fc2ブログ

ミドリ・エンタープライズ号(その4:配線と再組立て)

連休明け翌週の静岡ホビーショーまで、気づけばあとたった2週間…
エンプラの作業もケツに火がついてきたので、そろそろマキ入れなければなりません

モーター・点滅LEDのそれぞれ単独では問題なかったのですが、両方を同時につなぐと…
モーターからの電源ノイズのせいか?
LEDが点滅というよりは「ジジジッ!」って感じでほとんど点きっぱなしにw
なのでモーターと電池ボックスの間にコンデンサと逆起電力バイパス用にチップダイオードを入れました


電池ボックスの補強はこんな感じにしましたよ
元々床面片持ちのピンにハトメ金具という構造で、
少し無理させると簡単にポッキリ逝く設計なので、天井側を延長して両側で支える構造にしました
コレでもう安心です



内部はこんな感じです
配線の接続は、すべて完了させてからでないとパーツの接着はできませんので、
この時点で既に第一船体(円盤部分)は上下を接着してしまっています



で、取りあえず主だった船体部品は接着できたので動作チェックです
LEDの点滅も安定し、プロペラも快調に回ってくれています


本来キットに付属する「宇宙カー」なるゼンマイ付き自走展示台は無いので、
取りあえずポピニカのバリタンクに支えてもらって推進力のチェックです


抵抗のない床面なら、ダイキャスト製のバリタンクまで牽引して加速していきます
コレ、天井からぶら下げて「飛ばし」たらかなりの迫力(というか恐怖w)かも?



現状はこんなトコです~
10連休にモノを言わせて、一気に仕上げたいですね♪
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

> ももおさん
なんだか基地内の発進シーンみたいですよね
微妙にユサユサ揺れてるのも、レトロ特撮っぽくてワタシ好きです♪

ミドリの特撮メカって、シービュー号(大)なんかは寸詰まりな感じですけど、基本的にプロポーション良いのが多いですね~
かなり後年まで再販されてたのも頷けます

No title

> 仮名の世界忍者”Roger SSK”さん
モーター軸をイジったせいか?プロペラの精度のせいか?ごく少~し、振動と音がしますが、
無音無振動よりも、却って「迫力」になってる気が…なんて自画自賛中です(^^)

本音を言うと無塗装で仕上げたかったんですけど、
ジャンク故のセメダイン汚れやら解体時のパーツ端面の荒れやらがかなり有るので、
ほとんど同色の「無塗装風塗装」にしようと思ってます
上手く色を合わせられるかなぁ…

No title

東映で思い出したのですが、エンタープライズの形状、こうしてみると、超神ビビューンのベニシャーックっぽい感じもしました。

No title

> 真・真キムさん
ちょうど昨日、届いたばかりの青円盤で『2202』最終章を観たところです
「慌てず急いで正確に」を胸に刻んで頑張りますよ~♪

バリタンクって結構な重量あるんですけど、平らなところならそんなの御構い無しに加速し続けるので結構怖いですねσ(^_^;)

No title

> ソリッドさん
先日のオフィス引越しのダメージか?背筋痛が酷くて休み取ったので、実質11連休です(^^)V

まぁ、やらねばならない事も多いので「休養」にはならない連休なんですけどw

「ヘリコプター式」案、良いですね!
実のところ、「ホビーショーで展示するのにどうやろうかな?」と少し困ってたんですよ
高ーい天井からテグスでぶら下げることもできませんしね~
しっかりしたタワーを用意するのも決して簡単じゃないかもしれないですが、まだ実行可能ですし♪

No title

> zaiaiosさん
そう言われると、なんだかベニシャークに見えて来たじゃないですかw
カラフルに塗装したくなっちゃう(^^)

ベニシャークのプラモが発売されて無いのは辛いトコですね~
形状的にはスクラッチし易そうなメカなんですが、でか目のガレキとか出してるディーラーさん無いのかなあ?

No title

ここまでハッキリと見たの初めてですがやっばりカッコいいですね~
走っちゃうんですね~
ゼンマイギミックいらんやんw
ギミックが凄すぎて楽しそう、天井から吊ると、とんでもないことになりそうw

No title

> g_2ggdさん
そうです、エンタープライズ号はカッチョ良いんです♪
キットに付属してたであろうゼンマイは、外見からするとクルマとかに使うスピードが速いタイプに見えますから、
当時「走らせてはブッ壊す」事案が多発したモノと思われます(^^;;
モーターと違い、電池代がかからないというメリットは有りますが♪

No title

このキットの価値を知らない人が見たら完成時にはバリタンクに合ったトリコロールで塗られたトンデモメカになるのを期待しちゃいそうですね。
↑自分がそうですw

動力物の展示って難しそうですね~。
それでも空中でグルグルしてるの見たいけど・・・
無理そうだなぁw

あ、そういえば 残念ながら今年は静岡に行けそうにないです。
楽しみにしていたんですけど、ちょっといろいろあって・・・

来年は必ず行きたいと思いますw

No title

> 骸骨丸さん
流石に、ゴレンジャーメカみたいなカラフル塗装した日にはトレッキーの方からシバかれる恐れも有りますねw
どうにかして旋回飛行展示できる様にしたいモンですけど、落下その他、万が一の事故もあり得るし、ホビーショーでの実行は慎重に考える必要がありますね…

今回は来られないんですね~σ(^_^;)
残念だけど、そもそも遠いしご都合が悪いなら仕方がありませんね~
今年はアイラさんも無理みたいですし、例年よりはヒマしてるかも…

No title

SVLです。
幼少の頃に飛行ポーズのウルトラマンのプラモデルで似たようなのを作った思い出があります。
そのプラモも、足の裏にプロペラがありケッコウな勢いで旋回しました。
たぶんマルイ製だったと思います。
当時、自分が幼すぎて今一ハマりませんでしたが、こういうプラモって今は皆無で懐かしさがこみ上げますね~
電池ボックスの元の設計が当時らしいですね!
今なら『クレームの嵐確定案件』かな?(笑)
塗装の色合いが難しそうですね
どんな仕上げになるのか楽しみにしています。

No title

> SVLさん
それ、『帰って来たウルトラマン』のプラモですかね?
今では劇レアプラモのひとつですね
捨ててなければ、ジャンクでもオクに流せば多少のお小遣いになりますよ♪

昔はそういうオモチャもプラモ有りましたよね~(^^)
今だと危ないとかなんとかで叩かれそうですけどね~

No title

バリタンクとの比較で改めてサイズにびびり、
バリブルーンのプロペラ音が脳裏に聞こえて来ました……☺

玩具野郎のオレ的には、高校のころ デッドストックを買ったポピーの「空飛ぶライディーン」を天井でぐるぐるして楽しんでました。
アレはプロペラが小さかったためか、イイ塩梅のスピードでしたね😁

No title

完成が楽しみですし、バリタンクすごく決まってますね。
後、
>モーターと電池ボックスの間にコンデンサと逆起電力バイパス用にチップダイオード
凄すぎて意味が分からず何度も読んでしまいました
コンデンサは電気をためたり放出するもので、ダイオードは電流を一方交にするものらしいので(慌てて検索したことを繋げました)、電気の流れを整えたと理解しましたがそんな感じなのでしょうか?

No title

> ごんちゃっくさん
プロペラの効率ってだいたい面積(直径の二乗)にあわせて格段に良くなるので、コイツはデカい故にパワフルみたいですね♪
しかも当時は存在すらしてないアルカリ電池ですし尚のことかと(^^)

天井吊り下げプロペラ物といえば、ワタシも何かもう一個持ってたはずなんですが…
サンダーバード1号だったかなぁ?
なぜかそちらは記憶が曖昧ですw

No title

> トギエモンさん
電気部品の使い方は、概ねその解釈で合ってます(^^)
そんな事しなくても安定して点滅してくれると思ってたLEDが意外な程影響受けちゃったので、ノイズ源との間にノイズを吸収させる仕組みを挟んだってことですね♪

素直に豆電球かLEDの点きっぱなしにするなら必要がない工作なので、今回の趣旨からすると少しオーバースペックにしちゃった部分のひとつですw

No title

デカールの剥離やモーターの組み直しといい、今回の配線のし直しやモーターマウントの改善なんかを見ると、プラモのレストアというより、遺跡の発掘・復元といったアカデミックな趣すら感じますね~
今年もホビーショーにはいけそうもないのですが、いつか完成品を拝見&ご当人にお会いできたら嬉しいですね~

No title

> たけおさん
デカール剥がしは教えてもらったテクを早速試して見事に上手くハマったおかげで、
「ブログやってて良かった~」パターンそのもので有り難い事です(^^)
その他のアレコレは、まぁ得意分野ってヤツなのでまぁw

ホビーショーの開催地が「微妙に何処からも遠い」ので、是非にとは言いたいけど流石に…
でも話のネタに一度くらいは、何時かなんとか‼(^^)

No title

コレって素晴らしいプロポーションですね! (@_@)

完成品が楽しみですね~~♪

No title

> ネビィラ 71さん
50年も前のモーター動力プラモなのに、プロポーションはなかなかですよね♪
ディテールも凸モールドとは言えパネルラインや船体の窓まで再現されてて、発売時期を考えれば驚異的なレベルのプラモだと思います

コメントバックアップ

閉じる コメント(24)

最後の動画がモロに東映特撮(笑)
プロペラの力、侮れん!(^o^;)

それにしても、組上がってみるとかなり良いプロポーションですね🎵削除

2019/4/26(金) 午後 11:42ももお返信する

顔アイコン

これは推進式プロペラ機みたいですね~w
塗装せずに完成に持ち込む感じなのでしょうが、バッチリ塗装を極めたバージョンを見たくも有りますね。削除

2019/4/27(土) 午前 1:03[ 仮名の世界忍者”Roger SSK” ]返信する

おおお
すげぇぇぇ

やはり昔のプラモデルて「夢」てか
「楽しさ」があったような、、、、

あと二週間ですか、、、
無理せず焦らず急いでください~削除

2019/4/27(土) 午前 5:31[ 真・真キム ]返信する

すげぇ!・・・10連休すか!?(そこかよ)

プロペラ推進、強力ですね~
昔あったヘリコプターが棒を中心に飛び回るオモチャみたいにしたら楽しそう(←意味通じますかね?w)削除

2019/4/27(土) 午前 8:10[ ソリッド ]返信する

> ももおさん
なんだか基地内の発進シーンみたいですよね
微妙にユサユサ揺れてるのも、レトロ特撮っぽくてワタシ好きです♪

ミドリの特撮メカって、シービュー号(大)なんかは寸詰まりな感じですけど、基本的にプロポーション良いのが多いですね~
かなり後年まで再販されてたのも頷けます削除

2019/4/27(土) 午前 8:24[ へてかるぴ ]返信する

> 仮名の世界忍者”Roger SSK”さん
モーター軸をイジったせいか?プロペラの精度のせいか?ごく少~し、振動と音がしますが、
無音無振動よりも、却って「迫力」になってる気が…なんて自画自賛中です(^^)

本音を言うと無塗装で仕上げたかったんですけど、
ジャンク故のセメダイン汚れやら解体時のパーツ端面の荒れやらがかなり有るので、
ほとんど同色の「無塗装風塗装」にしようと思ってます
上手く色を合わせられるかなぁ…削除

2019/4/27(土) 午前 8:33[ へてかるぴ ]返信する

顔アイコン

東映で思い出したのですが、エンタープライズの形状、こうしてみると、超神ビビューンのベニシャーックっぽい感じもしました。削除

2019/4/27(土) 午前 8:37[ zaiaios ]返信する

> 真・真キムさん
ちょうど昨日、届いたばかりの青円盤で『2202』最終章を観たところです
「慌てず急いで正確に」を胸に刻んで頑張りますよ~♪

バリタンクって結構な重量あるんですけど、平らなところならそんなの御構い無しに加速し続けるので結構怖いですねσ(^_^;)削除

2019/4/27(土) 午前 8:38[ へてかるぴ ]返信する

> ソリッドさん
先日のオフィス引越しのダメージか?背筋痛が酷くて休み取ったので、実質11連休です(^^)V

まぁ、やらねばならない事も多いので「休養」にはならない連休なんですけどw

「ヘリコプター式」案、良いですね!
実のところ、「ホビーショーで展示するのにどうやろうかな?」と少し困ってたんですよ
高ーい天井からテグスでぶら下げることもできませんしね~
しっかりしたタワーを用意するのも決して簡単じゃないかもしれないですが、まだ実行可能ですし♪削除

2019/4/27(土) 午前 8:50[ へてかるぴ ]返信する

> zaiaiosさん
そう言われると、なんだかベニシャークに見えて来たじゃないですかw
カラフルに塗装したくなっちゃう(^^)

ベニシャークのプラモが発売されて無いのは辛いトコですね~
形状的にはスクラッチし易そうなメカなんですが、でか目のガレキとか出してるディーラーさん無いのかなあ?削除

2019/4/27(土) 午前 8:54[ へてかるぴ ]返信する

ここまでハッキリと見たの初めてですがやっばりカッコいいですね~
走っちゃうんですね~
ゼンマイギミックいらんやんw
ギミックが凄すぎて楽しそう、天井から吊ると、とんでもないことになりそうw削除

2019/4/27(土) 午前 9:39[ g_2ggd ]返信する

> g_2ggdさん
そうです、エンタープライズ号はカッチョ良いんです♪
キットに付属してたであろうゼンマイは、外見からするとクルマとかに使うスピードが速いタイプに見えますから、
当時「走らせてはブッ壊す」事案が多発したモノと思われます(^^;;
モーターと違い、電池代がかからないというメリットは有りますが♪削除

2019/4/27(土) 午前 10:33[ へてかるぴ ]返信する

このキットの価値を知らない人が見たら完成時にはバリタンクに合ったトリコロールで塗られたトンデモメカになるのを期待しちゃいそうですね。
↑自分がそうですw

動力物の展示って難しそうですね~。
それでも空中でグルグルしてるの見たいけど・・・
無理そうだなぁw

あ、そういえば 残念ながら今年は静岡に行けそうにないです。
楽しみにしていたんですけど、ちょっといろいろあって・・・

来年は必ず行きたいと思いますw削除

2019/4/27(土) 午後 0:38[ 骸骨丸 ]返信する

> 骸骨丸さん
流石に、ゴレンジャーメカみたいなカラフル塗装した日にはトレッキーの方からシバかれる恐れも有りますねw
どうにかして旋回飛行展示できる様にしたいモンですけど、落下その他、万が一の事故もあり得るし、ホビーショーでの実行は慎重に考える必要がありますね…

今回は来られないんですね~σ(^_^;)
残念だけど、そもそも遠いしご都合が悪いなら仕方がありませんね~
今年はアイラさんも無理みたいですし、例年よりはヒマしてるかも…削除

2019/4/27(土) 午後 6:07[ へてかるぴ ]返信する

SVLです。
幼少の頃に飛行ポーズのウルトラマンのプラモデルで似たようなのを作った思い出があります。
そのプラモも、足の裏にプロペラがありケッコウな勢いで旋回しました。
たぶんマルイ製だったと思います。
当時、自分が幼すぎて今一ハマりませんでしたが、こういうプラモって今は皆無で懐かしさがこみ上げますね~
電池ボックスの元の設計が当時らしいですね!
今なら『クレームの嵐確定案件』かな?(笑)
塗装の色合いが難しそうですね
どんな仕上げになるのか楽しみにしています。削除

2019/4/27(土) 午後 8:44SVL返信する

> SVLさん
それ、『帰って来たウルトラマン』のプラモですかね?
今では劇レアプラモのひとつですね
捨ててなければ、ジャンクでもオクに流せば多少のお小遣いになりますよ♪

昔はそういうオモチャもプラモ有りましたよね~(^^)
今だと危ないとかなんとかで叩かれそうですけどね~削除

2019/4/28(日) 午前 6:50[ へてかるぴ ]返信する

バリタンクとの比較で改めてサイズにびびり、
バリブルーンのプロペラ音が脳裏に聞こえて来ました……☺

玩具野郎のオレ的には、高校のころ デッドストックを買ったポピーの「空飛ぶライディーン」を天井でぐるぐるして楽しんでました。
アレはプロペラが小さかったためか、イイ塩梅のスピードでしたね😁削除

2019/4/28(日) 午後 5:20[ ごんちゃっく ]返信する

完成が楽しみですし、バリタンクすごく決まってますね。
後、
>モーターと電池ボックスの間にコンデンサと逆起電力バイパス用にチップダイオード
凄すぎて意味が分からず何度も読んでしまいました
コンデンサは電気をためたり放出するもので、ダイオードは電流を一方交にするものらしいので(慌てて検索したことを繋げました)、電気の流れを整えたと理解しましたがそんな感じなのでしょうか?削除

2019/4/28(日) 午後 9:15トギエモン返信する

> ごんちゃっくさん
プロペラの効率ってだいたい面積(直径の二乗)にあわせて格段に良くなるので、コイツはデカい故にパワフルみたいですね♪
しかも当時は存在すらしてないアルカリ電池ですし尚のことかと(^^)

天井吊り下げプロペラ物といえば、ワタシも何かもう一個持ってたはずなんですが…
サンダーバード1号だったかなぁ?
なぜかそちらは記憶が曖昧ですw削除

2019/4/28(日) 午後 11:44[ へてかるぴ ]返信する

> トギエモンさん
電気部品の使い方は、概ねその解釈で合ってます(^^)
そんな事しなくても安定して点滅してくれると思ってたLEDが意外な程影響受けちゃったので、ノイズ源との間にノイズを吸収させる仕組みを挟んだってことですね♪

素直に豆電球かLEDの点きっぱなしにするなら必要がない工作なので、今回の趣旨からすると少しオーバースペックにしちゃった部分のひとつですw削除

2019/4/28(日) 午後 11:50[ へてかるぴ ]返信する

デカールの剥離やモーターの組み直しといい、今回の配線のし直しやモーターマウントの改善なんかを見ると、プラモのレストアというより、遺跡の発掘・復元といったアカデミックな趣すら感じますね~
今年もホビーショーにはいけそうもないのですが、いつか完成品を拝見&ご当人にお会いできたら嬉しいですね~削除

2019/4/30(火) 午後 8:21[ たけお ]返信する

> たけおさん
デカール剥がしは教えてもらったテクを早速試して見事に上手くハマったおかげで、
「ブログやってて良かった~」パターンそのもので有り難い事です(^^)
その他のアレコレは、まぁ得意分野ってヤツなのでまぁw

ホビーショーの開催地が「微妙に何処からも遠い」ので、是非にとは言いたいけど流石に…
でも話のネタに一度くらいは、何時かなんとか‼(^^)削除

2019/5/1(水) 午前 8:20[ へてかるぴ ]返信する

コレって素晴らしいプロポーションですね! (@_@)

完成品が楽しみですね~~♪削除

2019/5/2(木) 午前 0:39[ ネビィラ 71 ]返信する

> ネビィラ 71さん
50年も前のモーター動力プラモなのに、プロポーションはなかなかですよね♪
ディテールも凸モールドとは言えパネルラインや船体の窓まで再現されてて、発売時期を考えれば驚異的なレベルのプラモだと思います削除

2019/5/2(木) 午前 9:20[ へてかるぴ ]返信する
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR