ミドリ・エンタープライズ号(その3:モーター換装)
せっかく、ギガビッグマックを「夜マック」で肉2倍で食っちゃろうと思ってたのに
「申し訳ありません、夜マックはレギュラーメニューのみのご提供となっております」
だってさ…
仕方ないから、フツーのギガビッグマックで我慢したったわ…('Д')
とかなんとかグチりつつも、少しづつペースが戻ってきた昨今ですよ♪
先週末は、ガミラス銃の塗装作業と並行してエンプラの電装系をチェックして修復にあたっていました
まずはモーター
オリジナルのモーターは一応「死んではいない」のですが、
どうやら内部でマグネットか回転子のいずれかが欠けているらしく、振動と音が大きくて
ときどき「ガリッ!」と噛み込んだように動かなくなったりして、後々悲しいことになりそうだったので
新品のモーターに交換する事にしました
近所の模型店に行って「FA-13か130のモーターおくれ~♪」って言って出してもらったモーターは
音も無く滑らか回転でキモチイイ…と思ってたら、遅まきながらエライことに気づきました
当然ながら新品モーターもそうなので、組み付けてもプロペラが取り付けられずに、
むなしく内部で空回りするだけって事にw
で、とっととバラして、軸をシバキ倒して、ケースの反対側から出る様にチョイ改造しましたよ♪
ちゃんと快調に回ってくれるので問題なしのようです
フィラメント切れしてた豆球は、ガラス部分だけ切り取って点滅LEDに被せちゃいました
もうコレでイイやw
電池ボックスはどうも設計があまりヨロシクありません
床面から生えてるピンにハトメ金具と一緒に電線を押し込んで終わりという手順なのですが
スイッチになってるパラボラアンテナ部品にグイっと押されるので簡単にポッキリ行っちゃうようです
幸い、電線と一緒になってる構造上金具も折れた部分のピン破片も全部残ってたので、
見た目は元通りになりましたが、実用強度は無いでしょうし、
内部で見えない部分なので、ここは補強のための改修が必須ですね
もちろん、「手」は考え済みですよん♪
取りあえず現状報告でした~
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
あぁ、ギガ不足に悩む大人が……(笑)
明日はマックを食べよう🎵
サクッとスゴい改修されてますねぇ(^o^;)
モーター、確かにイレギュラーな仕様ですが、このキットのためにメーカーが改良したのでしょうか?
明日はマックを食べよう🎵
サクッとスゴい改修されてますねぇ(^o^;)
モーター、確かにイレギュラーな仕様ですが、このキットのためにメーカーが改良したのでしょうか?
No title
ビッグだとかメガだとかギガだとかどれが凄いのか素人には分からないのでモス行ってきますw
モーター軸、古いから何か緩んで反対側に出てきたのかと思ったけど 違うんですねw
モーター軸、古いから何か緩んで反対側に出てきたのかと思ったけど 違うんですねw
No title
モーター改造??
もはやプラモデル製作の域を超えてる??
もはやプラモデル製作の域を超えてる??
No title
ギガビッグマック、ジャンクの権化のようなその威容…いつかは挑まねばなるまいと思ってますが、パンシロン必須かなぁ。
モーターってそんな仕様の違いがあったのかとも思いますが、ミニ四駆モーターでも両軸のやつとかあるし、知らないだけで(家電の内部とかに)割と普通にあるのかもですね。
…マウントに工夫が必要そうだけど、モーターの前後を逆にして取り付けるというのはどうだったんだろう?
モーターってそんな仕様の違いがあったのかとも思いますが、ミニ四駆モーターでも両軸のやつとかあるし、知らないだけで(家電の内部とかに)割と普通にあるのかもですね。
…マウントに工夫が必要そうだけど、モーターの前後を逆にして取り付けるというのはどうだったんだろう?
No title
> ももおさん
ギガ不足はテラ深刻です。ナンチテw
説明書を見る限り、普通に買ってきたモーターを使うようにしか読めないので、
純正の「FA-13」と、現行型の「FA-130」で、仕様が異なるってことなんでしょうね…
マブチモーターもラインナップが少なくなってしまって、微妙な仕様違いなんかはもう売ってないんですよね~ ´д` ;
ギガ不足はテラ深刻です。ナンチテw
説明書を見る限り、普通に買ってきたモーターを使うようにしか読めないので、
純正の「FA-13」と、現行型の「FA-130」で、仕様が異なるってことなんでしょうね…
マブチモーターもラインナップが少なくなってしまって、微妙な仕様違いなんかはもう売ってないんですよね~ ´д` ;
No title
> 骸骨丸さん
とりあえずデカいのを食うなら、バーガーキングで「ワッパー」って言えば良いですよ
大食漢の人でなければ、充分足りると思います♪
そういえば味も似たようなモンだったかも…
モーター軸は圧入で組まれてるので緩む事はまぁ無いと思うんですけど、
おかげで軸をズラすのは少し難儀(@婉曲的表現)しました
もっと老舗のお店が生き残ってたら、ズバリドンピシャのモーターを買えたんでしょうけどね~
とりあえずデカいのを食うなら、バーガーキングで「ワッパー」って言えば良いですよ
大食漢の人でなければ、充分足りると思います♪
そういえば味も似たようなモンだったかも…
モーター軸は圧入で組まれてるので緩む事はまぁ無いと思うんですけど、
おかげで軸をズラすのは少し難儀(@婉曲的表現)しました
もっと老舗のお店が生き残ってたら、ズバリドンピシャのモーターを買えたんでしょうけどね~
No title
> 真・真キムさん
はっはっはw
クソ古いジャンクプラモの動力修復の際には日常茶飯事ですよ~
なので間違いなくプラモの作業です♪
ただ今回、新品を解体しようとしたら微妙にケース板金の細部が変更されてて、スゴくバラし難くなってました
ワタシみたいなのがホイホイとバラさないように、対策されてる様ですね~
まぁそれでもヤッちゃうんですけど( ^ω^ )
はっはっはw
クソ古いジャンクプラモの動力修復の際には日常茶飯事ですよ~
なので間違いなくプラモの作業です♪
ただ今回、新品を解体しようとしたら微妙にケース板金の細部が変更されてて、スゴくバラし難くなってました
ワタシみたいなのがホイホイとバラさないように、対策されてる様ですね~
まぁそれでもヤッちゃうんですけど( ^ω^ )
No title
> たけおさん
言うほどデカくなかったですよ?
パンも少し大きめですけど、体積比でなんだかんだでビッグマック2個くらいですかね
セットじゃなくて「単品と飲み物」なら、普通ofフツーのボリュームかとw
モーター、言われてみれば、確かにミニ四駆用らしき両軸のが棚にありましたね…
そっちを買っとけば良かったんや σ^_^;
とにかく「普通のモーター」だと思い込んでたので目もくれてませんでしたよ…
もう一個買ってこようかしらw
マウント部分には方向性が有って前後逆には付かないんですよ…
パーツ削れば済む話なんですけどね~
言うほどデカくなかったですよ?
パンも少し大きめですけど、体積比でなんだかんだでビッグマック2個くらいですかね
セットじゃなくて「単品と飲み物」なら、普通ofフツーのボリュームかとw
モーター、言われてみれば、確かにミニ四駆用らしき両軸のが棚にありましたね…
そっちを買っとけば良かったんや σ^_^;
とにかく「普通のモーター」だと思い込んでたので目もくれてませんでしたよ…
もう一個買ってこようかしらw
マウント部分には方向性が有って前後逆には付かないんですよ…
パーツ削れば済む話なんですけどね~
No title
ついでにモーターチューンw
や、ミニ四駆のプラズマダッシュモーターでワープ!
お疲れ様でした( ≧∀≦)ノ
や、ミニ四駆のプラズマダッシュモーターでワープ!
お疲れ様でした( ≧∀≦)ノ
No title
> カムロさん
巻線からやり直しってことですね♪
ずいぶん前なら、「コア巻き機」が職場に有ったんですけどw
とりあえずマジで両軸モーターを試しても良さそうですね
電球からLEDに変えた分、僅かながら電力に余裕もできましたし♪
巻線からやり直しってことですね♪
ずいぶん前なら、「コア巻き機」が職場に有ったんですけどw
とりあえずマジで両軸モーターを試しても良さそうですね
電球からLEDに変えた分、僅かながら電力に余裕もできましたし♪
No title
昔はモーターのシャフトを押し込んで反対側から出す、というような話もあったんじゃないかと思ってますがww
レストア順調に進んでますね。
続きも楽しみにしております~
レストア順調に進んでますね。
続きも楽しみにしております~
No title
今やフツーのモーターさえ買えるかどうか怪しいです。
すでに秋田県では老舗模型店がほぼ絶滅状態で探すとすれば県外ですかね~。
レストアはどこまで手をいれるかで作業量が全く変わってきますので大変そうですが完成期待しております。
すでに秋田県では老舗模型店がほぼ絶滅状態で探すとすれば県外ですかね~。
レストアはどこまで手をいれるかで作業量が全く変わってきますので大変そうですが完成期待しております。
No title
> とめぞうさん
21世紀にもなって、平成最後で、まさにソレをやってるワタシですが何かw
今回改めて内部を見て理解した事ですが、軸の前後位置ギメにはコイル部分だけでなく滑り軸受け部品も独立して存在してて、単に外側で軸を叩き込むだけではダメみたいです…
昔は同じ構造じゃ無かったかもしれないですけど、一旦バラしてから部位毎に作業する方が安全確実っぽいですよ~ V(^^)
21世紀にもなって、平成最後で、まさにソレをやってるワタシですが何かw
今回改めて内部を見て理解した事ですが、軸の前後位置ギメにはコイル部分だけでなく滑り軸受け部品も独立して存在してて、単に外側で軸を叩き込むだけではダメみたいです…
昔は同じ構造じゃ無かったかもしれないですけど、一旦バラしてから部位毎に作業する方が安全確実っぽいですよ~ V(^^)
No title
> K野さん
今やマブチモーターの出番自体が無くなってしまいましたもんね…
ミニ四駆用のはタミヤのですし(マブチ製かもしれないですが)
それも外形規格は一種類のみだし
ラジコン屋さんが有れば、まだワンチャン有るかもですよ
大きなラジコン屋さんは、むしろ地方に有るイメージです♪
今やマブチモーターの出番自体が無くなってしまいましたもんね…
ミニ四駆用のはタミヤのですし(マブチ製かもしれないですが)
それも外形規格は一種類のみだし
ラジコン屋さんが有れば、まだワンチャン有るかもですよ
大きなラジコン屋さんは、むしろ地方に有るイメージです♪
No title
ギガビッグマック、夜食にはヘビーな予感
ガラスだけ切り取ってLEDに被せて使うとは当時感を徹底的に再現するという事ですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ガラスだけ切り取ってLEDに被せて使うとは当時感を徹底的に再現するという事ですね( ̄ー ̄)ニヤリ
No title
> 999さん
この程度なら間違いなくオヤツですよ♪(^^)V
「夜マック」が適用されてパティが4枚になってたら、さすがに少し重めだったでしょうけどねw
マメ球の替えが入手困難なので残念ながら諦めたんですけど、本音を言うとLED化は「負け」感が有りますね~( ´△`)
この程度なら間違いなくオヤツですよ♪(^^)V
「夜マック」が適用されてパティが4枚になってたら、さすがに少し重めだったでしょうけどねw
マメ球の替えが入手困難なので残念ながら諦めたんですけど、本音を言うとLED化は「負け」感が有りますね~( ´△`)