ガレキ コスモガン製作(その1・再起動…?)
昨年春に購入したネビィラさんの「プラスチック研究所」製WF頒布品のコスモガンですが、
イソイソと仮組したまんま、それで妙に満足して放置状態でした(^^;
「2199版コスモガン」の水鉄砲が届いたことも有って再点火です♪
まずは、一旦バラして…
仮組みして持った際に、グリップというか、銃全体の「厚み」が気になったのですが、
グリッププレート無しで握るとちょうど具合のいいフィット感になったので、
その程度だけ幅詰めしてみようと思います。
プレート2枚分の厚みが実測8.5mmなので、8mmくらいダイエットすることに決定♪
で、4mm幅にカットしたマスキングテープをぐるっと貼って、目印に赤サフ吹いて…
1週間がかりで泣きながら汗かきつつ3枚おろしに。
あぁ…気持ちイイ♪
デザインモチーフになった十四年式拳銃は、日本人の手に合わせてグリップを細く設計したと聞いてたのでこの「細さ」だけは譲れないトコロです♪
幅詰めは機関部上面のパーツも同様に。
ただ、こちらの幅詰めは5mmくらいにしました。
ボルト後端は、ボデイに合わせて8mm詰めました
でこんな感じに仮組し直し♪
ネビィラさんコダワリの、設定画から直に採った外形ラインはなんとか弄らずに、
幅詰めが出来たと思います
ちなみにこちらが昭和アニメ版の設定画(画像は拾い物)
後方から見るとこんな感じに。
この後ボルト周りのギミックを何か組み込めないかな?って企みが有って、
下ごしらえとして、穴は少し広めに拡張しておきました
元設定はコチラです(こちらも画像は拾い物)
確かに少し厚みのあるグリップに見えますね…
って、コレ貼り付けててたった今気づいたんですが、
ボルト部分の「スジ」って出っ張りじゃなくて角断面の掘り込みになってますね~この部分は新発売の水鉄砲も44オートマグみたいな丸棒状のでっぱりになってるので、
今回再現してみたら面白いかなあ♪
バレル部分は未定ではあるのですが、
いっそアルミパイプに置き換えるのもアリかな?と妄想中です
上手くすれば銃身先端のリコイルアクションとか再現できないかな?なんてw
ちょっと時間掛かりそうな案件ですけど、地道に進めていきたいと思います~
スポンサーサイト
コメントの投稿
苦行w
何の修行でしようか?w
これをスライスか〜。
自分なら諦めてそのままだろうなぁ〜。
そこらへんはへてかるぴさんのこだわりなんでしょうねw
これをスライスか〜。
自分なら諦めてそのままだろうなぁ〜。
そこらへんはへてかるぴさんのこだわりなんでしょうねw
Re: 苦行w
> 骸骨丸さん
グリップ感については少し気になってたんですが、「この作業」をやりたくなくて進行が止まってた部分も有りますw
まだこれから先は遠いですが、地道に進めたいと思います♪
グリップ感については少し気になってたんですが、「この作業」をやりたくなくて進行が止まってた部分も有りますw
まだこれから先は遠いですが、地道に進めたいと思います♪
エグいw
うわ〜三枚下ろしとか!
ガレージキットのムクにする所業じゃないなぁw
それにリコイルボルトの断面修正まで?
どんな仕上がりになるか楽しみです。
ガレージキットのムクにする所業じゃないなぁw
それにリコイルボルトの断面修正まで?
どんな仕上がりになるか楽しみです。
No title
確かに達成感はありそうですが……
自分も絶対途中で心折れますよ(笑)
アルミパイプへの置換は効果ありそうですね🎵
他にも色々と企んでらっしゃるみたいなので(笑)、楽しみにしております(*^^*)
自分も絶対途中で心折れますよ(笑)
アルミパイプへの置換は効果ありそうですね🎵
他にも色々と企んでらっしゃるみたいなので(笑)、楽しみにしております(*^^*)
Re: エグいw
>ロジャー・サスケさん
なにせ、側面形状は「設定画そのもの」なので、
下手に加工して変えちゃうと勿体ないですから、全力で死守したいポイントでしたしw
そう言った場合に、削り込むのではなく切り詰めちゃうってのは普段からよくやる手なんですが、
今回は流石にヘビーでしたw
万力で固定して、でっかい弓ノコやらディスクグラインダーやら駆使しましたよ…
樹脂の性質的に少しでもコジるとパリンと欠けちゃうので優しく作業しました♪
なにせ、側面形状は「設定画そのもの」なので、
下手に加工して変えちゃうと勿体ないですから、全力で死守したいポイントでしたしw
そう言った場合に、削り込むのではなく切り詰めちゃうってのは普段からよくやる手なんですが、
今回は流石にヘビーでしたw
万力で固定して、でっかい弓ノコやらディスクグラインダーやら駆使しましたよ…
樹脂の性質的に少しでもコジるとパリンと欠けちゃうので優しく作業しました♪
Re: No title
>ももおさん
達成感もヤバいですが、持った時の感触がダンチなんですよ~♪
ほんの数ミリの話なんですけどねw
我ながら面倒臭いヤツでスミマセン(^^;;
銃身のパイプ置き換えは、どちらかと言うとサボり要素が強いかもですw
手加工で綺麗な円柱形に仕上げるのってクソ面倒ですので~
達成感もヤバいですが、持った時の感触がダンチなんですよ~♪
ほんの数ミリの話なんですけどねw
我ながら面倒臭いヤツでスミマセン(^^;;
銃身のパイプ置き換えは、どちらかと言うとサボり要素が強いかもですw
手加工で綺麗な円柱形に仕上げるのってクソ面倒ですので~
三枚おろしスゲエ………ソンケー致します🙇
>少しでもコジるとパリンと欠けちゃう
とか容易に想像つくので尚更です!
しかもそこからの機構面での企みとか、いつもながら流石です。。
今回もワンダーな技の数々を、楽しませて頂きます❗
>少しでもコジるとパリンと欠けちゃう
とか容易に想像つくので尚更です!
しかもそこからの機構面での企みとか、いつもながら流石です。。
今回もワンダーな技の数々を、楽しませて頂きます❗
Re: タイトルなし
>ごんちゃっくさん
実際何か所かポリンと割れちゃったとこも有るんですけど、何とかリカバーできました♪
形状を大事に保持しつつの幅詰めとなるとコレが一番手っ取り早くてラクな手だとは思うんですけど、
単純に相手が大きいので手強かったですw
なんとかカッチョイイアクションを盛り込みたいと思ってるんですが、思うような動作をしてくれる機構を考えてると目が回ってきますね…
イチから銃の機構を考えるのってかなり難易度高いです(^^;;
実際何か所かポリンと割れちゃったとこも有るんですけど、何とかリカバーできました♪
形状を大事に保持しつつの幅詰めとなるとコレが一番手っ取り早くてラクな手だとは思うんですけど、
単純に相手が大きいので手強かったですw
なんとかカッチョイイアクションを盛り込みたいと思ってるんですが、思うような動作をしてくれる機構を考えてると目が回ってきますね…
イチから銃の機構を考えるのってかなり難易度高いです(^^;;
No title
こりゃ~スクラッチと変わらないくらいの手の入れ様ですね!!
ここまでやったなら、徹底的にやりましょう
マスキングして削り幅を決める方法は面白いです。
これは、パクらせてもらいます。
ここまでやったなら、徹底的にやりましょう

マスキングして削り幅を決める方法は面白いです。
これは、パクらせてもらいます。
スライスとかw
記事拝見してるだけで気絶しそうになりました。
全体的に2〜3ミリ幅を狭めると理想的になるとは思ってましたが、以前作った際は期日ギリの突貫工事だったので目をつぶりましたw
とても自然な感じになったようですね^^
ボルトのシャフトが凹モールドなのは全く気づきませんでしたね。コスモドラグーンばかり見てたので凸だとばかり思い込んでましたよ。
可動ギミックはキット改造より一から考えた方が早く確実なものになると思うのは同感♪ モナカだけど上が開いてるのが救いですね。
三枚おろしのついでにマガジン脱着なんてのも良いかもw
全体的に2〜3ミリ幅を狭めると理想的になるとは思ってましたが、以前作った際は期日ギリの突貫工事だったので目をつぶりましたw
とても自然な感じになったようですね^^
ボルトのシャフトが凹モールドなのは全く気づきませんでしたね。コスモドラグーンばかり見てたので凸だとばかり思い込んでましたよ。
可動ギミックはキット改造より一から考えた方が早く確実なものになると思うのは同感♪ モナカだけど上が開いてるのが救いですね。
三枚おろしのついでにマガジン脱着なんてのも良いかもw
Re: No title
>イリコ・キューピーさん
コレも、元のフォルムが信用できるからこその大技です♪
いっそエアガンの14年式に着せちゃいましょうかね?なんてw
各部のディテール的には、どっちかと言うとルガーP08あたりの方が似てるかもですが…
マスキングで幅キメってのはラクチンですよ~
下手に自分で線ひくよりもよっぽど信用できますし簡単ですし♪
等間隔にライン塗装したいときなんかにも、マスキングテープをガイドにマスキングするとか、応用もききます(^^)V
コレも、元のフォルムが信用できるからこその大技です♪
いっそエアガンの14年式に着せちゃいましょうかね?なんてw
各部のディテール的には、どっちかと言うとルガーP08あたりの方が似てるかもですが…
マスキングで幅キメってのはラクチンですよ~
下手に自分で線ひくよりもよっぽど信用できますし簡単ですし♪
等間隔にライン塗装したいときなんかにも、マスキングテープをガイドにマスキングするとか、応用もききます(^^)V
Re: スライスとかw
>ソリッドさん
ネビイラさんへの遠慮も忖度も無く派手に幅詰めをしちゃいましたが、「持ち心地」はかなり良くなりました(@自分基準)
ボルト部分の件は、今回の記事に貼り付ける為に画像を探してきて、イザ貼り付けようとして「はて、コレはもしや?」てな具合でしてw
さて、気づいたはいいけどどうやって実現したものか…
内部機構、どうしましょうかね~?
マジで安エアガンでも組みこんじゃいましょうか…あ、水鉄砲化の方がトレンドかしらw
マガジン脱着かぁ…3枚おろし状態の時点で気づいてれば簡単だったのに~
既に再接着しちゃったから引っぺがすの怖いなぁ…(取りあえずチョット試してみますけど♪)
ネビイラさんへの遠慮も忖度も無く派手に幅詰めをしちゃいましたが、「持ち心地」はかなり良くなりました(@自分基準)
ボルト部分の件は、今回の記事に貼り付ける為に画像を探してきて、イザ貼り付けようとして「はて、コレはもしや?」てな具合でしてw
さて、気づいたはいいけどどうやって実現したものか…
内部機構、どうしましょうかね~?
マジで安エアガンでも組みこんじゃいましょうか…あ、水鉄砲化の方がトレンドかしらw
マガジン脱着かぁ…3枚おろし状態の時点で気づいてれば簡単だったのに~
既に再接着しちゃったから引っぺがすの怖いなぁ…(取りあえずチョット試してみますけど♪)
おお!またまた 素晴らしい大改造しておりますね〜〜(@_@)
ありがとうございます😊
こんな風に改造して下さいましたら嬉しいですね! 私が出来なかった、銃身可動やサウンドギミックを再現して下さると
馬子にも衣装‼️って感じで涙モノですよ。
ありがとうございます😊
こんな風に改造して下さいましたら嬉しいですね! 私が出来なかった、銃身可動やサウンドギミックを再現して下さると
馬子にも衣装‼️って感じで涙モノですよ。
Re: タイトルなし
>ネビィラさん
「この形状」は断固死守しつつ、いかにやりたい事を盛り込み切れるか?は、まだまだ予断を許しませんがw
ギミック関係はカムやクランクやスプリングだけでなく、何かしらの動力(ガスガンとか電動とか)も使用しないとイカンかもしれません
ボルト部分小ディテールは、気づいたは良いモノの…どうやって加工しようか?も悩むところです
間違いなく可動のスムースさに影響しそうな部分ですしねぇ…
期日を決めずに、色々なプラモのバックグラウンド作業として自分的ベストを目指したいと思います~(^^)V
「この形状」は断固死守しつつ、いかにやりたい事を盛り込み切れるか?は、まだまだ予断を許しませんがw
ギミック関係はカムやクランクやスプリングだけでなく、何かしらの動力(ガスガンとか電動とか)も使用しないとイカンかもしれません
ボルト部分小ディテールは、気づいたは良いモノの…どうやって加工しようか?も悩むところです
間違いなく可動のスムースさに影響しそうな部分ですしねぇ…
期日を決めずに、色々なプラモのバックグラウンド作業として自分的ベストを目指したいと思います~(^^)V
三枚下ろし
こちらも銃の厚みに悩んでおりました
最初3mmならいけるかなと思っていましたが
8mmの方が手になじみますね
作る時の参考になります。
最初3mmならいけるかなと思っていましたが
8mmの方が手になじみますね
作る時の参考になります。