ミドリ・エンタープライズ号(その1:着手)
ヤフブロ閉鎖によって、アイラさん主催「作っちゃお~ゼ!」企画も一区切りとなってしまいますが、
最後の「懐かしプラモ作っちゃお~ゼ!」ネタがようやく決まりましたw
最初は
「テキトーに目をつぶってジャンク箱に手ぇ突っ込んで、最初に触ったヤツにしようかな」
なんて雑な考えしてたんですが、つい直近に入手したコヤツが、
まさに「自分的に原点となるキット」だったので急きょ決定♪
ミドリの『宇宙大作戦・エンタープライズ号』(大・初版)
1969年発売の電飾モーターライズキットです
何故これが懐かしいのかと言うと、
当時幼稚園児(年長さんの頃だったと思う)のワタシが、初めて自分で組立にトライしてあえなく撃沈した、
ハッキリ記憶に有る最初のモーター動力キットだからですw
当時なんでこれを買ってもらったのか?幼稚園児の自分がなぜ自分で作ろうとしたのか?
そのいきさつは覚えてませんが、黄色いチューブのセメダインでベタベタにしつつ組み立てて、
マメ球は光らないは、モーターは回らないわ、
ワープエンジンはひん曲がっててすぐ取れちゃうわと散々でしたw
今回は最低限の補修と補強以外は改造せず素のまんまで仕上げようと思っています
今回のジャンク品には、非常に状態の良い説明書が残っていました
B3サイズの片面印刷1枚モノを四つ折りにしてありました
で早速電池を入れてみましたが案の定ウンともスンとも言わないので、まずはとっとと解体♪
モーター単体で電池をつなぐと、これこの通り元気満々♪
一方、幼稚園児時代のワタシが点灯させられなかったマメ球は、どうやら今回も死んでるようです
この規格のマメ球はもう入手できないので代替品を見つくろう必要があります
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
> ももおさん
当時の姿に戻すためにはLED化は邪道にも思えちゃうので、なんとかして「電球」で頑張りたいトコなんですよね~
上手く同じマメ球を入手できれば最高なんですけど…
教材用のマメ球よりも二回り小さく、ムギ球よりも二回りデカいという難儀なサイズですw
しかし、なんでこのキット買ってもらったんだろう当時の自分w
当時の姿に戻すためにはLED化は邪道にも思えちゃうので、なんとかして「電球」で頑張りたいトコなんですよね~
上手く同じマメ球を入手できれば最高なんですけど…
教材用のマメ球よりも二回り小さく、ムギ球よりも二回りデカいという難儀なサイズですw
しかし、なんでこのキット買ってもらったんだろう当時の自分w
No title
> 骸骨丸さん
当時幼稚園児だったワタシ、我ながらチョイスが渋過ぎアンド無謀過ぎですねw
宇宙カーの為のゼンマイは売るほど手持ちがあるので、ナンチャッテ宇宙カーくらいならなんとかできそうですね♪
とりまホビーショーまでにどこまでヤレるか?ですね~
電球どうしよう…
当時幼稚園児だったワタシ、我ながらチョイスが渋過ぎアンド無謀過ぎですねw
宇宙カーの為のゼンマイは売るほど手持ちがあるので、ナンチャッテ宇宙カーくらいならなんとかできそうですね♪
とりまホビーショーまでにどこまでヤレるか?ですね~
電球どうしよう…
No title
> 仮名の世界忍者”Roger SSK”さん
マーキングがビニルシールなので、ズレずに貼るのも難易度高いですし、実際けっこう歪んで貼られてて「どうにかしたいtodoリスト」の中の一つですよw
お湯と洗剤で剥がれてくれないかなぁ?なんて思ってますが、予備実験できない1発アタックになるのでビビってますw
コヤツは自分的原点プラモなので、上手く50年ぶりのリベンジを果たしたいですね~(^^)
マーキングがビニルシールなので、ズレずに貼るのも難易度高いですし、実際けっこう歪んで貼られてて「どうにかしたいtodoリスト」の中の一つですよw
お湯と洗剤で剥がれてくれないかなぁ?なんて思ってますが、予備実験できない1発アタックになるのでビビってますw
コヤツは自分的原点プラモなので、上手く50年ぶりのリベンジを果たしたいですね~(^^)
No title
なにか…物凄いことが始まろうとしてる!
この辺は全く守備範囲外ですが、それでも相当なレアモノであるのは分かります。
ムギ球は、外観を模したLEDに置換というのが後のメンテナンス性とか考えると現実的ですかね?
この辺は全く守備範囲外ですが、それでも相当なレアモノであるのは分かります。
ムギ球は、外観を模したLEDに置換というのが後のメンテナンス性とか考えると現実的ですかね?
No title
> たけおさん
さすがに無頓着なワタシでもコイツがレアモノだという認識は有りますが、やる事ぁいつもと同じですw
電球はなんとかしたいんですが、そこに拘り過ぎて完成しないとかだとお笑いなので、良いトコロで妥協しなけりゃいけないんでしょうね~(´-`)
さすがに無頓着なワタシでもコイツがレアモノだという認識は有りますが、やる事ぁいつもと同じですw
電球はなんとかしたいんですが、そこに拘り過ぎて完成しないとかだとお笑いなので、良いトコロで妥協しなけりゃいけないんでしょうね~(´-`)
No title
直径7.8mmのLEDならあるよ。(今持ってる)あと同じ形じゃないけど直径が似た昔の電球も何かの電化製品ばらしたやつであったような気がしますがいつ探せるかわからんw
No title
あとこの手のシールはがしはエナメル溶剤使えない?わしは紙のシールとかでも筆でタミヤエナメルを溶剤縁に塗りながらつまようじかカッターを当て広げてのりを溶かすようにはがすと大丈夫だったり。
No title
> 如何様鍼灸師さん
良いですね‼
昨日、帰り道すがらに探したんですが、棚にありませんでした…
とりあえず自己点滅LED買って来て、電球のガラス球部分を被せて済まそうかなぁ?なんて考えてましたよw
マメ球は売ってたんですが、外径10ミリ以上有って意外とデカかったんで、
マジで「昔の電気機器をバラして…」ルートしか入手できなさそうですね
とりあえず今のプランで進めてみて、ガラス球が割れちゃったなんて事になったら、デカいLED譲って貰えませんか?
(赤ですよね?)
良いですね‼
昨日、帰り道すがらに探したんですが、棚にありませんでした…
とりあえず自己点滅LED買って来て、電球のガラス球部分を被せて済まそうかなぁ?なんて考えてましたよw
マメ球は売ってたんですが、外径10ミリ以上有って意外とデカかったんで、
マジで「昔の電気機器をバラして…」ルートしか入手できなさそうですね
とりあえず今のプランで進めてみて、ガラス球が割れちゃったなんて事になったら、デカいLED譲って貰えませんか?
(赤ですよね?)
No title
> 如何様鍼灸師さん
今んとこ、お湯と洗剤で洗い取ろうと考えてたんですが、エナメル溶剤でもイケますかね?
分解は済んでるから、パーツのシンナー崩壊はし難いと思いますが、印刷がどうなるか?だけは気になるとこです…
隅っこの方でテストしてやる必要がありますね~
今んとこ、お湯と洗剤で洗い取ろうと考えてたんですが、エナメル溶剤でもイケますかね?
分解は済んでるから、パーツのシンナー崩壊はし難いと思いますが、印刷がどうなるか?だけは気になるとこです…
隅っこの方でテストしてやる必要がありますね~
No title
自分の原点プラモをもう一度っていうコンセプト、ミドリのエンプラというレア度、進行が超楽しみです。
いつか静岡の卓上でブンブン旋回する雄姿が観たいです~。
いつか静岡の卓上でブンブン旋回する雄姿が観たいです~。
No title
なんと、ミドリ版エンタープライズはへてかるぴさん“最初のフロンティア”だったのですね。
ただキット再生だけでも楽しみですが、今後の“宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた”記事にわくわくします。
ただキット再生だけでも楽しみですが、今後の“宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた”記事にわくわくします。
No title
> とめぞうさん
今回のお題が「懐かしいモノ」だったのと、たまたまお安めに入手できたコイツが文字通りの自分的原点であったのと
合わせ技一本で即決でした♪
ホビーショー会場でブンブン飛ばせたら良いんですけど、幼児も多いあの会場では結構危なそうで、ガチで躊躇してますw
今回のお題が「懐かしいモノ」だったのと、たまたまお安めに入手できたコイツが文字通りの自分的原点であったのと
合わせ技一本で即決でした♪
ホビーショー会場でブンブン飛ばせたら良いんですけど、幼児も多いあの会場では結構危なそうで、ガチで躊躇してますw
No title
> トギエモンさん
そうなんです
当時、ゼンマイモノやゴム動力モノは既に作ってましたが、
モーターとマメ球の電動モノはコレが入り口で、今にして思えば無謀にも程があるチョイスでしたねw
思い入れ度で言えばワタシ史上最高度なので、手抜き無しで頑張りますよ~
そうなんです
当時、ゼンマイモノやゴム動力モノは既に作ってましたが、
モーターとマメ球の電動モノはコレが入り口で、今にして思えば無謀にも程があるチョイスでしたねw
思い入れ度で言えばワタシ史上最高度なので、手抜き無しで頑張りますよ~
No title
LEDバルブは透明です。でもクリア塗料にどぶつけするほうが昔の色に近くなるんですよね。点滅なら探せばバイメタルの麦球持ってますがクリスマスオーナメントなので電圧3V以上だったと。(たしか12だったかな)
シールはがしは今のところエナメルが一番汎用性ありのりを溶かすんですよ。ただ透明シールだと少し硬くなるとかひび割れる可能性があったりとかあるんで自己責任はありますがー 裏返してティッシュでのりを完全に拭き取ったりもエナメル塗料で使えました。
シールはがしは今のところエナメルが一番汎用性ありのりを溶かすんですよ。ただ透明シールだと少し硬くなるとかひび割れる可能性があったりとかあるんで自己責任はありますがー 裏返してティッシュでのりを完全に拭き取ったりもエナメル塗料で使えました。
No title
電気製品についてるバルブはたいてい12Vだったのでプラモに使うには電源に困ったり長時間点灯時、球の熱がね。けっこう気になりません?
No title
> 如何様鍼灸師さん
そもそも付属のマメ球からして、透明ガラスに赤色塗装ですから、LEDも塗装着色の方がむしろリアルです♪
まあ例によって「意地でもオリジナルのものを使いたい」モードなので、まずはガラス球の流用を目指してます(^^)
昔組み立てた時には最初から点かなかったので、点滅するモノなのか?わかりませんが、
見たところごく普通の単純なフィラメントなので、点滅させちゃうと「やり過ぎ」かもしれませんねw
そう考えると、どうしようかなぁ…
そもそも付属のマメ球からして、透明ガラスに赤色塗装ですから、LEDも塗装着色の方がむしろリアルです♪
まあ例によって「意地でもオリジナルのものを使いたい」モードなので、まずはガラス球の流用を目指してます(^^)
昔組み立てた時には最初から点かなかったので、点滅するモノなのか?わかりませんが、
見たところごく普通の単純なフィラメントなので、点滅させちゃうと「やり過ぎ」かもしれませんねw
そう考えると、どうしようかなぁ…
No title
完成済みで箱無しなのに説明書が残ってるってラッキーですね(^-^)
最近自分も作らないのに懐かしいキットを買いあさっています(;^ω^)
最近自分も作らないのに懐かしいキットを買いあさっています(;^ω^)
No title
> 999さん
一応、いつも「一応」ちゃんと作るために買ってるつもりではあるんですが、圧倒的に買う方がハイペースですよねW
そんな中でもこいつは飛びぬけて思い入れが強いキットなので、頑張っちゃおうと思ってます
設計図は本体と変わらぬほど(むしろ、より希少?)ですよね~
作業するうえでも疑問点が無くなって、かなりラッキーでしたよ♪
一応、いつも「一応」ちゃんと作るために買ってるつもりではあるんですが、圧倒的に買う方がハイペースですよねW
そんな中でもこいつは飛びぬけて思い入れが強いキットなので、頑張っちゃおうと思ってます
設計図は本体と変わらぬほど(むしろ、より希少?)ですよね~
作業するうえでも疑問点が無くなって、かなりラッキーでしたよ♪
No title
同い年のキット、凄い!
吊るして、プロペラ回したら
回るんですね。
ゼンマイでの走行だと、
トップヘビーで転倒してしまいそうですね。
吊るして、プロペラ回したら
回るんですね。
ゼンマイでの走行だと、
トップヘビーで転倒してしまいそうですね。
No title
> かさたなさん
本来の設計意図なら、ゼンマイ走行をする際には電池は入ってない前提かもしれないですから多少はマシかもしれないですが、
台に比べて明らかにトップヘビーですねw
この勢いで回るプロペラは結構な危険物だし、「昔ならでは」なプラモかもしれないですね~
本来の設計意図なら、ゼンマイ走行をする際には電池は入ってない前提かもしれないですから多少はマシかもしれないですが、
台に比べて明らかにトップヘビーですねw
この勢いで回るプロペラは結構な危険物だし、「昔ならでは」なプラモかもしれないですね~