ガミラス銃の進捗(その3:出力完了と組立テスト♪)
なんとか上下のグリップエンドと後部の押しボタン部分の部品も出力できたので、
一応全体形状が出せました♪
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
すげー、サイズ、持った感じもいい感じですね。
これが完成したら次はデスラー銃も是非w
これが完成したら次はデスラー銃も是非w
No title
流石に1/1
結構なデカさですね~
水鉄砲ぢゃなくてもディスプレイ用としても充分、迫力あるかと、、、
結構なデカさですね~
水鉄砲ぢゃなくてもディスプレイ用としても充分、迫力あるかと、、、
No title
> ももおさん
なんとかココまでは勢いが持続しましたw
銃身根元のシマシマ部分でショック吸収してるのかも?とか考えてたんですが、
実際に手に持ってみると縮んだ時に指の皮を挟まれて痛そうですね
ボタンの見た目優先でポンピングストロークが短くなっちゃったので、ビューッ‼とはいかずにピュッ、ピュッって感じになりそうですw
なんとかココまでは勢いが持続しましたw
銃身根元のシマシマ部分でショック吸収してるのかも?とか考えてたんですが、
実際に手に持ってみると縮んだ時に指の皮を挟まれて痛そうですね
ボタンの見た目優先でポンピングストロークが短くなっちゃったので、ビューッ‼とはいかずにピュッ、ピュッって感じになりそうですw
No title
> zai*iosさん
グヌヌ
ワタシはむしろその手の輩を狩りたい側なのですがw
以前にムスメが自宅間近でオサワリされて以降、床の間の刀は常時臨戦体制ですわよ~♪
そういえば「翻訳されてないガミラス語」って結局その言葉しか出てきませんでしたね~
グヌヌ
ワタシはむしろその手の輩を狩りたい側なのですがw
以前にムスメが自宅間近でオサワリされて以降、床の間の刀は常時臨戦体制ですわよ~♪
そういえば「翻訳されてないガミラス語」って結局その言葉しか出てきませんでしたね~
No title
> アイラさん
実際握ってみると少し手直ししたい部分も有るにはあるんですけど、
「まぁ、イイか♪」って程度ですw
デスラー銃ってWFとかでも時々出てるっぽいので、後追い感というか、ちょっと悔しいというかw
実際握ってみると少し手直ししたい部分も有るにはあるんですけど、
「まぁ、イイか♪」って程度ですw
デスラー銃ってWFとかでも時々出てるっぽいので、後追い感というか、ちょっと悔しいというかw
No title
> 真・真キムさん
非可動作品としても作れるように設計しましたから、水鉄砲機能がショボかったらそちら方向でw
設定画から直接採寸した割に、スンゴイ太めになっちゃいましたね~
強そうではありますが、もはや拳銃のサイズではなくなってますねw
非可動作品としても作れるように設計しましたから、水鉄砲機能がショボかったらそちら方向でw
設定画から直接採寸した割に、スンゴイ太めになっちゃいましたね~
強そうではありますが、もはや拳銃のサイズではなくなってますねw
No title
1/1ガンの揃い踏みの画の威力よ……❗
いかにも異星デザインなガミラス銃は、ちょっと浮くかなとも思ったのですが、キチッと精度が出ていて馴染んでいます。
ホント、どちらの次元で撮ったお写真ですか!? って感じです🍀
いかにも異星デザインなガミラス銃は、ちょっと浮くかなとも思ったのですが、キチッと精度が出ていて馴染んでいます。
ホント、どちらの次元で撮ったお写真ですか!? って感じです🍀
No title
いいですね!
プリントアウトして組み立てるだけでこの大きさの物が!
やっぱりプリンター買おうかな!
プリントアウトして組み立てるだけでこの大きさの物が!
やっぱりプリンター買おうかな!
No title
前回の記事と合わせて、信じれない思いで読ませて頂きました。
ここま出来るのですね!
私は安物レジンを使うので、いつも強度不足に悩みますが、作成されたガミラス銃はトリガーにスプリングを仕込んでも普通に押せておりますが、強度もあるのですね。
ここま出来るのですね!
私は安物レジンを使うので、いつも強度不足に悩みますが、作成されたガミラス銃はトリガーにスプリングを仕込んでも普通に押せておりますが、強度もあるのですね。
No title
> ごんちゃっくさん
もっと思うさま並べたかったんですけど、完成品収納エリアに近づけなくてw
形ができて手に持って、やっと判る事ってありますが、どうやら少しだけグリップと銃身の接続部が太すぎたようです…
半径でもう2ミリほど細くすると格段に持ちやすくなりそうですので、手作業でゴリゴリ削ることにしますw
もっと思うさま並べたかったんですけど、完成品収納エリアに近づけなくてw
形ができて手に持って、やっと判る事ってありますが、どうやら少しだけグリップと銃身の接続部が太すぎたようです…
半径でもう2ミリほど細くすると格段に持ちやすくなりそうですので、手作業でゴリゴリ削ることにしますw
No title
ピュッピュッですか?w
まあ、みんなで外出てワイワイって感じじゃないからいいのかもですがw
ディスプレイするのに台座とかも欲しくなりますね~。
そちらも期待してますw
まあ、みんなで外出てワイワイって感じじゃないからいいのかもですがw
ディスプレイするのに台座とかも欲しくなりますね~。
そちらも期待してますw
No title
> kamasaさん
何度かミスプリも有ったのも含め、ボトルに残ってたレジンをほぼ使い切ってしまいました
3日間以上の連続運転でレジンプールの底のフィルムも一度交換しましたし、ランニングコストは消耗品だけで6000円ほどになっちゃいましたよ…
普段の仕事でなら、設計工数コミで20~30マン以上はもらわないとペイしませんねw
遊びだからこそやってられるってもんです♪
プリンター、もし買われるなら私のよりももう一段くらいは大きいのを出せる機種にされても良いかもです(その分高くなるんですが…)
「もうちょっと」のところで分割しなけりゃならないかどうか?は、案外大きいかも…
小さい部品ばかり作るなら何の不都合もないんですけどねw
何度かミスプリも有ったのも含め、ボトルに残ってたレジンをほぼ使い切ってしまいました
3日間以上の連続運転でレジンプールの底のフィルムも一度交換しましたし、ランニングコストは消耗品だけで6000円ほどになっちゃいましたよ…
普段の仕事でなら、設計工数コミで20~30マン以上はもらわないとペイしませんねw
遊びだからこそやってられるってもんです♪
プリンター、もし買われるなら私のよりももう一段くらいは大きいのを出せる機種にされても良いかもです(その分高くなるんですが…)
「もうちょっと」のところで分割しなけりゃならないかどうか?は、案外大きいかも…
小さい部品ばかり作るなら何の不都合もないんですけどねw
No title
> トギエモンさん
ここまでできるような時代になりました♪
「レジンの値段」としては、百均レジンはかなり割高ですしね~
手芸屋さんのUVレジンは高品質ですが、プリンター用のレジンは重量当たりのお値段は破格に安いですよ
まぁフツーの使い方で500gもUVレジン使おうと思ったら大変ですけどw
強度の点ですが、一応「形状」と「厚み」には神経使いました
力のかかる場所とその方向を想定して補強リブ入れたり分厚くしたり円筒形にしてみたり…
おかげで、ガッチリできて持ってて不安感ナシであります
ここまでできるような時代になりました♪
「レジンの値段」としては、百均レジンはかなり割高ですしね~
手芸屋さんのUVレジンは高品質ですが、プリンター用のレジンは重量当たりのお値段は破格に安いですよ
まぁフツーの使い方で500gもUVレジン使おうと思ったら大変ですけどw
強度の点ですが、一応「形状」と「厚み」には神経使いました
力のかかる場所とその方向を想定して補強リブ入れたり分厚くしたり円筒形にしてみたり…
おかげで、ガッチリできて持ってて不安感ナシであります
No title
> 骸骨丸さん
もはや、めくるめく官能の世界に イヤイヤw
まだ試射もできてませんから、実は「チョロッ、ポタポタ」かもしれませんw
台座ですか~、考えてなかったですが、ホルスターなんかも欲しいですね♪
もはや、めくるめく官能の世界に イヤイヤw
まだ試射もできてませんから、実は「チョロッ、ポタポタ」かもしれませんw
台座ですか~、考えてなかったですが、ホルスターなんかも欲しいですね♪
No title
銃でこういう形(持ちやすいのか持ちにくいのか?w)って珍しいですよね?
中にポンプ仕込むのって最初から計算されていたんですか?
中にポンプ仕込むのって最初から計算されていたんですか?
No title
> ニホンセンさん
まだ形状の手直しをする前なので、少し持ちにくいところもあるんですが、想像してたよりは案外と持ち心地いいですよ♪
わしづかみで持てるし、タイタンやら冥王星やらの極寒の地で「厚手の手袋越しに使いやすい」とか、なのかもしれません
水鉄砲化については、お高いレジンをケチるために3Dモデルを空洞化させてプリンタが出力できるサイズの部品に分割して…
とやってるうちにピキ~ン!と来たって流れなので、「できればイイな♪」程度でしたが、なんかうまく行っちゃいそうです♪
まだ形状の手直しをする前なので、少し持ちにくいところもあるんですが、想像してたよりは案外と持ち心地いいですよ♪
わしづかみで持てるし、タイタンやら冥王星やらの極寒の地で「厚手の手袋越しに使いやすい」とか、なのかもしれません
水鉄砲化については、お高いレジンをケチるために3Dモデルを空洞化させてプリンタが出力できるサイズの部品に分割して…
とやってるうちにピキ~ン!と来たって流れなので、「できればイイな♪」程度でしたが、なんかうまく行っちゃいそうです♪
No title
はりゃまーーーー!もう原型の完成ですね!
(@_@)
コリャもう原型師なんていらない時代が来るかもしれませんね。
既にワンフェスでもかなりのディーラーがCADを使っているようです。
我々のようなものは最早シーラカンス的かもしれませんね。(笑)
ガラケーならぬ ガラディーラー!
f^_^;
(@_@)
コリャもう原型師なんていらない時代が来るかもしれませんね。
既にワンフェスでもかなりのディーラーがCADを使っているようです。
我々のようなものは最早シーラカンス的かもしれませんね。(笑)
ガラケーならぬ ガラディーラー!
f^_^;
No title
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます♪
CADは便利ですけど、所詮は頭の中だけの仕事というか、プリントアウトした部品を組み合わせて手に持つと微妙にシックリ来ない部分が有ったりして、
今は現物をコリコリ削って調整中です
やっぱり、最後は手仕事が欠かせないですよ♪
ありがとうございます♪
CADは便利ですけど、所詮は頭の中だけの仕事というか、プリントアウトした部品を組み合わせて手に持つと微妙にシックリ来ない部分が有ったりして、
今は現物をコリコリ削って調整中です
やっぱり、最後は手仕事が欠かせないですよ♪
No title
塗装して発射テストが終われば完成ですね(^-^)
フィギュアガレキでも最近は整った凄いのをよく見ますよがディーラーレベルではかなりプリンターが普及している感じがしますね。
フィギュアガレキでも最近は整った凄いのをよく見ますよがディーラーレベルではかなりプリンターが普及している感じがしますね。
No title
> 999さん
仕事での設計でも油断してるとよくあることですが、
3Dモデルではちゃんと組み立てられても、実際には
「ココ、手が入らなくて組み立てできないな」なんて所もw
組み立て順序の工夫やら、ピンセットを駆使してなんとか組み立てましたw
そこらはまだまだ、経験値不足です…
仕事での設計でも油断してるとよくあることですが、
3Dモデルではちゃんと組み立てられても、実際には
「ココ、手が入らなくて組み立てできないな」なんて所もw
組み立て順序の工夫やら、ピンセットを駆使してなんとか組み立てましたw
そこらはまだまだ、経験値不足です…
コメントバックアップ
閉じる コメント(22)
押しボタンも違和感ない感じに仕上がってますね🎵
地球のテクノロジーならダイレクトに手首に反動が来そうですが、なにぶんガミラスの科学力ですので、その辺りはクリアされてるのではないかと(笑)
後は、「水鉄砲」としてどの程度の威力があるのか?
続報に期待です(^^)削除
2019/2/12(火) 午後 11:54ももお返信する
顔アイコン
流石に夜道でねえちゃんに、「ツバク・カン・サルバ!」なんて云って銃を向けるなんてことはしないでしょうね・・・・・・(汗)。削除
2019/2/13(水) 午前 0:19[ zaiaios ]返信する
顔アイコン
すげー、サイズ、持った感じもいい感じですね。
これが完成したら次はデスラー銃も是非w削除
2019/2/13(水) 午前 6:35アイラ返信する
流石に1/1
結構なデカさですね~
水鉄砲ぢゃなくてもディスプレイ用としても充分、迫力あるかと、、、削除
2019/2/13(水) 午前 6:37[ 真・真キム ]返信する
> ももおさん
なんとかココまでは勢いが持続しましたw
銃身根元のシマシマ部分でショック吸収してるのかも?とか考えてたんですが、
実際に手に持ってみると縮んだ時に指の皮を挟まれて痛そうですね
ボタンの見た目優先でポンピングストロークが短くなっちゃったので、ビューッ‼とはいかずにピュッ、ピュッって感じになりそうですw削除
2019/2/13(水) 午前 7:17[ へてかるぴ ]返信する
> zai*iosさん
グヌヌ
ワタシはむしろその手の輩を狩りたい側なのですがw
以前にムスメが自宅間近でオサワリされて以降、床の間の刀は常時臨戦体制ですわよ~♪
そういえば「翻訳されてないガミラス語」って結局その言葉しか出てきませんでしたね~削除
2019/2/13(水) 午前 7:22[ へてかるぴ ]返信する
> アイラさん
実際握ってみると少し手直ししたい部分も有るにはあるんですけど、
「まぁ、イイか♪」って程度ですw
デスラー銃ってWFとかでも時々出てるっぽいので、後追い感というか、ちょっと悔しいというかw削除
2019/2/13(水) 午前 7:26[ へてかるぴ ]返信する
> 真・真キムさん
非可動作品としても作れるように設計しましたから、水鉄砲機能がショボかったらそちら方向でw
設定画から直接採寸した割に、スンゴイ太めになっちゃいましたね~
強そうではありますが、もはや拳銃のサイズではなくなってますねw削除
2019/2/13(水) 午前 7:30[ へてかるぴ ]返信する
1/1ガンの揃い踏みの画の威力よ……❗
いかにも異星デザインなガミラス銃は、ちょっと浮くかなとも思ったのですが、キチッと精度が出ていて馴染んでいます。
ホント、どちらの次元で撮ったお写真ですか!? って感じです🍀削除
2019/2/13(水) 午前 8:42[ ごんちゃっく ]返信する
いいですね!
プリントアウトして組み立てるだけでこの大きさの物が!
やっぱりプリンター買おうかな!削除
2019/2/13(水) 午前 9:06[ kamasa ]返信する
前回の記事と合わせて、信じれない思いで読ませて頂きました。
ここま出来るのですね!
私は安物レジンを使うので、いつも強度不足に悩みますが、作成されたガミラス銃はトリガーにスプリングを仕込んでも普通に押せておりますが、強度もあるのですね。削除
2019/2/13(水) 午前 10:19トギエモン返信する
> ごんちゃっくさん
もっと思うさま並べたかったんですけど、完成品収納エリアに近づけなくてw
形ができて手に持って、やっと判る事ってありますが、どうやら少しだけグリップと銃身の接続部が太すぎたようです…
半径でもう2ミリほど細くすると格段に持ちやすくなりそうですので、手作業でゴリゴリ削ることにしますw削除
2019/2/13(水) 午後 0:26[ へてかるぴ ]返信する
ピュッピュッですか?w
まあ、みんなで外出てワイワイって感じじゃないからいいのかもですがw
ディスプレイするのに台座とかも欲しくなりますね~。
そちらも期待してますw削除
2019/2/13(水) 午後 0:34[ 骸骨丸 ]返信する
> kamasaさん
何度かミスプリも有ったのも含め、ボトルに残ってたレジンをほぼ使い切ってしまいました
3日間以上の連続運転でレジンプールの底のフィルムも一度交換しましたし、ランニングコストは消耗品だけで6000円ほどになっちゃいましたよ…
普段の仕事でなら、設計工数コミで20~30マン以上はもらわないとペイしませんねw
遊びだからこそやってられるってもんです♪
プリンター、もし買われるなら私のよりももう一段くらいは大きいのを出せる機種にされても良いかもです(その分高くなるんですが…)
「もうちょっと」のところで分割しなけりゃならないかどうか?は、案外大きいかも…
小さい部品ばかり作るなら何の不都合もないんですけどねw削除
2019/2/13(水) 午後 0:37[ へてかるぴ ]返信する
> トギエモンさん
ここまでできるような時代になりました♪
「レジンの値段」としては、百均レジンはかなり割高ですしね~
手芸屋さんのUVレジンは高品質ですが、プリンター用のレジンは重量当たりのお値段は破格に安いですよ
まぁフツーの使い方で500gもUVレジン使おうと思ったら大変ですけどw
強度の点ですが、一応「形状」と「厚み」には神経使いました
力のかかる場所とその方向を想定して補強リブ入れたり分厚くしたり円筒形にしてみたり…
おかげで、ガッチリできて持ってて不安感ナシであります削除
2019/2/13(水) 午後 0:45[ へてかるぴ ]返信する
> 骸骨丸さん
もはや、めくるめく官能の世界に イヤイヤw
まだ試射もできてませんから、実は「チョロッ、ポタポタ」かもしれませんw
台座ですか~、考えてなかったですが、ホルスターなんかも欲しいですね♪削除
2019/2/13(水) 午後 0:49[ へてかるぴ ]返信する
銃でこういう形(持ちやすいのか持ちにくいのか?w)って珍しいですよね?
中にポンプ仕込むのって最初から計算されていたんですか?削除
2019/2/13(水) 午後 0:59[ ニホンセン ]返信する
> ニホンセンさん
まだ形状の手直しをする前なので、少し持ちにくいところもあるんですが、想像してたよりは案外と持ち心地いいですよ♪
わしづかみで持てるし、タイタンやら冥王星やらの極寒の地で「厚手の手袋越しに使いやすい」とか、なのかもしれません
水鉄砲化については、お高いレジンをケチるために3Dモデルを空洞化させてプリンタが出力できるサイズの部品に分割して…
とやってるうちにピキ~ン!と来たって流れなので、「できればイイな♪」程度でしたが、なんかうまく行っちゃいそうです♪削除
2019/2/13(水) 午後 2:46[ へてかるぴ ]返信する
はりゃまーーーー!もう原型の完成ですね!
(@_@)
コリャもう原型師なんていらない時代が来るかもしれませんね。
既にワンフェスでもかなりのディーラーがCADを使っているようです。
我々のようなものは最早シーラカンス的かもしれませんね。(笑)
ガラケーならぬ ガラディーラー!
f^_^;削除
2019/2/17(日) 午後 8:02[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます♪
CADは便利ですけど、所詮は頭の中だけの仕事というか、プリントアウトした部品を組み合わせて手に持つと微妙にシックリ来ない部分が有ったりして、
今は現物をコリコリ削って調整中です
やっぱり、最後は手仕事が欠かせないですよ♪削除
2019/2/17(日) 午後 10:46[ へてかるぴ ]返信する
塗装して発射テストが終われば完成ですね(^-^)
フィギュアガレキでも最近は整った凄いのをよく見ますよがディーラーレベルではかなりプリンターが普及している感じがしますね。削除
2019/2/18(月) 午前 0:37[ 999 ]返信する
> 999さん
仕事での設計でも油断してるとよくあることですが、
3Dモデルではちゃんと組み立てられても、実際には
「ココ、手が入らなくて組み立てできないな」なんて所もw
組み立て順序の工夫やら、ピンセットを駆使してなんとか組み立てましたw
そこらはまだまだ、経験値不足です…削除
2019/2/18(月) 午前 6:24[ へてかるぴ ]返信する
押しボタンも違和感ない感じに仕上がってますね🎵
地球のテクノロジーならダイレクトに手首に反動が来そうですが、なにぶんガミラスの科学力ですので、その辺りはクリアされてるのではないかと(笑)
後は、「水鉄砲」としてどの程度の威力があるのか?
続報に期待です(^^)削除
2019/2/12(火) 午後 11:54ももお返信する
顔アイコン
流石に夜道でねえちゃんに、「ツバク・カン・サルバ!」なんて云って銃を向けるなんてことはしないでしょうね・・・・・・(汗)。削除
2019/2/13(水) 午前 0:19[ zaiaios ]返信する
顔アイコン
すげー、サイズ、持った感じもいい感じですね。
これが完成したら次はデスラー銃も是非w削除
2019/2/13(水) 午前 6:35アイラ返信する
流石に1/1
結構なデカさですね~
水鉄砲ぢゃなくてもディスプレイ用としても充分、迫力あるかと、、、削除
2019/2/13(水) 午前 6:37[ 真・真キム ]返信する
> ももおさん
なんとかココまでは勢いが持続しましたw
銃身根元のシマシマ部分でショック吸収してるのかも?とか考えてたんですが、
実際に手に持ってみると縮んだ時に指の皮を挟まれて痛そうですね
ボタンの見た目優先でポンピングストロークが短くなっちゃったので、ビューッ‼とはいかずにピュッ、ピュッって感じになりそうですw削除
2019/2/13(水) 午前 7:17[ へてかるぴ ]返信する
> zai*iosさん
グヌヌ
ワタシはむしろその手の輩を狩りたい側なのですがw
以前にムスメが自宅間近でオサワリされて以降、床の間の刀は常時臨戦体制ですわよ~♪
そういえば「翻訳されてないガミラス語」って結局その言葉しか出てきませんでしたね~削除
2019/2/13(水) 午前 7:22[ へてかるぴ ]返信する
> アイラさん
実際握ってみると少し手直ししたい部分も有るにはあるんですけど、
「まぁ、イイか♪」って程度ですw
デスラー銃ってWFとかでも時々出てるっぽいので、後追い感というか、ちょっと悔しいというかw削除
2019/2/13(水) 午前 7:26[ へてかるぴ ]返信する
> 真・真キムさん
非可動作品としても作れるように設計しましたから、水鉄砲機能がショボかったらそちら方向でw
設定画から直接採寸した割に、スンゴイ太めになっちゃいましたね~
強そうではありますが、もはや拳銃のサイズではなくなってますねw削除
2019/2/13(水) 午前 7:30[ へてかるぴ ]返信する
1/1ガンの揃い踏みの画の威力よ……❗
いかにも異星デザインなガミラス銃は、ちょっと浮くかなとも思ったのですが、キチッと精度が出ていて馴染んでいます。
ホント、どちらの次元で撮ったお写真ですか!? って感じです🍀削除
2019/2/13(水) 午前 8:42[ ごんちゃっく ]返信する
いいですね!
プリントアウトして組み立てるだけでこの大きさの物が!
やっぱりプリンター買おうかな!削除
2019/2/13(水) 午前 9:06[ kamasa ]返信する
前回の記事と合わせて、信じれない思いで読ませて頂きました。
ここま出来るのですね!
私は安物レジンを使うので、いつも強度不足に悩みますが、作成されたガミラス銃はトリガーにスプリングを仕込んでも普通に押せておりますが、強度もあるのですね。削除
2019/2/13(水) 午前 10:19トギエモン返信する
> ごんちゃっくさん
もっと思うさま並べたかったんですけど、完成品収納エリアに近づけなくてw
形ができて手に持って、やっと判る事ってありますが、どうやら少しだけグリップと銃身の接続部が太すぎたようです…
半径でもう2ミリほど細くすると格段に持ちやすくなりそうですので、手作業でゴリゴリ削ることにしますw削除
2019/2/13(水) 午後 0:26[ へてかるぴ ]返信する
ピュッピュッですか?w
まあ、みんなで外出てワイワイって感じじゃないからいいのかもですがw
ディスプレイするのに台座とかも欲しくなりますね~。
そちらも期待してますw削除
2019/2/13(水) 午後 0:34[ 骸骨丸 ]返信する
> kamasaさん
何度かミスプリも有ったのも含め、ボトルに残ってたレジンをほぼ使い切ってしまいました
3日間以上の連続運転でレジンプールの底のフィルムも一度交換しましたし、ランニングコストは消耗品だけで6000円ほどになっちゃいましたよ…
普段の仕事でなら、設計工数コミで20~30マン以上はもらわないとペイしませんねw
遊びだからこそやってられるってもんです♪
プリンター、もし買われるなら私のよりももう一段くらいは大きいのを出せる機種にされても良いかもです(その分高くなるんですが…)
「もうちょっと」のところで分割しなけりゃならないかどうか?は、案外大きいかも…
小さい部品ばかり作るなら何の不都合もないんですけどねw削除
2019/2/13(水) 午後 0:37[ へてかるぴ ]返信する
> トギエモンさん
ここまでできるような時代になりました♪
「レジンの値段」としては、百均レジンはかなり割高ですしね~
手芸屋さんのUVレジンは高品質ですが、プリンター用のレジンは重量当たりのお値段は破格に安いですよ
まぁフツーの使い方で500gもUVレジン使おうと思ったら大変ですけどw
強度の点ですが、一応「形状」と「厚み」には神経使いました
力のかかる場所とその方向を想定して補強リブ入れたり分厚くしたり円筒形にしてみたり…
おかげで、ガッチリできて持ってて不安感ナシであります削除
2019/2/13(水) 午後 0:45[ へてかるぴ ]返信する
> 骸骨丸さん
もはや、めくるめく官能の世界に イヤイヤw
まだ試射もできてませんから、実は「チョロッ、ポタポタ」かもしれませんw
台座ですか~、考えてなかったですが、ホルスターなんかも欲しいですね♪削除
2019/2/13(水) 午後 0:49[ へてかるぴ ]返信する
銃でこういう形(持ちやすいのか持ちにくいのか?w)って珍しいですよね?
中にポンプ仕込むのって最初から計算されていたんですか?削除
2019/2/13(水) 午後 0:59[ ニホンセン ]返信する
> ニホンセンさん
まだ形状の手直しをする前なので、少し持ちにくいところもあるんですが、想像してたよりは案外と持ち心地いいですよ♪
わしづかみで持てるし、タイタンやら冥王星やらの極寒の地で「厚手の手袋越しに使いやすい」とか、なのかもしれません
水鉄砲化については、お高いレジンをケチるために3Dモデルを空洞化させてプリンタが出力できるサイズの部品に分割して…
とやってるうちにピキ~ン!と来たって流れなので、「できればイイな♪」程度でしたが、なんかうまく行っちゃいそうです♪削除
2019/2/13(水) 午後 2:46[ へてかるぴ ]返信する
はりゃまーーーー!もう原型の完成ですね!
(@_@)
コリャもう原型師なんていらない時代が来るかもしれませんね。
既にワンフェスでもかなりのディーラーがCADを使っているようです。
我々のようなものは最早シーラカンス的かもしれませんね。(笑)
ガラケーならぬ ガラディーラー!
f^_^;削除
2019/2/17(日) 午後 8:02[ ネビィラ 71 ]返信する
> ネビィラ 71さん
ありがとうございます♪
CADは便利ですけど、所詮は頭の中だけの仕事というか、プリントアウトした部品を組み合わせて手に持つと微妙にシックリ来ない部分が有ったりして、
今は現物をコリコリ削って調整中です
やっぱり、最後は手仕事が欠かせないですよ♪削除
2019/2/17(日) 午後 10:46[ へてかるぴ ]返信する
塗装して発射テストが終われば完成ですね(^-^)
フィギュアガレキでも最近は整った凄いのをよく見ますよがディーラーレベルではかなりプリンターが普及している感じがしますね。削除
2019/2/18(月) 午前 0:37[ 999 ]返信する
> 999さん
仕事での設計でも油断してるとよくあることですが、
3Dモデルではちゃんと組み立てられても、実際には
「ココ、手が入らなくて組み立てできないな」なんて所もw
組み立て順序の工夫やら、ピンセットを駆使してなんとか組み立てましたw
そこらはまだまだ、経験値不足です…削除
2019/2/18(月) 午前 6:24[ へてかるぴ ]返信する