fc2ブログ

(過去作品) タカラ1/1100アルカディア号

このところプラモ作業が捗ってないので、過去作品倉庫で場つなぎです
(まぁ既に何度も、他の作品と絡めて出しちゃってますがw)

宇宙海賊船アルカディア号(タカラ 1/1100)
最近になって追加で行った作業は既に書庫作ってる(→コチラ)けど、そもそものトコロを載せてなかったなとw

ネット上への初出は2012年の『懐コンFINAL』→コチラ)向け作品として。でした…
今までは本作品については上記ページを見てくださいという事で横着してきましたが
「いつまでもソレってのもどうかな?」とは常々思っていましたので、この際に♪

スタート時点がコレ
細かな部品があちこち欠損の有るジャンク品でした

それをバラシていって、
幸いなことに左右対称部品のどちらか片方は残っていたのでミラー作業で欠損部を復元していって…


どこから手を付けて良いか悩むような、妙に寸詰まりで頭デッカチなプロポーションを修正していきました

胴体は合計約2センチづつ、2か所で前に伸ばして合計4センチ延長し、
元デザインに近づけるべく第一砲塔はむしろ後ろに下げて上甲板の段差に半分埋没するような位置に

この時点でキットの1/1100スケールから離れ、
おおよそ1/1000スケール相当の全長になったので、
設定上の全幅の1/1000の数字に合わせて主翼を大型化しました

主翼の延長部分は写真ではポリパテしか見えてませんが、実際はプラ板で翼断面の桁を組んで
0.5mmプラ板で外板を貼りつけた、ちゃんとした中空の翼構造で作ってます
更に艦橋の前面と後面をいったん切り離し、
艦橋の床面は水平のまま、菱形変形させる感じで少~しだけ後方に傾けてみました

艦首上面部分のライン修正やら、なんやかんやとやって…
バランス確認して、まぁこんなモンかな?となりました



その道のりw


で、色を載せていって…


『懐コンFAINAL』向けに取りあえず完成した時の姿がコチラ












付属のスペースウルフ
当時、いわゆる100円メカコレサイズで単品売りされていたものと成型色以外は同じものです


同じく付属のボレット1号
コチラは単品売りは無く、同時に販売されていた1/1500アルカディアにも付属してなかったので
プラモデルのボレットは、現状コレしか存在しません


で、当時作った特写写真w




その後メインレーダーを作り直してみたり…






ドクロを付け替えたりして…









現在、こうなっているのでしたw

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

相変わらずの大改造ですなw

自分じゃ無理なので(キットも無いしw)木製キットを眺めて溜息ついてますw

ホントにこれベストプラポーションアルカディア号ですね!
やっぱりスゲェやへてかるぴさんて。

No title

> 真・真キムさん
そうなんですよ、もう6年も前になるんですね~
このキットは当時お小遣い貯めて奮発したんですが、出来上がってみるとなんともイメージと違うプロポーションで、弟が買った1/1500スケールの方がずっとカッコ良かったのを覚えてます
その怨念が爆発した作品でありますw

No title

> 禿 零(カムロ レイ)さん
艦橋が無くなったのはキツいですね
大改造ならともかく、素組み系なら尚更のことです…
ヤフオクとか見てても、ジャンクでも結構イッちゃいますしね~
ハセの艦橋を移植する…のもちょっと癪だしw
ハセからドクロ艦首版が出たばかりの頃、ホビーショーで社長さんがコレを展示してたのを見てくれた時に、
その時に「アルカディア号と言えばむしろコチラです‼」と劇推ししちゃったのは影響有ったのかしら(ナイナイw)

No title

> 骸骨丸さん
木製キットて!
「あの」型抜き合板ですか?(レーザーカットだったっけ?)
アレはアレで、全く完成品見た事が無い超珍品じゃないですか‼いいなぁ~

出来上がってから見たらなんとか好みのプロポーションになってくれた感じですけど、
作業中は「コレ、どこをどうすれば…」と途方にくれたモンです
不恰好なのは間違いないんだけど具体的にどこがどうイケナイのかの見極めが難しいデザインでしたね~
作業そのものは、ひたすら基本的な切った貼ったばかりでお粗末様ですけど

No title

ウチの兄も昔持っていたのですが、結局はクラッシュしてしまったし、オクでも高いし、新合もメカニクスもちょっとちゃちいので、1/800自作となったのですが、今でも欲しいなあ・・・と羨望の眼差しです。

ワチキの自作も当初は、バンダイの舳先ドクロ(そいやスパロボにハーロックは合わんだろ・・・・・・)と同じサイズにするつもりだったのが、拡大してしまったのでした・・・・・・。

No title

> zai*iosさん
このキット、当時としてはデラックスなお値段しましたからリアルタイムで買えなかった当時のボーイズが今になって奮発してる形ですが、ピーク時に比べたらかなりマシなプレミア具合になって来ましたね♪
(それでも数万円はかかるんですけど)

なんか前にも同じこと書いた気がしますけど、スクラッチで(しかも大スケールで)なんて…
『どうかしてるゼッ‼』(ブラマヨ風に褒め♪)

No title

アルカディア号いいですねぇ~。
過去にモデラーに出戻って来た頃、初めてこのキットの売ってるのを見たのがまんだらけのショーケースでした。
10年ぐらい前でその時は3万5千円だったかな。
999の劇場版公開当時はドクロ艦首のアルカディアに一目ぼれしましたけど、その後何十年も経ったら一周回ってやっぱり自分にとってのアルカディア号って、この旧TV版なんですよねぇ。
今では何号艦とかあれやこれや後付けで設定追加されましたけどもw

No title

> アイラさん
当時買って作って、その後色々あって復元不能なほどパーツも減っちゃって、
コイツはそのほとんどがヤフオクで再入手したジャンク品ですが、ごく一部に当時からの手持ち部品も使用してたりします

10数年前に¥35kなら、当時のヤフオク相場よりも気持~ち安いですかね?
その頃って4万台が多かったように思いますし
ただ、ワタシ的価値観では、コイツにその金額は出せませんね~
作るのが目的ですし、作りだしたらこんなに手間かかるしw

最近(?)の「~号艦」とか「初代デスシャドウ」とか、もはや設定というにもブレすぎててマトモに取り入れようとするとこちらが気が狂いそうになるので、
松本世界のなんやかやについては「そうは言うが、俺はこう決めたんや!」と、多少の距離を置くことに決めちゃいました

No title

カカカかっこいいキャプテン…✨

まとめ記事ならではの、怒涛のダイナミック作業に圧倒されます。
元の形状はそれこそタカラの合金風な寸詰まり、そこからの的確な手の加えかたは、まさに愛あればこそ…❕

※あと、個人的には完全にタカラSFメカでしかないボレットの(笑)、
零士フォルムな立体が見られて眼福です✨

No title

見事なbefore→after!

これはあれやね、お隣の国の美容整形番組のクオリティにも匹敵しますわ。
いや、すでに越えてますわ!(笑)

これからも、そのゴッドハンドで長きに渡って不遇の扱いを受けてきた旧キット達を救ってあげてください🎵

No title

> ごんちゃっくさん
ありがとうございます♪
そう!あの頃のタカラ製品アルカディアのは、ほとんどがこんな頭デッカチなズン胴プロポーションでしたよね
水鉄砲も高価な合金トイもプロポーションは大差なかった(大袈裟?)というw
唯一、1/1500スケールのプラモのみシュッとした姿でしたが、設計者が違うのかしら?…

当時は結構ノリノリで作業してましたが、2ヶ月程かかってたと思います
まとめて出すとテンポ早くて、コレはコレで良いモンですね♪

ボレットはタカラとしては「推し」のメカだったろうに、単品プラモを何故出さなかったんでしょうねぇ?

No title

> ももおさん
美容整形と同様、数ミリとか1・2センチの差で結構変わるモンですよねw

美容整形の方は「個性が大事(笑)」とか「自分らしさ(笑)」
とかの耳触りの良いお題目とはいささかバッティングしてる気もしますがw

このところついコレクター的な買い方をしがちになっちゃってますが、
「一応」作る目的の買い物ではあるのですw
ジャンクを復元するのはホント面白いし、この世に残ってる昔の未開封新品キットの残存数も減らさないし、
モデラーもコレクターもwinーwinて事で

No title

これは素晴らしいです!
欲しいけど手に入らないキットの一つですね。
改造も素晴らしい!松本漫画のパースそのまま!
自分はプライズで我慢です!

No title

> kamasaさん
ハセガワの新キットが出てから中古相場は僅かに下がった気もしますが、それでも未開封品は数万円しますしねぇ…

ジャンク品が意外と頻繁にオクに出るのでこういう事をするのに不都合は無いんですけど、素組のまんまだと些か辛い見た目になっちゃうので、
デキの面でもコスパからも、プライス品かハセガワをチョイスするのが賢明だと思いますw

No title

このアルカディア号は過去記事でも拝見してますけど 手の入れようがとんでもないですね

昔からずーっとドクロ艦首の劇場版アルカディア号の方が圧倒的に好きだったんですけど、その理由は昔作ったタカラの1/1500アルカディア号があまりカッコ良くなかったことが大きな要因だということに最近気付きましたw

近年入手したプライズやへてかるぴさんの作品を見てTV版ってこんなにカッコ良かったんだぁ,,,と改めて思い直しましたよ。

No title

> ソリッドさん
もうね、このところ新作が出来てなくて、コスい場つなぎやってますw

この頃は特に重改造ばっかりやっていた時期でして、そもそもキットパーツを使う意味が有るのか?という問いかけも多く受けてました
とは言ってもご存知のとおり、プラモがカッコ良くなかったから仕方ないのです
ここまでやってもまだ、元キットに引っ張られてシュッとしてないトコもありますが、
その辺りは「元キットへのリスペクト」って事でご容赦くださいw

No title

カッコイイですなぁ~~流石ですよ!

私も合金は持ってましたが、イマイチなので売りました。

現実は未開封のタイトーので我慢しております。
f^_^;

No title

> ネビィラ 71さん
ありがとうございます♪
元キットに対する思い入れも強い一方で不満も強かったもので、
かなり情け容赦のない改造になっちゃいました

今ならハセガワのプラモは良い出来ですし、タイトーのプライズもスタイル良くって価格もお手軽ですし、現実的にはそのあたりがベストチョイスだと思います
新世紀合金のは元がお高いですし今じゃプレミアも付いてきてるし、ちょっとキツイですよね~

No title

カッコいいです。
今年の2月に作っておられた1/1000 キャプテンハーロック号とは違い、派手目な塗装があっております。(2月の奴ももちろん良いのですが!)
にしても、過去作を見せれるというのもいろんなところで活躍されている方ならではでありますね。

No title

> トギエモンさん
お恥ずかしいところですが、なにぶん製作ペースが遅くてw
毎年の静岡ホビーショー展示会でも旧作率が8割とかのグズモデラーですのでw
その分旧作も大事に保管してありますよ~

「イザ終活となったら、こいつらでもオクで数千円位にはなってくれないかなぁ…」
なんて甘い夢を見ております

コメントバックアップ

閉じる コメント(22)

あう
これって懐コンファイナル用?でしたっけ??

それにしても色々と手を加えられてるのはさすがですね

ウチにも1/1500があるので何時かは、、、削除

2018/12/10(月) 午後 10:58[ 真・真キム ]返信する

すげぇ!
うちの1500は収集つかないうちに艦橋無くして
長谷川がやりやがって最早気力も尽きました(´Д`)
長谷川出ちゃったから素組で味わいを楽しみたいですが既に戻れない悲しみ。
でも、
ワクワクして買った少年時代の俺に
死ぬまでには答えたい

何時か無くした夢がへてさんのアルカディアに生きてる。削除

2018/12/10(月) 午後 10:59[ カムロ ]返信する

相変わらずの大改造ですなw

自分じゃ無理なので(キットも無いしw)木製キットを眺めて溜息ついてますw

ホントにこれベストプラポーションアルカディア号ですね!
やっぱりスゲェやへてかるぴさんて。削除

2018/12/11(火) 午前 0:47[ 骸骨丸 ]返信する

> 真・真キムさん
そうなんですよ、もう6年も前になるんですね~
このキットは当時お小遣い貯めて奮発したんですが、出来上がってみるとなんともイメージと違うプロポーションで、弟が買った1/1500スケールの方がずっとカッコ良かったのを覚えてます
その怨念が爆発した作品でありますw削除

2018/12/11(火) 午前 6:42[ へてかるぴ ]返信する

> 禿 零(カムロ レイ)さん
艦橋が無くなったのはキツいですね
大改造ならともかく、素組み系なら尚更のことです…
ヤフオクとか見てても、ジャンクでも結構イッちゃいますしね~
ハセの艦橋を移植する…のもちょっと癪だしw
ハセからドクロ艦首版が出たばかりの頃、ホビーショーで社長さんがコレを展示してたのを見てくれた時に、
その時に「アルカディア号と言えばむしろコチラです‼」と劇推ししちゃったのは影響有ったのかしら(ナイナイw)削除

2018/12/11(火) 午前 6:50[ へてかるぴ ]返信する

> 骸骨丸さん
木製キットて!
「あの」型抜き合板ですか?(レーザーカットだったっけ?)
アレはアレで、全く完成品見た事が無い超珍品じゃないですか‼いいなぁ~

出来上がってから見たらなんとか好みのプロポーションになってくれた感じですけど、
作業中は「コレ、どこをどうすれば…」と途方にくれたモンです
不恰好なのは間違いないんだけど具体的にどこがどうイケナイのかの見極めが難しいデザインでしたね~
作業そのものは、ひたすら基本的な切った貼ったばかりでお粗末様ですけど削除

2018/12/11(火) 午前 7:08[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

ウチの兄も昔持っていたのですが、結局はクラッシュしてしまったし、オクでも高いし、新合もメカニクスもちょっとちゃちいので、1/800自作となったのですが、今でも欲しいなあ・・・と羨望の眼差しです。

ワチキの自作も当初は、バンダイの舳先ドクロ(そいやスパロボにハーロックは合わんだろ・・・・・・)と同じサイズにするつもりだったのが、拡大してしまったのでした・・・・・・。削除

2018/12/11(火) 午前 7:39[ zaiaios ]返信する

> zai*iosさん
このキット、当時としてはデラックスなお値段しましたからリアルタイムで買えなかった当時のボーイズが今になって奮発してる形ですが、ピーク時に比べたらかなりマシなプレミア具合になって来ましたね♪
(それでも数万円はかかるんですけど)

なんか前にも同じこと書いた気がしますけど、スクラッチで(しかも大スケールで)なんて…
『どうかしてるゼッ‼』(ブラマヨ風に褒め♪)削除

2018/12/11(火) 午前 9:14[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

アルカディア号いいですねぇ~。
過去にモデラーに出戻って来た頃、初めてこのキットの売ってるのを見たのがまんだらけのショーケースでした。
10年ぐらい前でその時は3万5千円だったかな。
999の劇場版公開当時はドクロ艦首のアルカディアに一目ぼれしましたけど、その後何十年も経ったら一周回ってやっぱり自分にとってのアルカディア号って、この旧TV版なんですよねぇ。
今では何号艦とかあれやこれや後付けで設定追加されましたけどもw削除

2018/12/11(火) 午前 9:33アイラ返信する

> アイラさん
当時買って作って、その後色々あって復元不能なほどパーツも減っちゃって、
コイツはそのほとんどがヤフオクで再入手したジャンク品ですが、ごく一部に当時からの手持ち部品も使用してたりします

10数年前に¥35kなら、当時のヤフオク相場よりも気持~ち安いですかね?
その頃って4万台が多かったように思いますし
ただ、ワタシ的価値観では、コイツにその金額は出せませんね~
作るのが目的ですし、作りだしたらこんなに手間かかるしw

最近(?)の「~号艦」とか「初代デスシャドウ」とか、もはや設定というにもブレすぎててマトモに取り入れようとするとこちらが気が狂いそうになるので、
松本世界のなんやかやについては「そうは言うが、俺はこう決めたんや!」と、多少の距離を置くことに決めちゃいました削除

2018/12/11(火) 午後 0:48[ へてかるぴ ]返信する

カカカかっこいいキャプテン…✨

まとめ記事ならではの、怒涛のダイナミック作業に圧倒されます。
元の形状はそれこそタカラの合金風な寸詰まり、そこからの的確な手の加えかたは、まさに愛あればこそ…❕

※あと、個人的には完全にタカラSFメカでしかないボレットの(笑)、
零士フォルムな立体が見られて眼福です✨削除

2018/12/11(火) 午後 8:05[ ごんちゃっく ]返信する

見事なbefore→after!

これはあれやね、お隣の国の美容整形番組のクオリティにも匹敵しますわ。
いや、すでに越えてますわ!(笑)

これからも、そのゴッドハンドで長きに渡って不遇の扱いを受けてきた旧キット達を救ってあげてください🎵削除

2018/12/11(火) 午後 9:12ももお返信する

> ごんちゃっくさん
ありがとうございます♪
そう!あの頃のタカラ製品アルカディアのは、ほとんどがこんな頭デッカチなズン胴プロポーションでしたよね
水鉄砲も高価な合金トイもプロポーションは大差なかった(大袈裟?)というw
唯一、1/1500スケールのプラモのみシュッとした姿でしたが、設計者が違うのかしら?…

当時は結構ノリノリで作業してましたが、2ヶ月程かかってたと思います
まとめて出すとテンポ早くて、コレはコレで良いモンですね♪

ボレットはタカラとしては「推し」のメカだったろうに、単品プラモを何故出さなかったんでしょうねぇ?削除

2018/12/12(水) 午前 7:03[ へてかるぴ ]返信する

> ももおさん
美容整形と同様、数ミリとか1・2センチの差で結構変わるモンですよねw

美容整形の方は「個性が大事(笑)」とか「自分らしさ(笑)」
とかの耳触りの良いお題目とはいささかバッティングしてる気もしますがw

このところついコレクター的な買い方をしがちになっちゃってますが、
「一応」作る目的の買い物ではあるのですw
ジャンクを復元するのはホント面白いし、この世に残ってる昔の未開封新品キットの残存数も減らさないし、
モデラーもコレクターもwinーwinて事で削除

2018/12/12(水) 午前 7:13[ へてかるぴ ]返信する

これは素晴らしいです!
欲しいけど手に入らないキットの一つですね。
改造も素晴らしい!松本漫画のパースそのまま!
自分はプライズで我慢です!削除

2018/12/12(水) 午前 7:28[ kamasa ]返信する

> kamasaさん
ハセガワの新キットが出てから中古相場は僅かに下がった気もしますが、それでも未開封品は数万円しますしねぇ…

ジャンク品が意外と頻繁にオクに出るのでこういう事をするのに不都合は無いんですけど、素組のまんまだと些か辛い見た目になっちゃうので、
デキの面でもコスパからも、プライス品かハセガワをチョイスするのが賢明だと思いますw削除

2018/12/12(水) 午前 8:28[ へてかるぴ ]返信する

このアルカディア号は過去記事でも拝見してますけど 手の入れようがとんでもないですね

昔からずーっとドクロ艦首の劇場版アルカディア号の方が圧倒的に好きだったんですけど、その理由は昔作ったタカラの1/1500アルカディア号があまりカッコ良くなかったことが大きな要因だということに最近気付きましたw

近年入手したプライズやへてかるぴさんの作品を見てTV版ってこんなにカッコ良かったんだぁ,,,と改めて思い直しましたよ。削除

2018/12/13(木) 午後 2:03[ ソリッド ]返信する

> ソリッドさん
もうね、このところ新作が出来てなくて、コスい場つなぎやってますw

この頃は特に重改造ばっかりやっていた時期でして、そもそもキットパーツを使う意味が有るのか?という問いかけも多く受けてました
とは言ってもご存知のとおり、プラモがカッコ良くなかったから仕方ないのです
ここまでやってもまだ、元キットに引っ張られてシュッとしてないトコもありますが、
その辺りは「元キットへのリスペクト」って事でご容赦くださいw削除

2018/12/13(木) 午後 7:05[ へてかるぴ ]返信する

カッコイイですなぁ~~流石ですよ!

私も合金は持ってましたが、イマイチなので売りました。

現実は未開封のタイトーので我慢しております。
f^_^;削除

2018/12/15(土) 午後 7:00[ ネビィラ 71 ]返信する

> ネビィラ 71さん
ありがとうございます♪
元キットに対する思い入れも強い一方で不満も強かったもので、
かなり情け容赦のない改造になっちゃいました

今ならハセガワのプラモは良い出来ですし、タイトーのプライズもスタイル良くって価格もお手軽ですし、現実的にはそのあたりがベストチョイスだと思います
新世紀合金のは元がお高いですし今じゃプレミアも付いてきてるし、ちょっとキツイですよね~削除

2018/12/15(土) 午後 11:21[ へてかるぴ ]返信する

カッコいいです。
今年の2月に作っておられた1/1000 キャプテンハーロック号とは違い、派手目な塗装があっております。(2月の奴ももちろん良いのですが!)
にしても、過去作を見せれるというのもいろんなところで活躍されている方ならではでありますね。削除

2018/12/16(日) 午後 10:41トギエモン返信する

> トギエモンさん
お恥ずかしいところですが、なにぶん製作ペースが遅くてw
毎年の静岡ホビーショー展示会でも旧作率が8割とかのグズモデラーですのでw
その分旧作も大事に保管してありますよ~

「イザ終活となったら、こいつらでもオクで数千円位にはなってくれないかなぁ…」
なんて甘い夢を見ております削除

2018/12/16(日) 午後 11:24[ へてかるぴ ]返信する
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR