら自作パーツのヤスリ掛けやら、面白くない工程に突入するんですが、くじけず乗り切ります‼削除
2018/6/13(水) 午前 7:57[ へてかるぴ ]返信する
イイ工作してるなぁ~👍
この羨ましくムズムズする気持ちよ…(笑)
5号のアームの軸追加がもうタマリマセンッ❗
がんばってくださいませ☺削除
2018/6/13(水) 午前 8:07[ ごんちゃっく ]返信する
> アイラさん
こいつはとにかく「直線&平面」なので、形状出しやらヤスリかけが楽で楽で♪
1号は三角紙飛行機、2号は割とちゃんとした車ですけど、
どこにパイルダーオンする気?って言いたくなる3号やら、4号…はまぁマシとしてw
思っくそ機体がドーザーそのものでできてる5号なんて、ただ走るのだって困難そうですよね~
ジオン兵が突撃に使うと役立ちそうですがw削除
2018/6/13(水) 午後 0:39[ へてかるぴ ]返信する
> 骸骨丸さん
昔とはいえ、定価600円でこのサイズで5機分離合体ですもんね~♪
まだポリキャップというモノが出てくる前の製品ですし、まぁ仕方ないですよね~
その分加工はしやすいですよん
磁石は、取り付けの際に片方を先に接着しちゃって、もう片側は磁石同士くっつけた状態にしてからパーツに接着固定してますよ
なので絶対間違いません♪
もっとも磁石結合でアオシマ組み換えをする際には要注意ですがw削除
2018/6/13(水) 午後 0:49[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
ごんちゃっくさんの工作に比べればチェンソーで丸太小屋組んでるようなモンですがw
形がとってもわかり易いので、作業に迷いが出なくて助かりますね♪
アームの稼働はどうしてもやりたくなっちゃいました
元のまんまだと、どこにも届かないので、何にもつかめないんだもの削除
2018/6/13(水) 午後 5:00[ へてかるぴ ]返信する
進んでますね!
可動も変形もそつなく綺麗に作られてて流石です!
塗装がどうなるか楽しみです(^3^)/削除
2018/6/13(水) 午後 9:16[ kamasa ]返信する
進んでますね!
可動も変形もそつなく綺麗に作られてて流石です!
塗装がどうなるか楽しみです(^3^)/削除
2018/6/13(水) 午後 9:16[ kamasa ]返信する
> kamasaさん
ありがとうございます、どうにか進行中です♪
作りやすいカタチと構造と材質(笑)なのでかなり助かってます~
なんとか今週末には表面仕上げレベルまで進めたトコですが…
庭木の剪定とかしてると時間足りないかも?という、事前言い訳をしとこうっと削除
2018/6/14(木) 午前 6:26[ へてかるぴ ]返信する
キットの素性を活かしたへてかるぴさんのアップデート、さすがですねっ(≧∀≦)👍
しかも予定通り、タツノコプロのモールドをちゃんと残してるのがイイっ(o^^o)‼
この調子なら完成間に合いそうですね(o^^o)
わたしもVFG、頑張って間に合わせないと( ̄▽ ̄;)削除
2018/6/14(木) 午前 7:26[ まあちゃん ]返信する
顔アイコン
適材適所という言葉が自然と浮かんでくるような的確な改修作業の数々!
確かに楽しいブンドドのためには可動軸の強化は必須ですし、ロボットアームもグリングリン動くとうれしいです。
底面ローターの複製とかも素晴らしい!
完成が楽しみですね~削除
2018/6/14(木) 午後 0:34[ たけお ]返信する
> まあちゃんさん
まったくの無改造でやっても良かったかな?なんて気もしてますが、
せっかくなのでカッチリ作りたくなっちゃって、できる範囲で何とかダマシマダシやってます~♪
締め切りまであと半月、のんびりしてるとケツファイヤーになりそうなので、早め早めで一緒に頑張りましょう♪削除
2018/6/14(木) 午後 0:41[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
ありがとうございます♪
とにかく「固定」のたぐいがことごとくプアで、可動や形状固定がカチっとキマらないのは設計年次の古さのせいで仕方ないのかもですが
、
この21世紀の今になって作るのなら、多少はね~
どれもこれもお手軽加工ばっかりですが、それでなおkの進行の遅さ…
どうもイカンですね~削除
2018/6/14(木) 午後 0:50[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
この状態で既に格好良いのですが!
この精度で、先端にガッチャマンフェンサーを持った大鷲の健が立つかと思うとワクワクしますww削除
2018/6/14(木) 午後 3:50[ とめぞう ]返信する
> とめぞうさん
やっぱり立たせないとイカンですかねーw
ようござんす‼なんとかしてみます
最近のドデカ重たい合金スパルタンでもできない事ではありますが、ちょっと頑張ってみますね♪削除
2018/6/14(木) 午後 5:17[ へてかるぴ ]返信する
地震被害が無くて良かったです。
御無事で何よりです。
スパルタン!!! なんか凄い事になっておりますね! いつもながらの改造技術に脱帽致します。 (^o^)削除
2018/6/18(月) 午後 10:19[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます
今回の地震、冷静に見たら結構な危機一髪だったのかもしれないけど、今ひとつ実感がわかないくらいに無事に済みました♪
それこそ「家に帰ったらガッチャスパルタンがコナゴナ」なんて心配してましたが、
部屋は何一つ微動だにせず不安定な置き方してた所も無事でした
しばらくは予断を許しませんが、今のところは無事であります削除
2018/6/19(火) 午前 6:22[ へてかるぴ ]返信する
あ、4号!
確かこんなんだった!(笑)
相変わらず、ツボを押さえた的確な作業の数々、お見事ですね♪
スパルタン、それだけプレ値がついてるなら、今の技術で再プラモ化したら売れるんじゃないかな~……(^o^;)削除
2018/6/12(火) 午後 11:48ももお返信する
顔アイコン
あっさりしてるけど、凄くこった改造をしてますね。
プラモがスタイルいいので、フォルムはいじらなくてもいいです。削除
2018/6/13(水) 午前 0:44[ ひこにゃん ]返信する
相変わらず「カッチリ工作」流石です。
この手のアイテムは
元のキット尊重してコロ走行やらを活かして当時を味わうか?設定重視でガッツリ作るか思案どころな奴も多い??よーな気もしますが、、、キット自体の出来が良いからやはり後者を選択しちゃいますよね~
あとはほぼ塗装のみ?って感じで
〆切を落とさないところも流石。。削除
2018/6/13(水) 午前 6:09[ 真・真キム ]返信する
顔アイコン
凄い、着々と進んでますねー。
しれっと簡単そうに書いてるけど、毎度ながら細かいところまで気を使ってちゃんとすり合わせてるのが素晴らしいです。
しかし、改めてこうして各メカの進捗を拝見すると、ガッチャスパルタンって合体状態はカッコいいけど、分離状態は正直何だかよくわからん形のが多いですよねぇw削除
2018/6/13(水) 午前 6:31アイラ返信する
> ももおさん
アートストームだったか?の合金スパルタンはなかなかのもんだと思いますが、
プレ値のついたプラモと変わらん値段がネックですねぇ
このプラモは定価が安い割にかなり頑張った内容だと思う一方、4号の砲塔など分離合体に関係ない可動はかなり省略されてるので今回エイヤーっとやらかしちゃいました~削除
2018/6/13(水) 午前 7:09[ へてかるぴ ]返信する
> ひこにゃんさん
フォルムをイジるのは、このメカの場合は絶対の御法度ですもんね~
とにかく平面構成なので、作業はやりやすいですよ♪
物凄く意地悪に見れば1号がデカ過ぎて後ろのメカ程小さく造形されてる気がしますが、
さすがに直し様もありませんねぇ
コレはこういうデザインなのだと思う事にしておりますw削除
2018/6/13(水) 午前 7:23[ へてかるぴ ]返信する
キットを活かすとはこういう事だ!
とでも言わんばかりのアップデート!
こうやって見るとバンダイ良い仕事したんですね~w
↑値段から考えるとしょうがない部分もありますがw
磁石も相当数入れてカッチリ合体するのも良いですよね~。
ところで磁石のNSって間違えません?
自分、リーオーでも何回かやらかしましたw削除
2018/6/13(水) 午前 7:38[ 骸骨丸 ]返信する
> 真・真キムさん
ご安心下さい、2号と5号はタイヤなのでコロ走行は残りますよん
そりゃもうコロっコロであります♪
ヒコーキ系は、車輪出しっぱなしというのが個人的に好みじゃないので仕方ないのですがw
まだ合体補強と可動と一部形状修正程度で、この後スジ彫りやら自作パーツのヤスリ掛けやら、面白くない工程に突入するんですが、くじけず乗り切ります‼削除
2018/6/13(水) 午前 7:57[ へてかるぴ ]返信する
イイ工作してるなぁ~👍
この羨ましくムズムズする気持ちよ…(笑)
5号のアームの軸追加がもうタマリマセンッ❗
がんばってくださいませ☺削除
2018/6/13(水) 午前 8:07[ ごんちゃっく ]返信する
> アイラさん
こいつはとにかく「直線&平面」なので、形状出しやらヤスリかけが楽で楽で♪
1号は三角紙飛行機、2号は割とちゃんとした車ですけど、
どこにパイルダーオンする気?って言いたくなる3号やら、4号…はまぁマシとしてw
思っくそ機体がドーザーそのものでできてる5号なんて、ただ走るのだって困難そうですよね~
ジオン兵が突撃に使うと役立ちそうですがw削除
2018/6/13(水) 午後 0:39[ へてかるぴ ]返信する
> 骸骨丸さん
昔とはいえ、定価600円でこのサイズで5機分離合体ですもんね~♪
まだポリキャップというモノが出てくる前の製品ですし、まぁ仕方ないですよね~
その分加工はしやすいですよん
磁石は、取り付けの際に片方を先に接着しちゃって、もう片側は磁石同士くっつけた状態にしてからパーツに接着固定してますよ
なので絶対間違いません♪
もっとも磁石結合でアオシマ組み換えをする際には要注意ですがw削除
2018/6/13(水) 午後 0:49[ へてかるぴ ]返信する
> ごんちゃっくさん
ごんちゃっくさんの工作に比べればチェンソーで丸太小屋組んでるようなモンですがw
形がとってもわかり易いので、作業に迷いが出なくて助かりますね♪
アームの稼働はどうしてもやりたくなっちゃいました
元のまんまだと、どこにも届かないので、何にもつかめないんだもの削除
2018/6/13(水) 午後 5:00[ へてかるぴ ]返信する
進んでますね!
可動も変形もそつなく綺麗に作られてて流石です!
塗装がどうなるか楽しみです(^3^)/削除
2018/6/13(水) 午後 9:16[ kamasa ]返信する
進んでますね!
可動も変形もそつなく綺麗に作られてて流石です!
塗装がどうなるか楽しみです(^3^)/削除
2018/6/13(水) 午後 9:16[ kamasa ]返信する
> kamasaさん
ありがとうございます、どうにか進行中です♪
作りやすいカタチと構造と材質(笑)なのでかなり助かってます~
なんとか今週末には表面仕上げレベルまで進めたトコですが…
庭木の剪定とかしてると時間足りないかも?という、事前言い訳をしとこうっと削除
2018/6/14(木) 午前 6:26[ へてかるぴ ]返信する
キットの素性を活かしたへてかるぴさんのアップデート、さすがですねっ(≧∀≦)👍
しかも予定通り、タツノコプロのモールドをちゃんと残してるのがイイっ(o^^o)‼
この調子なら完成間に合いそうですね(o^^o)
わたしもVFG、頑張って間に合わせないと( ̄▽ ̄;)削除
2018/6/14(木) 午前 7:26[ まあちゃん ]返信する
顔アイコン
適材適所という言葉が自然と浮かんでくるような的確な改修作業の数々!
確かに楽しいブンドドのためには可動軸の強化は必須ですし、ロボットアームもグリングリン動くとうれしいです。
底面ローターの複製とかも素晴らしい!
完成が楽しみですね~削除
2018/6/14(木) 午後 0:34[ たけお ]返信する
> まあちゃんさん
まったくの無改造でやっても良かったかな?なんて気もしてますが、
せっかくなのでカッチリ作りたくなっちゃって、できる範囲で何とかダマシマダシやってます~♪
締め切りまであと半月、のんびりしてるとケツファイヤーになりそうなので、早め早めで一緒に頑張りましょう♪削除
2018/6/14(木) 午後 0:41[ へてかるぴ ]返信する
> たけおさん
ありがとうございます♪
とにかく「固定」のたぐいがことごとくプアで、可動や形状固定がカチっとキマらないのは設計年次の古さのせいで仕方ないのかもですが
、
この21世紀の今になって作るのなら、多少はね~
どれもこれもお手軽加工ばっかりですが、それでなおkの進行の遅さ…
どうもイカンですね~削除
2018/6/14(木) 午後 0:50[ へてかるぴ ]返信する
顔アイコン
この状態で既に格好良いのですが!
この精度で、先端にガッチャマンフェンサーを持った大鷲の健が立つかと思うとワクワクしますww削除
2018/6/14(木) 午後 3:50[ とめぞう ]返信する
> とめぞうさん
やっぱり立たせないとイカンですかねーw
ようござんす‼なんとかしてみます
最近のドデカ重たい合金スパルタンでもできない事ではありますが、ちょっと頑張ってみますね♪削除
2018/6/14(木) 午後 5:17[ へてかるぴ ]返信する
地震被害が無くて良かったです。
御無事で何よりです。
スパルタン!!! なんか凄い事になっておりますね! いつもながらの改造技術に脱帽致します。 (^o^)削除
2018/6/18(月) 午後 10:19[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます
今回の地震、冷静に見たら結構な危機一髪だったのかもしれないけど、今ひとつ実感がわかないくらいに無事に済みました♪
それこそ「家に帰ったらガッチャスパルタンがコナゴナ」なんて心配してましたが、
部屋は何一つ微動だにせず不安定な置き方してた所も無事でした
しばらくは予断を許しませんが、今のところは無事であります削除
2018/6/19(火) 午前 6:22[ へてかるぴ ]返信する