ガレキ改造 宇宙戦士の銃
今年のホビーショーも終わり、ちょっと虚脱状態なので久しぶりに過去作品を。
「ユウビ造形」製 コスモドラグーン(戦士の銃)です
(世界ブラックマント同盟での作品ページはこちら)
2006年の作品です
このころ、なんだかすごく「戦士の銃の立体物」を欲しくなってた時期がありまして
当時入手可能なのといえばマルシンの火薬式モデルガンとバイスの全金属製完成品、
あとはコイツのベースになったユウビ造形のガレキくらいでした
既にどれも絶版プレミア状態だったのですが、
一番販売時期が近く価格的にも手ごろなユウビ造形さんに電凸を決行して見たところ、あっさり
『あ。若干ですけど在庫有りますよ』
というわけで普通に定価で入手。
いや~、なんでも一応は聞いてみるもんですね
で、めでたくゲットしたもののなんだか小さいのです
ユウビ造形と原型製作者さんの名誉のために一言付け加えると
「形状・全長とも、まったく設定通りにできている」のは間違いありません
劇場用999の時にそれまで割とアバウトだった設定がきちんと詰められ、形状・全長が明記されたのですが
実際にその通りに立体化すると子供サイズだったというオチで、設定がヘタクソだった。
という事ですね
そこで、設定上の数値は無視して本来あるはずの大きさに拡大することにしました
モチーフになったコルトM1848 『ドラグーンピストル』 『ドラグーンモデル』が、
「ユウビ造形」製 コスモドラグーン(戦士の銃)です
(世界ブラックマント同盟での作品ページはこちら)
2006年の作品です
このころ、なんだかすごく「戦士の銃の立体物」を欲しくなってた時期がありまして
当時入手可能なのといえばマルシンの火薬式モデルガンとバイスの全金属製完成品、
あとはコイツのベースになったユウビ造形のガレキくらいでした
既にどれも絶版プレミア状態だったのですが、
一番販売時期が近く価格的にも手ごろなユウビ造形さんに電凸を決行して見たところ、あっさり
『あ。若干ですけど在庫有りますよ』
というわけで普通に定価で入手。
いや~、なんでも一応は聞いてみるもんですね

で、めでたくゲットしたもののなんだか小さいのです
ユウビ造形と原型製作者さんの名誉のために一言付け加えると
「形状・全長とも、まったく設定通りにできている」のは間違いありません
劇場用999の時にそれまで割とアバウトだった設定がきちんと詰められ、形状・全長が明記されたのですが
実際にその通りに立体化すると子供サイズだったというオチで、設定がヘタクソだった。
という事ですね
そこで、設定上の数値は無視して本来あるはずの大きさに拡大することにしました
モチーフになったコルトM1848
44口径7.5インチなので、それを基準に銃身・シリンダー・グリップを太く長く、大改造・・・

「カチョン、カチョン」といい雰囲気の感触と音になりました
各部のねじ頭は、勤め先の近所にある銃砲店で買ってきた火薬式モデルガン用のマイナスねじです
フラッシュハイダー(銃口)にいたっては元キットは深さも直径も3mm位の穴しか無かったので
口径1cmまで拡大し、ちゃんと貫通させました
グリップも太く。ドクロの塗装は象牙調に
元の状態では小指の行き先がないくらいなのですが、威力ある銃らしくしっかり持てるサイズに
あえて「手の小さいトチローでは扱いにくい」くらいを狙ってみました
あんまり展示会には出さない作品ですが、実はけっこうお気に入りなのです…

比較用(上のもの)はタイトーのプライズ品(2007年発売)ですが、実は原型製作者が同じらしく、
ユウビ製ガレキとほとんど同じ形状
ユウビ製ガレキとほとんど同じ形状
一回り小さいのがお分かりになるでしょうか
改造ついてにキットでは固定だったシリンダーに簡易ラチェットを仕込んで回転可能にし、
各部のねじ頭は、勤め先の近所にある銃砲店で買ってきた火薬式モデルガン用のマイナスねじです
フラッシュハイダー(銃口)にいたっては元キットは深さも直径も3mm位の穴しか無かったので
口径1cmまで拡大し、ちゃんと貫通させました
グリップも太く。ドクロの塗装は象牙調に
元の状態では小指の行き先がないくらいなのですが、威力ある銃らしくしっかり持てるサイズに
あえて「手の小さいトチローでは扱いにくい」くらいを狙ってみました
あんまり展示会には出さない作品ですが、実はけっこうお気に入りなのです…
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おお~これはすごい!
大改修ですね。
トチローにとって戦士の銃は大きくて扱いにくかったのが、正解じゃないかなあ。
大改修ですね。
トチローにとって戦士の銃は大きくて扱いにくかったのが、正解じゃないかなあ。
No title
コスモドラグーン!!!!カッコイイですねー!!!
手にぴったりの大きさの銃、いいなー!!
劇場版999の時だかに作られた、宇宙に○丁しか無い設定(後に作品によって数が多少増減してますがw)と、ナンバリングに超燃えましたね。デザインもカッコイイ!!
自分的には、デザイン形状違いますけど、同じ「宇宙戦士の銃」名義の、ヤマトに出てきた古代守の刻印の入った銃がファーストインプレッションだったんですよねぇw
999に出てきたときは最初同じ銃だと思い込んでたんですが、撃鉄や銃口周辺のラインは似てるものの、ヤマトの方のは本体部分がリボルバーじゃなかったんですよね。最近まで実は知りませんでした。
手にぴったりの大きさの銃、いいなー!!
劇場版999の時だかに作られた、宇宙に○丁しか無い設定(後に作品によって数が多少増減してますがw)と、ナンバリングに超燃えましたね。デザインもカッコイイ!!
自分的には、デザイン形状違いますけど、同じ「宇宙戦士の銃」名義の、ヤマトに出てきた古代守の刻印の入った銃がファーストインプレッションだったんですよねぇw
999に出てきたときは最初同じ銃だと思い込んでたんですが、撃鉄や銃口周辺のラインは似てるものの、ヤマトの方のは本体部分がリボルバーじゃなかったんですよね。最近まで実は知りませんでした。
No title
>ろでむさん
ありがとうございます
初めて持った時、とにかく「小さい」という感覚で、
ガキの頃ドーベルマン刑事やダーティーハリーで銃の種類を覚えたクチとしては、デカい銃こそカッコいいという論理が働くのですよ
銃身やシリンダー等、円柱形状を精度良く手で加工するってのがこんなに面倒だとは予想以上でしたが
ありがとうございます
初めて持った時、とにかく「小さい」という感覚で、
ガキの頃ドーベルマン刑事やダーティーハリーで銃の種類を覚えたクチとしては、デカい銃こそカッコいいという論理が働くのですよ
銃身やシリンダー等、円柱形状を精度良く手で加工するってのがこんなに面倒だとは予想以上でしたが
No title
>アイラさん
松本の爺様はずいぶんフリーダムな方なので、せっかくのナンバリング設定も毎度数字が入れ替わるので考証が難しいんですよね~
コイツを作る時も、悩んだ挙句にナンバー刻印ナシにしちゃいました…
設定上存在することになっているけど、まだどの作品にも出ていないメーテルモデルとか、なんかそこらへんの「幻の一挺」ということにすると、松本メカっぽい設定かも
戦士の銃というネーミングで言うと、ヤマトの方が先になるんですよね
銃身とボルト部分が似てるけど全体は南部14年式っぽいっですが
ヤマト版のデザインをドラグーンピストルのボディに移植して完成形に至った流れでは無いかと推測しています
松本の爺様はずいぶんフリーダムな方なので、せっかくのナンバリング設定も毎度数字が入れ替わるので考証が難しいんですよね~
コイツを作る時も、悩んだ挙句にナンバー刻印ナシにしちゃいました…
設定上存在することになっているけど、まだどの作品にも出ていないメーテルモデルとか、なんかそこらへんの「幻の一挺」ということにすると、松本メカっぽい設定かも
戦士の銃というネーミングで言うと、ヤマトの方が先になるんですよね
銃身とボルト部分が似てるけど全体は南部14年式っぽいっですが
ヤマト版のデザインをドラグーンピストルのボディに移植して完成形に至った流れでは無いかと推測しています
No title
スゲェ・・・元のキットから、手を加えてないところがない位の大改造ですね。
実銃のネジ使用ってのがまた本物感を高めてくれますな~。
・・・でも、銃砲店でお買い物って度胸要りません?
私昔仕事がらみで銃砲店の店主にお逢いしたんですが、あった瞬間に厳しく誰何されそうな雰囲気で、びびりました(私がヘタレなだけ?)。
小さいモデルも銃身切り詰めてサイドアーム扱いにするとか、いっそそのまま「(手の小さい女性用としての)メーテルモデル」とかってすればOKなんじゃないでしょうか?
実銃のネジ使用ってのがまた本物感を高めてくれますな~。
・・・でも、銃砲店でお買い物って度胸要りません?
私昔仕事がらみで銃砲店の店主にお逢いしたんですが、あった瞬間に厳しく誰何されそうな雰囲気で、びびりました(私がヘタレなだけ?)。
小さいモデルも銃身切り詰めてサイドアーム扱いにするとか、いっそそのまま「(手の小さい女性用としての)メーテルモデル」とかってすればOKなんじゃないでしょうか?
No title
>たけおさん
老舗の銃砲店ということで、以前から存在自体はよく知っていたお店なのですが
実際、店に入るときはちょっと緊張しました
ただ、モデルガンやらエアガンやらも扱ってる(たぶん売り上げもそちらの方がコンスタントに有るはず)お店なんで
普通のご主人(失礼)でしたよ
『今、こんなことをしてる』というのを説明したら、ドンピシャのねじをチョイスして出してきてくれました
バリエーションモデルも面白いかもしれませんね~
実は「キャプテンハーロック」劇中でのアルカディア号乗組員の標準装備の銃が、
戦士の銃にそっくりで少し小振り、かつ、ディテールが少ない物なのですが
ソレという事にしても面白いかも
老舗の銃砲店ということで、以前から存在自体はよく知っていたお店なのですが
実際、店に入るときはちょっと緊張しました
ただ、モデルガンやらエアガンやらも扱ってる(たぶん売り上げもそちらの方がコンスタントに有るはず)お店なんで
普通のご主人(失礼)でしたよ
『今、こんなことをしてる』というのを説明したら、ドンピシャのねじをチョイスして出してきてくれました
バリエーションモデルも面白いかもしれませんね~
実は「キャプテンハーロック」劇中でのアルカディア号乗組員の標準装備の銃が、
戦士の銃にそっくりで少し小振り、かつ、ディテールが少ない物なのですが
ソレという事にしても面白いかも
No title
戦士の銃のモチーフになったのは、コルトピースメーカーだったと思います。
ヤマトの方のモチーフになったのは、南部14年式ですね。
あまり銃は詳しくないので、間違っていたらスミマセン。
ヤマトの方のモチーフになったのは、南部14年式ですね。
あまり銃は詳しくないので、間違っていたらスミマセン。
No title
>ひこにゃんさん
例によって諸説あるのですが
まず、ピースメーカー(コルト・シングルアクションアーミー:M1873)は、
現代の拳銃と同じ規格の45口径カートリッジを使用する規格の拳銃なのですが
ドラグーンピストル(M1848)は型番からも判る通り25年も古い設計で元込めパーカッションリボルバーです
両者には構造的に決定的な違いが有りまして、外見上明確なのが
銃身下のレバー状部分の有無とシリンダー後部の雷管露出ですね
これらの事柄と、現在の『戦士の銃』のデザインとを見比べた場合、やはりピースメーカー説よりドラグーン説の方が納得できると思います
実は最初、松本センセ自身が銃についてよく知らなかったらしく、ドラグーンをピースメーカーと誤認して発言していた時期もあるみたいです
最近はドラグーンピストルがデザインモチーフという事で固定されているようですよ
(実はそれもレミントンネービーモデルと勘違いしてる節もあるのですが)
なんせエメラルドの事を「赤い宝石」だと間違って覚えていたまま、エメラルダスを描いちゃった(なのでイメージカラーが真紅)方なので仕方ないかと
例によって諸説あるのですが
まず、ピースメーカー(コルト・シングルアクションアーミー:M1873)は、
現代の拳銃と同じ規格の45口径カートリッジを使用する規格の拳銃なのですが
ドラグーンピストル(M1848)は型番からも判る通り25年も古い設計で元込めパーカッションリボルバーです
両者には構造的に決定的な違いが有りまして、外見上明確なのが
銃身下のレバー状部分の有無とシリンダー後部の雷管露出ですね
これらの事柄と、現在の『戦士の銃』のデザインとを見比べた場合、やはりピースメーカー説よりドラグーン説の方が納得できると思います
実は最初、松本センセ自身が銃についてよく知らなかったらしく、ドラグーンをピースメーカーと誤認して発言していた時期もあるみたいです
最近はドラグーンピストルがデザインモチーフという事で固定されているようですよ
(実はそれもレミントンネービーモデルと勘違いしてる節もあるのですが)
なんせエメラルドの事を「赤い宝石」だと間違って覚えていたまま、エメラルダスを描いちゃった(なのでイメージカラーが真紅)方なので仕方ないかと
No title
はじめまして コスモドラグーン検索で訪問しました。
思い入れやコダワリが詰め込まれた見事な仕上がりの戦士の銃ですね
実銃ドラグーンに準じたシリンダー・サイズにされてる辺りもツボです
ユウビ・ドラグーンはスタイルはイイんですけどもう少しデカければベストなのに…と私も感じておりました。
初期の設定時にもう少し吟味がなされてれば良かったんでしょうけど今さらそれを嘆いても始まりませんし、好きな方はトチローよろしくリファイン/改造して自分で作り上げてしまいますから、宇宙に一丁のオリジナルに仕立て上げられた戦士の銃をこうして拝見できる楽しみの余地を残してくれたのだ…とポジティブに捉えることにしています(笑)
私も今更ながらコスモドラグーンを作っております。夢工房・殿手版ガレキをベースに自分なりの理想を反映した戦士の銃を手にする日を夢見て悪戦苦闘中でございます(笑)
思い入れやコダワリが詰め込まれた見事な仕上がりの戦士の銃ですね
実銃ドラグーンに準じたシリンダー・サイズにされてる辺りもツボです
ユウビ・ドラグーンはスタイルはイイんですけどもう少しデカければベストなのに…と私も感じておりました。
初期の設定時にもう少し吟味がなされてれば良かったんでしょうけど今さらそれを嘆いても始まりませんし、好きな方はトチローよろしくリファイン/改造して自分で作り上げてしまいますから、宇宙に一丁のオリジナルに仕立て上げられた戦士の銃をこうして拝見できる楽しみの余地を残してくれたのだ…とポジティブに捉えることにしています(笑)
私も今更ながらコスモドラグーンを作っております。夢工房・殿手版ガレキをベースに自分なりの理想を反映した戦士の銃を手にする日を夢見て悪戦苦闘中でございます(笑)
No title
>ソリッドさん
ようこそはじめまして
確かに、松本センセの変化し続ける設定は、それに腹立てるより「自由度」だと受け止めた方が楽しいと思いますね
いま、夢工房版キットを手がけておられるのですか?
昔欲しかったのですが、当時の懐具合から入手できずにいたアイテムです
完成楽しみですね~
これから、ときどきお邪魔させてもらいます
ようこそはじめまして
確かに、松本センセの変化し続ける設定は、それに腹立てるより「自由度」だと受け止めた方が楽しいと思いますね
いま、夢工房版キットを手がけておられるのですか?
昔欲しかったのですが、当時の懐具合から入手できずにいたアイテムです
完成楽しみですね~
これから、ときどきお邪魔させてもらいます
No title
初めまして。
大分前のホビーショーでこれを持たせて頂いた事のある者です。
あの時は有難うございました!
映画の企画時に、
松本先生はコルトパーカッションリボルバーを入手されたそうです。
(その当時のアシの方の証言です)
それが多分51ネービーかドラグーンだったと私は推測しています。
恐らく51ネービーのラウンドバレルをドラグーンと間違えたんじゃないかと。
だから当時の設定ではあんなに小さいのでは、と個人的には思ってます。
ちなみに、「ドラグーンピストル」という呼び方が散見されますが
(原作にも出ちゃってるせいもあるんでしょうが)
ピストルとはフリントロックやオートのように薬室が一つの形式の銃の事なので
リボルバーをピストルと呼ぶのは厳密には正しくありません。
(水冷式空冷エンジンと言ってるような感じになっちゃうので…)
私も夢工房の2つとユウビは作りました。
私も自分の理想の形をイメージしてはいますが、
原型師の解釈を残したかったので
どうしてもと言う所以外はあえてそのまま作りました。
いつか自分の理想形を作りたいですねえ。
大分前のホビーショーでこれを持たせて頂いた事のある者です。
あの時は有難うございました!
映画の企画時に、
松本先生はコルトパーカッションリボルバーを入手されたそうです。
(その当時のアシの方の証言です)
それが多分51ネービーかドラグーンだったと私は推測しています。
恐らく51ネービーのラウンドバレルをドラグーンと間違えたんじゃないかと。
だから当時の設定ではあんなに小さいのでは、と個人的には思ってます。
ちなみに、「ドラグーンピストル」という呼び方が散見されますが
(原作にも出ちゃってるせいもあるんでしょうが)
ピストルとはフリントロックやオートのように薬室が一つの形式の銃の事なので
リボルバーをピストルと呼ぶのは厳密には正しくありません。
(水冷式空冷エンジンと言ってるような感じになっちゃうので…)
私も夢工房の2つとユウビは作りました。
私も自分の理想の形をイメージしてはいますが、
原型師の解釈を残したかったので
どうしてもと言う所以外はあえてそのまま作りました。
いつか自分の理想形を作りたいですねえ。
No title
>EFINKさん
はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします
その節はありがとうございました
ホビーショー会場では意外と、黙って写真撮る方だけでなく積極的にアプローチしていただけるので
こちらも作った甲斐があると言うか楽しい理由の一つでもあります
それに、詳しい情報のご教授ありがとうございます
割と、聞きかじりの情報でそのまま覚えちゃうことって多くて、こうやって教えてもらえると助かります
模型のイイところは、自分の解釈を現実のモノに落とし込める所ですよね~
理想形の追求の成果、いつか拝見したいです~
はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします
その節はありがとうございました
ホビーショー会場では意外と、黙って写真撮る方だけでなく積極的にアプローチしていただけるので
こちらも作った甲斐があると言うか楽しい理由の一つでもあります
それに、詳しい情報のご教授ありがとうございます
割と、聞きかじりの情報でそのまま覚えちゃうことって多くて、こうやって教えてもらえると助かります
模型のイイところは、自分の解釈を現実のモノに落とし込める所ですよね~
理想形の追求の成果、いつか拝見したいです~
戦士の銃は
コメント見ると意外に多くの人が手掛けていますねー。
実は僕も宝島版を完成させています。
かなり気泡が多くて部品精度が低いので、相当に難儀しました。
未公開作品なので写真も撮っていないのですが、何かの折りには公開したいですね。
鉄郎とセットかなぁと考えてます。
実は僕も宝島版を完成させています。
かなり気泡が多くて部品精度が低いので、相当に難儀しました。
未公開作品なので写真も撮っていないのですが、何かの折りには公開したいですね。
鉄郎とセットかなぁと考えてます。
Re: 戦士の銃は
> ロジャー・サスケさん
宝島版のキットは、かれこれ20年近く前の静岡ホビーショーのフリマで見つけたけどお値段的に買えなくて、言わばその悔しさを何年も抱えた末の暴発がこの作品でしたよ…
当時の自分のスキルから考えたら、逆にあの時キットを手にしていたら上手く作れずにお蔵入りしてたかも?
ソリッドさんが所属されてる『銃器グループ』さんには、それこそ様々なアレンジの戦士の銃の作品を作られてる方々がおられますし、色々「そういうやり方もアリだったか‼️」て目鱗ばかりです♪
ロジャーさん版のも是非見てみたいです(^^)
なんならモデフェス辺りで現物見せてくれても良いのよ?なんて〜♪
宝島版のキットは、かれこれ20年近く前の静岡ホビーショーのフリマで見つけたけどお値段的に買えなくて、言わばその悔しさを何年も抱えた末の暴発がこの作品でしたよ…
当時の自分のスキルから考えたら、逆にあの時キットを手にしていたら上手く作れずにお蔵入りしてたかも?
ソリッドさんが所属されてる『銃器グループ』さんには、それこそ様々なアレンジの戦士の銃の作品を作られてる方々がおられますし、色々「そういうやり方もアリだったか‼️」て目鱗ばかりです♪
ロジャーさん版のも是非見てみたいです(^^)
なんならモデフェス辺りで現物見せてくれても良いのよ?なんて〜♪
見せる見せるゥw
じゃあ次回に持って行きますよw
Re: 見せる見せるゥw
> じゃあ次回に持って行きますよw
ヤッター‼️是非是非(^^)
自分も持って行きますね‼️
問題は秋のモデフェスまで影響が残るか?ですね〜
ヤッター‼️是非是非(^^)
自分も持って行きますね‼️
問題は秋のモデフェスまで影響が残るか?ですね〜