fc2ブログ

サンシャモン戦車作っちゃうよ?(その2)

この1週間の進捗ですw

日・月の2日かけて、シャシーの組付けを進めました
前回も書きましたが、「そこ、何も別パーツにせんでもw」ていうところもあって、
多少気を使いながらも無事完了♪
ただ、ここには一つ「わな」が仕掛けられていましたw

左右合わせて16個有る小さい転輪… 普通、こういうのって予めまとめて整形・組立て接着しといて、
シャシーの組立に合わせて所定の箇所に組み込んで…って流れっですやん?

2連車輪になってる転輪は左右2パーツ構成なんですが、中心部のピン長さが1mmほど長くて、
そのまま組み立てたらシャシーの組み込み部分の幅(実測6.5mm)に対して転輪の左右幅が7.5mmにw
幸い、こんなこともあろうかと注意深く一手順ごと進めていたおかげで、すぐ気づけたので、
ピンを1mm切り詰めてイナフでしたが、タミヤの戦車プラモ作ってる時みたいにガンガンやってたら…
一旦接着した転輪を、ピンを全部切り飛ばしてバラシて車軸植え直し(x16個)になってたところでした
くわばらくわばら、桑原正平w


月曜日の作業後半からはキャタピラに♪
板にヒンジパーツを接着し、隣と組み合わせてからヒンジの相方をハメて接着(x36個)で片側分です


ここにも転輪の時ほどではないモノの注意すべき箇所が…
車体後部のスプロケットホイールと前方のアイドラーホイールの厚みは実測で約3mmですので
キャタピラ中央部のヒンジの隙間はそれ以上を維持しないとハマらなくなります


ココね♪
素直にバカチョンで組上げると3mm無かったりします
今回はハメ合わせてから溶剤セメントを流し込んで、タミヤの3mm角棒で押し広げながらのムニュ接着で
隙間幅を確保しました
厳密にいえば塗装膜のクリアランス無いんですけど、
別に床の上でジャコジャコ走らせて遊ぶわけでもないし、まぁいいやw



で、水・木の二日間でもう片側も組んで、現状ココまで来ました(金曜日は飲み会でお休みw)


裏側♪


で、この期に及んで「仕上げについてはノープラン」だったりしますw
着手前、というかキットを買った時には「優勝トロフィー」にするつもりだったんですが…
「作っちゃお~ゼ!」の〆切までにはまだ2か月もあるし、しばらく寝かせて神様のご神託を待つことにしますw
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

何でしょうか?
罠また罠のオンパレード!
国外のプラモデルってそういうところで詰めが甘いというか、ズボラというかw
でも、その罠に掛からずに組んでイケてる兄さんが素敵ですw
できればマッキンキンに塗ってトロフィー仕様にしてAFVの人達からガッカリしてもらいたいですw
↑自分は大喜びだよw

No title

一枚目の写真、もろ、ダンゴムシですね。

グレーが出てよかったですね。

No title

ううーむ
外国産プラモデル恐るべし
と言ったところでしょうか、、、、

資料とにらめっこもいいでしょうが、、
痛車風とか(あくまで一列)なんかトンガッタの期待してます~

No title

ガンプラに慣れちゃうと、他のメーカーのプラモが妙に難しく感じますが……このキットはその更に上を行く難易度なんでしょうねぇ(^o^;)

つまり、車体を真ん中から分割して中にトリコロールカラーのダンゴムシを収納するのですね🎵(まだ言ってるのかw)

No title

> 骸骨丸さん
なんて言いますか、やり手の詐欺師みたいと言いますかw
殆どの箇所はカッチリピッタリ出来てるのに、
こういう「まとめていっぺんにやりたい部分」で、しかも作業がひと通り進んでからしか気づかない部分に罠がw

やっぱマッキンキンですかねぇw
実際、その方向をまだ捨てきれないでいるんですよね~

No title

> かさたなさん
ダンゴムシ、なんか最近やっと多少は出回り始めたんですかね?
ちなみにコヤツは初回盤ですよ
(特に何も違いはないでしょうけどw)
各色揃えたい気もしますけど、まぁボチボチw

車体の裏側見てたら並べたくなっちゃいました

No title

> 真・真キムさん
こういうのを見ると、いかに国産プラモ(特にスケモ系大手)の製品がしっかり作られているか実感しますよね
タミヤのMMシリーズなんて、70年代の古い製品でもこんな事なかったと思いますモンw

まぁ間違いなく資料なんて一瞬も見ないでオレ設定で仕上げることになるハズです
(ネタがウケけるかどうかは別にしてw)

No title

> ももおさん
塗装も接着も不要という、組立のお手軽さ方面では間違いなく世界一の経験値を持ってるメーカーですもんね~
近年はまたバンダイ以外のキャラ物プラモメーカーも出てきてますけど、公平に言って総合的にまだ頭一つ抜けてると思いますね

そんなのと比較しちゃイカンとはわかってはいるのですが、そもそも「ある意味での怠けグセ」が染みついてたんだなぁと思い知りましたw

No title

転輪トラップ回避なによりです
自分がそれにハマった時は『裏側で見えないから』と干渉部を削ったりして見て見ぬふりでしょう
それよりウサギさんチームマグカップが…
これはピンクに塗らねぇのかい( ̄ー ̄)ニヤリ

No title

> 999さん
あらかじめネットで作った人の記事も読んでたんですが、今ひとつ「何処がどう」と判り辛くてまんまと引っかかるトコでしたw

ウサギさんチームは、ワタシ的に「推しメン」なんですよね♪
劇場版でも続編映画でも、ホント成長著しいチームで、「次」の大洗チームは彼女たちにかかってるんだと応援したいですね~
色は…ホントどうしましょう?

No title

洋物プラモ、私も取り掛かっておりますが、国産プラモにはない味わい(時に罠w)がありますね~
それらをサクサクと回避していくさまが痛快であります。
頭でっかちなところがむしろSFメカっぽいカッコよさを醸している機体ですね。
スターウォーズ的な仕上げとかしても、違和感なさそう

No title

> たけおさん
国産プラモ(特に最近の)は、ソツがなさ過ぎて可愛げが無い面も有りますねw
その点、この程度ならプラモ作りの「楽しみ」みたいなモンです♪
ヒケとか歪みがほとんど無いだけでも大助かりです♪

「いわゆる戦車のカタチ」とは異なる、原始の姿とも言えるスタイルなので、SWメカ的なのもイケそうですね~♪
悩むなぁ…

No title

足周りは「ワナ」というより詐欺レベルですねw メーカーは知ってるハズだし。
でも日本の常識は外国じゃ通用しないから極フツーのコトなのかもですね

仕上げはへてかるぴさんのことだからド直球なAFVフィニッシュにする気ゼロでしょうし、○○防衛軍とか○○救助隊的とかそういう方向もありそうw

No title

> ソリッドさん
詐欺師の常套手段である
「9割がた至極マトモな事を言って信用させてから、一ヶ所引っ掛けを混ぜ込む」
と同じ手口ですよねw
ですが、「残念!それはワタシのおいなりさんだ‼」てなもんで、信用なんてしてませんでしたのでw

>ド直球なAFVフィニッシュにする気ゼロ
な、何故判った⁉
おかげで悩みまくりですよ~

No title

大変な作業で、スケールプラモ作らないのですが、読んでいるだけで気が遠くなりそうな記事でしたが、画像ペイントで困難な箇所が説明されており、とても分かりやすい記事だと感じました。

以前、海洋堂の宮脇氏の対談動画を見て、中国のプラモは信じられない細かいパーツ分割をすると言っており、スケールプラモ作らないのでピンとこなかったのですが、今回の記事でよくわかりましたね。

No title

> トギエモンさん
この記事を読んで、さあサンシャモン作ろうとする人なんて居ないとは思いますが、
もし居た時には多少は解りやすいかと…

難しい作業は全く無くて、気をつけて進めるだけ。ではあるのですが、
ご覧の通り、サラッと流して進めたいところでサラッと進めさせてくれないので時間は結構かかっちゃいましたw

No title

やはりプラモデルは日本製品が最高ですかね?

海外のはアメリカとイタリアしか知りませんが、ズボラだと感じました。

f^_^;

No title

> ネビィラ 71さん
「きめ細かな配慮」とか、そういう方向では間違いなくそうじゃないですかねw
ただ、アイテム選定の面では「キャラ物」や「メジャーなもの」に偏ってる気もします
海外メーカーは逆に、抜けてる設計も有ったりする一方で日本メーカーなら到底出してくれない様なマイナーメカも出してくれるので、案外嬉しい存在だったりもします♪
(このサンシャモンもそうですし)
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR