fc2ブログ

ホビーショーから帰って早々に

(5/20 一部追記)

静岡ホビーショーのレポートは、各所で詳しい報告をされてるだろうからサボります(ナンデヤネン)


展示ブースの撤収後、ヒトマル戦車の撤収作業をしばらく見物してたのですが




会場外の広場部分から表のトレーラーまでは自走で出なきゃならんので、
床面保護の鉄板敷き作業で動き出しがいつになるかわからん状態…
ウチのサークルのアジトは大阪なので、移動時間の事もあり、しびれ切らして出発しちゃいました
5/20追記 (2chのホビーショースレによると、22時頃に去って行ったそうです)

帰路は、渋滞にはまったり、疲れのせいか?うっかり分岐を間違えてしまい、
引き返すために一旦高速を降りて乗りなおしたり
私の自宅が一番遠いので車を出したのですが、途中メンバー数人を順番に送り届けて

さらに、よせばいいのに帰り道で深夜営業のリサイクルショップ覗いて帰ったりと、
結局帰宅したのは午前1時前頃でしたw
こんなこともあろうかと今日はあらかじめ休みとってありましたので、昼まで寝るつもりだったのですが
非情な体内時計サマによって、5時半で起こされてしまいました


で、起きたからには。と
先日ヤフオクに出した「サイドマシンのジャンクパーツ」に、オマケとして複製ゴムタイヤをつけようとしたのですが
予備として作ってあったのが1本しかなく、2本目を製作(実はホビーショー会場でもこそーっと作業した)してたのですが
石膏型で、ゴムタイヤ部品の複製も3本目ともなると・・・さすがに型が破損

離型剤としてシリコングリスを使用しているのですが、それが少し薄かったみたいでゴムと型がガッチリと固着

なんとか外して取り出そうとしたのですが、型は砕けるは注型物はちぎれるわと散々な事に

仕方ないので、サイドマシンのフロントタイヤをいったん外して新規に石膏型を起こし直し
グリスアップを入念に行って(若干モールドが甘くなるかもしれないですが…)

複製作業を再開
使うゴムですが、ホームセンターなどで売っている靴底補修用のチューブ入りゴムです
化学反応による硬化ではなく溶剤の揮発による乾燥硬化なのですごくヒケるので
なみなみと充填して1・2日おいて、乾いてヒケたらまた充填して…を2回ほど繰り返し、
最後に両方の型を合わせて乾燥後取り出しです
大体1週間~10日の作業日程

体がキツいからと会社休んで、こんなことをしてしまいました・・・ばれたら怒られるな
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いーけないんだーいけないんだ、センセーに言ってやろ。
いや、おまけのレベルを越えてますやん、これ。
靴底補習用のゴムにこんな使い方があったとは・・・。
目から鱗です。スゲェ。

No title

>たけおさん
お願い~内緒にして

靴補修用ゴムは、大型ゴム部品の成型にお手軽なので時々使うのですが
ヒケる問題のほかにも、本来の目的からして想像できるように

①接着力が強く、今回のように型にくっついて取れなくなることがある
②完全乾燥後はけっこう硬めのゴムになる

という部分で、ちょっと慣れが必要かもしれません
石膏型つくりは、粉を適正な分量に水と混ぜて流すだけで10~30分ほどですぐ固まってくれて、時間もかからないし
においも音も出ないので実は楽勝だったりします
柔らかい物の型どりにはベストな素材ではないでしょうか

No title

ホビーショーお疲れ様でした。

今年は残念ながら行く事叶いませんでしたが、来年こそは、と今から楽しみにしておきます。

ゴムタイヤの自作って可能なんですね。

手間と手順を考えるとあんまり小さいものは難しいかな?という気もしますが、古いトランスフォーマーとかのゴムタイヤが経年劣化して割れて、復刻再販されてる一部のアイテムと違って今ではジャンク集めて補完も難しくなってる物のタイヤを自作できたら、先々安心かもなぁ。

No title

>アイラさん
その後、お子さんの具合はいかがですか?

ワンセブンを、お見せしようと会場に持って行ってたのですが、これはまた今度の機会ということで

あと、アイアンリーガー7の説明書を手渡しできるかな?と用意してたのですが
こっちは近いうちに何かとセットでお送りしますね

来年を楽しみにしてます~


あぁ、ゴム部品の型採りには石膏がベストだと思いますが
注型用素材としては、二液混合型のウレタンゴムがホントにベストだと思います
ヒケないし、硬化は早いし、弾力も有るし、着色も自由だし

ただ、量が多い(小さい方で500g)のセットしかなくて、しかも使い切り推奨という
自作でコスプレとかやる人だと具合イイんでしょうけどね~
50目前のヲタオヤジには高過ぎるハードルですわ…

No title

靴底修理材、使ったことありますがそれでタイヤ複製コーキングはグレーまでだし車のウインドウ止める黒ゴムコークあるけどけっこうな値段。 でも靴修理より引けないし安いかもよ?
10式、動画で搬入UPしてましたが ヨーカドー側から走ってくるのね。そりゃ時間かかるわ・・・

No title

>如何様さん
車のウィンドウ用コーキングですか~
それは気付きませんでしたわ…

普通にカー用品店で有るなら、一度試す価値有りそうですね~

ヒトマルは、いっそ予めキャタピラにゴムパットでも装着してくればよかったのにとか思いましたね
キャタピラ履いてるから、接地圧そのものは大した事ないはずだし…

No title

あ、ゴムキャタつけとけよってのはわしも思いました。。。鉄板引く手間と作業のコストってどれだけかかってるんだとか(陸自が出してるのか?そしたら税金か?それともタミヤか?)
昨日コーナンでみたら黒いコーキングも売ってました(一本500円くらいだった)
大量にタイヤばかり作るのも嫌だけど量産できればオクで売れそうww

No title

>如何様さん
ホントにねぇ…なんか問題有るんですかね?
作業見てても、大概めんどくさそうな事やってましたけどσ(^_^;)

ゴム部品の複製用素材は、開拓の余地がたっぷり有りそうですな
ワタシは性分が雑なもんで、
ついつい良い素材を探しもせずに、たまたま目に付いたモノで
無理にでもなんとかしてしまおうとしちゃうのですが、
ちゃんと吟味も必要ですね~

しかし、前に実際トラブル無しでポンポンと複製できた型を使って、
同じゴム使って、同じ人間が作業したのにどういう訳だか大失敗です
急いでやったのがまずかったかな?
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR